熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/11/30

乾いたタオルを〇〇に入れると・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

11月も今日で終わり、明日から今年最後の1ヶ月が始まりますね。
文字通り、師走の月になりそうです。

冬になると気温も下がり、なかなか洗濯物が乾かない!そんな場面も多いとおもいます。

雨の日が続くと、乾燥機やコインランドリーの出番も多くなりますよね。

以前コインランドリーを使ったとき、
何分くらい回せばいいのかわからないし、とりあえず長めにやっとこ♪とおもって
回したら、どうやら回し過ぎで熱がかかりすぎたのか、若干異臭を放ちながら洋服にも変なシワが入ってしまった。。。(´;ω;`)という経験がありました。


そこで、この前会社のメンバーに聞いた、
乾燥機にまつわる耳寄りな情報を皆様にもご紹介します。

洗濯物と一緒に乾いたタオルを入れる!


どうやら、乾いたタオルが水分を吸収して早く乾くそうなんです。



それだけで?!と思いましたが、想像してみれば確かに原理にも納得がいくような。

自宅の乾燥機であれば、電気代の節約にもなりますし、
コインランドリーともなれば、ダイレクトにお財布に直結しますよね。

ちょっとの工夫で賢く節約!みなさんもぜひお試しください♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/28

熱伝導率のはたらき

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

下記は、左はステンレス、右が真鍮のプレートです。
両方とも50℃に温めています。


突然、クイズですが・・・

このステンレスと真鍮、手で触ると、どちらが熱く感じるでしょうか?

同じ温度なのだから、同じじゃないの? と思われるかもしれませんが、
実はすこし違ってくるのです。

答えは、真鍮のほうが熱く感じます。

これは熱伝導率が真鍮の方が高いためで、
同じ温度(同じ熱量を持っている)でも、熱を伝えるはやさ(熱伝導率)の違いで、
熱く感じるということになります。

 ステンレス:16~27W/m・K
 真鍮:100~140W/m・K

この違いは、温まる時間や、横方向の広がり(温度ムラ)にも影響してきます。
そのあたりも考慮して熱設計することを大事にしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/26

おやつの楽しみ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店 堀内です。

早いもので秋もすっかり本番…どころか冬に突入ですね。
一気に寒くなって、季節の移り変わりの速さに慄いています…。。

さてさて、秋と言えば毎年期間限定のお菓子が各メーカーさんから
出ますよね。チョコやポテチなど、限定品かつお菓子に弱い私は
よくホイホイされてしまいます…^^
特にポテチは新ジャガということで、とても大好物です!
秋バンザイ!!

しかしながら、やはり一袋食べきれず、封が半端なまま湿気って
しまうこともしばしば…勿体無い…!!
そこで!以前ご紹介した、湿気たお煎餅をレンジでチンすると
パリパリが復活するという方法、ポテチにやってみました!



…これが…美味い…!!!
まさに揚げたてのポテトのような感じになりました!!
一度やったら…やみつきになりますよ…!!
特に昔からロングセラーのおなじみのサッ○ロポテトは形状もポテトの
ようなので本当にポテトを食べているような気分になりましたww

他にも、小さなチョコレートケーキを少しだけレンジで温めると
半溶けな食感が味わえたり、また新鮮に楽しめます!

ぜひ、おやつに試してみて下さい~!!^^



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/21

熱風とヒーター温度について(回答編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

前回に引き続き、回答編です。

温風が50℃のとき、ヒーターの温度はどれくらいになっているか・・・

皆さん考えていただいたでしょうか?^^

おさらい

フィンヒーターとファンを下図のように配置して、
風を送ります。

熱電対の温度が50℃のとき、ヒーターの温度はどれくらいでしょうか・・・というお話でしたね。




はっきり○○℃とは言えないと思いますが、感覚的に、①~③のどれに近いでしょうか。

① 風によって熱が奪われるので、ヒーターの温度は50℃よりも低い!
② 風とヒーターの温度は同じか、すこし高いくらいのはず!
③ 風を温めるには、ヒーターは風よりもかなり高い温度になる!

答えは?

早速回答編にまいります!



エアが50℃のとき、ヒーターの温度は90℃程度。
今回の試験では、③に近い結果となりました!

皆さんの感覚と比べてどうでしょうか? ヒーターけっこう上がるな~と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は温度が比較的低い条件でしたが、エアが200℃、300℃と高温になってきますと、
それにつれてヒーターの温度もかなり上昇します。
ヒーターの絶縁や熱膨張への考慮など、総合的に判断して設計を進めていくことになります。

設計の腕の見せ所です!

ちなみに・・・

下図のように、通気口をふさいで空気が出て行かないようにします。
この状態で、熱電対の温度を50℃にしたとき、ヒーターの温度はどうなるでしょうか?

風が出て行く場合にくらべて、温度は高くなる? 低くなる? それとも同じくらい?



     


結果は・・・熱電対が50℃到達時、ヒーター温度は105℃でした。
通常時に比べ+15℃程度。
空気の出口が塞がれたことで熱がこもりやすくなったことが原因と考えられます。


時には意外な振る舞いをする"熱"。
多くのエンジニアにとっては悩みの種ですが、私たちにとっては"熱"こそが主戦場です。
熱のお悩みがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/19

熱風とヒーターの温度について

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

今回は温風(熱風)用ヒーターについて考えてみたいと思います。

「〇〇℃の温風を発生させたい」という用途はたくさんありますが、
空気などの気体の加温は、本来はけっこう難しい部類の案件になります。

理由としては、気体は熱交換の計算がしづらいことや、
風量や温度との関係によっては、ヒーターの温度が高温になりやすく、
絶縁を担保するための設計など、いろいろと考慮すべき点が出てくるためだと思います。

考えてみよう

とはいっても、ざっくり言えば、ヒーターの適切な容量(W)が分かり、
エアを目的の温度にするときにヒーター温度が何℃くらいになるかが分かれば、
ひとまずOKです。

では、次のような条件のときに、ヒーターの表面温度は何℃になるか、
皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

下図のように、フィン巻きのヒーターに風を送り、その奥に熱電対を配置します。



熱電対の温度(≒温風の温度)が50℃のとき、ヒーターの温度は何℃くらいになっているでしょうか?

・ヒーターと熱電対はケースの中に入れるものとします。
・送風は、□50mm程度のACファンを想定してください。
・エアは循環せず、流れ出ていくものとします。


いちおう、下記の3通りが考えられると思います。

① 風によって熱が奪われるので、ヒーターの温度は50℃よりも低い!

② 風とヒーターの温度は同じか、すこし高いくらいのはず!

③ 風を温めるには、ヒーターは風よりもかなり高い温度になる!


・・・どうでしょうか?

はっきり何℃とは分からないと思いますが、みなさんの感覚は①~③どれに近いでしょう。

回答編は11月21日(水)にアップします!

それまでにぜひ考えてみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/16

マフラーの効果

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

弊社の工場がある名古屋でも、朝晩は寒さが
増してきましたが、日中の日差しはまだ少し暖かい日も
あったりと、コートをきるか微妙な気候。。。

仕事でスーツを着る事が多いのですが、電車で周りを見ても
コートまでは、まだ少なく、来ててもほとんど女性の方。。。
まだ少し早いかなっと思いながらも寒い。。。

朝晩は寒いので、とりあえずと思ってマフラーを
使い始めたのですが、、、これが、わりに暑い!!

今まで自分は、コートの上から使う事が多かったので
マフラーは首から空気が入る隙間を少なくするからあったかい
くらいに思ってましたが、今更ながらマフラーのすごさを実感!

マフラーは巻くだけで、体感温度が34℃もあがるそうです!


その理由は、首は大動脈や副交感神経も通っているのですが、
皮膚は薄く、直接外気にさらされることも多い為、寒さに影響うをうけやすい
部位になります。その為、少し温めてあげると大量の血液が温まり、
温まった血液が全身をめぐってくれる為、体感温度があがるそうです。
逆に、首が冷えると肩こりや頭痛などにも影響があり、
とっても大切な場所という訳です。

首を温める効果を普段簡単に実感できるのが、マフラーなんです。

マフラーの歴史はかなり古いらしく、今のような色々な素材がない
昔からあるものは、体のつくりを理解した昔からの知恵が
詰まっているんですね!

寒い日が多くなってきましたので、
みなさんも首から温めてみてはいかがでしょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/14

床暖

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

つい先日、飛騨高山に社員旅行のチャンスが有りました。
格調高い旅館で、各部屋に床暖房が有りました。

そういえば昔に東北旅行をしていた時、たまたま電話した
宿泊先に床暖が有ったことを思い出しました。

バイクで行ってみるとおじいちゃん、おばあちゃんがいっぱい。
なんか雰囲気が違う!ヘルメットに革ジャンはかなりの場違い!

はい、そこは俗にいう「湯治場」だったんですね。
(銭川温泉)https://www.zenikawa.net/

施設には共同炊事場が有ったりして長期滞在・療養が出来る
ようになっていました。

中でも床暖は本当に暖かかったです。
この床暖、正確には床下に温泉を通して床全体を暖める
「オンドル」でした。韓国の暖房として有名ですね。

床暖房についてはヒーター式も有りますので次回説明させて
いただきます。

東北の山間。緑の中にポツンとある湯治場。
しかも床にはオンドル。
体も心もほっこりあったまる感じしませんか?
是非皆さんも。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/12

電車内の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の坂野です。


秋、深まりましたね~ 

大分、昼夜の気温差、日中の気温にも変化が出てきました。
我が家の観葉植物もそろそろ屋内に入れてあげねば!


これからの時期、気温差で毎年苦慮していることがあります。

仕事柄、電車での移動が多いのですが、冬場の車内が異常に暑いこと…


皆さん、感じたことありません?
周りを見ても汗かいて電車に乗っている人結構見ますよ!

気温、一桁から、一気に20℃台の環境に追い込まれるわけですから体温調整も大変…
(お酒を飲んだ後なんか、もぉ目も当てられない姿にっ…)


出来る限りインナーは着込まず、直ぐ脱げるコートで寒さはカバーし環境に対応する
ようにはしているのですが、それでもね。。。

車内の温度コントロールは大体どの鉄道会社も20℃~22℃で温度調整をしているようです。
ただ、センサーの場所によって実際の温度はそれ以上にもなってるんでしょうね?
なっている気がする… それ以外にも満員電車では湿度も暑さを助長しますからねぇ。


夏場の空調は弱冷房車があったり、除湿をしたりと、割と皆が過ごしやすい環境になっている
と思うのですが、暖房の温度管理って難易度高いんでしょうね。

まずは弱暖房車だけでもあったら需要あると思うけどなぁ


この温度管理に対してもKAWAIに問い合わせれば解決してくれるのかな~?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/09

登山グッズは技術が詰まってる!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。
めっきり涼しく・・いや寒くなってきましたね。

各地の紅葉のニュースが流れる今日この頃。
今年の目標だった登山に行ってきます!!
(行ってきました!!ではなく、これから行きます・・)

初めての登山です。
会社の仲間と一緒に標高1400mの岐阜県下呂あたりに
ある山に登る予定です。


なにぶん初めてですので、装備がわからない。
あれやこれや調べながら、初心者の装備を揃えました。



でも体感の温度って、実際わからず厚手が良いのか
それとも汗をかくから薄手が良いのか?・・・。
服をいろいろ引っ張り出したんですが、なんかダサい・・。

登山してますよ~って格好で颯爽としたイメージを
していたんですが、何やら難しいものですね。

服は在り合わせにする予定なんですけど
一応スポーツショップを見て回ったんです。

カラフルな山ガールを想像するような服が沢山ありました。
カラフルだけじゃなく、機能も優れているんですよね登山用の服って。
蒸れない、風を通さない、軽い、着替えがしやすい、薄くて暖かい。等々
一見してはわからない技術が備わっています。

店頭に並んでいる服の機能紹介を見れば、あぁなるほどなって。
だからこのような素材になっているのか!!ってわかるんですけど
この技術を開発するのに各メーカー研究を重ねているんだろうなと思います。

我々は主として電気ヒーターを扱っていますが
一見しただけではわからない技術がヒーター内部に存在します。
登山服のようなカラフルなヒーターではありませんが
優れた技術が搭載された機能美はあります。

店頭に並ぶ各種の商品にはきっとそれぞれの技術があるんだと思うと
苦労して産み出したんだろうなぁと自分の仕事に照らし合わせて感慨深く
なります。

魂のある商品を産み出していきたいものですね。

さて、登山当日晴れますように!!





このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/07

大相撲 秋場所

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

先日、近所の神社に行ったところちびっこ相撲大会が開催されていました。

天気が良くとても過ごしやすい気候の中でちびっこたちの力の入った取り組みで大盛り上がりしていました。
対戦する子供達だけでなく応援する大人たちにも熱気が入っていました。

いよいよ11/11から大相撲九州場所です。


角界はこのところ良からぬ話題ばかりですが、場所に入ればそれはそれ。
今場所も熱い取り組みが繰り広げられることを期待します。

取り組みが行われる土俵ですが、縁起を担ぐ意味で勝栗や昆布、米、スルメ、塩、カヤの実が神様への供物として埋められているそうです。

また土俵に使用する土も埼玉県の限定された土を使用されているそうです。

今場所は誰が優勝するか、とても楽しみです。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/05

腕時計の消磁(しょうじ)と熱

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。東京支店 小林です。
本格的に寒くなってまいりました。
寒いからこそ、自分を鼓舞するためにも身だしなみには気を使っていきたいもの・・
最近では、着る洋服によって腕時計を使い分けてちょっとしたコダワリを楽しんでおります。

しかしー。
腕時計って同時並行的に何台も使い分けていると、使っていない間も電池を使っているわけで。
同時に電池が尽きる・・(;;)
かっこいいからっていう(だけの)理由でちょっとした輸入品の時計なんかを買おうものなら、修理も難儀なもんなんですよ。
青山のカスタマーセンターに持ってって、部品があればいいけども、なければ部品取り寄せ・・

1台困ったちゃんがおりまして。
戻ってきた時計の診断書を見ると、どうも止まった理由が電池切れじゃなかったようなんですよね。

それが「磁気帯び」

簡単にいうと時計が磁性を持ってしまって、正常に動作しない状態になってしまっているということです。

えー。磁性。。

「時計を磁気が発生するものに近づけてはいけない」、そのくらいの知識はありますよう。
でも電子レンジの周りにおいたりしてないし、日常生活で思い当たるのはICカードで改札を通る、携帯電話をいじる・・

まあでも磁気を取ってもらった(=消磁)し、しばらく使えるだろうしいいやーと思ってたら2週間で同じ現象発生(^p^)困ったー(^p^)

カスタマーセンターにこんな頻度で行くのもメンドイ/(^o^)

自分で手軽に消磁できないんですかね??

調べてたらありましたありました。消磁。

コイルに電気を流すと磁界発生を応用したものですね。

1本の電線に電流が流れるとその電線を中心に同心円状に磁界が発生します。

磁界の強さHA/m〕は電線中心からの半径rm〕に反比例するっちゅーやつ。
磁界の向きはコイルの巻き方によりますので(右ネジの法則)、これを応用して磁気帯びを解消します。

問題は、どのくらいの強さの磁気を当てたらいいか、なんかはわからないので、精密部品である腕時計に軽い気持ちで専門外の人間がやったら、かっちょいい腕時計が一発BANもありえなくない感じ。。。

BANは避けたい(^p^)

他の方法を考えました。
熱消磁という言葉をご存じでしょうか。

物質の温度によっても磁性は変化します。

強磁性体がその温度以上では強磁性の性質が失われる温度をキュリー温度といいます。

そうか!ここは熱のコンサルタント然として、腕時計をキュリー温度まで温めてしまえばいいんだー!
ちなみにキュリー温度は金属として代表的な鉄でいうと770度です(q)

770度www(q)(q)(q)

770度に温まった腕時計!見てみたいですねェ!!!


ちなみにコイルを利用した消磁器、簡易的なものであればこのくらいの価格帯で売っています。

ではまた。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/02

最適な加熱方法ってなんだろう?⑧

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

11月になり、2018年も残り2ヶ月を切りました!
季節は冬へ向かいますね!今シーズンは暖冬になる予想がでていますが、どうなるのでしょうか?

さて、今回も最適な加熱方法ってなんだろう?の8回目です。
まだまだ続きますよ~

1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

前回、下記の熱板を均熱する方法として、面状ヒーターのET-600と金属管のカートリッジヒーターの二通りが考えられるとお伝えしました。
*もう一度確認したい方は、7回目のブログを参考にしてくださいね!

サイズ:200X200X20
使用温度:200℃
材質:アルミ

今回は、ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にするための考え方をお伝えします。

ここでひとつ質問です。

サンプルの200mm角の熱板にすべて均一に熱量を加えたら、均熱な熱板ができると思いますか?

答えは・・・

残念ながら❌です。(完全には❌ではないですが、それは後ほど)

なぜか?

それは”放熱”があるためです。

”放熱”とはその名の通り、熱が放出されることです。

余談ですが、大阪には「放出」と書いて、「はなてん」と読む駅がありますよ(笑)

熱は温度が高いところから低いところへ移動する性質があります。

そのため、室温25℃の空間に熱板を置いた場合、大気と触れる外周の温度が低くなります。
加熱する熱量は同じでも、放熱する熱量が異なるので、温度分布が変わるわけです。

これは弊社でカートリッジヒーターを使った熱板の実験です。
http://kawaidenki.blogspot.com/2017/04/blog-post_24.html

熱板の外周、四隅の温度が低くなっています。

では、今回の200mm角のサンプルで、ET-600を使って均熱な熱板を作る場合、どうすればよいでしょうか?

答えは、”粗密”です。

つまり、外周の温度が下がる分、外側に熱量を多めに入れて、加熱と放熱とのバランスをとるということです。

ET-600は発熱体にエッチング箔を使用しているので、粗密も自由に設計が可能です。

そして、どんな比率で粗密をつければよいのか?

それには、弊社のHSP(ヒートシミュレーションプログラム)をおすすめします!(はい、宣伝ですw)
https://www.kawaidenki.co.jp/solution/case038.html

どこにどんな熱量を入れればよいのか?
そのときの温度分布はどうなるか?
これらを見える化することで、均熱な熱板の実現へ最短距離で到達できますよ!

お問い合わせはこちらへ!
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

ちなみに、雰囲気が絶対真空だと放熱がゼロなので、粗密は理論上不要になります。




*写真は、なかなか放熱しなくて熱々だった明石焼です~


このエントリーをはてなブックマークに追加