熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/12/28

2018年もご愛読ありがとうございました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、河合電器製作所です。

2018年の熱闘ブログも、本日で最後の更新となりました。
本年におかれましても、みなさまより変わらず格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

今年はこのブログも記事数が1000件を超え、来年は始めてから10年目を迎えます。
いつもこのブログを覗いてくださる皆さまや、
「いつも見てるよ」と温かいお言葉をかけてくださる
皆さまに支えられて、このブログを元気に継続できています。

来年も、皆様のお役に少しでも立てるよう、このブログを通じて
情報発信をしつつ、従業員一同日々邁進していきたいと思います。

年末年始の営業日のご案内

さて、最後に河合電器の年末年始の営業日をご案内させていただき、締めさせていただこうと思います。

誠に勝手ながら、本年度の冬季休暇を以下の日程で実施させていただきます。

2018年12月29日(土) ~ 2019年1月6日(日)

休暇中の資料請求やお問い合せにつきましては、1月7日(月)以降に対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程お願いいたします。
ますます寒さが厳しくなってきますが、みなさま元気に、来る年を迎えましょう。
それでは、良いお年をお過ごしください!^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/26

包丁を研ぐ前の砥石

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!東京支店の坂野です。

年の瀬ですね~ 我が家も、2カ月前から始めた大掃除にようやく、
終わりを迎えることができました!

って

先回の投稿でDIYシリーズに終止符を打ち、次のネタを仕込むべく
大掃除から何かを表現しようと思案してきましたがー、、 
何も熱的な表現を見いだせず

水回りの掃除を終え、最後の包丁研ぎを迎えたのは既に1224

砥石を30分程度水に浸しながら、ブログのネタを考えていましたが一向に何も思い付かず!
分かり切っちゃいますが、なぜ包丁を研ぐ前に砥石を水に浸すのか、
やむなく検索してみましたよ!




答え:摩擦熱を無くすため~



でしょうね!


ただ、その意味を深く知ることはできました!

一般的に出回っている荒砥石や中砥石は粒子が荒いため、研ぎながら水をかけても
砥石に水が染み込んでしまい、直に乾いてしまうらしいんです。

事実そうだと思います。

乾いた砥石で包丁を研ぐと、摩擦熱で焼き戻りが起きる可能性があるとのことですが
ステンレスの焼き戻し温度は200近辺そこまでは擦らないでしょ

って、ツッコミどころ満載ですが、注意を促す文書も見つかったので中には全力で研磨する方も居るんでしょうかねぇ!


2時間かけて無事に3本の包丁をメンテナンスすることができました~
もっと楽に包丁を研げるアイテムもありますが、これが僕のスタイルです!




先日のクリスマスイブ。

娘と一緒に手作りケーキ。早速、研ぎたての包丁でイチゴをスライス!!!
抜群の切れ味~イチゴも切られたことに気づいていない~  …ハズ!


イチゴの写真撮るの忘れた・・・


来年も(は?)切れ味鋭く多岐に活躍しますよ~
その前に年賀状の準備も始めないとあぁ忙しない!


それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/21

チョコレートの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

突然ですがチョコレートってどうやって作るか
ご存知ですか?
カカオ豆と砂糖とか入れて・・みたいな感じで
しっかりと答えられる方は少ないんじゃないかと思います。

 

実は先日、5歳の娘から
「お父さん、チョコレートの作り方知ってる?私知っているよ」
と言われ、自慢げに作り方を教えてくれたんです。

彼女が言うには
まず、カカオの豆をローストして殻をとります
これをカカオニブといいます
それを砕いてペースト状にしたものをカカオマスといいます
それに、砂糖、ミルク、ココアバターをいれます。
つやが出るまで温めながら拡販します。
冷やして固めます。
・・・・・・

憶えている限り書いてみましたが、ビックリするほど詳しいんです。
数日前に図書館に用あって行ったのですが、娘はそこで本を見たようで
暗記したようです。子供はさすがですね・・。
ネットで調べたらその通りでした。
いやはや脱帽です。

その話をしてくれた時に、チョコレートをつくる機械に
お父さんのお仕事の製品が使われるんだよって教えてあげたんですが
とても親近感が沸いたらしく、「お父さんスゴイ!!」って言われました。
お父さんとしてまんざらでもありません。尊敬された!!良かった。

そうなんです。我々の扱っているヒーターの熱が
チョコレートの粘り気を出す為に使われたり、保温する為に
使用されたりしています。
皆さんが口にするチョコレートも弊社のヒーターがあってこそかもしれません!!
ちょっと言いすぎかな。

弊社の熱は様々なシーンで使われています。
縁の下の力持ちな製品を今後も磨きをかけてまいります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/19

燃えるゴミ?燃やすゴミ?燃やせるゴミ?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

近年の環境破壊でプラスチック製ストローの使用禁止が世界中で叫ばれています。
日本でもレストランチェーンでプラスチック製ストロー廃止を行い環境配慮型の代替品を準備するところも増えてきています。

プラスチックストロー使用を完全に悪と決め付けるのでなく
海洋投棄防止やリサイクルに力を入れて行くことも大事なのではないかと考える今日この頃です。

さてプラスチックと一言で言っても様々で樹脂製品で加熱することにより塑性(plasticity)を持つものが「プラスチック」と呼ばれています。

熱により軟化し加工しやすかったりさらに加熱することで硬化したりと様々な特性を持ちますが、プラスチックは最終処理としてどうなるでしょう?

昔の分類では「可燃(燃える)」か「不燃(燃えない)」かで分類され燃焼時にダイオキシンを発生させることもあったことから「不燃」に分類されることが多くありました。

つまり「燃える」ゴミですが、意図的に「燃やさない」ゴミになる・・複雑ですね。
現在は「リサイクル」や「資源ゴミ」とされています。

さて、では「燃えるゴミ」「燃やすゴミ」「燃やせるゴミ」の区別は???
実は明確な識別はなく自治体ごとに呼称を変えているそうです。つまりすべて「可燃物」です。
化学的に燃やすことができ、かつ燃焼時に有害物質を発しない廃棄物=可燃物となります。

環境問題は他人事ではありません。私たちもゴミを増やさない工夫とリサイクルをしっかり行っていきたいものです。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/17

いつもの光景 その裏側には・・・(ヒーター碍子的な意味で)

このエントリーをはてなブックマークに追加
熱風用ヒーターは高温になりやすく、800℃などの条件下ではどうしても漏れ電流の懸念が出てきます。

そんなときの強い味方、セラミック碍子(がいし)。

セラミックの絶縁性と耐熱性を生かした製品です。

このようにヒーターと実機の接触部分へ使用することで、
ヒーターの漏れ電流が実機へ流れることを防ぎます。


では、この裏側はどうなっているんでしょうか?

セラミック碍子のようなものを板金にどうやって固定するか、
その場合にヒーターはどうやって設置するのか・・・

簡単なようで、ちょっと難しくないですか?(あれ?簡単・・・?)


これがすべてではありませんが、裏側はこうなっています。


奥側から言って、まず碍子をアルミリングにより板金へ固定します。
別途、手前のストッパーリングによってヒーターを固定。

こうすることで、碍子が脱落することなく、ヒーターが抜けてくることもありません。
大抵の場合はこの方法で間に合います。

もちろん、がちがちに固定したい場合や、気密を取りたい場合は、別の方法を取ります。
温度が低ければ碍子も必要なかったり、お客様や用途によって、固定の仕方はさまざま。

ヒーターの実装方法は永遠のテーマかもしれないですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/14

ガムシロップの甘み

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店小林です。
寒い日が続きますね。
コーヒーでも飲んで一息つく。そんな時間を大切にしたいなと思う今日この頃です。

ところが。先日喫茶店でホットコーヒーに、砂糖と間違えてガムシロップを入れてしまうということがありました....
せっかくのコーヒーブレイクに、まさか自身の疲れを垣間見るなんて!なんたる皮肉でしょ。


ついでに大差ないだろうと飲んで見たら!予想以上に甘い!!!!
.....泣きっ面にハチかよ。
皆さんは砂糖よりガムシロップの方が甘いって知ってました?ω`)
調べると、ガムシロップは砂糖よりも甘みの強い糖を使ってるということでした。

というのも、冷たい飲み物と温かい飲み物だと、冷たい飲み物の方が甘みを感じにくいと言われているから。
なので、同じ甘さに感じるとき、温かい飲み物に比べて冷たい飲み物の方がお砂糖が多く入っているんですって。
確かに、お菓子を作っていても、焼いて冷やした後と作っている途中の温かい状態だと、後者の方が甘いってこと多いです。

あんなにお砂糖入れたのに、冷えた途端甘くない!とか。
つまり、同じ糖分でも温かい方が甘みを感じられておトクってことか。
ダイエッターには温かい飲食物が効果的ってことか!!
温かいもの、早速試しまーす!(^q^)/

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/12

最適な加熱方法ってなんだろう?⑨

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

12月になり、2018年も残り3週間を切りました!
僕は年内最後のブログになります。
2018年の僕のブログは、ひたすら最適な加熱方法を書いてきて、今回が9回目です。

9回書いても、まだまだ終わりが見えない(笑)
それだけ最適な加熱方法は、奥が深いということです!

今回は2018年の振り返りとして、1~8回を簡単にまとめてみます。

1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

最適な加熱方法を考えるとき、まずは熱量計算からスタートです。(1回目)

熱量計算で必要な熱量がわかったら、次は直接加熱か?間接加熱か?を決めます。(2回目)

直接加熱と決めたら、何を加熱するかで注意点が変わります。(3回目)

注意点とともに、温度や雰囲気によって、最適な熱源が変わります。(4、5回目)

そして、温度の均一化は大きな課題です。
熱板の均熱化をどう実現すればよいのか?を考えるには、様々な角度からのアプローチが必要です。(6、7、8回目)

と、簡単に1~8回を振り返ってみました。

このように最適な加熱方法は、いろいろな要因が複雑に絡み合っています。
これを解きほぐすのが、僕たち熱のコンサルタントの役目です。

こんがらがった熱の課題は、僕たちにお任せください!

お問い合わせはこちらへ!(はい、宣伝ですw)
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

それでは、少し早いですが、メリー・クリスマス!&良いお年を!



*写真は先月行った明石海峡大橋です~ 大きかった!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/10

陸上教室に参加してきました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

寒暖差が激しく、体調を崩されていませんか。

前日からの温度差が7度くらいあると
「寒暖差疲労」になりやすいそうです。

寒暖差が大きいと、自律神経が乱れ、
めまいやだるさなど、さまざまな症状が出るそうです。

対策としては、
首が冷えないことだそうで、
日中外に出るときはマフラーやスカーフを巻き、
入浴時には首を温めると良いそうです。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

今回は、先日参加した、
「元オリンピック選手から学ぶ陸上教室」に参加してきました。
(子供がですが)

色々な専門的な話が聞けるのではないかと、
私もワクワクしていたのですが、

実際は体を動かしながら、
子供達に運動の楽しさを教えるという取り組みのように感じました。


専門的な話なんて、子供が聞いたところでチンプンカンプンですし、
親がその話を聞いて頭でっかちになって、子供に教えようなんてしても
うまくいくとは思えませんよね。(僕の場合ですが)

それより、講師の方がとても楽しそう

その楽しみが子供に自然に伝わっていく、
参加した全員がキラキラした目になっていく光景がとても素晴らしいと感じました。

また、出来たことに対し、褒めることも多く、
自分自身、子育てについて学ぶ機会になりました。

ついつい、子供が出来たことについて、
すぐにその先を要求してしまいますので・・・。

あっという間の一時間の教室でしたが、
参加していない大人も学びは多く、
とても有意義な時間になりました。

次は、自分の走りも見てもらえたらな~なんて思いました。()

週末、走ろうかな・・・。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/07

電気風呂について

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも!東京支店の横田です。

だいぶ寒くなってきましたね~
周りはほとんどの人がコートを着ていますが自分は電車が暑すぎていまだに
コートを解禁できていません。むしろ電車内では1人シャツ1枚です。
気温への適応力が低すぎると思い知らされるついこの頃、、

さて、私は銭湯が好きで大きいスーパー銭湯から小さな銭湯までよく行きます。
銭湯によっていろいろな風呂があると思いますが私がいつも気になりつつも
避けてきたのが電気風呂。
安全で問題がないことがわかってはいても電気が流れている水に入るのが怖く手が出せていません。
ということで今回は電気風呂について調べてみました。

電気風呂とは??

電気風呂とは、お風呂に電極が埋め込まれており、その電極から低周波の電流を
流してお風呂に電気を流すという仕組みのお風呂です。低周波の電流には身体を
ほどよく刺激して筋肉や血流に良い働きを起こしてくれるみたいです。
電気風呂は関西ではあたりまえのようにどこでもありますが関西以外だと
ないところが多いみたいですね、びっくりしました。

電気風呂の効能
・筋弛緩(肩こり・腰痛改善など)
・血流改善(冷え性の緩和など)
・疼痛緩和(関節痛・神経痛の改善など)
整骨院などで行える低周波治療に似た効能を得ることができ、さらにお湯に
つかることで水圧によるマッサージ効果も得られるのでいいこと尽くしですね!
ただ電気風呂による効果は一時的なものになりますのであしからず。

調べてみていいこといいこと尽くしみたいなので次こそは入ってみようと思いました。
みなさんもこれから寒い季節、心の底から温まりに銭湯に行きましょう!!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/05

意外と難しい…?ゆで卵

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。 大阪営業所の達です。
すっかり冬らしくなりましたね。
個人的には空気が澄んでいるので、好きな季節でもあります。
皆様、風邪にはお気をつけください。。

さて、先日、温泉街に行くことがありまして、ゆで卵をつくりました。




お湯に入れて、自分好みの硬さになるまで待ちます。
半熟とろとろでおいしい^^
自分の家でもこんなおいしいゆで卵を再現したいと思い、
調べてみました。

・・・調べてみると、まぁ、いろいろな方法があります。

スタートは水なのかお湯なのか?卵は常温に戻したほうが
よいのか冷蔵庫から出したほうがよいのか??
時間はどのくらいがいいのか???

作り方は恐らく無限にあるのだと思います。

「たまごの質量、外気温、お湯の温度、茹でる時間、水量…etc」
ゆでたまごを作るとき、これらの情報が絡み合ってきます。
(意外と難しい・・・

いろいろな方法がありますが、
私の場合、ズボラな性格のため、火をつけた後
ほっておけばゆで卵が出来る方法に惹かれました。
また、家のコンロがプロパンなので、出来るだけ
ゆで時間は短くしたい・・・

環境や何を達成したいのかによって、
温める方法が異なってきます。

実はヒーター設計も同じで、ヒーターには関係なさそうなことも
意外と影響してきます。加熱方法はたくさんあり、
目的によって異なります。

弊社にご相談いただける際にはぜひ、
ヒーター環境以外のところも一緒にご相談ください^^



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/03

ダウンジャケットのパフォーマンスを最大限発揮させるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

寒くなりましたね。
今こんなに寒かったら真冬どうしようってなりますね。

思わずネットで「冬 ダウン 最強」って調べました。

ダウンジャケットの暖かさレベルの指標は
以前記事に書いた記憶があります。

でも今年新事実があったんです。

ダウンジャケットには着方がある


ダウンの性能を最大限に発揮するための
着方があるって知っていましたか?

ただ着込めばいいってもんじゃないんです!

厚手のセーターの上にダウンを着て
ドヤ顔してませんか?

重ね着しまくってその上にダウンを着て
余裕ぶってませんか?

それ意味ないんです!

もっとも暖かいダウンの着方…
極論を言うと、裸にダウンです!

いや、変態とかじゃなくてまじです。


ダウンは体温で温まることで膨らむ


ダウンは、身体とダウンの間に空気層を
つくることで暖かくなります。

動かない空気は最強の断熱材になるんです。

つまりダウンが膨らまないことには
温かくないんです!

じゃあどうやって膨らませるか?

体温で温めるんです。

ダウンは体温で温められることによって
ふくらみます。

なので、身体から遠ければ遠いほどダウンに
温度が伝わらず、ふくらまないのです。

「裸にダウン」はさすがにあほですが、さすがに調子乗りましたが、
「肌着にダウン」くらいがベストです。

体温でダウンが膨らみ、最高のパフォーマンスを
発揮してくれます。

最近、中間着にダウンを着る「インナーダウン」なるものが
流行ってますが、実はとても理にかなっているんです。

肌に近いところでダウンを着て、
その上に風を通さないアウターを着る。
これが最強です。真冬余裕です。

早く真冬こいよって感じすらあります。

みなさん、ダウンが宝の持ち腐れになっていませんか?

今冬、みんなでダウンふくらませていきましょー!!

このエントリーをはてなブックマークに追加