熱のことなら-【熱闘ブログ】

2019/09/30

生の海苔を消化できるのは日本人だけ?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。東京支店の小林です。

秋です。皆さん何の秋が好きですか?

私は海外旅行に行きたい。
海外旅行行ったら美味しいもの食べたい。
でも恋しくなるのが決まっておにぎり。

だいたい3日目くらいにコンビニのおにぎりが恋しくなります...
韓国旅行では韓国海苔が食べられて美味しかったっけ....
のりの風味にパリパリとした心地いい音、ごま油の香りがたまらんのですよね。

乾燥海苔ももちろん大好きなのですが、のりの佃煮も大好き。
決まって恋しくなるのであれば、携帯に便利なのりの佃煮の瓶を持って行ってもいいかも..

生海苔を消化できるのは日本人だけらしいって噂を耳にしました。
そう言われてみれば、海苔って冒頭あげた韓国海苔くらいしか海外でイメージが浮かばないような。。。

生海苔の細胞壁を分解する微生物が、日本人の腸内にしか居ないのを、フランスの研究者が発見したらしいですね。
日本では、なんと大宝律令にも海苔を食べていた記述が残っているそうです。
大宝律令といえば701年!
そんなに昔から食べているのか!

通説としては、もともと人類は海苔を消化することが出来なかったんですが、1300年余りの長きにわたり、日本人だけが食べ続けたことにより体質が変わり、消化ができると言われているそうです。
んーアメージング。


実際に日本を訪れた外国の方が生海苔を食べると、消化されずに体外に排出されてしまうそうですよ。
ちなみに、海苔を加熱してしまえば、細胞壁が壊れるため、誰でも消化できるようになるのです。
なので外国の方が海苔巻きを食べても全然問題ナッシングです。

んーアメイジング。
素晴らしい日本食を、どんどんと食べて行って帰ってほしいですね!

皆さま、この「海苔進化」の例に倣って、1300年後に焦点を合わせて、子孫に何か残してみるって如何でしょうか。
あなたが消化できないものも、1300年後の子孫は消化できるようになってると思うと、ロマンがありますよね。
さあレッツイート 紙、プラッチック!
私はもちろんやりません!(みなさんも体調を崩しますからやめましょうね)

ん?ということは、1300年前にトウモロコシは食べてなかったんだろうか....(トウモロコシって息子のオムツからいっぱい出てくる。消化されないですよね。進化の途中なのか。。。)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/27

結露対策に自然の力

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

夏も終わりいよいよすこーしずつ朝晩も涼しくなってきましたね。
気温も下がり空気も乾燥してくる時期、もうすぐ暖房と加湿器が活躍する季節が到来します。

この時期になると気になるのが外気と室内の温度差と加湿に伴う結露です。
気が付くと窓にベッタリと水滴がついたり、壁がしっとりしていたり・・・放っておくとカビの原因になったりします。

加湿も大事ですが、結露防止のために除湿も・・・どっちをやっていいかわからん!

そんな方にお勧めなのが珪藻土
このブログでも度々登場してきますね。

よくバスマットとして使われて風呂上りにさっと水を吸収してくれるアレです。
アレを室内に万遍なく敷き詰めると効果抜群!!!・・・ではありません。
床に置くのではなく壁に塗るのです!!


高湿度の日本に家屋では古くから壁に漆喰を縫って結露防止をしてきましたが、珪藻土はそれ以上の吸湿性を持っています。
また、もとが珪藻という植物由来なのでそれ自体から埃を放つこともないそうです。
但し珪藻土単独で壁に塗ることはできないので細かく砕いて漆喰と混ぜて塗られることが多いそうです。

なかなかすぐに壁塗りというわけにはいかないでしょうが、自然のパワーで結露する季節も快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/25

熱コラム更新しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

本日は熱コラムを更新しました^^



今回は

カートリッジヒータープレートについてです。


https://www.kawaidenki.co.jp/column/column-578.html


熱コラムではより専門的かつ具体的な情報を
今後も定期的に発信していきます。

ぜひ御覧くださいませ♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/20

最適な加熱方法ってなんだろう?⑯「サーモスタットの特徴」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

9月も半ばを過ぎ、朝晩は少し涼しい日も増えてきましたね!

今月の初めから訳合って犬を飼うことになり、朝夕の散歩時間が涼しいと、とっても助かります。
散歩の最大の敵、”蚊”も減りますしね!

さて、今日も「最適な加熱方法ってなんだろう?」の16回目です。
前回、ヒーターには欠かせない温度センサーをご紹介しました。
今回は温度センサー同様、こちらもヒーターには欠かせないサーモスタットをご紹介します。

弊社で主に使うサーモスタットがバイメタル式サーモスタットです。
バイメタル式サーモスタットとは、その名の通り、バイメタルを使ったサーモスタットです。
バイメタルとは、熱膨張率の違う2種類の金属を貼り合わせた金属板のことです。
バイメタル式サーモスタットは、このバイメタルに温度変化を加えることで動作させ、接点の開閉をおこないます。

日本GT様のサイトがわかりやすいです。
http://www.ngt.co.jp/technical/about_thermostat.html

弊社では、このサーモスタットをヒーターの過昇防止として採用しています。

ヒーターは、熱電対や白金測温抵抗体などの温度センサーで温度をコントロールしますが、万が一、温度センサーが故障したりして、ヒーターが暴走したときに、サーモスタットを使って、回路を一旦遮断します。

バイメタル式サーモスタットは、開閉耐久回数が10,000~30,000回となっていて、この回数を超えると、動作しなくなってしまう可能性があります。

そのため、弊社では、サーモスタットを温度制御ではなく、過昇防止として使うことをおすすめしています。
(条件次第では、温度制御で使えるケースもあります。)

ヒーターは使い方を間違えると、発火や火災等、危険な製品です。
安全に使っていただくために、万が一を考えた設計や施工が大切です。



*写真は9月から我が家の家族になったコタロウです。日々、しつけで格闘中です(笑)

安全な温度コントロールでお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

【バックナンバー】
1回目「熱量計算」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目「直接加熱と間接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目「直接加熱について」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目「水の直接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目「金属加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目「均熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目「1~8回の振り返り」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目「対流熱伝達について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目「輻射伝熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目「抵抗加熱の基礎」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

13回目「リード線選定の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html

14回目「リード線と発熱体との接続方法」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html

15回目「温度センサーの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/18

クロノタイプ診断

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!林田です。

朝と夜はだいぶ涼しくなりましたね。

窓を開けっぱなしで寝たりすると、
寒くて目が覚めることもあります。

さて、今日はクロノタイプ診断について紹介します。

みなさん、睡眠は大事にされていますか?

最近、クロノタイプ診断という記事を読みました。

私、朝型(夜型)なんだよね~。という会話をした、聞いたことは
あるでしょうか?

今回紹介するクロノタイプ診断は朝型夜型についての体質には
4つのタイプがあるそうです。

4つのタイプとはライオン、クマ、オオカミ、イルカで、
それぞれ、理想の睡眠時間というものがあるそうです。

詳しく知りたい方は、クロノタイプ診断で検索してみてください。
どのタイプに一番近いか、知ることは出来ると思います。


タイプによってベストなパフォーマンスを発揮する時間が違うというもので、
それぞれに理想的な日々のルーティンが違うというものです。

へぇ~。

最近増えてきているフレックスタイム制などの導入は、
働き方の改善もあると思いますが、
個人がベストのパフォーマンスを発揮でき、
生産性を向上するためというのもあるそうです。

なるほど。

全てを診断結果に合わせるということは難しいですが、
スケジュールを自分のタイプに合わせて組んでみると、
今より何かが変わるかもしれませんね。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/13

ゴキブリには熱湯!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です!

さていきなりですが、みなさんは嫌いな生き物っていますか?

私はこの生き物だけは生理的に受け入れられないという生命体が存在します。

地球上のほとんどの人でもそう思うのではないでしょうか?
そうです、やつです、ゴキブリです!!

ゴキブリも普通に生きているだけなのにここまでひどい扱いをしてしまい
本当に申し訳ないのですが、本当にダメです。
幸い一人暮らしを始め1年半、築30年を誇るいかにも出やすそうな我が家でも
1回しか出現しておらず、最近はゴキブリとは縁遠い生活を送らせて頂いております。

とはいうものの、いざ出たときに瞬殺できる方法を知りたい!
ということで調べて参りました!!

ゴキブリには熱湯が効果的!?

ゴキブリ退治と言えば殺虫剤を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、
実は身近にある熱湯でもゴキブリって退治できちゃうんです!
しかし、熱湯で退治するには2つの条件をクリアする必要があります。

熱湯で退治できる2つの条件・・

1、 熱湯の温度

ゴキブリにダメージを与えられるのは42度からといわれており、
確実に退治するなら最低60度以上の熱湯が必要みたいです。
沸騰したお湯であれば確実に息の根を止めることが出来るでしょう!


2、 熱湯の量

ゴキブリにかける熱湯の量は少なくともコップ1杯くらいの熱湯を
ゴキブリ全体にかける必要があるみたいです。
かけたつもりでもゴキブリ全体に熱湯がかからなければ意味がありません。
多いに越したことはないので出来れば多めにかけましょう!

ゴキブリに熱湯が効果的な理由!

ゴキブリの体内あるたんぱく質が、熱湯に固まることでゴキブリは息絶えるそうです。
また、ゴキブリは体温調節が出来ない生き物なので、熱湯をかけることで
体温調節が出来なくなり死んでしまうのです!

ゴキブリへの熱湯の有用性についてわかっていただけたでしょうか?
ゴキブリを見つけてからお湯を沸かす暇があるのかと調べながら思ってしまったのですが、
是非、皆様にも試していただければと思います!

※熱湯によるやけどには十分注意してください!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/11

ゆで卵が生卵へ戻る!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

朝晩と、かなり過ごしやすい日が増えましたね。
と言いたいところですが・・あつい!!
熱中症にまだまだかかりやすくなっています。
みなさまお気をつけくださいね。

さて、早速ではありますが。
先日、ネイルサロンのお姉さんに、こんな話を聞きました。

「ゆで卵を生卵に戻せる技術があるらしいですよ~~」

(゜-゜)えぇ!熱して固まったものが戻る!?
気になったので、帰って早速調べてみました。



もともと、多くの研究者がタンパク質の生成や再利用を
試みているが、タンパク質分子が形成される際の
構造が複雑で、とても難しいことだったようです。

ゆで卵が生卵に戻る理由


卵は茹でると、熱や化学反応によって、リゾチームという
透明なタンパク質が白く凝固し、再生成される仕組み。

Weiss氏が今回実験に用いたのは「尿素」。

凝固したタンパク質に尿素を注入し、過流体装置にかけ、
機械的に圧力をかけることで、個体となったタンパク質がほぐれ、
液状に戻るそう。
引用)https://tabi-labo.com/162323/unboil-eggs

卵がもとにもどる仕組みは少し難しすぎましたが、私は、
今回の発見をした研究者:Weissが発見した「経緯」がとても
おもしろいと思います。

「我々はべつに、卵の変化過程に興味があった訳ではありません。
それよりも、この技術がどれほど強いパワーを秘めているかを証明したかったんです。

我々の研究はまず、試験管に
しつこくこびりついた、粘着質のタンパク質をこすり落とすことにありました。多分、ほとんどの研究者たちが、この作業に多くの時間を割かれていたはずです。
試験管を効率的にキレイにするため、我々の技術は、そこに着目して生まれた偶然の産物なんです」
引用)https://tabi-labo.com/162323/unboil-eggs

見つけようとして見つけた訳ではなく、
「仕事内の”不”に時間をかけなくてよくなる方法を見つける」
という視点での発見だったようです。

卵のお話を教えてくれたネイリストさんは、
「ジェルネイルをOFFする時、削るのではなく、
ジェルに戻ってくれると楽なんですけどね。



卵が戻るのであれば、ネイルジェルも戻ると思うんですよね!
誰か開発してくれないですかね、絶対売れます!」



と面白そうに話していました。

みなさんのお仕事の不はなんでしょうか。
不から以外な発見があるかも?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/09

エアコン故障でカビ!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

涼しい日が多くなってきましたねー。
今年もあっという間に冬になりますかね。

前回、エアコンが壊れたという内容を書いたんですが、
無事に直りまして快適に過ごしています。

ただ、一つ問題が起こりました・・・

カビです。

今の部屋に住んで3年半、カビなんて生えたことがなかったのですが、
エアコンなしの酷暑を耐えきったあとにクローゼットのなかで発見されました。

クローゼットを空けたら学校の道場みたいなにおいがしてきて、
「懐かしいにおい」なんて思っていたら鞄の表面が草原になっていました。

怖い。

とりあえずなりふりかまわず鞄はゴミ袋に投げ込みました。

それだけだったら良かったのですが、周辺にある服や
僕の最愛のジーンズ達にまでカビが及んでいました。

使っていない鞄くらいなら容赦なく捨てられましたが、
最愛のジーンズ達を捨てるのは躊躇してしまいます。



なんとか救出したいという思いで現代っ子の僕はお得意のネットで
「ジーンズ カビ 最愛」で検索して救出活動をはじめました。

みなさんもエアコンが壊れて最愛のジーンズ達にカビが
生えてしまうことがよくあると思うので救出方法を共有しておきます。

⚫キーワードは熱湯

カビは40℃以上でだいたい死滅してくれるそうです。
今回は60℃の熱湯に10分間浸けるという方法をとりました。

浸ける時間が長すぎると色落ちや縮みの原因になるために
このくらいに抑えます。

そうそう、その前に歯ブラシなどで見えるカビは落としておいた方が良いです。

浸け置きした後は洗濯機でおしゃれ着洗い。

普段最愛のジーンズ達を洗うときもおしゃれ着洗いです。

無事洗い終えたら乾燥機or天日干しです!

これでとりあえずは救出することに成功しました。

まとめると

1. 歯ブラシで見えるカビを落とす。
2. 60℃の熱湯に10分間浸ける。
3. 洗濯機でおしゃれ着洗い。
4. 乾燥機or天日干し
5. 最愛のジーンズ達を愛でてあげる。

クリーニングに出せる洋服などであればクリーニングしてしまえば
救うことができます。
実は最愛のジーンズ達の他にも洋服やスーツにもカビが
生えてしまったのでそれらはクリーニングに出しました。
(ドライクリーニングだったかな?クリーニング屋の店員さんに相談すれば教えてもらえます。)

カビが生える原因は湿気と温度が主ですが、なんとなく多湿になった原因には覚えありです。

暑すぎて、送風機能だけ生きていたエアコンの前に濡れタオルを
掛けるという全く意味のなかった対策をとったからだと思います。

それがカビの原因になるとは思ってもみませんでした。

まあ一件落着ということで、今後に活かせられたらと思います!

ちなみに、夏が過ぎても「秋カビ」というものがあるらしいので
油断禁物で秋を迎えにいきましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/06

初・桜島へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

蝉の声も聞こえなくなり、
子供たちの夏休みも無事に終わりました。


先日、鹿児島県の実家に行ってきました。

自宅→電車→新幹線→バス→フェリーと乗り継ぎ、
7時間半の旅でした。

来年は飛行機で行こうかなと思っています・・・。

今年は大型台風が近づくということで
断念した計画もありましたが、
その中で、おそらく初めて桜島に上陸してきました。

鹿児島には何度も行っていますが、
桜島に行った記憶は無かったんですよね。

桜島の歴史を学びながら、
展望台や退避壕(たいひごう)などを見つつ、
桜島を一周してきました。

その中でも印象に残ったのは、
黒神埋没鳥居という場所です。

大正3(1914)年の大噴火で、
風下の黒神町はたった1日で火山灰や軽石が2mも積もったそうです。
黒神地区にある腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)の鳥居は、
もともと高さ3mあったという鳥居が、今は約1mしか見えていません。


噴火後、住民は鳥居を掘り起こそうとしたそうですが、
当時の村長・野添八百蔵氏が「後世に噴火の記憶を残そう」との英断により、
噴火直後の姿がそのまま現在に残されているそうです。

実際に目にすると、噴火の凄まじさを体で感じることが出来ます。
皆さん、桜島に行く機会があれば是非立ち寄ってみてください!
自然の力を体感できますよ!



その後、桜島を一望できる公園へ行きました。

桜島を見ていると、
自然に生かされているな~と感じました。




来年は、どこに行こうかな~♪



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/04

涼しくなってきたけれど・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

ヒーター作ってますと言うと、「冷やすほうはやってないのかい?」とよく聞かれます。

残念ながら、製品としてはラインナップに有りませんが、そこは熱のコンサルタントですので、
冷却機構の設計や選定を行うことも可能です。
温めれば、冷やさないといけない・・・切っても切り離せない関係なので、トータルでご提案することも増えてきました。

しかし一般消費者向けだと、何かを「冷やす」製品って冷蔵庫のようなもの以外だと少ないような気がします。
保冷材とかも冷蔵庫が必要ですし・・・何かないだろうか・・・と思って調べていたら、
ビンに突っ込むだけで保冷できる製品を見つけました。





見た目、単なるステンレスの棒なので、効果有るんだろうか・・・と最初疑問でしたが、
ステンレスパイプの中にエタノールと水を混ぜた冷却材が入っていました。
それが飲み物の熱を奪って保冷するという商品のようですね。



どれくらい効果があるのか気になるところですが、
ちょっと涼しくなってきてビールが美味しい季節は過ぎつつありますね(笑)

また来年、忘れた頃に感想をアップするかもしれません!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/02

和菓子の保存方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

9月に入って、少しづつ秋の足音が近づいてきましたね。
ここ数年、四季というよりも春や秋が短くなってように
感じるのは自分だけでしょうか(;´)

夏がはじまる前からジムやダイエットの広告が毎日のように
メールがきてたりもしましたが、それはそれ(/ω)
短いかもしれませんが、これからは堪能したい食欲の秋!

季節を感じる食べ物も色々ありますが、、、
9月といえばお月見・お彼岸、月見団子におはぎ!
そんなに甘いものを多くは食べる方ではないですけど、
甘いものでは和菓子が好きなんです()


和菓子ってとてもおいしくて、すぐに食べられるといいのですが
頂き物とかで量が多いと、暑い季節はとくに保存方法って難しいですよね。
私は頑張って食べますけど(;´)

和菓子はでんぷん系の材料を使ったものが多く、
基本冷蔵は乾燥してしまいカチカチになってしまう為、
冷蔵は苦手だそうです。

でも、常温でおいておくと、すぐ痛みそうだしと不安ですよね。
確かに和菓子は、冷蔵庫がない時代からある食べ物だけど。。

そこで活躍するのが、冷凍!
冷凍であれば乾燥しないので、ほとんどの和菓子が一定期間ならおいしさを保つことができるそうです。
冷凍したものは、常温で解凍すればおいしく食べる事ができるので、
食べるのに時間がかかってしまうであれば、小分けに冷凍もいいですね!

皆さんは何で四季折々を感じていますか?
そろそろ夏も終わりダイエットを忘れて
食べ物でも季節を感じてみてはどうでしょう(^^)

このエントリーをはてなブックマークに追加