熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/10/31

やっかいな錆

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

気候の変化が大きいですね。
先日、子供の運動会があったのですが、その日はとても暑く、
秋なのに真っ黒に日焼けしてしまいました。
まだまだ、暑かったり寒かったりする日が続きそうですね。

今回のブログはについてです。

先日、私の住む地域にも台風が上陸しました。
海に近いこともあって巻き上げられた海水が自転車に付き、
ハンドルが錆びだらけになってしまいました。


早速、ホームセンターに行って店員さんにアドバイスをしてもらって、
錆落としと錆止めを購入しました。

錆落としはとても簡単で、液体を錆に塗り、30分ほど放置し、
その後、布でふき取るというものです。

自転車を放置した時間が長かったのか、
完璧には落ちませんでしたが、結構きれいになりました。


錆落としをした後は防錆スプレーを吹きかけ、
錆を再び発生しづらくなるようにして完成です。

子供も、作業をした私自身も満足。

そもそも、自転車を家の中に入れておけば・・・という後悔もありましたが、
作業している間は楽しかったので良かったです。

辞書で調べると、錆とは、空気や湿気などの作用で金属表面に生じる、
酸化物や炭酸塩などの皮膜だそうです。

弊社のヒーターも錆とは切っても切れない縁。

水用は錆びづらいステンレスを使用していますが、
中には塩分濃度の高い海水のような水を加熱することもあります。

その場合ステンレスでも錆びることがあります。

そういった時は、チタンのパイプを使用したヒーターも製作可能ですので、
お困りの方は是非お問い合わせください!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/29

気温と空気抵抗の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも!東京支店の横田です。
涼しくなったと思えばあっという間に寒くなってしまいましたね。
短い秋を楽しみましょう!!

さて、みなさんは空気抵抗について考えたことはあるでしょうか?

私は一時期よくロードレースを見ていました。
ロードレースではどれだけ空気抵抗を減らして走れるかがとても重要になってきます。
そのためにチームで隊列を組みローテーションしながら出来るだけ
後ろの選手が空気抵抗を受けないようにします。
ロードレースを見ていると空気抵抗の影響というのをすごく感じるようになります。



今回は空気抵抗と気温の関係性について調べてみました!!

まず結論から述べますと気温が下がれば空気抵抗は増加します。

ここでポイントとなるのが温度と空気密度の関係です。
標準気圧1013hPaの場合、
・気温30℃の環境における空気密度は、1平方メートルにつき1.162kg
・気温0℃の環境における空気密度は、1平方メートルにつき1.292kg

気温30℃の時に比べて気温0℃の時、約10%空気密度が高いことがわかります。
つまり夏と冬では空気抵抗が10%も違うのです!!

人力の自転車だと冬は夏に比べて同じスピードを出すにも
1割以上の力を余分にかけないといけないということです。
車やバイクの場合だと燃費に影響を及ぼすのでしょうかね~??

数値上ではこういう結果になりましたが、
実際気温による空気抵抗の差を感じてますでしょうか??
これからの季節、空気抵抗が強くなってきますのでお気を付けを~!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/26

ヒーターにも!?動物特性の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

寒く感じることが多くなってきましたね。
皆さま、体調には気をつけてお過ごしください。

さて、早速ではありますが。
先日、京都水族館へ行ってきました。
生き物のご飯タイムやイルカショーなど、
室内でも楽しめるイベントがたくさんあります。



中を散策していると…
いきものによって、ご飯タイムの回数や量にかなり差が
あることを発見しました。
京都水族館のアイドルであるオオサンショウウオは
1週間に2回、一方、イルカは1日に15kgほどのご飯を
毎日食べています。もちろん身体の大きさも違いの1つでは
ありますが、生き物の性質の違いも理由になります。

<変温動物と恒温動物>

変温動物とは体温を住む環境に合わせて変化させる生き物
を指し、恒温動物とは周りの温度に関係なく一定の体温を
保つ生き物を指します。オオサンショウウオは変温動物、
イルカは恒温動物となります。イルカや人間といった、
恒温動物は自分との温度差を保つために
多くのエネルギーを消費するので、
たくさんのご飯が必要になります。

個々の生き物が持っている性質の差が
ご飯の量や回数に影響してくるのですね。
<参考リンク>:
http://www.kyoto-
aquarium.com/column/purpose/20170806/446/

変温動物のように周りの温度に依存しないヒーター
があれば省エネだなぁ、と新製品開発のきっかけに
ならないかなぁ、なんて考えながら楽しみました。

これから外は寒くなりますので、天候に左右されない
水族館でぜひぜひ動物に癒やされに
皆さんも行ってみてくださいね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/24

お風呂の最適温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

寒いですね。この前まで暑いと言っていたのに寒いですね。

寒くなると切なくなりますね。

なぜ切なくなるか?については以前書いたと思うので今日はやめときます。

寒くなってきたのでお風呂もゆっくり入りたくなりますね。

僕はいつもめんどくさくなって早風呂ですが。

お風呂好きのみなさんのためにお風呂の最適温度を調べました!
僕は早風呂ですが。シャワーで済ませますが。


温度によって「微温浴」、「中温浴」、「高温浴」の3種類がある


・微温浴
37℃~39℃程度の温度で入浴することを「微温浴」というそうです。
効能としては、精神の鎮静、筋肉の疲労回復があるそうです。
個人的には少しぬるいかなーという印象です。

4OKPです。

(あ、OKPとは、お風呂気持ちいいポイントの略です。10OKPがMAXです。みなさん使っていいですよ。)

・中温浴
39℃~42℃程度の温度で入浴することを「中温浴」というそうです。
効能としては、血液の循環、肩こりの解消があるそうです。
僕はこの温度が一番好みです!
600OKPです。高得点!

・高温浴
42℃~45℃程度の温度で入浴することを「高温浴」というそうです。
効能としては、神経が高ぶるそうです。
朝目覚めが悪いときに良いみたいですね。
熱すぎ!!-2000OKPです。


人によって最適温度は違うらしい!


みなさんそれぞれ体温は違いますよね?
ちなみに僕の平熱は36.3℃くらいです。

ざっくりですが、平熱(基礎体温)より2~3℃高い温度が「ぬるめ」、
5~6℃高い温度が「熱め」らしいです。

この温度の見方と先に書いた温度の見方を合わせれば自分に最適な風呂の温度がわかるかも?

温かいお風呂に入って寒い冬を乗り切りましょー!
僕は今日もシャワーオンリーです。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/22

【見直してみませんか?】サーモスタットの動作温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!

今回はヒーターの強い味方・サーモスタットのお話です。

電気ヒーターって、"電気"と"熱"という、
言ってしまえばこの世で一番危ないものを2つも兼ね備えた製品なんですよね。
だからというわではありませんが、
お客様に安全にご使用いただくためにはどうすれば良いか、
技術者は日々頭をひねっております。

電気ヒーターの友


"熱"についての安全対策といえば、
やはりサーモスタットや温度ヒューズになります。

サーモスタット付のヒーターも、とてもたくさん製作しています。


そこで難しいポイントは、ヒーターの温度とサーモの温度の関係です。
100℃OFFのサーモが、ヒーターが100℃になっても切れない・・・ということって
無いようで有るんですよね。

ラバーヒーターの上にサーモを取り付けた場合、
(あくまで初回の動作ですが)20~30℃くらい動作が遅れます。

100℃のサーモが動作するとき、
ヒーターは120~130℃くらいになっているということです。

サーモスタットの「動作温度」の条件は、実は「恒温槽に入れて1℃/1分」等のとてもゆったりとした上昇速度となっていることが多いです。
実際の温度上昇がそれよりも遅いと、サーモ自身が温まるのが間に合わず、動作が遅れることになります。
このブログでも何度か話題にしてきました。

でも、どんな場合でも同じなのでしょうか?
逆にサーモがぴったり動作する場合はあるのでしょうか・・・と疑問に思いました。

調べてみた


アルミブロックにヒーターを取り付けて、アルミの表面にサーモを配置してみます。

こんな感じです。


ブロックに熱電対を入れて、温調計を80℃にセット。5分ほどで昇温する設定です。
サーモスタットの設定温度も80℃。

昇温スピードはけっこうゆっくりですが、サーモの規格から考えればかなり早いと言えます。

アルミが80℃に到達したとき、サーモははたらくのでしょうか・・・
ラバーヒーターの例で考えれば、はたらかない気がする・・・


76℃
当然まだはたらきません。



78℃
さぁどうか・・・



おっ 80℃になっ・・・


\カチッ/

なんとぴったり動作しました!
(まぁその方が当たり前なんですが)

この条件下では、昇温スピードが比較的遅いことと、熱伝導が良いアルミへ取り付けていたことで、ラバーに比べてサーモの動作が早くなったと考えられます。

ちなみに同じ昇温速度で、ラバーヒーターで実験したところ10数℃くらいの誤差がありました。

いや~ 熱って奥が深いですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/19

フライト・オブ・ドリームズへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

先日、10月12日にオープンしたばかりの中部国際空港セントレアに併設された、
フライト・オブ・ドリームに行ってきました!



オープン後初の週末とあり、セントレアは駐車場も満車状態、臨時駐車場が開かれるほどの大盛況でした。

そこから臨時バスで移動して・・・



あまり事前情報を調べずに行ったのですが、どうやらこの建物の中にボーイング787がいるそうです。

中に入ってみると、まぁぁすごい人・人・人!

沢山の人で賑わっていました。



入り口の感じがなんかとってもドキドキさせるような、
ボーイング創業の街、シアトルの町並み感満載の作りで
テンションもあがり、奥へ進むと、ドーーーンと巨大なボーイング787がお出迎え!

写真を撮ったのですが、大きすぎて一枚では入り切らず・・笑

気になる方はぜひ遊びに行ってみてください♪

私は飛行機の中に入ることはしませんでしたが、
入場料を払えばコックピットの中なども見学できるようですよ。

ちなみに、私は行く前から終始、お肉が食べたい気分で、
中に入っているレストランにステーキ屋さんを発見!




せっかくここまで来たということで、タホマフジというお肉を注文。


どうですか?この美味しそうな映像(笑)

周りはしっかりと焼かれていますが、中はレアに近く、とってもジューシーで美味しかったです。

ステーキの焼き加減については、以前他のメンバーも掲載していたように思いますが、

(1)レア 【内部温度55~65℃以下】

(2)ミディアム・レア 【内部温度65℃】

(3)ミディアム 【内部温度65~70℃】

(4)ウェルダン 【内部温度70~80℃】

だそうです。
しっかりと内部温度がどれくらいって定義されていたのですね~。
個人的にはレアミディアムくらいが一番好きです。

あと、ふと今思ったのですが、
なんであんなに、レアな感じが好きなのかなって思ったら、もちろん味も好きですが、なによりも生で食べれちゃうくらいの新鮮なお肉を食べられてるってことが嬉しくて好きなのかなぁとおもったり。

おっと、話はそれましたが、飛行機が好きな方、シアトルが好きな方、新しいものが好きな方は、ぜひ常滑へ足を運んでみてください!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/17

弓道と"熱"の意外な関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

大学生のころ打ち込んだ弓道。最近また始めました。
学生のときはお金がないこともあって、あまり道具に凝ることはありませんでしたが、
そこは古来より受け継がれし和弓を使った武道、道具の扱いにも長けておきたいものです。

弓道というと、一般的なイメージでは竹弓に竹矢、自然のものを使うと思われがちですが、
弓はグラスファイバーやカーボン製、矢はジュラルミンなども多く使われます。
特に部活動で竹弓を使っている人はほとんど居ないと言って良いくらいです。
耐久性においては、合成素材や金属が優れているので、練習量の多い学生が多く使うのは当然の話ではあります。

しかし現代の工業技術を以ってしても、竹の独特のしなり、柔らか味は再現できないようです。
合成素材の弓は一般に(矢を放った瞬間の)衝撃や振動が強く、
制御するために余計な力を使うので、合成弓では真の技術を極めることはできない、と言う人もいます。

実際、昇段審査も一定の段位以上になると竹弓・竹矢を使わないと受けることすらできないようです。
ちょっと保守的過ぎない? という気もしますが、合成弓ばかりになって竹弓を使う人が減ると、
そのぶん技術も衰退していくと思われますので、難しいところですね・・・

私自身、竹弓を使ってみたい気持ちはありますが、いろいろな理由で踏み切れずにいます。
(以下、竹弓にあこがれる私がいろいろ聞きかじった内容です)

竹弓の扱いにおいて困難な点は、やっぱり季節によって「弓力」(弓の強さ)が変わるところです。
自然の材料なので、当然、気温によって硬くなったり柔らかくなったりするようです。
竹弓を使っている方に実際に聞いてみたところ、夏場と冬場では、キロ数で2キロくらいふつうに変わるのだとか・・・

弓道の技術は弓の力をいかに受け止め矢に乗せるかにかかっていますので、
数キロの差は感覚的にも大きな違いを生みます。

それだけが理由ではありませんが、竹弓を扱うには、(同じ温度で比べたときの)弓力が強いもの~弱いもの、2~3張くらいを用意しておき、季節によって使い分けると良い、とされています。

しかしながら、竹弓は工業製品ではなく、弓師が1本1本精魂こめて製作した"作品"です。
そして、折角なら名のある弓師の作品を手に取りたい。それを何本も・・・と考えると・・・経済的に・・・ごにょごにょ

そんなわけで、弓具店のウェブサイトを巡回してはため息をつく日々です。

最後に私があこがれている弓師さんのウェブサイトを紹介しておきます。
いつかは手にするぞ~ 実力がついたら・・・

それでは。


和弓工房 永野一翠
http://www.issui.tv/

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/15

秋の日差しの強さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

早いものでもう季節は秋ですね!朝夜がかなり涼しくなってきました。

今年は本当に猛暑だったので、涼しいとなんだかほっとしますね^^;

とは言え、昼間はまだ暑い感じがします!特に気温はともかく
日差しが…!強い!!ですよね…!!

当たり前ですが空の高さはいつだって変わりないはずなのに、
秋はすっきりしていて高い気がしますし、遮るものがない分
日差しも強いのかしら…なんて思ってしまいます。

調べてみたところ、秋も夏までとは言わないですが、まだまだ紫外線が
強いそうですよ!


夏は真上から日差しが来ますが、秋は斜めから来るので
日焼けする部分が広がりやすいようです…ひぇぇえ



行楽シーズンですし、日差しに気をつけながら楽しみたいですね!^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/12

未来のお寿司

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

先日テレビで、食べ物を転送させる転送装置を紹介していました!

・・・転送装置!?
と聞いて、漫画や映画を思い出してしまう私は
転送装置って物質を分子レベルに分解したものを光速で通信させて
別の場所で組み立てるものだっけ??と想像してしまうのですが、、

その番組で紹介されていたのは、味や色、形状、
栄養素、食感などの要素をデータベース化する事で
50年前のおばあちゃんの味噌汁の味を再現したり、
宇宙へ送ったりもできるといったもので、想像よりすごい。。。

特殊なプリンターでロボットアームから
食べられるゲルキューブがでてそれを組み立てて食材の形に
していくそうです。



難易度が高いもので挑戦されており、マグロのお寿司を再現してましたが、
現段階ではレゴブロックで作ったようなお寿司なのかな??って
感じで、味もまだおいしくはないそうです。。。
でも、これからの未来への過程を見ているようで個人的には
何か感動です^^

最終的な目標は、全ての食をデータ化して転送することとの事で
色々な食材に幅が広がって、ヒーターで温かさもプラスなんて
話もあると面白いですよね!

テレビ番組で紹介されて食べたかったものが家で食べられる
そんな未来も遠くないのかもしれませんね!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/10

「無法松」と低温やけど

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

10月になってちょっと寒くなってきましたね。


タイトルの無法松ですが、先ずいきなり無法松って何??ですよね。

映画好きには言わずと知れた映画「無法松の一生のことで、時は明治末、人力車が廃れていく頃の主人公松五郎の古き良き日本人の人情物語です。



ひょんなことで小さい子供を助けた無法松がその美しい母親に
生涯を通して無償の愛を貫いて行ったが、果たして最後に・・・どうなる?
というストーリーですが、私この映画が大好きでDVDまで買って
たまに見ています。

で、この映画と低温やけどの関係という事なんですが、
どういうわけかこの映画の1シーンがとても心に残っているんですね。

ある日主人公が火鉢のそばに長時間座って暖をとっていると赤い斑点のようなものが出来て子供に痛くないかと聞かれるシーンがそれです。

痛くなんかないさ、と返す主人公の温かい言葉が火鉢よりも暖かいと思いました。

皆さんも一度映画をご覧になって心の温かさをあらためてご確認になっては如何でしょうか。

では、また。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/05

オヤジのDIY ~完結編~

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の坂野です。
 
オヤジのDIY、当初の予定より2カ月早く完了することができました。
 
移設目的に解体したウッドデッキを組み立て、増設。思いのほかスムーズにいきました!
 
雑に組み立てたせいでしょうかね~
 
 
 
 
 
もともとの目的は、ガレージの拡張から始まった今回のDIY
実はウッドデッキの移設構想は数年前から考えていたのです!
 
理由は、観葉植物が見た目にウッドデッキと相性がいい気もしますし、
日当たり良好な場所で育てたかったからす!
 
 
ところが
 
日本の夏が熱すぎたのでしょう
 
気を付けてはいたのにあれよあれよという間に葉焼けを起こし無残な姿に!
 
 
 
 
 
 
人も紫外線で日焼けをしますが、植物も強い日差しのもとでは葉焼けを起こします。
 
弱い光の下で育った植物は、光線に対する防御機構が休止状態になっているので、
急に強い光が当たると葉焼けを起こすことは一般的に知られていますが、
もともと強い光の下で育てた植物も葉焼けを起こすケースが稀にあるようです。
 
使えるエネルギー以上の強すぎる光が来た場合、
どんなに日に当てた環境で育てていても、光を消化しきれず葉焼けを起こすようです。
 
今年の夏のように連日暑い日が続き、強すぎる光が当たり続ける環境では注意が必要ですね。
 
 
因みに、植物の場合人が日焼けする紫外線では無く可視光線で葉焼けが起こりますので紫外線をカットしても意味は無いようですよ。
 
 
河合電器ならこの光の調節の仕方すら教えてくれるのかな~?
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加