熱のことなら-【熱闘ブログ】

2019/12/27

2019年もお世話になりました

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、いつも熱闘ブログをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

2019年も早いもので、最後の営業日となりました。
弊社は期末ということもあり、本日は朝から大掃除やらでバタバタと過ごしております。
思い出されるのはこの1年間。
皆さまに於かれましては、2019年はどんな1年になりましたでしょうか?

(株)河合電器製作所では、今年ありがたいことに90周年をむかえ、記念すべき節目の年となりました。
有難いことに、お客様方から新しいことへのチャレンジの機会もいただき、課題も見え、褌を締め直しながらの記念イヤーとなりました。

来年も変わらず、社員一同、飛躍の1年にしていきたい所存です!

年越しそばと一緒に1年を振り返る


熱闘ブログも、たくさんの方々に見て頂けるコンテンツに成長しました。
今年はどんな記事が人気だったか?
振り返ってみます。

2019年アクセスランキング

  1. 脂肪と筋肉、どちらか暖かい?
  2. ペットボトルの耐熱温度
  3. 眠くなると、体が熱くなるのはなぜ?
  4. 炭酸水の入ったビニール袋に火をかけると??
  5. 海老の色が変わるのはなぜ??
  6. 熱電対の貼り方講座
  7. 焼き色で分かるステンレスパイプの温度
  8. 冷凍食品の中心温度。何分で何℃になる?
  9. 体感温度の算出方法
  10. 干渉色とは?
皆様のお気に入りの記事はランクインしていましたか?^^
来年もバシバシ!ためになる熱の話題を発信していきます!

それでは、皆様、良いお年を。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/25

電化製品を掃除する際の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!林田です。

2019年も残すところ1週間となりました。
みなさま、2019年はいかがだったでしょうか。

元号が変わったり、ラグビーの盛り上がりなど
色々ありましたね。

そんな年の瀬ですが、
新年を気持ちよく迎えるために、
みなさま、家の中を大掃除されているのではないでしょうか。

私も、週末はなかなか出来ていない部分の掃除をしていますが、
先日、私の家で起こったことを書きたいと思います。

洗面化粧台を磨き上げていた時に、
突然、ブレーカーがドンッと落ちて、
部屋中警報機が鳴り響く事態に。

何が起きた?と警報を止めてブレーカーを上げると
数秒でブレーカーが落ちる。

ちょっと待って。何が起きた?

ということで、探偵のごとく異常個所を探していたら、
妻が換気扇の掃除をしていたとのこと。

聞いてみると、油を落とすために、
スプレー式の洗剤をレンジフードに吹き付けていたそうです。


ふむふむ。

謎は全て解けた!

そう、レンジフードにかけた洗剤が換気扇のスイッチ部分に侵入し、
漏電していることが原因でした。

一所懸命掃除をしていたことで起きたことなのですが、
普段、気にも留めないところに電気が流れていることがありますので
みなさまも気を付けて頂けたらと思います。

電化製品を掃除する際は電源を抜くことをおすすめします。

弊社のヒーターでも漏電に関する問い合わせがあります。

ヒーターに水が掛かってしまったことによる
漏電が発生する可能性もあります。

今、ヒーターを使用していて漏電が起きている、起きたことがある場合は、
防ぐためのご提案をさせて頂きますのでお問合せお待ちしております。


2020年を清々しい気持ちで迎えましょう。

みなさま、良いお年を!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/23

体感温度の測り方!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

今年も残すところあと1週間です。
社会人になってから時が経つのがあっという間に感じてしまいます。
年越しまで残り少ないですが悔いのないようやりきりましょう!!

さて、みなさん普段バイクに乗ることってありますか??
僕は大学生のころからバイクに乗っており今でもたまーに乗っています。



そんなバイクの天敵とは・・そう、寒さです・・

車とは違い風を身体全身で受けるのでこの時期に乗るとそれはそれは寒いこと・・
それでも寒い中走るのはそれはそれで楽しかったりします!
今回はバイクに乗っている時の体感温度について調べてみました。

そもそも体感温度とは??

体感温度とは人間の肌が感じる温度の感覚を定量的に表したものです。
人間の温度感覚は皮膚面の水分や汗が蒸発したり熱が奪われたりすることで生じるものです。こうした体感温度は気温だけでなく、湿度や風速等によって影響が受けやすくなります。

体感温度の求め方として一般的には「風速1m増すごとに1℃冷たく感じる」となります。
より正確に求める場合は気温や湿度を考慮し「ミスナールの計算式」を用いて求めるみたいです。より知りたい方は是非調べてみてください!!

「風速1m増すごとに1℃冷たく感じる」
それでは高速道路の一般的な最高速度100km/hで気温が10℃の場合はどうなるのか
100km/hを風速に直すと100/3.6=27.77777… 27m/sとなります。
これを気温から引くと、10℃-27℃=-17℃
つまり気温10℃の場合、体感温度としては-17℃を体感し走っていることになります。

いや~~それは寒いわけですね・・
バイクに乗る方、自転車に乗る方、ランニングをされる方等々
一度体感温度を計測してみてはいかがでしょうか?・
体調に気を付けてお過ごしください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/20

年末にかかせないもの!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大阪営業所 達です。
12月ももう半分、早いですね。気持ちは年末に向かっています。
皆さま、2020年を迎える準備はばっちりでしょうか?

百貨店などで行われているお歳暮の申し込み!
年末だなぁ〜と感じます。見ているだけでワクワクしますよね^^
地下へ移動すると、おせちの申し込み予約などもしており、
年末感をしっかり感じております。

そんなお歳暮、おせち料理などの食材たちを鮮度を保ち、
配送してくれる冷凍車について、今日は調べてみました。


-----

冷凍車の荷台の外側は断熱仕様で、内側はアルミパネル
もしくは強度の高いFRPパネル製で作られています。
冷凍車のボディが基本白色なのは、
太陽光を反射しやすくさせるためだそうです。

そんな冷凍車には、
-30℃まで冷やせる低温車
-5℃まで冷やせる中温車  の2種類があります。

引用
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.55truck.com/journal/refrigerator_car.html/amp%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAcnXu7fb0eCfFQ%253D%253D

-------

食品メーカーに勤める友人に話しを聞くと、
「配送車から各々の施設の冷蔵庫に入れるまでも、
○分以内、と目安がある。しかし、周りの温度環境が
一定ではないので、一概には言えない。
定義するのが難しい、、」と言っていました。

そして、今や食品だけでなく、
薬品なども運搬するときも温度管理が必要になっているとのこと。
保冷はできても、「温度調節」ができるものはまだないようです。

北海道などの寒い地域は、20-30度、温度が下がりすぎてしまうため、温める(結露を防止する)車両もあるようです。
まだまだニーズがたくさん出てきそうな冷凍車。
これからも注目ですね。

では、今日も1日、暖かくしてお過ごしください♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/19

熱コラム更新のお知らせ「万能!セラミックヒーターの世界」

このエントリーをはてなブックマークに追加

熱コラム更新のお知らせ



いつも熱闘ブログをご愛読いただきありがとうございます!
コーポレートサイトで熱コラムが更新されましたので、ブログでも更新をお知らせいたします^^♪

本日はセラミックヒーターご紹介!

本日は、『万能!セラミックヒーターの世界 』というタイトルで熱ブログを更新しております。

ここまで言ってしまっても言い過ぎではない!ほど万能なセラミックヒーター。
セラミックヒーターを一口に言っても、様々なものがあります。
その中でも、こちらでご紹介のヒーターは、Si3N4という、非常に耐久性の高い素材を使用した、ユニークな製品です。

その驚きの使用例とは・・!?

詳細は本編をご確認ください!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/16

ブチギレました

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

2日連続の投稿失礼します。


タイトルですが、私ではなく、私の愛用している品が
ブチギレました。

毎日時間があれば習っているお箏を練習するのですが
先日、久々にブチッと切れました。


これ、切れた瞬間、「うーわマジか・・・」と嘆き・・。
それでも意地で強行突破しようとしたのですが、
弦が一本ないだけで、こんなにも不自由になるのだと気づき、
当たり前なんてないんだなぁ~と若干たそがれながら、
せっせと楽器屋さんに持ち込んで糸を張り直していただきました。

一本だけと思ったのですが、他にも切れそうな予備軍が何本かあり、
全部の弦をそうとっかえ。

力強く弾きすぎたのでしょうか(笑)
弦をかえたおかげですごく美しい音色に変身した気がします。

お箏の保管方法としては、カビ等の発生を防止するために湿度の高い所を避けます。
箏のお手入れも極めて簡単で、乾拭きをして埃を付けないようにします。

写真は・・・ホコリがたくさん。(笑)
だめですね><

私のお琴にたいする熱量が、行き過ぎた事例でした。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/13

厚切り牛タン

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

-----------------------
本日は誠に勝手ながら社内行事のため臨時休業とさせていただきます。

休業中の資料請求やお問い合わせにつきましては、
12月16日(月)以降に対応させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
------------------------


先日友人と、焼き肉を食べにいきました。

お目当てはこちら❤

ででん。


厚切りネギ入り牛タンです。

これ、今まで食べた牛タンのなかで一番分厚くて、
一番やわらかかったです。

テンション体温バク上げとろけました。

こちらのお店は名古屋市の新栄らへんにある、焼き肉きっずさん。
http://yakinikukids.jp/

HPを探していたらメニューテロにあいました。
あぁ、、美味しそう。。


今まで、鳥肉であたった経験のある私。
(これは本当に辛かった・・)
牛は大丈夫なの?と今ふと思い調べてみたところ、
どうやら牛肉の中には寄生虫や菌は存在していないそうですね。
https://niku-miyabi.com/news/beef-rare/

ただ、衛生面や部位によっては細菌も存在するようで・・・

タンは刺し身も有るので、こんなに分厚くても大丈夫なようです。

こちらのお店では両面1分ずつ蒸らし焼きをして、いただきました。

そんな昨夜はがっつりステーキでした。

どんだけ肉好きやねん。

忘年会シーズン、みなさまも焼き肉を食べて年を忘れ、元気になりましょう!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/11

気温の差が・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

先週の土日(7日、8日)は寒暖の差が大きかったですね。
急に寒くなったり暖かくなったりして、体調を崩したりされていませんか?

たしか土曜はとても寒くて、日曜は反対に日差しが良くて暖かったですね。

「小春日和」というと春先を想像しますが、本当は晩秋の暖かい日を指す言葉です。
日曜日は小春日和でしたね。

明確が基準があるのか調べてみましたが、気温等では決まっていないようです。
では誰が決めるのかというと・・・気象予報士さんがめいめい判断するようです(笑)

ただ、おおよそ旧暦10月の期間にしか使わない言葉であり、
なので今週末以降はもう小春日和はやってきません・・・

本格的な冬支度、みなさんはお済みでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/09

お腹や腰を温めよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

朝晩はキーンと冷えて本格的に冬ですね!

寒くなるとお腹の調子がよくないってことありませんか?
もともと自分は出ない方でお腹の調子がいい方ではないのですが、
ここ数日臨月のようなお腹が張る感じが。。( Д)

なんか病気!?と思い調べてみたんですが、
気温が下がってくると体が冷えて腸の運動が抑えられ、
血管が収縮して腸への血液量が減る事で悪くなることがあるそうです。

その状態になることを停滞腸と呼ぶそうで、
消化や吸収、排せつなどが正常に行われにくくなり
お腹の張りや腹痛などに繋がる事があります。

腸の働きは、腸内環境をよくするために食生活の改善って
よく聞きますが、体の外から温めるのも効果があるようなんです!

張るカイロなどほとんど使ってないのですが、お腹や腰を
温めてあげる事で冷え防止になり、腸内の働きにも良い影響があります。


また、就寝の数時間前に39前後のお湯に20分前後入って
全身を温めてあげるのも効果があるそうです。

一人暮らしをしていると、楽でシャワーだけで済ませてしまう事が
ほとんどなんですが、、(^^;)
食生活の改善は時間がかかりそうなので、今日から温泉の素でも入れて
風呂をためる習慣から始めてみようかと思います!

皆さんも年末年始で体調を崩しやすい時期!
体を温かくして健康に来年を迎えてくださいね!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/06

我が家のひび割れ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、営業本部の坂野です。

今年のブログもこれが最後になりますかね?
こんな冒頭のあいさつ何回目だろう??

今年も恐ろしいほどあっという間した。イメージを形にするのは
来年以降の活動になるとは思いますが、来年に向けていっそうの…

って考えすぎると意味不明になりがちなので、ここはひとつ一旦リセットすることも大事ですよね~

そんな時に役に立つのが大掃除。

身の回りがきれいになると、気持ちも新たになりますよね?
掃除をしていると、一年で着いた汚れ、キズに気づくこともあります。
このキズも生活の中で付いた思い出として取っておこう・・
なんてならないですよね~、補修、修繕をして見た目を美しくしておきたいものです。

ちょっと最近気になているのが壁紙のヒビ割れ。毎年冬になるとやってくる!




我が家のクロスは塩化ビニルで出来ているのでしょうか?熱いと伸び、
寒いと縮む傾向があります。
これが繰り返されるとスキマが大きくなるようです。。。
常に温暖な気候にしていても乾燥の影響もあるので防ぎきれませんよ!

何か良い修繕方法はないかなー

年末は大型DIYになりそうです。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/04

筋トレと熱の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
東京支店 羽根田です。

唐突ですが
40歳になってから身体を鍛え始めました。
若い子と登山に行く機会がありましたが
やはり彼らのペースにはついていけず、僕待ちの状態でした。
まだまだと思っていましたが、やはり身体は正直ですね。

ってことで身体を鍛えようとトレーニングしています。

テレビで観たのですが今は40歳以上のジムに通う人が増えているようです。
理由は様々ありますが、その一つに結果がわかりやすい。
ということが理由の一つとしてあるようです。
やっただけ成果がでる。
今のビジネスは愚直にやっていても成果がでないことも多くなってきた世の中です。
そんな環境の中で、やったことが素直に成果に現れる筋トレは
モチベーションをあげてくれるのだそう。
私も心の中では、それにもあたるかもしれません。

さて、一念発起して筋トレを始めたぽっちゃりおじさんの僕。
勢いあまって、少し厳し目にやりすぎて週末に少し微熱が・・。
これ、よくあることらしいです。

筋トレして、筋肉が修復する時にその部位が熱を持つ
それが過度であり身体の多くの部分の筋肉が修復中であると
身体全体として熱があがり、発熱したようになるのだとか。
微熱はこのせいだったようです。

なんでもやりすぎはダメですね。
こらから年齢をわきまえつつも、トレーニングを継続したいと思います。

ヒーターを取り扱っているとよくあるのですが
ヒーターで発した熱で余分が出てしまった熱エネルギーを
違うエネルギーに変換し有益に使うなんてことも、あらゆる企業様で見受けられます。

筋トレで発した余分な?熱を、発熱ではなく
違うエネルギーをして利用できたら嬉しいのになぁ。


※写真はイメージです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/02

どこのこきのこ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

鍋です!鍋の季節がやってきました!
温かい鍋を囲んで一家団欒・・・心も体も温まりますね!
昔は鍋というとすき焼きとかちゃんこ鍋とかあまりバリエーションがなかったのですが、
最近は様々な食品メーカーから鍋スープも出ており、気軽に色々な鍋を楽しむことが出来ます。

そんな鍋に欠かせないのがキノコ!
主役にもわき役にもなれるキノコ!

マイタケにエリンギにシイタケにシメジに・・・コリッとした触感でとてもおいしいですよね!


キノコ類はエリンギなどを除くと株ごと売られていることも多く、なかなか使い切れず残してしまうことありませんか?
鍋だけでなく炒め物にもよく合うので残っても次の日に食べてしまえますが、そんなキノコについての豆知識です。

・キノコは洗うべからず!

市販のキノコは埃や土が多少なりとも付いていますが、水洗いしてしまうと風味も一緒に落ちてしまいます。
汚れが気になる際には濡れ布巾で拭う程度にしましょう。

・キノコは足が速い

決して俊足!という意味ではありません。生のキノコは風味が落ちるのが早いです。
特に湿り気を与えてしまうと洗うのと同じで風味がどんどん落ちてしまいます。
鮮度を保つため冷蔵であればキッチンペーパーで覆い水けを取りながら保管しましょう。できればその日のうちに使い切りましょう。
もし食べきれない場合には冷凍がお勧めです。冷凍から加熱するとより旨味が増すとも言われています。

キノコはカルシウムの摂取をサポートするビタミンDやうま味成分を持っています。
美味しいだけでなく健康にも良い食品なのでどんどん食べましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/29

自動でかき混ざるマグ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店 小林です!

毎朝寒くなってきました
寒いとお布団の恋しさもひとしお。なかなか抜け出せなくて困ってるっていう私と同じ方も多いんじゃないかなあ。

お布団からスッと起きる方法、ご存じですか?

それは、楽しみを作ることです!

だってお布団にずっと入ってても何も起きないですもん。早くサヨナラしたくなる理由を作ってしまえばいいのです!

私は朝、必ずマグカップでコーヒーを飲むのを日課にしているのですが、そんなコーヒー愛好家の方々に朗報。素晴らしい商品を見つけたのでご紹介します。

なーんと、お湯を入れると自動でかきまぜてくれるステンレスマグ!

https://greenfunding.jp/lab/projects/3249?utm_medium=GREENFUNDING&utm_source=FacebookAd

すごくないですかー?(*_*)

55
度以上の液体であれば回転エネルギーに変換できるらしい。
なのでコーヒー注いでおいて、ミルクを入れたいって時にマドラーが要らない!
スープを飲むのに粉末で済ませちゃえって時にスプーンでかき混ぜなくっていい!

え、軽く革命児…( ゚д)

お値段が手頃なのもポイント高いですよね。

斬新な製品を開発すると、市場にないものってことで高値をつけたくなるのが開発者心だと思うのですが、一定数普及すると、とたん、需要が高騰するってこともあると思うのです。適切な価格が設定されていなければ普及も起こり得ませんので、この価格設定はなかなかの英断なのだろうなと勝手に邪推してしまいます。


マグの世界は奥が深い。


私は機能性とデザイン性、両軸に優れたものに惹かれてしまうのですが、リコメンドを勝手に語り出すとしたら、まずファイヤーキングのジェダイ(これは言わずもがなの名品!)BODUMのウォールグラス(横顔がとてもハンサム!)HASAMIのブロックマグ(カウンターキッチンに積んでおきたい…)、うーんうーん、もっともっともーっと!集めたーい!\(^o^)

朝の気分によってマグを変えられたら、ことさらに最高ですね!
それこそ布団の上はもう飽きたし!迷うこと無き大脱走!ですわ\(^o^)

自分だけのお気に入りで気分を上げて!ご機嫌にお出かけしたい冬ですね



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/27

最適な加熱方法ってなんだろう?18回目「”こと”と”もの”の融合」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

早いもので2019年も残り1ヶ月と少しになりました。
今回が今年最後の登場です。
かなり早いですが、2019年もご覧いただきありがとうございました。
また2020年もよろしくお願いします。

2019年は、このブログに10件の熱の話をご紹介しました。
最適な加熱方法が9件、その他が1件でした。
ご覧いただいた方の熱の課題解決に役立っていれば幸いです。

最適な加熱方法の話では、前半は熱の概念や考え方、後半はより具体的な各部品の特徴を書きました。

ご紹介した部品は、リード線、温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズです。
これらは弊社の作る電気ヒーターには欠かせない部品です。

最適な加熱方法は、考え方・思想・アイデアとヒーターを含めた部品の組合せで成り立ちます。
つまり、ソフト(こと)とハード(もの)の融合なのです。

お客様の必要な熱は、十人十色、100のケースがあれば、100通りの方法があります。

熱の知識・知恵と、ものづくりの知識・知恵を常に更新し続け、お客様へ最適な加熱方法を提供することが、僕たちの仕事です。

2020年も引き続き、最適な加熱方法について書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。




*写真は紅葉ゴルフの一枚です。本人初登場?

最適な加熱方法でお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

【バックナンバー】
1回目「熱量計算」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目「直接加熱と間接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目「直接加熱について」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目「水の直接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目「金属加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目「均熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目「1~8回の振り返り」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目「対流熱伝達について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目「輻射伝熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目「抵抗加熱の基礎」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

13回目「リード線選定の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html

14回目「リード線と発熱体との接続方法」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html

15回目「温度センサーの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html

16回目「サーモスタットの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html

17回目「温度ヒューズの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/25

白良浜の砂

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!林田です。

先日、休日を利用して和歌山県に行ってきました。

観光スポット巡りとアドベンチャーワールドが今回の目的でした。

その中で、和歌山県白浜町にある白良浜に行ってきました。

ほぼ初めて白良浜に行ったのですが、
そのキレイな海水浴場に驚きました!

ビーチの白くサラサラした砂が印象的で、
海の青さとのコントラストが本当に美しいです。


なぜこんなにキレイな砂浜なんだろうと思い
調べてみました。

なんと!なんと!!!

白良浜の砂は、白良浜のものではなく、
オーストラリアから輸入したものだそうです。

白良浜周辺の開発により川などからの
砂の供給が途絶え、1989年よりオーストラリアの砂漠の砂を
投入する養浜事業を始めたそうです。

知らなかったので驚きました。

白良浜を守るため、砂が舞わないようにネットを張ったり、
有志でごみを拾ったりされているそうです。

キレイなものを守るには努力も必要ということですね。

皆さん、機会があれば是非、白良浜に行ってみてください!

海は本当に不思議な力を持っています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/22

お風呂の温度と身体の関係性

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも!東京支店の横田です!

最近、だいぶ寒くなってきましたね~
周りはコートを着ている人もちらほら見かけるようになり、
僕もそろそろかな~と思うのですが日中はまだまだ暑い!!
朝晩の冷え込みと日中の暑さに右往左往しているついこの頃であります・・・

さて、寒くなってくるとあったか~いお風呂が恋しくなりませんか?

そして湯船に入った時「あぁ~~~」、「ふぅ~~~」と声を出してしまいませんか??
家では湯船につかることがあまりないので最近では体感していませんが
熱めのお湯につかると思わず「あぁ~~~」と声が出てしまいます。



何故このような声が出てしまうのか、今回調べてみました!

声が出るのには気温、体温とお湯の温度が関係あります。

気温、温度とお湯の温度の差が大きいと身体がストレスを感じるようになり、
交感神経が働き身体が戦闘態勢になります。

交感神経の働きが40秒以上を超えると血流が悪くなり、無酸素状態になる恐れがあります。
その状態にならないために声を出しているのです!



声を出すことには「シャウト効果」と呼ばれる効果があります。

シャウト効果とは・・

普段、人間は脳や筋肉の暴走を防ぐために無意識にストッパーを掛けているが、
大きな声を出すことで運動を制御するストッパーを外すことが出来る効果のこと。
この効果のおかげで熱いお湯に耐えられる体になるのです。

他にも、長く声を出すことでコルチゾールというストレスに耐える物質を分泌し
熱いお湯に長い時間耐えうることができるようになります。

逆に、体温とお湯の温度の差が小さい時には身体へのストレスは少なく副交感神経が刺激されてリラックス状態になるため、溜息に近い「ふぅ~~」という声になるみたいです。

湯船につかった時に声が出てしまうのはこういった理由があったのですね!

みなさんも熱すぎるお湯には注意しながらお風呂を楽しみましょ~!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/20

新幹線での風邪を防ぐ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

ぐっと冷え込む日が増えてきましたね。
営業所から見える木々も、色づいてきて、景色がとてもきれいです。

さて、私事ですが、ちょうど一ヶ月ほど前、風邪をひいてしまい
早く治したかったため、病院へ行ったことがありました。

微熱があったため、カーテンで仕切られた部屋で隔離です。
今年のインフルエンザは早く、もうこの時期には数名、診断を受けていたようです。

この時、先生に言われたのが

「身近に風邪ひいている人いる?」
「通勤時間は電車、長い?」
「最近、新幹線のった?」

2つ目までは、よくある質問・・と思って聞いていたのですが、
新幹線に乗った?は私にしてはちょっと意外でした。

「今年のインフルエンザは関東ではもう感染が始まっていて、
新幹線とかの移動でかかる人が多いんだよね~」と。



考えてみれば当たり前なんですが、新幹線っていろいろな地域から
乗ってくる人降りる人がいるので、
インフルエンザには感染しやすい場所なようです。
新幹線に乗って移動する方はぜひマスクを着用して
対策してくださいね!

インフルエンザにかからないための対策

・手洗いうがい!
→キホンですが、手を抜きがち。気をつけたいです。

・お手洗いにある、手を乾燥させるエアータオルは避ける
→ウイルスが手に付いた人が使用すると、
  ウイルスがその付近に舞っているようです。

・座席は1番後ろをとる
→これも意外でしたが、人のくしゃみや咳からのウイルスを
   避けるには効果があるようです。

皆さんもインフルエンザにかからないよう、
対策をして過ごしましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/18

私が風邪を引かなくなった理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

急激に寒くなり、体調を崩している人も多いのではないでしょうか?

私も数年前までは年に一度、必ず風邪を引いていました。

喉が痛くなり始めて、ゾクゾクしてきて・・
あ、これ熱出るやつや・・・と悟って。。。


でも、、、、でもです!!

ここ一年半ほど、一度も寝込むような風邪を引いていません。

それに気づいたのは最近なんですけどね。

あり?最近風邪引いてないような?( `・∀・´)

と思い、思い当たる節がないかたどったところ、
ひかなくなった時期から、ずっと今日まで続けていることがあるんです。

それは・・・・

朝起きてすぐに口をゆすいで、そのあとコップいっぱいのお水(ぬるいもの)を飲む!

これだけです。



多分その時期からこれを続けているんですよね。


このたったコップいっぱいの水で、何がカラダに良いのだろうと調べてみたところ、
効能の数々が。

ただただ、ドロドロの血を流したいという思いだけだったんですけど、
結果カラダによかったみたいです。


・腸の動きを良くする(便秘改善)
・自律神経のバランスを整える
・代謝を良くする


代表的に書かれているのはこんな感じでした。

健康的に過ごせているのでこれからもこの習慣を絶やさずに過ごしたいと思います。

とか偉そうなこと書いてますけど、
さかのぼってみたら、1年半くらい前にガッツリ風邪引いてました(笑)

https://kawaidenki.blogspot.com/2018/03/blog-post.html

まぁ、水を飲み始めたのはこのあとからだと信じて。

みなさんも、この冬を元気に過ごすために、朝の一杯、してみませんか?♪


あ、そうそう・・・・


今日、、、


親知らず抜いてきます・・・下の歯・・・。


恐怖っす。


またこのブログでどんなんだったか報告させてください・・・笑





このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/15

麻婆豆腐がマイブーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

としを重ねるごとに味覚も変化していき、
昔は一切食べられなかった辛い食べ物を、好んで食べるようになってきました。

辛い食べ物の代表例に、キムチがありますね。
あれも昔は苦手でしたが、今は、ヒーヒー言いながらでも食べるようになりました。

ちなみにキムチには、便秘解消、脂肪燃焼、美肌効果とたべると”カラダに色々オトク”な
効果が期待できるので、それもちょっと意識しながら(そういう年齢になってきた)、
美味しくたべています。

そして、辛そうな見た目の麻婆豆腐も、実際に辛くてもたべられるように。




この麻婆豆腐は、名古屋市の上前津と鶴舞の間にある中華料理やさんで提供されているものです。
めちゃくちゃ美味しそうじゃないですか?!

中国出身のご夫婦が営んでいるお店で、味もピカイチ。

ピチピチピチピチ~~~~ッてアツアツの感じがたまらないですよね。
この動画をみるたびに、また食べに行きたくなってしまいます。


辛いものって比較的カラダに良さそうなイメージがあって
たくさん食べても大丈夫な気もしますが、、

麻婆豆腐の栄養価は、豆腐と挽肉がメインなため、
「高タンパク質なおかず」になります。

生姜やにんにくなど、カラダに良いものも入っていますが、
調理する段階で油を沢山使うので、カロリーは結構高め。

適度に食べれば、タンパク質も補えてカラダにもよいので(豆腐のおかげ)
みなさんも、辛いものや麻婆豆腐を食べて、美味しく楽しく幸せに!
食を通じてこれから迎える冬もホカホカにお過ごしくださいね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/13

寒くなってきましたね

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

ちょっと前まですごく暑かったような気がしますが、最近はもう寒いくらいですね。

昨日の朝、吐く息が白くなったのに気づきました。
関西はまだ温かいので、北のほうの方はもうとっくに、かもしれませんが。

季節の移り変わりは本当に早いものですね(毎年言ってますが・・・)。

息が白くなる理由は、ご存じのとおり体内の空気に含まれる水蒸気が冷やされて水滴に変わるためですが、では気温が何℃以下だと白くなるのでしょうか??


①・・・17℃

②・・・13℃

③・・・10℃




答えは・・・どれも正解です!

というのも、湿度も関係していて、湿度が100%だと17℃程度から息が白くなり、70%程度だと13℃程度から白くなるそうです。

鼻から出る息は、10℃くらいから白くなるようです。

これからどんどん寒くなりますので、みんなで検証してみましょう(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/11

ハコカラ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

朝晩はとくに寒くなってきて、日中との寒暖差が大きくなってきました。
今年のインフルエンザは例年よりも早いという話も聞きますので
皆さんも体調には気を付けて下さいね!

年末も近づきイベントなど人が多い所に出る事も多いと思いますが
ここ数年おひとりさま専用の雑誌や施設が増えてきましたね!

ちなみに自分は学生時代と単身赴任で一人暮らしが長いので
ハードルが高いといわれるある程度のおひとり様は
経験しているのですが(^^;)

先日イオンにある映画館へ行った際に、
みたことのないBOXが、、、

 

その名は「ハコカラ」!
よく映画館などに行かれる方はしってるかもしれないですが
無人のカラオケBOX?なんです!


たまに無性に歌いたくなるけど、わざわざカラオケにいって
1時間とかまではって思う事ありませんか?
1100円で、中には椅子が二つっていう何とも
そそられる環境でした(^_^.)

イベントの前の一人練習に、映画の時間つぶしに
寒い季節に一人カラオケで熱く熱唱も楽しいかもですね!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/08

床の傷には

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、営業本部の坂野です!

年の瀬も近く、後2カ月で今年も終わりですね。早いもので、年末に向け
皆さんも、またやることが多くなってきた時期なのではないですか?

何となく、仕事面では節目の様なイベントは陳腐化され、年末も年始も無い
状態になってきている感もありますがね。

とは言え、気持ちの切り替えを行うには大事にしていかなければならないことって
ありますよね。

例えば大掃除。


掃除をしていると、一年で付いた汚れ、キズに気づくこともあります。
このキズも生活の中で付いた思い出として取っておこう・・
なんてならないですよね~ 補修、修繕をして見た目を美しくしておきたいものです。



フローリングについたキズ、凹みなども気になるものです。
少々の凹みであれば、凹み部分に少量の水を垂らししばらく放置することで、素材が
水分を吸って、形が戻ります。

多少凹みが深くても、しばらく水分を素材に含ませた後に、スチームアイロンを使って
水分を加熱することでより効果的に凹みを修復することができますよ。
素材が無垢材であることが前提なので、ワックスなどの表面処理は外しておく必要がありますがね。


ほっておけばそれも味が出てくるのかもしれませんが、メンテを繰り返して愛着が
沸くから味に変わってくるのでしょうね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/06

単身赴任とLEDと僕と

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

この度、私事ですが異動があり11月より住み慣れた名古屋から
東京へ単身赴任となりました。
久しぶりな一人暮らし、ワクワクと生活に慣れるまでの不安な
気持ちとが半々な感じです。

引っ越しに際して
いろいろと家電、家具を取り揃えなければなりませんが
20年前の一人暮らしし始めた時とは違い
全てネットで決め、注文をしました。

当時はネットで購入することに不安があった風潮もあったように思えます。
今は身近になり、随分と簡単でありがたい世の中になったものです。

照明もすぐさま購入しなければならない代物で
購入しましたが、今は当然LEDが主流であり白熱球は
極端にすくなくなっています。


LEDは明るいですし調光も何段階もできてすごいですね。
しかも熱を持たないので、以前のように電気つけたままの電球を
触りアチチってことはないですね。

熱を扱っている身としては、そんなところも気になるところです。

白熱球からLEDの進化のように、我々が扱う熱も様々な方式が
世の中に登場しています。
今までの90年の弊社の歴史を大事にしながら時代とともに進化し
世の中に貢献すべく邁進してまいります。


羽根田


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/01

本物の熱燗に触れる

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

残暑も過ぎ去り徐々に肌寒くなってくる今日この頃。
そろそろ温かい食べ物の美味しい季節になってきましたね。

この時期に合う飲み物と言えば熱燗。冷えた体もぽかぽかになりますよね。
ちなみに全国熱燗コンテストというコンテストも2009年から開催されているのでご参照あれ!

熱燗は「50程度」とされており、それ以上の55であれば飛切り燗、45であれば上燗と呼ばれます。


熱燗のつくり方のポイントは
「沸騰させない」「時間をかけない」2つです。
沸騰させたり温度をかけるのに時間をかけてしまうとアルコール分が飛んでしまい風味も消えてしまいます。

水を沸騰させて火を消してからお酒を入れた徳利を湯につけます。
分量にもよりますが、時間は5分以内が良いそうです。

今はレンジ用の徳利なども売られているので電子レンジでもムラなく加熱できるようにもなっています。

熱燗は香味の変化として「香りがシャープになり、メリハリのある辛口」になるそうです。

飲みすぎにはご注意を!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/30

昆布が海の中でダシが出ないのは

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。東京支店小林です!

突然ですが、なんでだろう、なんでだろう。昆布が海の中でダシが出ないのなんでだろう?
懐かしいですねw
私は当時、出てるけど海が広いからダシ成分が足りず、結果的に出てないよう感じる、が答えなんだと思ってたんですけど、実は違うみたいで。



そこでクイズ。

Q.昆布が海の中でダシが出ないのは...

A.海の温度が低いから
B.生きているから
C.塩分の浸透圧の影響




難しいですよねー。


正解はB
死んで細胞が破壊されることで、ダシの主成分であるグルタミン酸が水に溶け出すようになるんだとか。


へー。
てっきり私は、一定の温度以上でなければ溶け出さないような仕組みなんだと思ってました。
だって、昆布はお鍋で火にかけると美味しいお出汁が取れますもんね。

でもこの考えも確かに絶対ではない。
なぜなら水出しでも美味しい昆布出汁は取れるから!


ピッチャーに水(1リットル)と昆布(15g目安)を入れて、冷蔵庫で8hくらいが目安みたいです。
これだけで美味しい昆布出汁がいただけるとのこと。
へー。夜ご飯のためには朝冷蔵庫に仕込んでおくだけでいいですね。
お出汁とるのってちょっと手間になるし、今度やってみよう。

冷蔵庫で出汁が出るっていうことは、確かにAの一定の温度で出汁が出る、が否定されたということのなります。

正解はB
昆布からは昆布が死ぬと出汁が出る。

でも昆布っていつ死ぬんですかね?
切っても切っても伸びてきそう…。
そんな状態でも生きてそうだし、死ぬ定義って考えると…

昆布の生態について興味が湧いてきたところでまた次回。^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/28

最適な加熱方法ってなんだろう?17回目「温度ヒューズの特徴」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

10月も終わりが近づき、季節は秋から冬へ向かいますね。
気象庁の予報では、今年は平年並みから暖冬だそうです。

9月の初めに我が家にきた犬は、そろそろ2ヶ月が経ち、ようやく生活に慣れてきたようです。
まだまだわかりあえないですが(笑)

さて、今日も「最適な加熱方法ってなんだろう?」の17回目です。
8、9月は温度センサーとサーモスタットの特徴や選定ポイントをお伝えしました。
今回は温度センサー、サーモスタット同様、ヒーターによく使う温度ヒューズについてお伝えします。

温度ヒューズは、サーモスタット同様、ヒーターの過昇防止で使います。
サーモスタットとの違いは、温度ヒューズは一度切れたら、二度と回路がつながらないところです。
ヒーターの回路を完全に遮断します。

内橋エステック様のサイトがわかりやすいです。
https://www.uchihashi.co.jp/support/603/

温度ヒューズの選定には、いくつかポイントがあります。

まずは、公称動作温度(Tf)


公称動作温度は、その名のとおり、温度ヒューズが動作する(切れる)温度です。
公差が電気安全法で±7℃と決まっているので、公称動作温度が100℃の温度ヒューズであれば、93℃~107℃の間で動作することになります。
ただし、温度ヒューズの動作は、1分1℃の昇温の条件なので、ヒーターのように、これ以上のスピードで昇温する場合、温度ヒューズの動作が±7℃におさまらない可能性があり、注意が必要です。

次に、ホールディングテンプ(Th)


ホールディングテンプは、温度ヒューズに定格電流を168時間流しても動作しない温度です。
つまり、ヒーターの使用温度は、ホールディングテンプ以下でないと、温度ヒューズが動作してしまいます。

最後に、マックステンプリミット(Tm)


マックステンプリミットは、温度ヒューズが動作後、10分間再導通しない最高温度です。
逆に言えば、温度ヒューズがマックステンプリミットを超えて温度があがった場合、再導通の可能性があるということです。

一見簡単に見える温度ヒューズですが、選定にはいくつかのポイントがあるので、ご注意ください。

特にヒーターの過昇防止に使う場合、公称動作温度とホールディングテンプの2つは、重要なチェックポイントです。

今日は、ヒーターの過昇防止に使う温度ヒューズについてお伝えしました。
また次回もお楽しみ!



*写真はボウボウだった毛を刈って、若返った我が家の愛犬コタロウです!

安全な温度コントロールでお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

【バックナンバー】
1回目「熱量計算」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目「直接加熱と間接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目「直接加熱について」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目「水の直接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目「金属加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目「均熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目「1~8回の振り返り」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目「対流熱伝達について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目「輻射伝熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目「抵抗加熱の基礎」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

13回目「リード線選定の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html

14回目「リード線と発熱体との接続方法」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html

15回目「温度センサーの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html

16回目「サーモスタットの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/25

ASMRってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。大阪営業所の林田です。

本日1025日は、
弊社の創業90周年記念式典が執り行われます。

これもひとえにお客様、仕入れ先様、その他関係各位の皆様の
ご協力の賜物であります。
本当に日頃から支えて頂き、心より感謝申し上げます。

また、この行事に伴い本日は誠に勝手ながら休業を実施させて頂きます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。

さて、式典の中で、記念公演として「能」という600年以上もの長きに渡り
受け継がれてきた日本の伝統芸能の鑑賞します。

皆さんは能を鑑賞されたことはありますでしょうか。

私は、中学時代に学校行事で鑑賞したことがあります。

当時は、解説付きの鑑賞で、一つ一つ意味の説明があり、
内容はとても楽しかったのですが、
なぜか眠たくなってしまったのを覚えています。

なぜ眠たくなったのか、
照明が暗かった?寝不足が続いていた?

当時眠くなる理由がわからかったんですよね。

そんなことを思い出していた時、
眠くなった理由の一つに「音」というものがあったのでは?と考えました。


皆さん、ASMRという言葉はご存じでしょうか?

ASMRとは「自律感覚絶頂反応」の英語の頭文字を取ったものです。

心地よさは人によってさまざまで、
何によって引き起こされるのかもさまざまです。

例えばですが、雨の音や、焚火の音などです。

人の話す声のトーンや音量などによっても引き起こされる様で、
講演会やセミナーなどで眠くなったりするのも、
その方が話す声にリラックスしてしまっているということも考えられます。

そう、僕は能楽師の方の声が当時、ASMRだった可能性に気付いたのです!
決して内容が分からず眠くなったわけではないと!

さて!能を楽しむぞ!


Youtubeで咀嚼音や、ストローでコップの水をぶくぶくなど、
多くASMRについての動画が上がっていますので、
皆さんお気に入りの音を探してみてはいかがでしょうか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/23

熱コラム更新のお知らせ「ヒーターの性能を最大限生かすには? 」

このエントリーをはてなブックマークに追加

熱コラム更新のお知らせ



いつも熱闘ブログをご愛読いただきありがとうございます!
コーポレートサイトで熱コラムが更新されましたので、ブログでも更新をお知らせいたします^^♪

本日は温調器HEATCONの機能をご紹介!

本日は、『ヒーターの性能を最大限生かすには? 』というタイトルで熱ブログを更新しております。

温度調節器を使用しても、設定した制御温度に対して、ヒーターの温度が上がりすぎてしまうのが、オーバーシュートという現象。
このオーバーシュート、なかなか厄介なのですが、ある機能を使うことで最小限に抑えることが出来ます。
その機能とは・・?

詳細は本編をご確認ください!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/21

体感温度の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは。東京支店の横田です!

最近のラグビーブームはすごいですね!
僕も欠かさず試合をチェックしていますが、あれほど激しいぶつかり合いをしながら、チーム一丸となり前へ進む姿を見て毎回興奮させて頂いています!

引き続きがんばれ~ニッポン~!!

さて、外国人(特に欧米人)のイメージってどんなんでしょうか?
僕のイメージでは体格が良くてマッチョ!、いつも薄着をしていて暑がり?という
イメージを勝手に持っていました。
今回は日本人と外国人の体感温度の違いについて調べてみました。



体感温度の違いについて調べてみましたが諸説ありましたので紹介したいと思います。

1,体温の違い

日本人の平均体温は36.2度前後、欧米人の平均体温は37度越えというデータがあります。
約1度ほどのさがあるのですね!
体温が低いと寒さに弱く、逆に体温が高いと寒さに強いといえます。


2,汗腺の数の違い

汗を出す汗腺も人種によって平均的な数が様々みたいです。

例を出すと暑い地域であるフィリピン人は約280万個。日本人は230万個、寒い地域のロシア人は190万個と住む環境によって数は変わります。
汗腺の数が少ないほど、汗が出にくく熱を逃がしにくい体となります。

汗腺は3歳までの育った環境によって決まるみたいで、暑い環境で育つと数が多く、寒い環境で育つと少なくなるみたいです。


3,冷点の数の違い

冷点とは皮膚の感覚点の一つで寒さを感じるセンサーのようなものです。
この冷点が日本人などの黄色人種より白人の方が少ないみたいです。

つまり、日本人の方が冷たいと感じるポイントが多く、寒さに敏感であるということです。


という風に様々な要因があるみたいですが、やっぱり人種や住んでいる環境によって同じ人間でも体感温度は変わってくるのですね~

暑がりの僕はもう少し日本人らしく寒がりになりたいな~と思いました!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/18

身体の不思議

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

寒い日が多くなってきました。
朝晩は特に冷えますので、体調を崩さぬよう、お気をつけください。

さて、寒さが増すのと同時に温かいものを食べる機会が
増えてきました。

先日、名古屋出張の帰りに名物「きしめん」を
新幹線ホームでいただきました。
スタンディングということもあり、熱々のきしめんを急いで
食べていると、鼻水が止まらない、、
ずびずびしながら美味しく完食。

熱いものを食べるときや、
寒いところから暖かいところへ移動したとき、
どうして鼻水って出るのでしょう?

*****

鼻には大きく「空気を取り込む」ことと「異物を排除する」というふたつの機能があります。
その機能が食事中の鼻水にも関係しているみたい、というのも、
肺に吸い込む空気の温度が一定でないと、
大きな負担がかかってしまうそう。

それまで冷たい空気を吸っていたのに、
湯気に当たって急に温かい空気を吸うと...
肺もビックリしちゃいますよね。その温かい空気を
そのまま肺に送り込まないよう、鼻水を出すことで
温度の調整をしているのだといいます。

引用https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.glitty.jp/amp/2013/03/028103post_6709.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAZWrgsLI3OKcsgE%253D
*****

温度差を感知して自分で調節とは、、
人間の身体は不思議かつ、賢いですね。
対策を知りたかったのですが、根本的には対策は残念ながら、
なさそうです!

でも、冬って感じがして、わたしはとても好きです。
鼻水をずびずびしながらも、美味しいご飯を楽しみたいと思います!

*****



帰りの近鉄電車で遭遇しました。
古墳が世界文化遺産に登録されたことを記念し、こんな電車が走っています。可愛い!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/16

気温と服装

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

涼しい日が増えてきましたが、まだまだ日によっては暑い。。
服装はどうしたらよいのか!

朝の服選び、結構迷いますよね。
特に私を含め普段スーツを着て仕事をされている方は
いつからジャケットを着るのか、いつからカーディガンや
コートを着るのか、毎日思い悩んでも悩みきれないくらいの
不安を抱えていると思います。
悩みすぎて会社に遅刻してしまった人もいるのではないでしょうか?

ジャケットを着る時期(クールビスが終わる時期)は環境省のHPに
書かれていました。
毎年大体同じだと思いますが、今年は9月30日までと決められています。



まだまだクールビズスタイルの方を電車で見ることがありますが、
一応、時期が決められているんですね。

会社さん毎に決まりがあったりすると思いますので、もちろん
これがすべてではありません。

私は10月1日から一応ジャケットを着るようにしています。

よければ参考にしてみてください!

ここからどんどん寒くなってくるので、カーディガンやコートといった
防寒対策を気にする頃ですね。

実は2年前に「温度と服装」について記事を書いていました。

復習がてら、一部抜粋して貼っておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【気温で判断する】
 ・21℃~25℃:長袖シャツ
 ・16℃~20℃:中にカーディガン
 ・12℃~15℃:中にセーター
 ・7℃~11℃:コート
 ・0℃~6℃:コート+マフラー
 ・0℃以下:布団から出ない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

毎年季節の変わり目は服装に迷ってしまってじかんが取られてしまうので
是非参考にしてみてください!

これで今年の冬の服装は心配なしです☆

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/11

グアムでスカイダイビング

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

先日、おやすみをいただきグアム旅行に行ってきました!


いやややや~~~、いままで見た海の中で、一番奇麗でした。



綺麗すぎて言葉を失うくらい。
ホテル前のビーチがすでにこんな感じでした。

グアムの海は、透明度が最高にキレイ!!ずっとエメラルドグリーン。
水温も25~30℃。冷たくなくて、ぬるい感じです。

たくさんの魚が自分の周りをクルクル周りながら泳いでいるんですよ。

日本では絶対に着ないビキニを着て、連日海を謳歌しました。
何でしょう、海外だと開放的になる感じ。

こんなにキレイな海なら入らないともったいない!という謎の使命感で、
楽しみました。

そしてかならずや訪れるサンバーン・・・。
待ったなしでやってきました。

日焼けのレベルもグアムサイズ。もう火傷のレベル。しかも変な焼け方しててキレイな日焼けではないという残念な感じ。



そんな中、チャレンジしました。
今回の目玉イベント。スカイダイビング!!!

本当は全くする予定はありませんでした。だっておかしいでしょ?
空から落ちるんですよ?

もともとジェットコースター大嫌いだし、あんなの人が飛ぶなんて狂ってる!!
と、今回も誘われたときは断固拒否していました。

よくスカイダイビング飛ぶっていいますけど、あれ正確には、落ちる。です。

でも、グアムのパンフレットを見ていたら、スカイダイビングしてる人たち、落ちてる瞬間みんな笑顔なんですよ。

なんで笑顔なの?!と、ここですこーし興味が湧いちゃったのが運の尽き。

調べれば調べるほど、みんな「落ちているときは怖くない!」って言ってるんですよ。
落ちるまでの瞬間が一番怖いって。


そこさえ乗り越えれば、全然大丈夫!って。

ほんと?信じるよ?

「いいかも」と一瞬でも思ったものはやらないと、経験上後悔する。

(あ、今自分変な気を起こしてる・・)と気づいちゃったので、
まぁせっかくだしやろうということになっちゃいました。

せっかく飛ぶならと。4200Mという一番上からダイブ。
富士山超えです。すごい、富士山も登ったことないのに!

長くなるので詳細は省きますが、、、

私の場合、諸事情(二日酔い)により、始まるまでの恐怖はほとんどなく。

それでも、前の人がひゅんって下に落ちていくのを見たときはさすがに超緊張・・・。

その恐怖を存分に味わったあと(実際には次々と落ちます。次の人が落ちてから自分の番が来るまで一瞬です)
自分もあんなふうに落ちるのかと謎の悟りを得て。

落ちます。

ひゅん。




落ちてからほんとに一瞬、あのジェットコースターのふわっとした感覚があるんですけど、そこからすぐに下からの風で、落ちてる感じはなくなります。





頑張って笑顔作ったんですけど、風がすごくてパンフレットのような素敵な笑顔はできませんでした。残念。

でも、朝七時のグアムは朝日も輝いてとても奇麗でした。

しばらく楽しんだあとは、パラシュートが開いてさらに一望できます。



でも、個人的にはこのときが一番こわかった(笑)
いろいろな方向に旋回してくれるんですが、酔う・・・。
キレイな景色を見たいんですが、旋回しないで~~~って思いのほうが強かった(笑)

でも、これを一度飛べたことは自信にも繋がりました。

もう一度飛べって言われても、多分これなら飛べます。

決して安くはありませんが、せっかくなんだから次は体調万全で飛びたい(笑)
離陸する前からのドキドキをちゃんと味わいたい!

人生一度きり、後悔のない道を歩もう。

いろんな意味でとっても思い出に残るグアム旅行でした^^(笑)

みなさんも、もしやる機会が訪れたら、とりあえず「やってみましょう!!」。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/09

秋のBBQ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の坂野です。

台風も多く発生する時期になりました。また台風19号が本州に近づいているようです。
皆さん用心してください。


短い秋の到来ですかね。食べ物もおいしい時期になりました。
それと合わせて行楽シーズンです。今年の秋は??さて家族サービスをどうする??

う~ん・・・

こんな調子で主だった予定を決められなくても簡単に楽しめるのがBBQですよね。
BBQは夏のイメージが強いですが秋のBBQもなかなか良いですよ!


焼き専門?の僕も汗をかかずに快適に任務を遂行することができるので助かりますし、
とにかく、メニューが豊富なので焼いていても楽しいです!
定番の肉,魚介と合わせて、キノコ、サンマ、銀杏、栗などの秋の味覚で網焼きが
華やかになりますよ!

 


更に、子供の虫刺されにさほど気を使わなくて済むのでとにかく楽です!
虫は激減していますし、長そでを着させても気候が涼しいので子供も苦にもならないですよ。
虫刺されでテンションがガタ落ちすることもありますからね~

 

そして何より紅葉ですよね。ゆっくり眺めるもよし、落ち葉拾いをしてみるもよし。
どんぐり集めなんか特に子供とムキになって楽しめちゃうんですよね。
帽子のついているどんぐりはちょっと興奮しますよ!

秋のBBQにはほかの季節に無い魅力があります。是非秋を堪能するBBQに出かけてみてくださいね!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/07

技術の進化はすごい

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

なんだか中学生の作文のタイトルみたいですが・・・

製造業の端くれとして技術の進化を目の当たりにすると、いつも新鮮な驚きがあります。

先日行った展示会でもあたらしい発見がありました。

Metal X
https://3dprinter.co.jp/markforged/pr/metal-x/

従来の金属用3Dプリンターは粉末材料をレーザー等で焼結させ積層する方式が主流でした。

Metal Xの場合は、樹脂用3DプリンターでよくあるFDM(熱溶融積層法)方式を採用しています。
リール状に巻かれた材料を引き出してきて、ノズル部分で溶かして積層させる方法です。

金属の3Dプリンターといえば最低でも1億円は下らないイメージでしたが、
この製品は施工費等を合わせても数千万円程度とのこと。
もちろん一長一短はあるのでしょうが、それでもこの値差は衝撃です。

金属プリンターは日本ではあまり普及していないと思いますが、
このような製品がどんどん入ってくれば、日本の製造業の景色もまた一変するのではないかと思います。

変化に乗り遅れないようにしたいですね・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/04

チーズケーキの楽しみ方!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

りくろーおじさんの店ってご存知でしょうか?
関西の方は知っている方が多いと思いますが
チーズケーキが有名なお店さんなんです。

最近家族がテレビでみて食べたくなったらしく、
りくろーおじさんのお店に行きたいと(;´)
近くはないのですがせっかくなので、
グランドオープンした大丸心斎橋店の店舗さんへ。。

自分は、りくろーおじさんのチーズケーキは
学生の頃以来ぶり?だったのですが、
列ができていて、いまだ衰えない人気っぷり(^_^.

チーズケーキは一番人気で 1回に12個づつ焼きあがっていくのですが
型に生地を流す所からオーブンにいれる所まで目の前でみれて
待ち時間も楽しめる感じです ^^)

店員さんの 焼きあがりました~♪との声で目の前に(^^)
ふわふわで美味しそう。。。

 

そこに鐘を鳴らしながら、焼印を目の前で押して箱につめてくれます。
(焼印の瞬間の写真は撮り忘れました。。)

 


焼きたて、常温、冷やす、レンジで温めてと色々な楽しみができるとの事で
焼きたてアツアツをすぐに食べたくなり、ナイフを購入してその場で試食!


気が付いたらホールの半分が無くなってる!!
おいしいけど、後3種類の楽しみ方はどうするの?Σ(дlll)

温度を変えるだけで食べ物の食感や風味が変わって、
色々楽しむことができますよね!

食欲の秋を理由に、色々なものを食べてしまっていいことにしようと
日々自分に言い聞かせてます(^^;)



このエントリーをはてなブックマークに追加