熱のことなら-【熱闘ブログ】

2019/03/29

花粉症と乳酸菌の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

薄々気づいてはいたのですが・・・

なんとなぁぁぁく、



花粉症になりました(泣)



目の痒さこそまだないものの、常に目がシバシバする。
昨日の朝なんて、起きたときから涙がでる。


これ、花粉症の症状ですか?


でもまだ、確信が持てないので(持ちたくない)
花粉症じゃないです!と来年も言うと思います。
(どうしても認めたくない笑)


そんな私ですが、最近カルピスにハマっています。

あの甘さがなんとも疲れた体を癒やしてくれる気がして、ついついコンビニでも手が伸びてしまうんですよね。

美味しいですよね、カルピス。


花粉症と乳酸菌の関係


ブログのネタ探しをしながら、花粉症・カルピスと無茶ぶりそうなワードを調べてみたところ、なんとこんな記事発見!

2006年とだいぶ前の記事ですが、「花粉症」と「カルピス」のキーワードを併せ持つ記事は、リアルタイムの私にはもってこい!

花粉症には乳酸菌も有効なんでしょうか?
そういえば、後輩が先週、「花粉症だけどR1飲み始めたら落ち着いてきました!しかも腸の調子もいいし、肌の調子も良くなりました!」と言っていた気がする。

なにそれ、一石二鳥どころか、三鳥くらいあるじゃないか。

よし、飲もう、R1。

飲むタイミング



ヨーグルトや乳酸菌を飲むのは、やはり夜寝る前がいいらしいです。
アンチエイジング効果や、腸内を整えるだけじゃなく、睡眠の質もあがるのだとか。

なるほどー、そうやって内側から元気になって、花粉症にも打ち勝っていけばいいのか。

食後に飲む場合は、消化機能を助けてくれるらしいので、
目的に合わせて飲むことがいいみたいですね。

腸内に乳酸菌をたくさん取り入れて、内部から体を守りましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/27

体を温めよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。
温かくなって春を感じた矢先、先週末は急に冷え込みましたね。
おかげで体調を崩してしまいました・・・

身体の冷えは万病のもと・・・とはよく聞きますが、
急にお天気が変わってしまうとなかなか対応できないものですね。

一番良いのは、やはりゆっくり湯船に浸かることなのですが、
出張中など、そうも言ってられないこともあります。

ではどうするか、効率よく全身を温めるには、「おへその下」を温めると良いそうです。

この部分は「丹田」とも呼ばれ、体の中心なので、温かい血液が全身にめぐり、
冷えを防止することができるそうです。

カイロは背中に貼ることが多いと思いますが、おへその下に貼るのも有りですね。

これから温かくなりますが、冬に向けて覚えておこうと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/25

意外と知られていない"温度ムラ"のお話

このエントリーをはてなブックマークに追加
写真はシリコンラバーヒーターにステンレスプレートを組み付けたものです。















これだけだと、なんで2枚あるの? って感じですが・・・

実はこうなってます。



左のプレートは、中心と端部で5℃程度の温度差があります。
右のプレートは、ほぼ温度差がありません。

端は放熱により温度が下がりやすいので、中心部の発熱パターンを"粗く"、外側のパターンを"密に"することで熱勾配のバランスを取っています。

けっこうよくある手法なのですが、粗密の割合をどのようにつけるか、意外と難しいものです。
実績から得られた経験知が試される部分ですね。

"温度分布"に強い河合電器へ是非お任せください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/22

米糊のチカラ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

2020年にはオリンピック、2025年には大阪万博があったりと
IOT化が更に進んでいて便利になってきていますね。

そんな便利な世の中になってきているのですが、
先日返信用封筒で手紙を出す事がありました。
最近は封筒のシール面にシールがついているタイプも多い中、
シールがないタイプ。。

家に糊もテープもなく、糊を買ってもそんなに使わないしなぁと考えながら、
結果、自分的には名案!!
家にある米を使って出しました(^^;)

米粒をつぶして普通に使ったわけなんですが、
改めてお米で糊の使い方ってこれでいいのか?と思って調べてみると
米糊って、とってもすごいんですね!


米糊は、お米になかに含まれているデンプンに
水と熱を加え、アルファ化する事で糊になります。

そんなシンプルに見える米糊ですが、
なんと300年ももつ接着剤と言われているそうです!

更に熱によってアルファ化する事で、木の性質とも相性がよく、
湿気などで膨張しても膨張率が同じで、伸び縮みの影響を受けにくいので
奈良時代から建具や仏像の接着剤に使われているそうです。
今でも建築で使っていたり、障子の糊につかったりするそうです。

最近では子供達がお米で糊を代用する事もないですが
時代が進化する中でも、おばあちゃんの知恵袋的な雑学も
大切に残していきたいですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/20

明日は春分の日ですね

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

春分の日。ようやく春ですね。
からだもなんとなく軽くなって、気分も明るくなってきました。

ところで、春分の日と秋分の日、昼夜の時間がほぼ同じなのに
体感的にずいぶん違うと思いませんか。

では実際はどうか気象庁データで見てみましょう。





御覧のように各気温とも9月に比較して大幅に低いんですね。
10℃以上も違います。
それぞれ、その前の季節の気温に大きく影響を受けて
いるんですね。しかも、日照時間は春分の日の方が長い!

ちなみに春分の日(秋分の日)が毎年確定していないのは
ご存知ですよね。
地球の自転が1年で365日と6時間だからですね。

それではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/15

じゃがいもを植える時期

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

少しずつですが春の気配を感じる今日この頃ですね。
このブログを書いている現在は3月8日。
名古屋では梅の花が見頃になっています。
とは言え、まだ肌寒くコートを着る日も多いです。

さて、先日家庭菜園にてジャガイモを植えました。
全部で40個ほどタネイモを植えたんですが
あまりスーパーなどでは売っていない品種の
インカのめざめ、アンデスレッド(赤色のイモ)も選びました。


インカのめざめはおいしいらしいのですが、小ぶりな為
市場に流通しても大きく売れないだろう、ということもあり
手に入れるのは限定的なようです。
アンデスレッドも赤色なので、主としては買わないでしょうから
流通がすくないんだと思います。

こういう通常出回らない種類の野菜を食べられるのが家庭菜園の醍醐味ですね。

ジャガイモは2月中旬から3月中旬ぐらいを目途に植えるのが通常なんですが、
先日農家さんより少し興味深い話を聞きました。

昔の人は暦を持たない人もいたようなので植えるタイミングが日付ではわからない。
だから環境の変化で植える時期をきめていて、例えばジャガイモは梅が咲いたら植える。
他の野菜ではホトトギスが鳴いたらとか、風がふいたらとか、そういう環境の変化で
タイミングを図っていたものもあるようです。

それで面白いのが、最近は異常気象や温暖化で、温度や湿度などが
大きく違ってきている世の中なので日付だけでみると以前より植え時が最適とは言えない。
そうなると、動物、植物などのタイミングの方が的を射ているのかも知れないとのこと。

植物も、時期外れに咲いてしまうこともあるので一概には言えませんが
夏が早くなっていて、春の時期がみじかいと感じる今
こういった暦ではない環境による感覚ってのも今一度重要なのかも?知れませんね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/13

リュウグウのつかい その2

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

以前、このブログではやぶさ2についてお話しましたが、今回もはやぶさ2についてです。

現在、小惑星リュウグウの表面にタッチダウンしサンプル採取を行っています。
そしてインパクターと言う弾丸を小惑星に撃ち込み、舞い上がったサンプルを回収するというトライに入っています。


このインパクターは金属製の爆薬入りの衝突装置で、空中で爆発させることでその推進力を使いインパクターの一部の2kg程度の銅板を衝突させる装置です。

この装置を使うことで小惑星の表面だけでなく、クレーターを人工的に作ることで内部のサンプルも入手できるのだそうです。

宇宙空間は大気による浸食がないので、小惑星が誕生したそのままの状態が維持されているようでサンプル入手により小惑星の成り立ちが調査できるとのこと。

インパクターが小惑星に衝突するスピードは秒速2km程度。空気抵抗もないので爆発そのままの衝撃を与えられるそうです。

遠く離れた宇宙で懸命に頑張っているはやぶさ2の調査成功を祈っています!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/11

温かい人柄?暖かい人柄?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の小林です。

暖かい季節が近づいてきました!

と、書いていて思いましたが・・漢字は果たして温かい季節?暖かい季節?

調べると、どうも使い分けは「暑い」と「熱い」の使い分けと同一のようです。

温かい・・・ものが温かい(「体の一部」が何かに触れて感じるもの、)
暖かい・・・気候等が暖かい(主に「体全体」で感じるもの)

ここまでは理解できますよね。

じゃあ目に見えない「あたたかい心遣い」とか「あたたかい人柄」みたいな
心で触れるケースってどっちがいいんでしょうかねー?

個人的には「あったか~い」を推したいです。
これであたたかいと読めばよい!あったか~いとそのまま読んでもいいですが!

だってあったかそうな感じがすごい!


あたたかい、って書くのとあったかいって書くのだけでもニュアンスが微妙に違うと思うのです。
あったけェって書くとまた違った塩梅。


語彙って、使用頻度が高くなると価値が薄れていくってご存知ですか。
平成の世を闊歩した「超」ももはやオワコン。すっかり程度の低い修飾語となってしまいました。
「超行きたい」って言われても、ちょっと行きたいんだなって感じですもんね。
次に世を震わせた「やばい」も今や諸行無常。
「やばい行きたい」って「超」よりは意欲感じますけど
きっと「行けたら行く」で行かない世代の常用語なんじゃない?って邪推しちゃう。

行きたい行きたい言ってる人、ご注意くださいね。
あなたの「行きたい」、意欲が伝わらないことになりかねないですよ!

なので、みんながあたたかいって言ってるところで、
敢えて貴方だけのオリジナルで「あったけェ」使ってみたら如何でしょうか?
なんかあったかい感じすごいし、
この人「ぇ」を「ェ」にしたことに何か深い意味があるんじゃないかな・・
私のためにきっといろいろ考えて書いてくれたに違いない・・
私のためだけに作られたオーダーメイドだ!
って一番気持ちが伝わるはず。


何を書いたら正解、とかそんな日本語の本が溢れてますけど、
最終的に気持ちが伝わりゃそれでOK何だと思うんです。

「間違ってたよー!」「えーすんません!」からコミュニケーションが取れたらそれもまたGOOD(^0^)b
間違った用法使って間違って伝わったままになったらいけないから矯正は必要です。
けど、知らないで済むことを敢えて知るこたァない。と個人的には思っちゃう。
当て字の漢字の知識、要る?(飲み会で役立った記憶はある)


貴方だけのことばで、貴方だけの文章で。
是非大事な方に言葉は伝えてほしいですね^^


(だってこんな内容のない文章でも、使用語彙とか文章とかが
 私オリジナルなんで、ほら成立しちゃうでしょ!)




このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/08

最適な加熱方法ってなんだろう?⑪

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

気づけばもう3月ですね~
はやい・・・

さてさて、今回も最適な加熱を考えますよ!

前回、対流熱伝達についてお伝えしました。覚えていますか?
忘れていますよね~(笑)
お忘れの方は、バックナンバーの10回目を読んでくださいね!

今回は熱が伝わる方法の3つ目、輻射伝熱です。

輻射伝熱は、電磁波を介して熱が伝わる方法です。
電磁波はすべての物体が放射していて、もちろん人も放射しています。
紫外線や赤外線、X線なども電磁波です。
そして、放射率は物体によって異なり、黒体がもっとも電磁波を放出します。(吸収もします。)
逆に、金属の鏡面は放出もしにくく、吸収もしにくいです。

輻射伝熱は非常に難しいので、身近な事例で簡単に説明しますね!

電気ストーブがわかりやすいです。



これは僕が通っているゴルフ練習場にある電気ストーブです。
ヒーターが赤熱していて、遠赤外線を放出しています。
写真をよく見ると、ヒーターの背面がステンレスで囲われています。
これは、電磁波の吸収されにくいステンレスをヒーターの背面に配置することで、電磁波を前面に効率よく放出するためです。
輻射伝熱をきちんと使っていますね!
このヒーターの前に立つと、とっても温かいですよ~

今回は、輻射伝熱について、お伝えしました!

熱の伝わり方には、熱伝導、対流熱伝達、輻射伝熱があることを覚えておいてくださいね!

熱の伝わり方でお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

【バックナンバー】
1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/06

みずをキラキラさせよう

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

寒さもだいぶ和らぎ、春が近づいてきましたね。

花粉症は大変ですが、
この桜の季節はいつもワクワクします。

フレッシュな新入社員の方に元気に触発されて
何かにチャレンジしたいと思う季節ですね。
(僕だけかな・・・)

今回はそんなチャレンジの話です。

先日、息子の教材に
みずを氷のようにキラキラさせよう!という付録がついていました。

なんのこっちゃ!と思い一緒に実験をしていたのですが、

4550℃のお湯を準備しケースに入れる。

②まほうのくすりを入れる。

③まほうのくすりが溶けるまでシェイクする。(かき混ぜる)

④お湯が透明になったら別の器に移す。

⑤お湯が冷めてきたらキラキラが出来てくる。

というものでした。

水を凍らせる以外にキラキラさせる方法について
考えたこともありませんでしたが、
結果はキラキラの結晶が出来ました。


まほうのくすり、すごい!と思っていましたが、
調べてみると酢酸ナトリウムの再結晶というようです。
(まほうのくすりは酸っぱい匂いがしました)

また、この現象は過冷却というそうです。
(詳しく知りたい方は酢酸ナトリウム 過冷却で調べてみてください)

何が書きたかったかというと、
みずをキラキラさせるという方法は、
凍らせるだけではなく、様々な方法があり、
まだまだ知られていない事象がたくさんあるかもしれない、

弊社の取り扱っているヒーターにも
まだまだ知られていないことがあるに違いないということです。

小学一年生の実験からたくさんの学びがありました。

これからも色々なことにチャレンジしていきたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/04

体温計の正しい測り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも!こんにちは、東京支店の横田です。

最近、少しずつですが暖かくなってきましたね。
暑がりの私は朝にコートを着ていくか否か悩む時期が来てしまいました。
真夏の暑さを考えるともう少し寒くてもいいかな~とか考えてしまう今日この頃。

さて、みなさん体温計を測ることって多くありませんか?
私も社会人になってからというもの、慣れない一人暮らしのせいか
体調を崩すことが多くなり、体温計にお世話になることが増えてしまいました。

今回はそんな体温計の測り方について調べてきました!!

・体温とは??

体温は体の中心に近づくほど高く、安定しています。
そして、人の体は、部位によって温度が違います。
本来、「中枢温」という体の内部の温度を測ることで正確な体温を測ることが
できるのですが、日常的に測ることは現実的に不可能です。
そこで代わりとしてワキ、口、耳、直腸などが用いられるようになりました。



部位によって正確な温度を知るために必要な時間が決められています。
・ワキ・・・10分以上
・口・・・・5分
・耳・・・・1秒
・直腸・・・5分

日本ではワキで測るのが主流になっていますが、外国では直腸で測るのが
スタンダードな国もあるそうです。

・ワキでの正しい測り方

ワキに挟むときの体温計の向きに正しい方向があることをご存知ですか?
は体温計が体軸に対して30度ぐらい(斜め下)になるのが望ましいらしいです。
3分の2の人が間違った方法で測っていたという統計結果もあるみたいです。
みなさんも一度試してみてください!

今まで特に気にしたことはなかったですが
正しい測り方っていうのがあるんですね~~
すごく勉強になりましたが私は出来るだけ体温計に頼ることがないよう
健康的に生きていきたいと思います!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/01

くもらないゴーグル?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大阪営業所の達です。


今年2回目の投稿となります。
2019年は健康のために、再びジムに通おう!と思いたち、
2月より通いはじめました。
(前回は2ヶ月しか続かなかったので前回以上継続を目標・・!)

前回はフィットネスや筋トレをしていたのですが、
続かなかったので、今回はプールに挑戦です。


大学生・社会人でもプールや海は行っていたのですが、
しっかり顔をつけて泳ぐのは高校生ぶり。
身体は覚えているもので、自分が思っていたよりも
しっかり泳げました\(^o^)/一安心


順調に泳いでいたところ、問題が・・
ゴーグルが曇って、前が見えない!笑

ゴーグルはなぜ曇る??



主な要因は、皆さんご想像の通り、
ゴーグルの内側の温かい空気が、外の環境で冷やされ、
結露してしまうためです。
(暖房をつけた冬場、結露するのと同じ現象です。)

泳ぐ前に水でゴーグル内を少し濡らしてあげると
曇ることなく、泳ぐことが出来ます。


プール以外にも、ウィンタースポーツのゴーグルや
工場現場などで使う保護めがね・ゴーグルも当てまりますね。

保護メガネやゴーグルはヒーターが内蔵され、
くもらないものも既に発売されているようです。
ご興味がある方はぜひ、試してみてくださいね^^



このエントリーをはてなブックマークに追加