熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/06/29

万能調味料♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大阪営業所の達です。

暑さが日に日に増してきますね。皆様、体調はいかがでしょうか。
体力が落ちた時はしっかりご飯を食べ、スタミナをつけて
タフにいきたいものです^^



先日、スタミナスタミナ・・・と
良いお肉料理はないかなぁと思い、調べていると、
んん・・!簡単にお肉が柔らかくする
”ブライン液”と呼ばれる魔法の液体があるとのこと。

ブライン液とは・・・

塩化ナトリウムの飽和水溶液または飽和状態に近い
水の水溶液のことである。ブライン液の作り方は様々
ありますが、基本は5%程の食塩水を用います。

引用)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E6%B0%B4

すごい液体かと思えば、ただの食塩水!!
これにお肉をつけておくだけでジューシーになるようです。

ーーー

このブライン液、食品の冷凍などにも使われています。

なぜブライン液が使われるのか・・

①食品内の水分が凍る温度帯、0℃~-5℃の間を短時間で
通過することで細胞膜の破壊を防ぎ、食品の品質を損なわずに凍結することができます。

②液体は空気に比べて熱伝導率が20倍大きいので、
驚くほど早く凍結することができるということです。

引用)https://shunkashutou.com/column/brine-freezer-principle/


水は0℃以下になると凍ってしまいますが、
ブライン液は不凍性が高いことから、採用されることが
多いようです。

万能なブライン液、簡単ですので、皆さんもお試しください♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/27

ワインと温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です!

W杯盛り上がっていますね!

今回は最初から大波乱が巻き起こっていて、
ここからどうなっていくか非常に楽しみですね。

寝不足が続きますが、W杯最後まで楽しみましょう!

そんなW杯、優勝候補のスペインのレジェンド、
イニエスタ選手がJリーグにやってきますね!

これはめちゃくちゃすごいことで、どのくらいすごいことかと言うと、ブラジル代表ネイマールがJリーグにくるくらいすごいことなんです。(サッカーをサッカーで例えときました。)

そんなイニエスタ選手の日本でのプレーも楽しみですが、
もう一つ注目なのが、ワイン事業です!

イニエスタ選手が手掛けるワイン、日本でも販売されているみたいですね。

ワインについて疎い私ですが、熱のプロとして、
熱のコンサルタントとして、ワインと温度の関係を調べてみました!!!

やっぱりワインと温度には関係がありました。

ワインには飲み頃の温度があるみたいですね。

赤ワインの飲み頃温度

・軽口
 10℃~12℃
・中口
 13℃~16℃
・重口
 16℃~18℃

重口は冷やしすぎると渋みがでちゃうみたいですね。
逆に軽口は冷やすと引き締まった味になるみたいですよ!
ワインをあまり飲まない僕からすると
全部渋みがあるように感じますけど。。

白ワインの飲み頃温度

・甘口
 5℃~8℃
・辛口
 7℃~14℃
白ワインは温度が高い程、香り高くなるそうです!

スパークリングワインの飲み頃温度

5℃~8℃
冷やして飲むのが一番おいしいみたいです!

もっと調べていくと深みにはまっていきそうなので、この辺にしておきます。

ワインを温度で語れる大人になりたいですね。

あと、イニエスタワイン飲みたいです。



では!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/25

磁石でラバーヒーターを保持

このエントリーをはてなブックマークに追加
ヒーターは大変身近な工業製品です。
なぜなら熱というものはあらゆる産業で必要な要素だから。
それだけに、ヒーターの種類も様々あれば、使用方法も様々!
今回はなるべくヒーターを手軽に使いたいという要望に応えたヒーターのお写真を掲載します。

磁石でラバーヒーターを固定

磁石でラバーヒーターを固定

通常面状のシリコンラバーヒーターは、板金で抑え込んだり、両面テープや接着剤等の樹脂で固定することが多いですが、もっと簡単な方法はないの?というご質問を頂くこともしばしば・・。

そんな時にはこれ。
耐熱磁石でヒーターを固定してあります。
磁性の持った金属への固定なら、簡単な方法ですね。

もちろんヒーターが非加熱物から浮く部分が生じやすいですから、安全面についても留意事項が。
使用方法に関しては、注意事項を弊社より的確にご助言差し上げます。

危険が伴うし、ヒーターの採用って少し敷居が高いな~という考えをお持ちの方、少しでもその考えを払しょくできれば!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/22

梅雨がもたらす体調変化

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

6月はのび太くんが一番キライな月だそうです。
なぜなら祝日が一日もないからだそうで。゚(゚´Д`゚)゚。

確かに今確認したら、カレンダーの赤い字は日曜日だけでした。

それでも、せわしなく働く私達にとっては、「6月ももう下旬!なんなら今年も半分過ぎてしまった!」と時の流れの速さに愕然としてしまいますよね。

お盆が過ぎたら一瞬で年末です(笑)
毎日を”大切に”過ごしていきたいものです。


さて、先日テレビを見ていたらこの時期ならではのある悩みについての紹介がありました。

それは、梅雨がもたらす体調不良について。



ジメジメした天気やシトシトと続く雨だったり、
なかなかプラスの感情で迎えることができない時期ですよね。

そればかりじゃなく、なんとなくだるかったり、頭が重かったり、眠気が続いたりと
いろんな体の症状となって現れることが多い人もいると思います。

その原因はいろいろとあるそうで・・・

低気圧のせいで本来眠りモードの役割をはたす副交感神経が日中も活発化され、
頭が重かったり、やる気が出なかったりと、体の不調につながるようです。

あと面白かったのは、このジメジメした湿気のせいで、熱が外に逃げられずに体内に保持しやすくなってしまうんだとか。
そのためいろいろな悪い症状を引き起こしてしまうそうです。

また、この湿気のせいで体内に水分を溜め込んでしまうのもしんどい一因だったりします。


そうは言っても、向こうからやってくる梅雨を避けて生活することはできませんので、
運動をして汗をかいたり、ゆっくりリラックスをしてストレスをためないなど、自分なりの発散方法で、気持ちも体もスッキリと過ごしていきたいですね。

梅雨が終わればまた、TUBEの曲がピッタリの夏がやってきます。

それまで、この時期をうまく活用して、夏に順応できる体作りをしていきましょう!!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/20

走る、泳ぐ、飛ぶ、最もコスパがいい移動方法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の小林です。

毎日暑いです。アツイデス。
暑すぎると毎年、ナマケモノに憧れるワタクシ。
移動をするのもひたすら億劫で、担架で運ばれたいほど・・(:3っ⌒つ )))

そんな折に読んでいた本から気になる話題が。

「走る、泳ぐ、飛ぶ、最もコスパがいい移動方法は?」といった内容。

おーまさにグッドタイミング。
そうそう、そんなに歩くのが嫌なら飛んだらいいじゃない?
なんて殺生なことは、かのマリー・アントワネットでさえも言わないとは思います。
スピッツがいくら「空も飛べるはず」と歌ったところで
人間は生身では飛べないんだから。

まま、確かに飛べはしないけど、ですね。
歩くことがどれほどに大変か?一度他の動物と比較することで
自分を客観的に労おうではないですか。

すると面白いことに、
「走るエネルギーって、飛ぶエネルギー、泳ぐエネルギーよりもはるかにコストがかかってる」んですって。
つまりエネルギーを食ってるということ!

(引用:ゾウの時間 ネズミの時間 本川達雄 著)

実験で、様々な動物にマスクを装着し、その酸素消費量から計算したグラフがこちら。
その移動手段で体重1kgを運ぶのに最も酸素消費量が少なかった速度のエネルギーを表記しています。
その動物にとって楽な速度が書かれているということですね。
人間なら歩く速度=4km/hくらいかな~。

ほんとだ。こう見ると歩くって結構エネルギー食ってる。
ふーん、たしかにすいすいと泳ぐ魚、ふわふわと宙を揺蕩う鳥・・
優雅に安らかにそこにいるな、っていう感じはありますね。

皆様お喜びください。
今後目上の方から「地に足つけてあるけ」って、言われたら
それ、結構大変なんですよーー、って言いましょう。

今後「一歩一歩歩いてこう」って歌詞を見つけたら
うん、その一歩が結構エネルギー食うからこそ、歩いた先の景色がきれいに見えるんだー
と胸を張りましょう。

といったところで無事自分を労えました。
皆様お付き合い、ありがとうございました。


※捕捉しますと、上記表はグラム当たりのエネルギー換算になりますので、
実際の体重から標準代謝を算出し、その標準代謝に対してのエネルギー消費量は
飛ぶのが一番大変のようです。
そのあたりは本書をお読みくださいm(__)m

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/18

かんたん熱発電

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

ペルチェ素子を使って、趣味で発電キットを作ってみました。

100均のポリ容器の中央をペルチェ素子で仕切っています。



片方にお湯、もう片方に水を入れると、温度差により発電し・・・



ファンが回転します。(ただそれだけ 笑)


スイッチやモーターなんかはホームセンターでてきとーに揃えました。

電圧は2V、電流値は60mAくらいのようです。
乾電池レベルを期待しましたが、そこまではいかず。
次はペルチェ素子をもう何枚か用意して、もっと大きなパワーが出せるものを考えています。
何か仕事の役に立てば良いな・・・

ペルチェは冷却に使われることが多いですが、
電気を流すと温度差ができるということは、その逆も成立するのですね。。

知れば知るほど、"熱"って面白い!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/15

象の体温

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

梅雨入り宣言もあり、最近は落ち着かない天気が続きますね。
雨、通勤時やお客様訪問の際はげんなりしますが、休みの日の雨は
結構好きだったりします。
しとしと降る雨を聞きながら読書とか…なかなかおつなものですよね^^

さて、突然ですが最近象に乗る機会を頂きまして…!
しかも背中ではなくに乗らせて頂いたんです。

人生初の象乗り体験で大興奮だったのですが、当たり前なんですが
象って温かいんですね…!元々の体温が人よりちょっと高めの
36~37℃らしいんですが、身体が大きいのもあり、太ももで首を挟ませて
もらったら、そこからぽかぽかと体温が伝わってきて幸せな気持ちに
なりました(´▽`*)



象は、体温調節の為耳をパタパタするのですが、
(詳しくはこちら⇒https://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1131.html
それがまた可愛らしくてにっこりしてしまいました…。。
目も優しいし…象はいいですねぇ(既にメロメロ

また機会に恵まれたら、是非乗りたいなぁと思います!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/13

溶けないアイス

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

水分や冷たいものが、おいしくなってくるシーズンですね!

暑い時期に食べたくなるアイスですが
すぐに溶けてきて、慌てて食べたり、手についたりする経験は
皆さんもありますよね!

少し前に話題?になってましたが、
”溶けないアイスクリーム”って、ご存知でしょうか?



金座和アイスという名前で
40℃でも30分以上形が崩れないそうです!

溶けないってことは冷たくないのでは?
アイスとは違うものなんでは?とか考えてしまいますよね

そもそも、なぜアイスは溶けるのか?

アイスクリームは牛乳やクリームなどの油脂と水でできています。
水と油は温度が低い時は、くっついていますが
温度が上がると離れてしまう為、空気に触れてる所から少しづつ
伝導してとけていきます。

溶けないアイスクリームは、
イチゴポリフェノールという成分を使用していて
この成分は、水と油脂の分離を防ぐ橋渡しとなり、
温度が上がっても形が崩れにくくなるそうです。

このアイスですが、最近では多くなってきましたが
企業と大学がタッグを組む産学連携で生まれた商品だそうです。

今後食べ物の常識も少しづつ変わってくるかも
しれないですね!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/11

ドライミスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは
6月も中旬になると梅雨、そして夏!・・・営業は外回りで暑い!!
と、まあ何年も同じことを言っている金丸です。

先日、群馬県 太田にいってきましたが、太田駅は数年前に高層化の
改築をした際、駅ビルエントランスにドライミストを設置して一服の涼を
感じさせてくれるようになりました。
それもそのはず、周辺には高崎、熊谷、舘林などそうそうたる
酷暑地域があり、夏の暑さは半端ではありません。



このドライミスト、霧状の水が冷たく感じさせてくれるのですが、
熱移動という観点からいうと気化熱、または気化潜熱となります。
ある液体が気体に変わるためにはエネルギーが必要で
ドライミストの場合、水の細かい粒が体に付着したのち気体に変わる時
気化熱を体温から奪っていくという事ですね。

街中で夏の朝、打ち水をしてその水分が蒸発する時に熱を奪って
路面温度を下げるのと同じ理屈です。

6月からこんなことを考えている私は、「今年も暑さを乗り切らねば!」
毎年同じことを言っております。

ではまた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/08

オヤジのDIYパート2

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。東京支店の坂野です。

前回に続き土木ネタです。

前回のネタはこちらから。

あれから1カ月が経ちましたが… 
作業している間、楽しんではいるのですが、やはり疲れが出ると作業が雑になる・・・


今回は掘削作業と植木の伐根、地ならし、芝植えまでです!
梅雨入り前に芝植えまでは終わらせたかったので。


掘削作業で思いのほか時間を取られましたねぇ。出るは出るは石ころが。
そのまま芝を植えるわけにもいかないので、11つ拾って分別ですよ。
めんどい。



芝の種類も日本固有の高麗芝から洋芝まで様々あります。以前から洋芝にあこがれていた
のですが、いろいろ調べると難しそうですね。

湿度、温度、土壌ともに関東で洋芝の冬越はちょっときついかな。特に管理がねぇ。

 

結局、高麗芝を購入し何とか芝貼りまで行うことができました。

 

が、枚数が足りない・・・ あと3束は必要だったか・・


 

まぁ、これも素人の愛嬌ということで!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/06

熱いお茶が飲める理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

最近、子供に質問されて困ったことがあります。

「味噌汁は飲めるけど、手にこぼすと熱いのはなんで?


つまり、味噌汁は手が耐えられない程熱いのに
口の中は耐えられるのはなんでってことです。
確かに・・。

ムムム・・・答えられない。
確かに熱いお茶もすすりながら飲めるな~。
手にこぼしたらヤケドするけど。



鍋もそうだ。あんなにグツグツ言っているのに
何とか食える・・。

今までの人生で疑問に思わなかった僕はなんだったんだ!
のほほんと生きてきたのではないか!


調べてみた。

一つは、口の中は唾液で満たされており
その水分で持ってある程度温度が耐えられること

2つ目は、温度について過敏か過敏でないという神経の
伝達部分のこともあるようで
例えば舌の先は敏感に熱を感じ舌の奥は鈍感なんだとか
だから熱い物を飲む時は自然に舌の先端に触れないよう飲んでいるようで。

後は
飲む時にすするように飲んだり、ハフハフして食べるのも
経験から自然に出る温度を下げる行為なんだとか

喉は舌よりも鈍感で、結構熱いままでも感じない。
でも感じないだけで、体には負担らしいので
あまり熱いものはやはり身体に良くないようです。

ムムム・・・調べてみたけどコレ子供になんて答えようかな??

手よりも口のほうが強いんだよ・・・・これは違うか。

その答え方のほうが知りたい・・・。

ちなみに猫舌って方がいますが
これは、そういう体質ということではない様で
舌の先端で熱いものを食べたり飲んだりしてしまうから
だそうです。先述したように舌の先端は敏感なので
熱さを感じてしまう。
つまり猫舌というのは舌の使い方いかんで治るようです。

知ってましたか?知らない方、朗報ですね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/04

いよいよ開幕!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

6月になり梅雨時になってきました。
ただ今年はそんなジメジメした季節に熱い戦いが繰り広げられます。

そう、ロシア開催されるサッカーワールドカップです!!!

今年はロシアの首都モスクワを中心に11会場で開催されます。
ロシアと日本の時差は47時間。日本のほうが時間が進んでいるので夕方の試合は日本では夜や夜中になります。
寝不足との絶対に負けられない戦いです。。。


日本で言うとこの梅雨時から夏にかけて非常に蒸し暑いですが、ロシアはどうなのでしょうか?
調べたところ比較的日本よりは涼しく、降水量は日本の半分程度。ただ晴天が多く気温も30℃を超えることもあるので
決して過ごしやすいとは言いがたいようです。

また広大な国土を誇るロシアなので会場の離れ方も桁違い。
特にイングランドVSベルギー戦などが行われるカリーニングラードスタジアムはロシア領土ではありますが、
海とリトアニア、ポーランドに囲まれたいわゆる飛地領。モスクワから約1300kmちなみに日本の本州の先(青森)から先(山口)までが約1219km
いかに離れているかがわかるかと思います・・・。
ちなみに開催地で最も東のエカテリンブルクはモスクワから約1700km。こちらも桁違い。。。

さて日本代表は本大会直前での監督交代などゴタゴタしていますが、
参加するからには全力で応援しています!!!今からワクワクが止まりません!!!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/01

最適な加熱方法ってなんだろう?④

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

2018年も早いもので、今日から6月ですね~
そろそろ梅雨入りでしょうか?

さて、今回も最適な加熱方法ってなんだろう?の4回目です。
みなさん、ついてきてくださいね~w

1回目はこちら


2回目はこちら


3回目はこちら


今回は、前回触れた直接加熱について、より具体的にお伝えしますね!

例えば、容器に入った水を沸騰させたいケースを考えます。

実際、弊社のお客様でもお湯を作ったり、スチームを作ったりと、具体的な用途の多いケースです。

これを直接加熱で考える場合、熱源であるヒーターを容器に直接投入し加熱します。

水を直接加熱するヒーターで適しているのは、金属管を使用したシーズヒーター、カートリッジヒーターです。

そして、水に直接金属管が接するので、注意するポイントは、腐食とカルシウム等の付着物、そして電力密度の設定です。

1.金属管の材質と表面処理
 弊社では金属管はステンレスの中でも腐食に強いSUS316Lを使用 
  します。
  そして、表面処理は電解研磨をおこないます。
  この2つの効果により、耐食性が高く、付着物の付きにくいヒーター
  となります。

2.最適な電力密度(単位面積あたりの熱量)の設定
  電力密度(W/cm^2)とは、ヒーターのパワーを示す値です。
  この数値が大きければ大きいほど、パワーが大きくなります。
  ただし、パワーが大きければよいものではなく、電力密度が大きい
  と、金属管表面に突沸(気泡)が発生し、ヒーターが空焼きになり、
  断線や腐食の原因となります。

この2つのポイントをしっかりと押さえて、最適な仕様を決めることが、ヒーターを長く安心してお使いいただくためにとても大切です。

今回は、水の直接加熱についてお伝えしました。
次回は、固体の直接加熱についてお伝えしますね!
お楽しみに~!


*写真は、3月末から育て始めたバナナの木です~ 収穫は2年後?3年後?ですが、長く楽しめそうです!
このエントリーをはてなブックマークに追加