熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 横田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/03/08

静電気

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!OsakaBaseの横田です。


最近は暖かくなったと思ったら寒くなったりと安定しない気候が続いていますね。

外に出るときに今日は何を着ていこうと悩まされることが増えました。

体調を崩さぬよう体調管理に気をつけて元気にやっていきましょ~!


さて、ついこの間久しぶりに「バチッ」とした痛みに襲われました。

そうです、冬場に良く現れる静電気です。

自分は季節関係なく静電気を食らうことはあまりなかったのですが久しぶりに

ドアを開けるときに出くわしました。


今回みたいに予期せず出くわすとまぁ許せますが、これ絶対来るやんって

身構えながらほんとに来るときってよりしんどいですよね・・・





この静電気はそもそもなぜ起きるのでしょうか?


人間の体を含めどんな物質でもすべてプラスとマイナスの電気を持っており、

通常はプラスとマイナスの電気量は均等に釣り合った状態にあります。


しかし物が擦れあったりすることでプラスとマイナスの電気量のバランスが

崩れてしまい電気が放電されてしまいます。

その結果、「バチッ」と痛みを感じることになるようです。


また、静電気は湿度20%以下、気温20℃以下になると発生しやすくなります。

だから、冬場に発生しやすいのですね。

冬場でも静電気に良く悩まされる人と全くそうでない人がいますが

体質によっても大きく違うようです。

肌の水分量が少ない乾燥肌の人はより静電気を貯めやすく痛みを感じやすくなります。

自分があまり静電気に出くわすことがない理由はここにあったのですね~


暖かくなるまでもう少しかかりそうですので皆さんもうしばらく

静電気に気を付けながら行動しましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/08

ヒートショックプロテイン

このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、こんにちは!OsakaBaseの横田です。


年末年始の体のたるみをから徐々に解放されつつあります横田です。

1月前のブログで節制に努めると宣言してから3キロやせることに成功しました。

改めて食生活がすべてだなと実感しております・・・

これでもまだ多いので引き続き節制に努めてまいります!


さて皆さん、「ヒートショックプロテイン」という言葉をご存知でしょうか?

私はスーパー銭湯で温泉と岩盤浴に入るのが大好きなのですが

色々とネットサーフィンしているとこの言葉に出会いました。

私自身初めて聞いた言葉だったので今回調べてみました!


●ヒートショックプロテインとは?

ヒートショックプロテイン(HSP)とは、傷んだ細胞を修復する働きをもつ

たんぱく質のことです。免疫細胞の働きを強化したり、

乳酸の発生を遅らせるなどの力を持っています。

このヒートショックプロテインが増えることは体を元気にすることに繋がります!


●ヒートショックプロテインの作り方

ヒートショックプロテインは、身体に熱によるストレスが加わることによって

体内で作られる量を増加させることが出来ます。

体温を38℃くらいまで上げ保温することで作られるみたいです。

普段の生活の中で、簡単に体温を38℃まで上げる方法、それはズバリ入浴です!

お風呂に入り体温を上げ、保温することでヒートショックプロテインを

増加させ体を元気にすることが可能です!

それではどのような入浴方法が良いのでしょうか?





●ヒートショックプロテインを増やす効果的な入浴方法とは?

お湯の温度を40~42℃に設定しこの状態で10分ほど浸かっていると

体温は1℃程上昇します。その状態で+10分、合計20分入浴すれば丁度良いみたいです。

入浴後は部屋を適温にし、身体を冷やし過ぎず温めすぎないようにします。

作られたヒートショックプロテインは1週間程体内に残りその力を発揮します。

ちなみにヒートショックプロテインの力がピークを迎えるのは入浴から2日後になります。


ヒートショックプロテイン、初耳でしたが割と身近なものでした!

普段の入浴方法から少し工夫するだけで増やすことも出来るので気になった方は

気にしてみてはいかがでしょうか。

自宅で湯船に浸かる機会がめっきり減ってしまいましたがこれを機に検討してみます!笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/01/08

寒暖差アレルギーとは・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!OSAKA BASEの横田です。


新年あけましておめでとうございます。

年末年始の間これでもかと自分を甘やかした結果体重が増加傾向にある横田です。

ちょうど1年前に人生でMAX体重でしたと笑い話にしていましたが

そろそろ笑えなくなりそうです・・・

このブログを書いている今から節制を始めていく所存です!

今年も1年どうぞよろしくお願いいたします!


さて、突然ですが「寒暖差アレルギー」という言葉をご存知でしょうか。

私は今まで聞いたことはなく初めて知りました!

今回は寒暖差アレルギーについて調べてみました。


●寒暖差アレルギーとは??

寒暖差アレルギーとは、気温差などが原因となって生じる鼻炎のことです。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、食欲不振、不眠、疲れやすいなどといった

症状がみられ、一般的には7℃以上の気温差があった場合に起こると言われています。





寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにはされていないみたいですが、

一因として自律神経と関係があるといわれています。

自律神経は、寒い時には血管を収縮させることで体温を保ち、暑い時には血管を拡張

させることによって体温を逃すなどの役割を果たしていますがこれらが

円滑に機能するのが気温差7℃までとされているようです。

寒暖差アレルギーが起こりやすいのは温度差が出やすい季節の変わり目になるので

一日中寒い今は起こりにくいですが暖かい場所から外に出るときなども起こりやすい

みたいなので気を付けてみてください!


●寒暖差アレルギーの予防・対策方法

①体感気温差を出来るだけ小さくする。

気温が低い時は衣服をしっかりと着こんだりマスクやマフラーを付けることで

気温が高い時間帯や場所との温度差を出来る限り小さくするように心掛けましょう!


②適度な運動に心掛ける。

身体を動かすことで抵抗力を付ける+体の緊張感をほぐして自律神経を整えましょう!


③バランスのよい食事を心掛ける。

身体を温める食材やたんぱく質・ミネラル・ビタミンなどの栄養分をバランスよく

取るようにしましょう!


今まで寒暖差アレルギーを感じたことがなかったのですが実は経験していたの

でしょうか・・・

これからは少し気にしながら生活してみようと思います!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/30

乳酸菌と温度の関係性

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!OSAKA BASEの横田です。


ソフトバンクホークスが4年連続の日本一に!

僕は生まれながらの阪神ファンのため普段は巨人憎しですが

今回の日本シリーズはソフトバンクが強すぎてセリーグ代表の巨人を

生まれて初めて応援してしまいました(#^.^#)結果はご覧の通りですが・・・

来年こそはこの時期に阪神タイガースの選手が躍動している姿を見てみたいものです。

頑張れ阪神タイガース!

と、野球を熱く語ってしまいましたがブログを書かないといけません!

全然ネタが思いつかなかった今その時、目の前に食べた後のヨーグルト「牧場の朝」が!!

今回は乳酸菌と温度の関係性について調べてみました!




皆さんもご存知かと思いますが乳酸菌の主な働きは腸内環境を整え便通を良くしたり、

腸の粘膜をコーティングし病原菌をブロックしてくれることです。

乳酸菌が入った食べ物というとヨーグルトやチーズ、キムチ、ぬか漬けなどがぱっと

出てきますがこれら乳酸菌が入った食べ物を摂取する際の適正温度とはどれぐらいか。


乳酸菌の適正温度とは?

乳酸菌が1番活動しやすい温度は約40℃になります。

人肌程度に温めて摂取すると有効に働くためヨーグルトなどは冷たい状態よりも

少し温めて食べる方がよいみたいです!

調べてみるとホットヨーグルトは以前より食べられているのですね~

これも冷たいまま摂ることで胃腸を冷やさないことと乳酸菌を効率的に

摂取することがなど良いこと尽くめで人気なようです。

その他の温度では・・・

60℃付近になると30分程度で死滅し、100℃近くになると数秒で死滅するようです。

温度が高すぎると乳酸菌に良くないのですね。


死滅した乳酸菌の効果

死滅した乳酸菌も実は身体のために活躍してくれています。

胃酸や胆汁などにより死んでしまった乳酸菌は食物繊維と同じ働きがあり

腸内環境を良くする腸内細菌となります。

これらは悪玉菌を吸着し、便として体外へ排出する働きがあります。

死滅してなお身体のために働いてくれるとは・・・頭が下がります。


乳酸菌に最適な温度があったとは・・・

ヨーグルトは良く食べますが温めたことはもちろんないので

一度挑戦してようかと思います!

みなさんも是非ともお試しください~~!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/02

理想的な寝床内気象とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!東京支店改め、大阪営業所に転勤になりました、

そして拠点名も本日より変更になった、





の横田です。(おーさか    べーす)です。

本日より社内での拠点名が全て変更になりました。

Osaka Base・・・大阪だけでなく、各拠点や工場も全て名前が変わったのです。

驚きですよね、斬新です。変革の時期ですね。

大幅な変更となりますので、お客様にはなにかとご不便をおかけすることも出てくるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

さて、近頃は本格的に寒くなってきましたね。

暑がりの僕からすると丁度良い季節です。

ずっとこの気候が続いてもらえると有難いのですが・・・

そんな快適な気候ですがひとつ気になることが。

そうです、心配していた布団から出たくなくなる問題が発生しました。

今回はそんな問題も解決できるかもしれない快適な睡眠の環境について調べてみました!





体温と睡眠の関係

通常、睡眠中には0.7℃~1.2℃程体温が下がります。

就床の少し前から体温が低下し始め、入眠後も深部体温の低下は続き、

その後、起床に向けて徐々に日中の体温に戻るようになっています。

しかし、睡眠時の温度や湿度があまりに高いと発汗により体温調整がうまくいかず、

皮膚から熱が逃げていかないため、身体内部の温度が効率的に

下がらず寝つきが悪くなります。

そんな時にはレム睡眠とノンレム睡眠が少なくなってしまうみたいなので

環境を変えることが大切になってきます。


理想的な寝床内気象とは??

さて、皆さま寝床内気象という言葉を聞いたことありますでしょうか。

寝床内気象とは身体と布団・毛布の間に出来る空間の温度や湿度のことを言います。

理想的な寝床内気象は温度が33℃前後、湿度が50%前後と言われています。

通常人が快適に過ごすことの出来る温度は28℃~30℃とされいますが、

就寝時は冒頭に説明したように体温が下がるためその分少し高めの33℃前後に

なっているようです。

この寝床内気象を作るためには理想的には室内温度を26℃、湿度を50~60%にし、

あとは布団やパジャマで調整しましょう!とのことでした。

う~ん、実際に寝床内気象を測ることは難しいですし理想的な寝床内気象が

わかっても対策することは難しそうですね・・・

ひとまず暑すぎず、寒すぎず自分に合った睡眠の環境を探してみてください!

良い睡眠ライフを~~!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/10/02

ペンギンが霜焼けにならないワケ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!東京支店の横田です。


近頃はだいぶ涼しくなってきましたね~

毎年、秋風を感じ人肌恋しくセンチメンタルになってしまう横田です。

少し前までは暑い!暑い!と文句ばかり言っていましたが

いざ涼しくなるともう冬が来るのか・・・もう少し夏を満喫したかったなと。

布団から出たくなくなる冬がもう少しですね・・・


さて、話は変わりますが先日の連休に水族館へ行ってきました。

お目当ては少し前にブログにも書いたマンボウが見たくて見に行ったのですが

マンボウより滞在時間が長かったのがペンギンでした!

一匹のペンギンが岩場のギリギリに立っておりウトウト、コクコクと身体を揺らしていました。これは落ちる瞬間が見れるのかと今か今かと待っていましたが

ずっとこの繰り返しで知らない間に時間が経ってしまっていました。

そんなペンギンを見ているとある疑問が・・・

南極などで雪の上にペンギンが歩いている画をよく見るが足が霜焼けや凍傷に

なることはないのか???





今回はペンギンについて調べてみました!

通常、人間が寒い場所で手や足をさらしていると、赤くなり腫れてしまうことがあります。

これが霜焼けです。この霜焼けとは寒さにより血液の流れが悪くなるために起こります。

ペンギンはというと裸足のままで氷の上に立っていても特に苦しい様子もなく暮らしています。

ペンギンの足の大部分は毛で覆われていますが、下の方は毛はありません。

何故、霜焼けや凍傷にならないのでしょうか?


ペンギンの体の仕組みのおかげ

その理由はペンギンの足と胴をつなぐ関節付近の血管に秘密があります。

その付近の血管は、網の目のように張り巡らされておりこの血管のことを「ワンダーネット」

と呼ばれています。このワンダーネットのおかげで霜焼けや凍傷にならないようになっています。

このワンダーネットは足の方から戻ってきた0℃に冷やされた血管(静脈)とペンギンの体温で暖められた暖かい血液が流れている血管(動脈)とが、お互いに接近して組み合わされており、上手く熱交換されるような仕組みになっています。

そのためペンギンは足の寒さを気にすることなく、適正な体温を保つことができているのです!

このワンダーネットの仕組みはペンギンだけでなく水鳥や鶴などの寒冷地で生息している鳥にも発達している仕組みみたいです。


まさか、ペンギンにこんな変わった身体の仕組みがあったとは・・・

僕もこれからの世の中を生きていくためにも適応する能力を磨かなければ!

以上、ありがとうございました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/31

アイスクリーム頭痛

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

暑い!暑い!暑い!暑い!

梅雨が明けて湿気から解放されこれで快適な日々を過ごせるぞと思っていましたが
それを上回るレベルの暑さ・・・
逆に雨も降らなくなり連日の猛暑、夏ってこんな感じだったな~と思いだした横田です。
(先月も似たようなことを言っていた気が・・・)

さて、こんな暑い日に食べたくなるものとは・・・

そうです、アイスクリームやかき氷などの冷たいものについつい手が出てしまいます。
いくつになっても運動後のガリガリ君は美味しいものです。

と、暑い日に最適な冷たいものですが食べていて辛い経験したことないですか?
多分、皆さんあるのではないかと思いますが勢い良くバクバクと食べていると急に
「キーーーーーーン」と頭痛が・・・あれ、辛いですよね。
今回はあの頭痛について調べてみました!


その名も「アイスクリーム頭痛」


僕は初めて知ったのですが、冷たいものを食べた直後に発生する頭痛のことを
「アイスクリーム頭痛」といい医学的な正式名称とされています。
まさか、この現象に医学的な正式名称が付いていたとは驚きです。



アイスクリーム頭痛が起こる原因とは?

この症状に対する研究は多くされているみたいですが、頭痛は数分程度で収まるため発祥のメカニズムの解明までは進んでいないみたいです。

その中でも下記の2つの原因が有力視されています。

1)冷たい物が喉を通過することにより、喉にある三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が冷たさを痛みと勘違いし、頭痛が起きる。

2)冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えてしまうため、人間の身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。そのときに、頭につながる血管が膨張することから、頭痛が起きる。
引用:https://www.glico.com/jp/enjoy/contents/bokujoshibori12/

医学の進歩により様々な研究が進められている現代においてこの症状の原因が解明されていないということに驚きました。いつ解明されるのでしょうか。

このアイスクリーム頭痛を防ぐ方法は至って簡単です。
ゆっっっっくり、ゆぅ~~~~~くり味わって食べることです。

とは言ってもアイスクリーム頭痛を感じることも夏の風物詩ともいえるのではないでしょうか。


久しく感じていないそこのあなたも久しぶりにガツガツ行っちゃいましょ~!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/07/31

雷による空気の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

雨!雨!雨!雨!毎日が雨!
今年はしっかりと雨が続き梅雨ってこんな感じだったな~と思いだした横田です。
朝起きて雨が降っていると気分も一日中上がらないですね。
早く梅雨よ、明けてくれ~~

さて、ただいまブログを執筆中の横田ですが雷がすごいです・・・

ブログのネタに困っていましたが雷のおかげで助けられました。
ということで今回は雷について書きたいと思います!
因みに夜中に布団にくるまりながら雷を聞くのが僕は好きです。



雷のが発生するまで

まずは簡単に雷が発生するまでの過程についてです。

そもそも雲は太陽の光で温められた地面の湿った空気が、空で水滴となり集まったものです。
高くなればなるほど温度が低くなるため上がっていった水滴は氷の粒となりさらに大きくなっていきます。

そして、大きくなった氷の粒は重たくなることにより今度は地面に向かい降りていくようになります。
上に昇っていく氷の粒と重みにより地面に降りていく氷の粒がぶつかり合うことで静電気が発生し、雲の中に電気が溜まっていきます。
そして、空気が電気の力に耐えきれなくなった時に放電することで雷が発生します。

雷による空気の温度

雷により熱せられた空気は約2万7700℃に達するみたいです。
これは太陽の表面温度の約5倍に相当します。
ごく短時間で3万℃近くまで温められた空気が爆発的に膨張します、その衝撃が周りの空気に伝わり振動させ雷鳴が発生します。

雷に遭遇した際には

建物などの安全な空間がないような場合に雷に遭遇した際は電柱、煙突、鉄塔、建築物などの高い物体の頂上を45度以上の角度で見上げる範囲で、その物体から4m以上は垂れたところに避難するようにしましょう!

雷について詳しく知らなかったので勉強になりました!
2万7700℃ってとんでもない温度であることはわかりますが、イメージしにくいですね。(笑)

雷にお気をつけてお過ごしください!

************************
お知らせ

日経新聞の「コロナに打ち勝つ!魂の声」に動画の応募をしました!
とてもユニークな動画となっております。
ぜひご覧ください(*^^*)
#NIKKEI魂の声】河合電器製作所式ラジオ体操はじまるよ!
https://www.youtube.com/watch?v=ge6Mht73-c4
************************
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/07/03

パソコン、スマホの異常発熱には10円玉!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

じょじょ~にですが暑くなってきましたね。
今年は家の中にいることが多く暑さから解放され助かっています。
ですが・・・エアコン代が高くつきそうで今から心配です。

さて、皆さんパソコンやスマホはお使いですか?

今は持ってて当たり前の時代ですよね。
僕も仕事中も合わせると一日のほとんどがパソコン、スマホに
占められるようになってしまいました。
冒頭に暑くなってきたと書きましたが実は暑いと感じるのは
人間だけではないのです、そうですパソコンやスマホも一様に感じています。

そんな状態で使っていると負担がかかり次第にはオーバーヒートしてしまい
ファンがすごい音を立て始め、異常発熱してしまうことに。
そんな時にはクールダウンするまで待つ人が多いかと思いますが、なんと身近なもので解決する方法があるのです!!

パソコン、スマホの上に10円玉を乗せるだけ




やり方は簡単です。
パソコン、スマホの熱くなっている部分に10円玉を乗せるだけです。
銅である10円玉はパソコンに使われているアルミニウムやプラスチックよりも
熱伝導率が優れているため、パソコン・スマホ内部の熱が銅を伝って
外に排出されるという仕組みになっています。
検証によると10円玉を置いた状態で5分後に計測したところ約4℃下がっていたみたいです。

10円玉は常に持っていることが多いと思いますので困った時には
やってみてはいかがでしょうか。

余談ですが、銅よりも銀がより熱伝導率に優れています。
身近に銀を用意できそうでしたら銀の方をオススメします~!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/03

唯一の温血魚、マンボウ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

2月からダイエットを始め11キロの減量に成功した横田です。
今までは、毎日のようにお菓子にありついていましたが
今ではほとんど食べなくなりました。習慣ってすごいですねぇ~

さて、皆さんはマンボウは好きですか?




僕は好きです。マンボウを見るとついつい目が奪われるんですよね。
マンボウの形状、動き、生態、すべてが不思議に感じます。
マンボウを調べているとさらに興味深い生態を知ることが出来ました!


●魚類で唯一血液の温度を保ち続けることが出来る魚

魚は本来、水温によって体温が変化する変温動物です。
えらを使い酸素を水から直接体内に取り込んでおり、
そのため血液が冷やされ体温を保つことが出来ないのです。
しかし、魚類の中でマンボウが唯一血液の温度を保ったまま
体内を循環させる仕組みを備えていると2015年に発表されました。

「NOAAの研究チームは、アカマンボウの場合、心臓とえらの間に特殊な血管の絶縁網があることを発見。心臓から送り出される温かい血液が、えらで酸素を取り込んだ血液を温め直して熱を保ったまま体内を循環させる仕組みになっていることが分かった。
このおかげでアカマンボウは周辺の海水よりも5度高い体温を保つことができ、500メートル潜っても体温が下がらないという。皮膚の脂肪が絶縁膜の役割を果たし、心臓や脳、臓器の温度が保たれていた。」
引用:https://www.cnn.co.jp/fringe/35064632.html

このように周囲の水温よりも血液の温度を高く保つことが出来る魚を「温血魚」と呼ばれるみたいです。
深海魚は海水温が非常に低いため無駄な動きが出来ず、ゆっくり動いているのですが
マンボウは温血魚であるため、深海でも機敏に動いて獲物を捕食しているみたいです。

マンボウってほんとうにすごくないですか!?
数多いる魚類の中で唯一の構造を持っているマンボウ。
より興味深く、不思議な生き物だと感じさせられます。

余談ですが、
マンボウってゆっくり泳いでいてのろまなイメージを持っていませんか?
実はマンボウは時速1.4~8.6キロメートルの速さで泳ぐことが出来ます
この速さはサケやカジキ、サメ類に近い速さです。
マンボウは実は早いんです!

マンボウ、いいですね~


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/01

ZOZOMAT!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

最近では曜日感覚だけでなく日付感覚までなくなりそうになっている横田です。
4月があっという間に過ぎ去ってしまいました・・・
単調な毎日にならないように気をつけねば!!

さて、今回ご紹介するのは前回ご紹介した「ZOZOスーツ」に続く第2弾
「ZOZOMAT」でございます!
また新しいのが出たから試してみよ~といった感じで予約していたのですが、
試してみると思った以上にすごかったです!!

●ZOZOMATとは??

「シューズをネットで購入する時の、サイズの不安をZOZOMATなら解消できます。
ミリ単位であなたの足を3D計測し、あなたにおすすめのサイズを提案。
これからのシューズ選びはZOZOMATにお任せください。」
~ZOZOTOWNより~
ZOZOMAT1枚とスマートフォン1つで自分の足のサイズを測定できる
アイテムになります。

●さっそく測ってみました!!


写真のように足を乗せ、アプリの音声に合わせ6種類の角度が撮影していきます。
片足ずつ測定し、2分ほどで完了しました。

●結果!!






このように5種類の項目で測定結果が出ます。
その他にも指先の形や足幅の広さ、足甲の高さなどの情報が確認出来ます!

そして、この結果から自分の足のサイズに合った靴が相性度と共にピックアップされます。


実際に僕は靴の種類によって27.5cmと28cmが変わるのですが
メーカーや種類のサイズ感を考慮されサイズがピックアップされていました!!
なんでも、靴屋さんによく置かれている3Dスキャナーとの誤差が1.4mm以下と
かなりの精度になっているみたいです。

使ってみた感想としてはピックアップされた靴を履いてみたいと思わされました!
相性度が高い靴が自分にどれだけ合っているのか気になりますね~

日々着々と技術は進歩しているのですね。
時代に乗り遅れないよう、最先端の技術にアンテナを巡らせ生きていきたいと思います!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/03

おならのメカニズム

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

最近は、暗い話ばかりで気分が上がらない人も多いのではないでしょうか。
こういう時だからこそ見つけられる楽しみを探していけたらなぁと思います。

さて、今回のお題はみんな大好き「おなら」についてです。
たまーにめちゃくちゃ臭くて熱いおならが出るときってないですか?
僕も正確な頻度までは覚えてませんが、定期的に出している覚えがあります。
あの「おなら」ってなんなんですかね?
今回はそんな「おなら」について調べてみました!



●おならのメカニズム

食べ物を食べると胃を経由して腸内に送られます。
ほとんどは腸内で食べ物が吸収されますが、すべてを吸収できずに
食べ物の残りカスが残ります。そのカスを腸内細菌が分解する時にガスが
発生し、そのガスが肛門から排出されるという流れです。

おならが出やすくなる条件としては、
腸内細菌のバランスが崩れたとき、早食いをした時、ガムや飴を食べたときなど
口から飲み込む空気が増えた時に出やすくなります。

●おならの種類

おならには以下の2つの種類があります。

・発酵タイプ

腸内細菌が分解する時に発生するガスが二酸化炭素やメタンが主成分であるため
発酵タイプは基本的に臭くないのが特徴です。
主にイモ類や豆類を食べたときに出るのがこちらのタイプみたいです。

・腐敗タイプ

こちらの場合、発生するガスはアンモニアや硫化水素などになります。
ガスの成分からも臭いのはわかりますよね・・・
硫化水素においては卵の腐った臭いを出します。
主に肉類や乳製品などの動物性たんぱく質を食べたときに発生します。

そしてこの腐敗ガスは熱くなる性質があるため熱いおならが出るみたいです。
大事な予定などある日の近辺は万が一おならをしてしまった時のためにも
食生活に気を使った方が良さそうですね。

おならに種類があったとは初耳でした!
おならの世界も奥が深いのですね~
みなさんもよかったらおならについて調べてみてください!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/03/04

笑いでより良い睡眠を!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

2月も終わりを迎え寒さも落ち着きだいぶ暖かくなってきましたね。
最近ではコロナウイルスの話で持ち切りで不安定な状態が続いています。
早く平和な日常に戻ってほしいですね。

さて、みなさん普段睡眠はしっかりとれていますか?
僕は寝る前についついスマホなど触ってしまい次の日に仕事があるにもかかわらず
寝つきが悪く夜更かしをしてしまうことが多々あります。
そんな折に、笑いが寝つきを良くするというニュースを見たので詳しく調べてみました!

笑いには大きく以下の2つの効果があるみたいです。



①メラトニンを分泌しやすくする

人は眠りにつく時、脳から「メラトニン」と呼ばれるホルモンを分泌するみたいです。
メラトニンには、深部体温を下げる、呼吸や脈拍、血圧を低くする作用があり
メラトニンが多く分泌されることで眠りにつきやすくなります。
このメラトニンの分泌を促すために効果的なのが「リズム性のある行動」
「日光浴」、「腹式呼吸」、「感情を豊かに表現すること」などなどがあげられます。
そう、今あげたすべてに当てはまるのが笑うことなのです!

②副交感神経を優位にする

人は緊張やストレスがある時に優位に働く交感神経とリラックスしている時に優位に
働く副交感神経の2つの自律神経を持ち合わせています。
眠る前にはリラックスした状態を作り、副交感神経を優位にする必要があります。
そこで効果が発揮されるのが笑うことなのです。
笑った後には副交感神経を優位にする作用があります。

と、このように笑うことはとても睡眠を助けてくれるみたいですねぇ~!!
日頃からポジティブに笑うことを意識して良い睡眠ライフを送りましょう!!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/02/03

水を美味しく飲むために!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

新年になってから一発目のブログになります!
2020年もどうぞよろしくお願いします~~!!

さてみなさん普段水は飲まれるでしょうか??

僕は事務所にウォーターサーバーが置いてあるので結構な頻度で頂いています。
基本飲み物って冷たいのが好きなのですがその中でも
特に水は冷たくないと嫌です!!

ということで水を美味しく飲める温度を調べてみました!!


美味しい水の温度とは??

水を美味しく飲める温度は一般的に5℃~12℃とされているみたいです。
その他にも体温のマイナス20~25℃ともいわれています。
一般的な冷蔵庫は1~5℃ぐらいなので取り出してすぐに飲むのは少し冷たいです。

そのため少し時間をおいて飲むとより美味しく飲めるはずなので試してみてください!

実際に世の中には数々のウォーターサーバーの会社がありますがどこも
5~8℃ぐらいの温度設定になっているみたいです。

水の硬度や季節によっても変わってくる
先程は温度だけを考慮しましたが実際には水の硬度、季節によっても
美味しく飲める温度は変わります。


・軟水を美味しく飲める温度
夏:7~12℃
冬:15~18℃
硬水よりも2~3℃高く、常温に近づくほど舌の上でほどけるような
優しい甘みを感じられるみたいです(僕は感じたことありませんが!笑)

・硬水の美味しく飲める温度
夏:7~10℃
冬:12~15℃
硬水の場合、温度が高くなると硬水特有の喉越しや口当たりが目立って
飲みにくくなるみたいです。(繰り返しますが僕は感じたことがありません!!)

と、このように温度によって水の味って変わるんですねぇ~
味覚が鈍感な私は冷たい!かぬるい!の2択しかないので
もう少し多彩な味を楽しめるように日々特訓したいと思います~~!
ありがとうございました!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/23

体感温度の測り方!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

今年も残すところあと1週間です。
社会人になってから時が経つのがあっという間に感じてしまいます。
年越しまで残り少ないですが悔いのないようやりきりましょう!!

さて、みなさん普段バイクに乗ることってありますか??
僕は大学生のころからバイクに乗っており今でもたまーに乗っています。



そんなバイクの天敵とは・・そう、寒さです・・

車とは違い風を身体全身で受けるのでこの時期に乗るとそれはそれは寒いこと・・
それでも寒い中走るのはそれはそれで楽しかったりします!
今回はバイクに乗っている時の体感温度について調べてみました。

そもそも体感温度とは??

体感温度とは人間の肌が感じる温度の感覚を定量的に表したものです。
人間の温度感覚は皮膚面の水分や汗が蒸発したり熱が奪われたりすることで生じるものです。こうした体感温度は気温だけでなく、湿度や風速等によって影響が受けやすくなります。

体感温度の求め方として一般的には「風速1m増すごとに1℃冷たく感じる」となります。
より正確に求める場合は気温や湿度を考慮し「ミスナールの計算式」を用いて求めるみたいです。より知りたい方は是非調べてみてください!!

「風速1m増すごとに1℃冷たく感じる」
それでは高速道路の一般的な最高速度100km/hで気温が10℃の場合はどうなるのか
100km/hを風速に直すと100/3.6=27.77777… 27m/sとなります。
これを気温から引くと、10℃-27℃=-17℃
つまり気温10℃の場合、体感温度としては-17℃を体感し走っていることになります。

いや~~それは寒いわけですね・・
バイクに乗る方、自転車に乗る方、ランニングをされる方等々
一度体感温度を計測してみてはいかがでしょうか?・
体調に気を付けてお過ごしください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/22

お風呂の温度と身体の関係性

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも!東京支店の横田です!

最近、だいぶ寒くなってきましたね~
周りはコートを着ている人もちらほら見かけるようになり、
僕もそろそろかな~と思うのですが日中はまだまだ暑い!!
朝晩の冷え込みと日中の暑さに右往左往しているついこの頃であります・・・

さて、寒くなってくるとあったか~いお風呂が恋しくなりませんか?

そして湯船に入った時「あぁ~~~」、「ふぅ~~~」と声を出してしまいませんか??
家では湯船につかることがあまりないので最近では体感していませんが
熱めのお湯につかると思わず「あぁ~~~」と声が出てしまいます。



何故このような声が出てしまうのか、今回調べてみました!

声が出るのには気温、体温とお湯の温度が関係あります。

気温、温度とお湯の温度の差が大きいと身体がストレスを感じるようになり、
交感神経が働き身体が戦闘態勢になります。

交感神経の働きが40秒以上を超えると血流が悪くなり、無酸素状態になる恐れがあります。
その状態にならないために声を出しているのです!



声を出すことには「シャウト効果」と呼ばれる効果があります。

シャウト効果とは・・

普段、人間は脳や筋肉の暴走を防ぐために無意識にストッパーを掛けているが、
大きな声を出すことで運動を制御するストッパーを外すことが出来る効果のこと。
この効果のおかげで熱いお湯に耐えられる体になるのです。

他にも、長く声を出すことでコルチゾールというストレスに耐える物質を分泌し
熱いお湯に長い時間耐えうることができるようになります。

逆に、体温とお湯の温度の差が小さい時には身体へのストレスは少なく副交感神経が刺激されてリラックス状態になるため、溜息に近い「ふぅ~~」という声になるみたいです。

湯船につかった時に声が出てしまうのはこういった理由があったのですね!

みなさんも熱すぎるお湯には注意しながらお風呂を楽しみましょ~!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/21

体感温度の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは。東京支店の横田です!

最近のラグビーブームはすごいですね!
僕も欠かさず試合をチェックしていますが、あれほど激しいぶつかり合いをしながら、チーム一丸となり前へ進む姿を見て毎回興奮させて頂いています!

引き続きがんばれ~ニッポン~!!

さて、外国人(特に欧米人)のイメージってどんなんでしょうか?
僕のイメージでは体格が良くてマッチョ!、いつも薄着をしていて暑がり?という
イメージを勝手に持っていました。
今回は日本人と外国人の体感温度の違いについて調べてみました。



体感温度の違いについて調べてみましたが諸説ありましたので紹介したいと思います。

1,体温の違い

日本人の平均体温は36.2度前後、欧米人の平均体温は37度越えというデータがあります。
約1度ほどのさがあるのですね!
体温が低いと寒さに弱く、逆に体温が高いと寒さに強いといえます。


2,汗腺の数の違い

汗を出す汗腺も人種によって平均的な数が様々みたいです。

例を出すと暑い地域であるフィリピン人は約280万個。日本人は230万個、寒い地域のロシア人は190万個と住む環境によって数は変わります。
汗腺の数が少ないほど、汗が出にくく熱を逃がしにくい体となります。

汗腺は3歳までの育った環境によって決まるみたいで、暑い環境で育つと数が多く、寒い環境で育つと少なくなるみたいです。


3,冷点の数の違い

冷点とは皮膚の感覚点の一つで寒さを感じるセンサーのようなものです。
この冷点が日本人などの黄色人種より白人の方が少ないみたいです。

つまり、日本人の方が冷たいと感じるポイントが多く、寒さに敏感であるということです。


という風に様々な要因があるみたいですが、やっぱり人種や住んでいる環境によって同じ人間でも体感温度は変わってくるのですね~

暑がりの僕はもう少し日本人らしく寒がりになりたいな~と思いました!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/13

ゴキブリには熱湯!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です!

さていきなりですが、みなさんは嫌いな生き物っていますか?

私はこの生き物だけは生理的に受け入れられないという生命体が存在します。

地球上のほとんどの人でもそう思うのではないでしょうか?
そうです、やつです、ゴキブリです!!

ゴキブリも普通に生きているだけなのにここまでひどい扱いをしてしまい
本当に申し訳ないのですが、本当にダメです。
幸い一人暮らしを始め1年半、築30年を誇るいかにも出やすそうな我が家でも
1回しか出現しておらず、最近はゴキブリとは縁遠い生活を送らせて頂いております。

とはいうものの、いざ出たときに瞬殺できる方法を知りたい!
ということで調べて参りました!!

ゴキブリには熱湯が効果的!?

ゴキブリ退治と言えば殺虫剤を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、
実は身近にある熱湯でもゴキブリって退治できちゃうんです!
しかし、熱湯で退治するには2つの条件をクリアする必要があります。

熱湯で退治できる2つの条件・・

1、 熱湯の温度

ゴキブリにダメージを与えられるのは42度からといわれており、
確実に退治するなら最低60度以上の熱湯が必要みたいです。
沸騰したお湯であれば確実に息の根を止めることが出来るでしょう!


2、 熱湯の量

ゴキブリにかける熱湯の量は少なくともコップ1杯くらいの熱湯を
ゴキブリ全体にかける必要があるみたいです。
かけたつもりでもゴキブリ全体に熱湯がかからなければ意味がありません。
多いに越したことはないので出来れば多めにかけましょう!

ゴキブリに熱湯が効果的な理由!

ゴキブリの体内あるたんぱく質が、熱湯に固まることでゴキブリは息絶えるそうです。
また、ゴキブリは体温調節が出来ない生き物なので、熱湯をかけることで
体温調節が出来なくなり死んでしまうのです!

ゴキブリへの熱湯の有用性についてわかっていただけたでしょうか?
ゴキブリを見つけてからお湯を沸かす暇があるのかと調べながら思ってしまったのですが、
是非、皆様にも試していただければと思います!

※熱湯によるやけどには十分注意してください!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/08/16

体温を下げる食材

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

皆さん、お盆はいかが過ごされましたでしょうか?
今年の夏も例年通り?異常な暑さとなっていますので外出を避けられた方も
いるのではないでしょうか??
無理のないように計画的に夏を楽しみましょう!!

さて、散々暑い暑いと言ってしまいましたが、本当に暑い!
出来ることなら快適に過ごしたい!

でも家にずっと引きこもっていられないし、外出した時にどうすればいいのか!
はい、ご存知の方も多いかもしれませんが体温を下げる方法調べてみました!!

・体温を下げるために血液を冷やそう!

身体の中を循環している血液を冷やすことで、体温を下げることが出来ます。
効率的に血液を冷やすためには太い血管が通っている3カ所
首筋、わきの下、太ももの付け根を冷やすと効率的です。
熱が出たときにおでこを冷やすことが多いと思いますが、実際は先述した
3カ所を冷やす方が良いみたいですね!!

・体温を下げる食材とは??

旬の食材はその季節に必要な作用や栄養を含んでおり、
暑い時期が旬な食材は体温を下げる効果を持っています。
例えば、なすび、トマト、レタス、きゅうり、ゴーヤ、すいか、梨などです。
これらに共通するのが「カリウム」と「水分」が多いということ!

カリウムと水分が多く含まれていることで利尿作用を促進し、
尿と一緒に体の熱を逃がし体温を下げてくれるのです!!

もうしばらく暑い時期は続くと思いますが、
体を効率的に冷やして夏を乗り切りましょう!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/07/12

トマトジュースのすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です!

最近は梅雨に入り、雨ばかりですね。
ただでさえ暑いのに湿気まで高いともう最悪です・・・
梅雨には早く開けてもらい夏を楽しみましょう!

さて、最近では社内で空前のダイエットブームが到来しております。
かくいう私もダイエットを最近ダイエット始めた一人。
とはいうものの毎日ランニングしたり、食事制限だったり続かない私。
出来るだけ楽して痩せたいと調べているとある食べ物へと辿り着きました。

ずばり、トマトジュースです。
トマトジュースの健康にもたらす効果については一時期ブームになっていたので
知っている方も多いかもしれませんが改めて勉強しましょう!



トマトジュースの効果

・脂肪燃焼効果

トマトジュースに含まれている「13-oxo-ODA」という成分が含まれています。
この成分には脂質・コレステロールを正常値に保つ働きや、
脂肪を燃焼させる効果があります。

生のトマトよりもトマトジュースに多く含まれているそうです。
さらに、トマトジュースに多く含まれているリコピンには
血液中のコレステロールの参加を抑え、血流を良くする効果があります。
血流が良くなることで代謝が良くなり、脂肪燃焼しやすい身体へと変化していきます。

他にも、トマトジュースには美肌・美白効果やむくみをとったり便秘の改善など
いいこと尽くしの飲み物なのです!!

素晴らしい飲み物であることはわかりましたが、飲み過ぎには要注意を!
リコピンは1日に15mg~20mgの摂取が目安とされており、
トマトジュースに換算すると大体200mlになります。

飲み始めて約1カ月、未だそこまでの体重の変化は見られません・・・
まぁ期待せずに気長に待ちましょうか~~!

このエントリーをはてなブックマークに追加