熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/08/31

自由研究

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

まだまだ残暑が厳しい中ですが、お盆も終わり、
24時間テレビも終わって、自分の子供のころは、
夏休みの宿題に追われていた、楽しい記憶がありますね、、、

先日、子供の夏休みの宿題もかねて科学の実験で遊んでたのですが、
実験って何歳になっても楽しいですね!

5種類ほど子供たちが興味があるものを選んで
色々と実験をやってみました。もちろん私のお小遣いで(

その中で、知ってる方も多いと思いますが、、

「メントスコーラ」(メントスガイザーともいうようです)

コーラにメントスを入れて、噴き出させよう!


っていう実験なのですが、最近はインターネットで結果や動画なども見る事ができますし
知ってるから、わざわざやらなくてもってなってしまいますが、
その場の臨場感や残ったものに対しての味や興味などやってみる方が
大人になってからでもたのしいですね!

コーラにメントス入れて





噴射!!







メントスコーラの原理は、
炭酸飲料は炭酸が泡になりにくいように
水同士の分子を結合(水素結合)しています。
その中に、メントスを入れる事によってメントスの中の成分が
その結合を弱める為、泡が発生するようです。


なぜメントスなのか?

メントスの表面は無数の凹凸があって
表面積が大きく、コーラと触れて溶け出した成分で結合を弱めながら
沈んでいく為、より多くの泡を発生させられるようです。


今回の結果は1mも噴出しませんでしたが、
メントスコーラは一般的な原理としては、二酸化炭素は温度が低いほど
水に溶けやすい為、水に溶けにくい状況である高い温度のコーラでは
より激しい反応に期待できるとかいてあるものもありましたので
別の角度からも試してみたいですね!!

ちなみに残った超微炭酸の砂糖水は頑張って頂きました()

遊びながら楽しみながら学ぶって、いくつになっても大切ですね!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/29

オリンピックに向けて

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

2020といえば、東京オリンピックですね。
この頃の猛暑続きで2年後のオリンピックは大丈夫かな、
と思いワードを「新国立競技場 暑さ対策」で調べてみると
なな何と「打ち水」と出てくるではありませんか。。



東京都で行われた打ち水イベントで、小池都知事がオリンピックにむけた暑さ対策の一環として、打ち水を活用するとの意向を示したそうです。
イベントが行われた同所の路面温度は、
39・2度だったのが、打ち水を行った後は35度で、4・2度下がったとのこと。
4.2度も下がったら、体感温度も多少は変わりますよね。

とはいえ、江戸時代じゃあるまいしこの程度のことでは対策とも
いえないですよね~。
少し詳しく見てみると、こういう対策も検討しています、
くらいの感じだったのですが、それでもびっくり驚きでした。

もう少し東京都のHPを見ると遮熱舗装、街路樹を大きく仕立てて日陰を作るなどを挙げていますが、この時期から、間に合うのだろうか~と思うのは私だけでしょうか。

せめて直射日光をできるだけ遮るようにするとか、ルール内でクールダウン出来る
ようなスペースを多く設けるとか選手を考えて対策していただきたいと思います。

2年後を心配しながら待つのではなくて、楽しみに待ちたいですからね!
ではまた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/27

オヤジのDIYパート4

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の坂野です。


オヤジのDIY、ようやくテラスのタイル貼りを完了するに至りました!





この時期、埼玉の熊谷では41.1℃を更新するなど、外に居続けるには生命の
危険すら感じますが、熱中してますとお構いなしですね。

あいまに、我が家のプチ農園産のトマトを軽めに冷やし、岩塩まぶして食しましたが
ホント美味しいこと!小ぶりですが味の濃いトマトに仕上がってくれました!





ひと段落したので、庭の隅にレンガの廃材を使って、ミニ池(桶)をつくりました。
嫁がもらってきたメダカの住み処になる予定です。





繁殖には日照時間と水温が必要との事で立地は最適なんじゃないですかねぇ!


水温が20℃くらいで産卵開始、繁殖は25℃~28℃程度が必要だとか。
日照時間も14時間という説が有力らしい。

大量生産にはもってこいな立地条件、我が家の一等地ですよ~


ウッドデッキにも着工し足場までは完成、次回はルーフを付け、装飾をし完成に
至っている事を期待してくださいね!




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/24

畑も会社も連鎖反応

このエントリーをはてなブックマークに追加

暑さも少し和らいできた?今日この頃
いかがお過ごしでしょうか?
名古屋営業所 羽根田です。

毎年猛暑と言われている気がしますが
今年は本当に暑かったですね。
私の住んでいる名古屋は連日猛暑日でした。

私は家庭菜園をやっていますが
夏野菜の出来栄えは去年より悪かったです。
菜園仲間も口を揃えて良くない年だと言っていました。
暑くって手をかけないこともあるんでしょうけど・・。


いつも虫にやられない野菜が食われたり
やたら繁殖している虫がいたり
実の着き方がイマイチとか
変形する野菜も多く見受けられました。
農家さんにとっては大きな問題でしょうね。
野菜も値上がりしていますし。

温度が変わるだけで生態系の一部が変化するだけでなく
それぞれが密接に関わっており、一つの変化が連鎖して
結果的に複合的な変化を生む。
菜園一つとってもそれを感じました。


菜園の小さな生態系は、やはり変化していると思います。
我々人間へじわりじわりと生活の変化が起きてくるのは
当たり前なのかもしれません。

会社でも一人の変化、一つのグループの変化が連鎖し
複合的な変化を生むことは同じだと思っています。
何か一つが変化したら互いに影響しあっているのだと思います。

それぞれが存在しているだけで何か始まっているんでしょうね。
あれ?なんだか真面目な話になっちゃいました!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/22

ほこ×たて対決!カートリッジヒーター×ET-600(後編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
前編で両者の特徴を完結にご説明したこの特集。

いよいよ後編の今回は回答編です!
それでは参ります!

今回のほこ×たて対決のお題をおさらい!

Q1400℃の熱板を作りたいが、消費エネルギーを抑えたい
Q2一日の稼働時間が長い装置。突発的な機械故障を回避するための定期メンテナンスがスケジュールされている。
そのため、ヒーター周辺のメンテナンスに掛かる時間を短縮したい。

Q1.消費エネルギーを抑えたい

まずはヒーター単体で使用することはありませんので、前回見比べていただいた取り付けイメージから、どのような構成材で使用するのか、見てみましょう。

そして、それら板金を加熱するのに必要な熱量を、※1※2同じ条件下で、簡易的に計算してみましょう。

カートリッジヒーターET-600


板金に穴加工を施すため、
ヒーター径+上下各5mm
一般的なヒーター径のφ6mmを使用するとして…
合計板厚:16mm
ヒーターの上下を各6mmの板金で挟んで使用
合計板厚:12mm


(熱量計算)
3127W

(熱量計算)
1895W

※1 それぞれの熱板の有効ワーク面積は、同じとする
※2 常温(20℃)から400℃へ、合計板厚分のSUS板を30分で昇温させる計算

ポイントは、ヒーターを組み込む金属板の厚みです。
丸い穴加工を必要とするカートリッジヒーターと比べ、ET-600は板の厚みを抑えることができ、必要な熱量を抑えることができます。

ということで、消費エネルギーを抑える、という観点で比較すると、ET-600の勝ち!となりました!

Q2.ヒーターのメンテナンスに掛かる時間を短縮したい

一方こちらはどうでしょうか。
ヒーターの使用方法から、ヒーター交換時を想定してみます。

カートリッジヒーターET-600


1熱板に対し、ヒーターのを複数本挿し、結線して使用する

1熱板に対し、基本的に、ヒーターは1枚
ヒーターが単数故障した場合、故障品のみ交換することでメンテナンスが可能

ヒーターのいずれかの箇所が故障した場合、ヒーター全体を取り替える必要あり
ヒーターが複数なので、配線が複雑ヒーターが1枚なので、配線はシンプル
ということになります。
配線時の手間、と考えると、一概に有利不利を語ることは難しいですが、ヒーター故障時の交換のことを考えると、カートリッジヒーターは、故障品だけを交換することができる、というメリットが挙げられます。
このようなケースの特筆すれば、カートリッジヒーターに軍配が上がりそうですね。

いかがでしたか?

このように、何を優先するかで、最適なヒーター如何様にも代わることがわかって頂けたかと思います。
多種多様なヒーターの中から、このように最適なものをご提案するのが我々のお仕事。
ご要望を具体的におっしゃって頂ければ、コンサルティングをすることが可能ですよ。

ぜひお悩みの際はご相談下さいね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/20

ほこ×たて対決!カートリッジヒーター×ET-600(前編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
絶対に負けられない戦いがそこにはある・・・

本日は弊社で2012年に別コンテンツで公開していた記事を特別復刻。
題して・・・「ほこ×たて」!


カートリッジヒーター VS ET-600

ヒーターは一長一短!
どのヒーターにも完璧なものはありません。向き不向きがありますので、皆様が想定のシーンでどのヒーターが有効か?を適切に選定差し上げるのが我々熱のコンサルタントのお仕事です。

今回は、よくある使用ケースで、一体どちらのヒーターが秀でているか?を一部ご紹介!

Q1 400℃の熱板を作りたいが、消費エネルギーを抑えたい
Q2 一日の稼働時間が長い装置。突発的な機械故障を回避するための定期メンテナンスがスケジュールされている。
そのため、ヒーター周辺のメンテナンスに掛かる時間を短縮したい。


皆様は、どのようなヒーターを想定されますか?

まずは両ヒーターのご紹介をば・・。

各ヒーターの特徴は?

前編である今回は、両ヒーターの特徴を簡単にご説明。
回答は後編にて、乞うご期待下さい!

カートリッジヒーター
ヒーター界において、高温用ヒーターの代名詞の座をほしいままにしてきたのが、このカートリッジヒーターである。
選ばれ続けているその所以は、ヒーターの内部構造にあり。高い絶縁性能を維持し続けることが可能。
金属板に施した穴に、ヒーターを挿入し、取り付ける。
▲取り付けイメージ図


ET-600
面状ヒーターとしては、類を見ない、高温域での使用を可能にしたET-600。
最高使用温度は600と業界最高域である。
部分的に発熱の強弱をつけられ、抜群の近熱性を誇る。
板に穴加工を施し、ヒーターを挟み込み、使用する。
▲取り付けイメージ図


このような特徴を踏まえ、はたして結果は如何に?

後編をお楽しみ下さい^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/17

アイスクリームの適温

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の木田です。

暑い日々が続きますが、皆さん夏バテしていませんか?

こんな暑い日はアイスでも食べて涼みたいところですが、某メーカーの氷菓子がニーズ過多で出荷中止になるなど
もはや異常ともいえる気候になっています。

さて、そんな貴重になりつつある(!?)アイスクリームですが、適温があることをご存知でしょうか?



とりあえず冷やしておけばOKでしょと思っている方が多いかと思いますが、厳密にはしっかり温度管理が大切なのです。

日本アイスクリーム協会によると

工場保管   : -25℃以下
配送及び店頭 : -18℃以下
この条件を推奨しています。

なぜこのような温度管理が必要かと言うと、アイスクリームは温度が上がってくると水分が溶け始めます。

水分が溶け、再び凍るときには結晶が大きくなります。

結晶が大きくなると滑らかな舌触りからザラっとしたした触りになり美味しくなくなってしまいます。
氷の塊を食べているような感覚ですね。

そのため工場でしっかり美味しく調理されたアイスをそのままの状態で頂くためにもしっかりした温度管理が大事なのですね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/10

ペットボトルにまつわる不思議

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です。
暑すぎて、ここ毎日暑すぎる話題が続いているこのブログ。
少し趣向を変えまして、今日は涼しい話題をお届けします!

都内では連日売り切れ続出しているペットボトル飲料についてです!
先日も自販機に手を伸ばそうとすると、なんと売り切れ。
1本1本を大事に飲みたいですよね。
このペットボトル飲料、もう一度ひえっひえにして飲みたくなった時に冷蔵庫に入れてみる、こんな経験きっとあるはず。



そんなとき、ペットボトルに異変が生じませんでしたか?

そう、ペットボトルくん、冷蔵庫内で冷えてくると、ベコッと凹むんですね!
不思議ですよね〜。

これはなぜかと言うと、気体は温度によって体積が変化するから。

人が飲料を飲んだ時に、ペットボトル内部には常温の空気が入り込みます。
今だったら35度くらい?でしょうか。


で、ペットボトルという密閉空間内では常に一定の圧力がかかっています。

その条件下で、冷蔵庫内の冷えた空気がペットボトルに伝えり、しだいに空気が冷やされていく。

体積は温度によって変化しますが、空気の場合、温度が下がると体積が減ります。

もうお分かりですね!


ペットボトル内の空気の体積が減り、追従してペットボトルがベコッと凹む!

こういうことです。

簡単なようで、言っててよくわかりません。

そこで、わかりやすく人間にたとえてみようと思います。

空気くんはあたたかい人々に囲まれてなんの変哲も無く暮らしていました。
流行りに乗って始めてSNS。

フォロワーの数も増えてきたこの頃、人の目に触れる機会も増えてきたなと実感し始めた頃でした。

そんな時、普段何気なく喋る感覚で、デリケートな話題を批判的に書き込んでしまいました。

日常会話では特段問題がなかったかもしれない批判でしたが、顔が見えないSNSでは、空気くんの発言も冷ややかにみえてしまいます。

それと同じように、書き込まれるコメントも冷ややかに見えます。徐々にエスカレートしていく波に乗り、罵詈雑言が飛び出すものまで出てきます。

空気くんはSNSの冷たい視線にあてられ、すっかり縮こまってしまいました。

ちゃんちゃん

こんな感じでしょうか?


昨今のニュース、SNSでの炎上騒動には辟易するところがありますが、どの発言も顔つきで聞けばそこまで叩くようなことではないものも、ネットで文書化するとどうしても冷たく感じられてしまう部分が生じることが多いように感じます。
そんな発言をする人は叩かれて然るべきと言った空気がありますよね。

一つ問題が噴出すると、途端に普段の不満が爆発して、合法的に叩いていい対象に変わり、それをみんなで寄ってたかって叩きまくる。

いやいや、思っていたならその時に言えばいいのに!と。

と思う事、多いですねえ。

少しでも共感していただける方がいればこれ幸いです。

最終的に、いい感じに暑苦しい話になりましたね!(^ω^)
人間だもの!暑いときは暑い話題になる!涼しい話は無理!!!というお話でした。

ではでは!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/08

最適な加熱方法ってなんだろう?⑥

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

毎日毎日暑い日が続きますね~
もう35℃以上は当たり前になりましたね。
まだまだ暑い日が続きますが、今年の夏を感じましょう~

さて、今回も最適な加熱方法ってなんだろう?の6回目です。
みなさん、ついてきてくださいね~w

1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

今回は、前回の続きです。
金属加熱について、もう少し深掘りしていきますね!

前回は、金属の熱板を考えました。
温度と大きさを考えるだけで、いろいろなヒーターが選定できることがわかりました。

今回は、熱板のニーズが多い、均熱について考えてみます。
どうしたら熱板の均熱が実現できるか?

熱板の均熱を考えるとき、いろいろなアプローチがあります。
その一つは、金属の素材選定です。

金属の熱板には、ステンレス、鉄、アルミなど、いろいろな金属を使います、もちろん、耐熱や強度など用途によって使い分けをしますが、今回は均熱だけに絞って考えます。

ステンレス、鉄、アルミのどの熱板が均熱しやすいでしょうか?

正解は・・・?




アルミです。

なぜか?

理由は熱伝導率の違いです。
熱伝導率とは、熱の伝わりやすさの示す値で、W/mKで表します、

アルミ:236
ステンレス:16.7~20.9
鉄:84
(Wikipediaより)

なんと!アルミとステンレスでは、10倍以上の差があります。

それだけ、熱板内で熱が移動しやすく、均熱しやすいということです。

熱板の均熱には、ヒーターの選定だけでなく、金属の素材選びも大切だということがわかりますね!

ちなみに、弊社ではHSP(ヒートシミュレーションプログラム)を使って、熱板の均熱化を実現することができます。事例はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/solution/case038.html

熱で困ったらこちらまで!(また宣伝ですw)
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

まだまだ奥深い金属加熱。次回もお楽しみに!



*写真は先月行った葉山の海です。海風が気持ちよかった~!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/06

蚊に刺されない方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。大阪営業所の林田です。

いやー暑い日が続きますね。
最近、外出先で飲み物を買ってしまうので、
水筒を買って水を持ち歩くようにしました。

冷たい状態が長く続くので重宝しています。

皆様も、適度な水分補給をして、
夏を乗り切りましょう!

今回はについて。

なんと蚊も35℃以上の気温になると
活動が鈍くなるそうです。

蚊もこの暑さが危険だと分かっているんですかね。


連日続く暑さの中では、外で遊ぶのも危ないと思い、
少し涼しくなった夕方に子供とキャッチボールをしていたら、
両手、両足蚊に刺されまくっていました。


蚊も活動しやすい気温になり活発に行動していたのでしょうか。
絶好の獲物であったと思います。
いや~かゆいかゆい。

しかし、子供たちは全く刺されていませんでした。

なぜだ?なぜなんだ?

虫除けスプレーは同じくしていたのですが、
何が違うのか比較したところ、
足の消毒をしているかしていないかの違いでした。

蚊の研究で有名な田上大貴さんの発見によると、
蚊に刺されやすい人は足の「常在菌の種類が非常に多い」ことが
分かったとのことです。

一部の常在菌が出す化学物質などが蚊を興奮させ、
血を吸う行動を引き起こすのではないか、ということです。

そこで、足の裏にアルコールをつけたティッシュや
除菌シートなどで消毒すると、刺される数が激減するそうです。


たったこれだけで効果があるのであれば、
今後、外に遊びに行く際は消毒をしてみようと思います。


皆様も試してみてはいかがでしょうか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/03

夏太りに要注意

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、初めまして!
今年入社しました東京支店の横田 航平です。
どうぞこれからよろしくお願いします。

社会人になってからまだ4か月ですが食生活の乱れからか
最近お腹がぶよぶよに、、、
精進します。。



さて、みなさん太る時期というと、いつを思い浮かべますか?
僕は秋だと思っていましたが実は夏も多いそうです。
初回は夏太りについて調べてみました。

なぜ夏太りしてしまうのか?


① 基礎代謝が落ちてしまうから
まず、基礎代謝とは「生きているだけでなにもしなくても消費されるカロリー」のことをいいます。基礎代謝が高い人は日々の生活でのカロリーの消費も多くなります。

夏場は気温が体温に近づくため、体温維持のためのエネルギー消費が少なくなります。
そのため基礎代謝量が低くなりカロリー消費が低くなるのです。
冬場に比べて10%も基礎代謝量が減ってしまうそうです!

② カロリーの取り過ぎ・偏食
これは当たり前ですね(笑)
暑いと冷たい飲み物やアイスや甘いスイーツなどついつい食べてしまいますよね!
僕も甘いものが大好きなのでアイスやジュースに手が出てしまいます。
こういった食習慣が、カロリーの取り過ぎ・偏食を招きます。

夏太りを防ぐために食事で基礎代謝をあげよう!

基礎代謝を上げやすい食べ物として、
唐辛子・肉類・青魚・ショウガ・ゴマなどがあります。
これらの食材を取り入れつつ、栄養バランスを考えながらよく噛んで食べるようにしましょう!!
この暑い中運動するのは大変ですから食生活から改善していきましょう!

僕は今のところバランスの良い食事とは無縁の生活をしていますが、夏太りしないように食事に気を付けていきたいと思います!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/01

夏を楽しみましょう♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大阪営業所の達です。
本当に暑い日が続きますね。私も帰宅から朝、家を出る直前まで
エアコンをガンガン付けているので、電気代の請求が恐ろしい・・・


せっかくなので、お金のかからない、
自然な涼しさを調べてみたので、紹介したいと思います!

① 栄養満点夏野菜

きゅうり、とまと、なす、ピーマン、オクラ、とうもろこし・・・
美味しい夏野菜がたくさんありますね。
これらの野菜にはカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを
含むものが多く、夏バテに効果が良いそうです。
きゅっと冷たくして頂くと、夏を涼しく感じられると思います。


② 風鈴の音 

風鈴の音を聞いて涼しいと感じるのは日本人独自の
条件反射だそうです。湿度の多い日本で、夏に
少しでも風が吹くと、気温の変化がなくても涼しいと
感じるそうです。
(引用リンク:http://country-zakka2012.seesaa.net/article/361725694.html


③ ハッカ油

→水を張った水面器にほんの一滴・二滴垂らすだけでOKです。
手ぬぐいやタオルに含ませて体にかけてもいいですし、
そのまま浴びるのも良いです。
清涼感たっぷりで体感温度がぐっと下がります。

―――

先日、お客様のところへ向かう途中、工事現場で
打ち水をしていました。通ってみると、明らかにそこだけ涼しい・・。
これも、先人の知恵、自然の涼しさはいいなと感じました。

皆さんも環境に優しい夏の過ごし方、ぜひ試してみてくださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加