熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 神田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/09/28

天ぷらを揚げてみた!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の早川です。

気づけば今週は内定式!早いな~。
皆さんのところはどのように内定式を行いますか?

さて、先日のことなのですが。
こう、なんだか、サクッとしたものが食べたいな~と思い、
「そーだ、天ぷらを揚げてみよう!」とふと思いつきました。

用意したのは、エビ、玉ねぎ、かぼちゃ、ナス、大葉、オクラ、しいたけの7種。
やってみて気づきました。

準備の段階からとっても大変。

「え、なんで天ぷら揚げたいなんて血迷った選択をしちゃったんだろう。」
とエビの背わたを取っているときに思いました。

具材をせっせと切って、
今度は天ぷら粉です。

これはもちろん市販のもの。自分で調合して氷を入れて~なんてことはしません。
裏面に書かれているとぉぉぉりの分量のお水と混ぜるだけ!

そして160℃に熱した油に衣を付けたネタをイン!

揚げては盛って~の繰り返し、
そして丹精込めて作って出来上がったのがこちらです。



あ、間違えた。


こちらです。



どうです?美味しそうに出来上がったでしょ?
実際、衣サクサク中ふわふわ、とっても美味しく出来上がりました。

でも、正直しばらく天ぷらはいいかな~(笑)
準備もそうだし、後片付けも大変!なんなら揚げている最中もつきっきりで
一気に揚げると温度が下がってしまうので、少しずつしか揚げられず。
結局食べられたのは全部揚げたあと!

そして、次の日には家族揃って胃もたれ~~~笑
なんかごめんなさい(笑)

天ぷらはなんと言っても油の温度調節がイノチです。
低温、中温、高温とそれぞれの具材に合わせて温度を調節するようです。

我が家のコンロは、160℃、180℃しか設定できず、、
170℃も欲しかったなぁ~。なんで170℃を飛ばすかな~。

みなさんも、時間と心と胃袋に余裕があるときは
ぜひ作って見てください♪

毎晩料理を作るすべての方に敬意を表して(いきなり)

それでは!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/26

汗をかく力。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の早川です。

みなさんは、最近始めた習慣などはありますか?

例えば、朝早く起きて本を読んだり瞑想したり、勉強をする朝活とか。

朝のうちはまだ涼しいですし、集中力もあって非常にはかどりますね。
早起きは三文の得とはよく言ったものです。

例えば、毎晩ビールを飲む習慣とか(笑)
これは、最近私が始めたというか、気づいたら始まっていた習慣です。

ここ数ヶ月、毎日ビールを飲む、これがどうしてもやめられないんです・・。
どうしたものか・・。今夜こそは飲むまいぞ!と思っても、
いざ食卓に座ると、「いや~このおかずにはビールが合うでしょ!!」と
ほぼ毎日誘惑に負けて飲んでしまっています。

炭酸水で代替してみるんですけどね~、なんか違うんですよね~。
でも、毎日飲んでいるせいか、こころなしかお腹周りがふくよかに。

これ以上お腹をふっくらさせないために、もう一つの習慣が誕生しました。
(いや、ビールをやめなさいよ)

それは健康のためのジョギング。(これはまだ3回くらい)

実は私、ここ近年ほとんど汗をかけていないんです。
毎回私の汗腺、どこにいってしまったの?状態。

もはや、汗が出ないことが習慣化されている。
仕事してよ私の汗腺。

ジョギングをしても、汗がほとんど出ずに、おでこにうっすらとかくくらい。
ポタポタ落ちるなんて夢のまた夢!!

これ、絶対体温調節できていないやつです。

日頃冷房の部屋にいるせいなのもあるかもしれませんが、
それにしても汗が出ない。

しかも、走ったあと?走っている途中から?
顔が真っ赤になるんです。

本当、お猿さんなんじゃないのってくらい異常に赤い。

で、調べてみたわけです。

するとこんな記事が掲載されていました。

部屋が暑い時や、走っている時に、顔を真っ赤にしている子どもをよく見かける。
実はこれ、体の熱を放熱しているために起きている現象だ。

人間は二つの方法で体温を調節している。
一つは皮膚の血流を増やして外気温との温度差を利用して空気中に放熱する方法。
もう一つが発汗で、汗が気化する時に熱が奪われて体温が下がる。
大人は、この二つをうまく使って、体温調節をしている。

 ところが子どもは汗を十分にかけず、体温調節を皮膚からの放熱に頼っている。
顔が赤くなるのは、顔の皮膚の血流が増えるため。気温35度を超えると、
逆に皮膚から熱を体内へ取り込んでしまうので熱中症に特に注意だ。

引用:https://www.asahi.com/articles/ASL9L6RV2L9LUBQU00Y.html



そっか、私は子供なのか。納得。

記事の中には子供だけではなく大人に対しても注意が向けられていました。

一方、大人も、汗をかく力を身につけて、暑さに耐えられる体づくりをすることは大切だ。
大阪国際大の井上芳光教授によると、本格的に暑くなる前の5~6月ごろから、
1~2週間かけ、「やや暑い」環境で「ややきつい」と感じる運動を意識的にすると良いという。
3分ごとに早歩きとゆっくり歩くことを繰り返す「インターバル速歩」という方法もある。

 運動は、できれば1年を通じて行いたい。


なるほど。。汗をかく力。なんかかっこいい。

軽めの有酸素運動や、湯船での血行促進など、できるところから「習慣化」して続ける。
そして汗かきの上級者になりたいと思います。


みなさんも上手に汗をかいて、この夏を乗り切りましょう!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/07/27

自宅でお寿司を握ってみた!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、寿司部・・・じゃなかった、推進部の早川です。

前回のパスタの記事。

多方面から反響をいただき、「作ってみる!」との
嬉しいお言葉をいただきました!
衝撃ですよね~、タッパーやフライパンで簡単に、
しかも美味しく作れるなんて。
少なくても、いままで料理をあまりしてこなかった私からしたら、
こんなに手軽にパスタが食べられるなんて~と衝撃でした。

そんな今回ですが、「お寿司」がテーマ。

寿司って、今まで・・・

お店に行って食べるか

買ってきたものを自宅でいただくか

あとは出前?

でしか食べたことがありませんでした。

でも、インスタとか見ていると、世の中の主婦のみなさんが
おいしそ~~~なお寿司を載せていたりするんですよね。

見事にそれに触発されて、「家でお寿司握ろう」と思ったわけです。

周りの人に言ったら「寿司って家で握るもの?」
言われてしまいましたが、いいんです!
料理は楽しめたらなんでも!!笑

なんとなく、イメージは酢飯(すしのこ)作って握って、
ネタ買ってきて切って乗せてボーーン!と
比較的ハードルって低いんじゃないかなと。(超安易なイメージ)

ということで、酢飯を作ったら、気分はすっかり大将ですw

いいんです!
料理は楽しめたらなんでも!!笑

「へいらっしゃい!今夜のネタは何にしやしょう!!」とか
言っちゃって。てへ。すみませんね、新婚なんでね。

プロの職人が握るかのごとく、なりきるのがポイントですよ。

アガリ!アガリ!アガリガリガリガリ~~!(すし食いねぇ!)

で、出来上がったのがこちら。






ちょっと所々ネタがとっちらかってますが笑
お味はというと・・・すしのこのおかげかお寿司屋さんのお寿司でした!笑
ウマー

お寿司屋さんの卵焼きも作りました。美味しかった~!!

お肉もつくりましたよ~、肉寿司^^

お寿司はシャリの温度管理がとても重要だそうです。
あたたかすぎても冷たすぎてもだめ。
職人さんは最適な温度を管理しながら、作っているんですね。

そう考えると、河合電器のエンジニアも温度を管理する熱のプロ!

どうですか?河合電器で一本カートリッジヒーター作って
温度管理の主導権を握って皆様の現場にある装置を温めてみませんか?
(何じゃそりゃ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/24

フライパンでパスタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の早川です。

突然ですが、最近はインターネットでなんでも調べられる時代です。

料理なんかも昔は、お母さんに作り方を教えてもらったり、
本を買ってきて参考にしたり・・・と
ちょっとハードルが高いイメージでしたが、
いまでは、スキマ時間にネットで調べればすぐに美味しそうなレシピを
検索することができ、料理に対するハードルも一気にぐーーーん
下がっているのではないでしょうか?

特に、YouTubeやクッキングアプリなんかを使うと、
難しい料理が動画で1~2分程度でまとめられていて、
「なんだか簡単そう!!」と気軽にチャレンジできるようにもなりました。

今までほとんど料理をしてきませんでしたが
(たまーに気が向いたら作ってましたよ)、
今では毎日アプリのお世話になりながら、
まぁまぁな出来栄えの料理を作っています。

みなさんは料理研究家 リュウジさんをご存知ですか?
本を出されたりTVでも活躍をされている方です。
この方のYouTubeがとにかく面白い!!(*´∀`*)

お酒を飲んで酔っ払いながら料理をするんですけど、
その様子がまず面白い笑

そして、なによりもその料理を作ってみると本当に美味しい!!

ヘビロテしているのが、至高のペペロンチーノ!!
https://youtu.be/Jx-tqntWPCM

これが本当に美味しいんです~~~><

なんとお鍋を使わずにフライパンだけで作ると。



盛り付け方がなんかちょっとイマイチですが、味は絶品!
かんたん!おいしい!ということで結構な頻度で作っています。

リュウジさんによると、パスタの茹で汁が、煮詰めることによって
乳化されて、美味しくなるんだとか。

-----------
-乳化とは-
本来混ざりあわないもの同士が均一に混ざり合う状態のことで、
料理においては一般的に水分と油が混ざり合った状態のことをさします。

パスタを美味しく作るポイントとしてよく使われる用語ですが、
これはオリーブオイルとパスタのゆで汁が混ざり合って
とろみのあるソースになることで、麺によく絡むためです。
(Fromクックパッド)
-----------


ちなみに写真左のカルボナーラもリュウジさんのレシピ。
こちらも茹でず、タッパーに入れてレンジで作ります。

https://youtu.be/_mIX5cM8cP8

いや~。電子レンジでパスタって作れるんですね~。
これも本当に美味しかったです。

何よりもかんたん!それに尽きます><

誰でも作れます。料理が苦手なそこのあなた!!

そして私の上司のHさん!笑 
これならお手軽につくれますよ!!

みなさんもぜひお試しあれ~~~^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/29

新玉ねぎと玉ねぎの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の早川です。

3月終わり頃から出始める、「新玉ねぎ」。
そろそろスーパーでも見かけなくなってしまいましたが、
我が家はこの新玉ねぎが大好きで、毎年この時期になるととても楽しみにしています。



そのままサラダで食べてもとても甘くて美味しいんですよね。
昨日驚いたのは、頭の部分を少し切り、皮を剥いている途中から白い水分が
たくさん出てきたこと。通りでみずみずしくて美味しいわけですね~。

血液もサラサラになると言われていますし、見るからに体に良さそう!

でも、ここで一つ疑問が。

玉ねぎと新玉ねぎって、何が違うの?

同じ玉ねぎだけど、なんでこの時期だけなんだろう?
とふと疑問に。

一般的に玉ねぎは春に収穫されるのですが、どうやらその後の処理が違うようなんです。

私達が普段食べている玉ねぎは乾燥して保存性を高めたもの。

対して新玉ねぎは採れたてをすぐに出荷しているのだとか。

なるほど~、だからこの時期にしか採れないのか。
逆に言うと、今の時期に採れた玉ねぎが約一年かけて市場に出回るということ?

ちなみにこの新玉ねぎさん、水にも熱にも弱いらしいので、
そのままかぶり付くもとい、サラダがおすすめ!私もスライサーで薄く切り、
お豆腐にかけたりして味を楽しんでいます。

*****************
ネギつながりで余談ですが、この前長ネギを大量に買いました。
しかし、冷蔵庫に入り切らず、しばらく外(室内)においておきました。

そしていざ調理をしようと思ったら、ネギが・・・か、、硬い(*_*)

え、ネギってこんなに硬かったっけ?なんでこんな硬いの?
どれぐらいって、包丁がなかなか入らないんですよ。

まぁ、火を通したら柔らかくなるでしょ(・∀・)と調理しましたが、
いざ食卓に出してみると・・

夫「硬っ!!なんか骨みたいなの入ってる?!」


(・∀・)アハハハハ、やっぱり。


母曰く、どうやら、ネギを外(室内)に置いていたせいでネギが成長し、
身がぎっしり?カチコチになってしまったようです。
なので、ネギは買ってきたらすぐに切ってビニールに入れて冷蔵庫にいれないといけないのだとか。そうすれば硬くならないよとのこと。はーい(=∀=)

食べ物を美味しくいただくには、なんでも適量が大事ですね!




このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/24

お風呂の黒カビ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の早川です。

先週末、11年ぶりに引っ越しをしました。

人気な物件だったようで、私達の退去後すぐに次の住人が決まったようです。
駅チカ(走ったら1分)・最上階・角部屋!
徒歩3分以内には本当に何不自由なくスーパーも銀行も飲食店も、
なにもかもが揃っていたので、今思えば最強・最高の環境でした。
(といっても近すぎると逆に行かない現象でほとんど行かないんですけどね)

長年住み慣れた家を離れるときは、さすがに寂しい気持ちで、
退去時には全部屋マジックリンで隅々まで磨き、
ひと部屋ずつ「ありがとうございました」とお礼を言って退去しました。

あ~、この部屋ともお別れか~・・としんみり。

でも、そんなおセンチもほんの少しの間。(笑)

引っ越してしまえば新居での生活が待っていて(特に荷解き・・)、
過去の思い出は簡単に忘れてしまいますね😅

引っ越しはというと、大量にあった荷物も一週間たってだいぶ片付き、
(50箱以上あったダンボールはほぼ全部制覇)
今は家具をちょこちょこ配置換えしたりしています。

人が変わるには、住む場所を変える・・といいますが、
引っ越しはまさにソレですね。
時間配分も家事も何もかも、考え方が今までと一変しています。

今日はそのうちの一つ。(前置きが長いですね笑)

今まであまり意識してきませんでしたが、
新居でのお風呂、黒カビが生えないように、初めて防カビ燻煙剤を使用してみました。

皆さんは普段こういう系、使っていますか?

流れとしては、
浴室内で、専用の容器に水と薬剤をいれて、そのあと扉を閉じて放置。

1~2時間後、忘れた頃に回収して終了。

簡単(・∀・)!

私は引っ越してきてすぐに、お風呂場がきれいな状態でしましたが、
浴室が濡れたまんまでも、椅子や洗面器などをそのままおいたままでもOK!

なおかつ黒カビがすでに生えてしまっている場合でも、
その後の繁殖をストップしてくれるんだとか。
(すでにある黒カビを取る効果はないです)

黒カビの発生条件は、
・温度 20~30℃
・湿度 70%以上
・汚れている環境が栄養となり繁殖

だそうです。

あれ、本当に生えると厄介ですよね。取る苦労を考えると、発生前に
抑えておきたいところ。
2ヶ月に一度、これから定期的にこれをやって、いつまでもきれいなお風呂場を
保ちたいなぁと思っています。

お家時間、有意義に過ごしていきましょう♪

PS:ちなみに、家の中だけで1万歩を超えました。
引っ越しって恐るべし!



※写真はイメージです。笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/03/30

キンメダイは深海魚

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の早川です。

気づけばもう4月になろうとしてるとな。。

早すぎてビビります。
みなさんもそうじゃないですか?
こうやって人生もあっという間に終わっていくの?
とか思うと本当に一日一日を大切にしなければ・・・と思いますね。

さて、先日、主人の実家よりいただいた、立派なキンメダイの煮付けを
いただきました。



思わず歓声が上がるほど、美味しそうに煮付けています。(Cooked by mother←)
食卓に並ぶだけでとっても豪華~!

ところで、キンメダイって深海魚ってご存知ですか?

タイと名前がつくので、深海魚だとは思いもしませんでしたが
だからあんなに目がおっきいのか~と妙に納得。

名前の由来としては、

が金色に輝き、魚体の色が赤いことから「キンメダイ」の名があるが、マダイクロダイなどのスズキ目スズキ亜目タイ科とは異なる種類である。(Wikipedia参照)

だそうです。タイの仲間じゃないのが驚き。

また、(出展:釣り百科)によると、
海は水深が深くなるにつれて太陽光が届かなくなり、水深200mでは昼間の太陽光が海面のおよそ0.001%まで減って漆黒の世界になる。そして、こうした深海に棲息する魚の多くは体色が赤いことが多く、実際、キンメダイの体色も鮮やかな濃朱赤色をしている。深海魚の体色が赤くなっている理由には諸説あるが、深海では赤い色ほど光を反射しにくく、外敵から見えにくくなるためという説が有力だ。ただし、キンメダイの場合、釣り上げてすぐは腹側がピンク色がかった銀白色の体色で、ある程度時間が経ってから鮮魚店でもよく見られるようなおなじみの赤みの濃い体色となる。

なるほど、時間が立つとお腹の色が変わるんですね。
水温や温度、鮮度が関係しているんでしょうか。

12月~2月ごろが1番脂がのっていて美味しいらしく、
確かに、この前頂いたときは身もふっくらしていてとても美味しかったです。



やっぱり魚は美味しい!
週に一回は煮魚、焼き魚を食べたいな~と思った週末でした!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/02/28

コロナウイルスによる影響

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、営業推進部の早川です。


皆さんご存知の通り、コロナウイルスの影響が急速に広がっていますね。
オリンピックの開催も、各地で分散させる案も出てきているとか。

この影響はもちろん、学生の就職活動、企業にとっては採用活動にも
影響してきます。

リクナビに続き、マイナビがおとといイベントの中止を発表し、
各大学様からも、学内企業展の中止の連絡が来ています。

弊社でも3月以降に出展を予定していたイベントがすべて
中止(もしくは延期)となり、対応を検討中です。



もちろん、安全を考えてこれ以上の拡大を防ぐためには仕方のないことですので
この流れには逆らわず、新たな方法を模索していくわけですが、
学生さんにとっても企業にとっても、これを機に就職活動のシステムを
見直すいい機会なのかな~とも感じています。


就活イベントだけでなく「人が集まる」大きなイベント事が軒並み中止の流れ。
音楽ライブや演奏会、スポーツ、講演会、人が大勢集まって成り立つものを
生業にしている人たちにとっては、特に今はしんどいですよね。

一日も早く終息して、普通の日常に戻ることを祈るばかりです。

今まで、それが「常識」だと思っていたことが
いきなり成り立たなくなるんだなぁ~と、
今朝起きてすぐにぼんやり考えていました。

発想の転換が求められている気がします。

私達には何ができるのか、真剣に考えていきます。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/01/22

ホワイト企業大賞にて、特別賞を受賞しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

この度、「第6回ホワイト企業大賞」において、
特別賞「規則よりも風土文化賞」を受賞しました!

この表彰は、ホワイト企業大賞企画委員会 により、社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業を対象に決定されたものです。



https://www.kawaidenki.co.jp/news/20200121155845.html

私達の日々の活動が、このような賞をいただくことに繋がるのは
とても嬉しいことです。

河合電器は、お互い様の精神をモットーに、一人ひとりを大切にした魅力ある風土づくりをこれからも推進して参ります^^

さてさて、先日、この表彰式に参加したのですが、
賞状の他に、こんなものもいただきました!



TEMPO DROPという製品で、17世紀ヨーロッパが起源の気象観測機器「ストームグラス」を元に生まれたインテリアオブジェクトだそうです。

なんでも、かつて航海士たちは結晶の様子から
今後の天候や雷雨の方向を予想していたそうなのですが、
それをオブジェとして製品化されたのがこちらの品だとか。

結晶の形によって天候をみるなんて、昔の方は面白い発想をしていますね。

日々刻々と形を変える結晶の観察がこれから楽しみになりそうです^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/16

ブチギレました

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

2日連続の投稿失礼します。


タイトルですが、私ではなく、私の愛用している品が
ブチギレました。

毎日時間があれば習っているお箏を練習するのですが
先日、久々にブチッと切れました。


これ、切れた瞬間、「うーわマジか・・・」と嘆き・・。
それでも意地で強行突破しようとしたのですが、
弦が一本ないだけで、こんなにも不自由になるのだと気づき、
当たり前なんてないんだなぁ~と若干たそがれながら、
せっせと楽器屋さんに持ち込んで糸を張り直していただきました。

一本だけと思ったのですが、他にも切れそうな予備軍が何本かあり、
全部の弦をそうとっかえ。

力強く弾きすぎたのでしょうか(笑)
弦をかえたおかげですごく美しい音色に変身した気がします。

お箏の保管方法としては、カビ等の発生を防止するために湿度の高い所を避けます。
箏のお手入れも極めて簡単で、乾拭きをして埃を付けないようにします。

写真は・・・ホコリがたくさん。(笑)
だめですね><

私のお琴にたいする熱量が、行き過ぎた事例でした。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/12/13

厚切り牛タン

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

-----------------------
本日は誠に勝手ながら社内行事のため臨時休業とさせていただきます。

休業中の資料請求やお問い合わせにつきましては、
12月16日(月)以降に対応させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
------------------------


先日友人と、焼き肉を食べにいきました。

お目当てはこちら❤

ででん。


厚切りネギ入り牛タンです。

これ、今まで食べた牛タンのなかで一番分厚くて、
一番やわらかかったです。

テンション体温バク上げとろけました。

こちらのお店は名古屋市の新栄らへんにある、焼き肉きっずさん。
http://yakinikukids.jp/

HPを探していたらメニューテロにあいました。
あぁ、、美味しそう。。


今まで、鳥肉であたった経験のある私。
(これは本当に辛かった・・)
牛は大丈夫なの?と今ふと思い調べてみたところ、
どうやら牛肉の中には寄生虫や菌は存在していないそうですね。
https://niku-miyabi.com/news/beef-rare/

ただ、衛生面や部位によっては細菌も存在するようで・・・

タンは刺し身も有るので、こんなに分厚くても大丈夫なようです。

こちらのお店では両面1分ずつ蒸らし焼きをして、いただきました。

そんな昨夜はがっつりステーキでした。

どんだけ肉好きやねん。

忘年会シーズン、みなさまも焼き肉を食べて年を忘れ、元気になりましょう!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/18

私が風邪を引かなくなった理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

急激に寒くなり、体調を崩している人も多いのではないでしょうか?

私も数年前までは年に一度、必ず風邪を引いていました。

喉が痛くなり始めて、ゾクゾクしてきて・・
あ、これ熱出るやつや・・・と悟って。。。


でも、、、、でもです!!

ここ一年半ほど、一度も寝込むような風邪を引いていません。

それに気づいたのは最近なんですけどね。

あり?最近風邪引いてないような?( `・∀・´)

と思い、思い当たる節がないかたどったところ、
ひかなくなった時期から、ずっと今日まで続けていることがあるんです。

それは・・・・

朝起きてすぐに口をゆすいで、そのあとコップいっぱいのお水(ぬるいもの)を飲む!

これだけです。



多分その時期からこれを続けているんですよね。


このたったコップいっぱいの水で、何がカラダに良いのだろうと調べてみたところ、
効能の数々が。

ただただ、ドロドロの血を流したいという思いだけだったんですけど、
結果カラダによかったみたいです。


・腸の動きを良くする(便秘改善)
・自律神経のバランスを整える
・代謝を良くする


代表的に書かれているのはこんな感じでした。

健康的に過ごせているのでこれからもこの習慣を絶やさずに過ごしたいと思います。

とか偉そうなこと書いてますけど、
さかのぼってみたら、1年半くらい前にガッツリ風邪引いてました(笑)

https://kawaidenki.blogspot.com/2018/03/blog-post.html

まぁ、水を飲み始めたのはこのあとからだと信じて。

みなさんも、この冬を元気に過ごすために、朝の一杯、してみませんか?♪


あ、そうそう・・・・


今日、、、


親知らず抜いてきます・・・下の歯・・・。


恐怖っす。


またこのブログでどんなんだったか報告させてください・・・笑





このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/11/15

麻婆豆腐がマイブーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

としを重ねるごとに味覚も変化していき、
昔は一切食べられなかった辛い食べ物を、好んで食べるようになってきました。

辛い食べ物の代表例に、キムチがありますね。
あれも昔は苦手でしたが、今は、ヒーヒー言いながらでも食べるようになりました。

ちなみにキムチには、便秘解消、脂肪燃焼、美肌効果とたべると”カラダに色々オトク”な
効果が期待できるので、それもちょっと意識しながら(そういう年齢になってきた)、
美味しくたべています。

そして、辛そうな見た目の麻婆豆腐も、実際に辛くてもたべられるように。




この麻婆豆腐は、名古屋市の上前津と鶴舞の間にある中華料理やさんで提供されているものです。
めちゃくちゃ美味しそうじゃないですか?!

中国出身のご夫婦が営んでいるお店で、味もピカイチ。

ピチピチピチピチ~~~~ッてアツアツの感じがたまらないですよね。
この動画をみるたびに、また食べに行きたくなってしまいます。


辛いものって比較的カラダに良さそうなイメージがあって
たくさん食べても大丈夫な気もしますが、、

麻婆豆腐の栄養価は、豆腐と挽肉がメインなため、
「高タンパク質なおかず」になります。

生姜やにんにくなど、カラダに良いものも入っていますが、
調理する段階で油を沢山使うので、カロリーは結構高め。

適度に食べれば、タンパク質も補えてカラダにもよいので(豆腐のおかげ)
みなさんも、辛いものや麻婆豆腐を食べて、美味しく楽しく幸せに!
食を通じてこれから迎える冬もホカホカにお過ごしくださいね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/10/11

グアムでスカイダイビング

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

先日、おやすみをいただきグアム旅行に行ってきました!


いやややや~~~、いままで見た海の中で、一番奇麗でした。



綺麗すぎて言葉を失うくらい。
ホテル前のビーチがすでにこんな感じでした。

グアムの海は、透明度が最高にキレイ!!ずっとエメラルドグリーン。
水温も25~30℃。冷たくなくて、ぬるい感じです。

たくさんの魚が自分の周りをクルクル周りながら泳いでいるんですよ。

日本では絶対に着ないビキニを着て、連日海を謳歌しました。
何でしょう、海外だと開放的になる感じ。

こんなにキレイな海なら入らないともったいない!という謎の使命感で、
楽しみました。

そしてかならずや訪れるサンバーン・・・。
待ったなしでやってきました。

日焼けのレベルもグアムサイズ。もう火傷のレベル。しかも変な焼け方しててキレイな日焼けではないという残念な感じ。



そんな中、チャレンジしました。
今回の目玉イベント。スカイダイビング!!!

本当は全くする予定はありませんでした。だっておかしいでしょ?
空から落ちるんですよ?

もともとジェットコースター大嫌いだし、あんなの人が飛ぶなんて狂ってる!!
と、今回も誘われたときは断固拒否していました。

よくスカイダイビング飛ぶっていいますけど、あれ正確には、落ちる。です。

でも、グアムのパンフレットを見ていたら、スカイダイビングしてる人たち、落ちてる瞬間みんな笑顔なんですよ。

なんで笑顔なの?!と、ここですこーし興味が湧いちゃったのが運の尽き。

調べれば調べるほど、みんな「落ちているときは怖くない!」って言ってるんですよ。
落ちるまでの瞬間が一番怖いって。


そこさえ乗り越えれば、全然大丈夫!って。

ほんと?信じるよ?

「いいかも」と一瞬でも思ったものはやらないと、経験上後悔する。

(あ、今自分変な気を起こしてる・・)と気づいちゃったので、
まぁせっかくだしやろうということになっちゃいました。

せっかく飛ぶならと。4200Mという一番上からダイブ。
富士山超えです。すごい、富士山も登ったことないのに!

長くなるので詳細は省きますが、、、

私の場合、諸事情(二日酔い)により、始まるまでの恐怖はほとんどなく。

それでも、前の人がひゅんって下に落ちていくのを見たときはさすがに超緊張・・・。

その恐怖を存分に味わったあと(実際には次々と落ちます。次の人が落ちてから自分の番が来るまで一瞬です)
自分もあんなふうに落ちるのかと謎の悟りを得て。

落ちます。

ひゅん。




落ちてからほんとに一瞬、あのジェットコースターのふわっとした感覚があるんですけど、そこからすぐに下からの風で、落ちてる感じはなくなります。





頑張って笑顔作ったんですけど、風がすごくてパンフレットのような素敵な笑顔はできませんでした。残念。

でも、朝七時のグアムは朝日も輝いてとても奇麗でした。

しばらく楽しんだあとは、パラシュートが開いてさらに一望できます。



でも、個人的にはこのときが一番こわかった(笑)
いろいろな方向に旋回してくれるんですが、酔う・・・。
キレイな景色を見たいんですが、旋回しないで~~~って思いのほうが強かった(笑)

でも、これを一度飛べたことは自信にも繋がりました。

もう一度飛べって言われても、多分これなら飛べます。

決して安くはありませんが、せっかくなんだから次は体調万全で飛びたい(笑)
離陸する前からのドキドキをちゃんと味わいたい!

人生一度きり、後悔のない道を歩もう。

いろんな意味でとっても思い出に残るグアム旅行でした^^(笑)

みなさんも、もしやる機会が訪れたら、とりあえず「やってみましょう!!」。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/08/19

養蜂体験

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

しまった。。私のセッティングミスで、今日のブログ担当者が不在のまま当日を迎えてしまいました。

なので、急遽「神田・養蜂体験するってよ」と題して(題してない)、
先日体験した養蜂体験について書きたいと思います。


愛知県日進市にある中野養蜂場に、先日会社のメンバー達と行ってきました。
https://www.facebook.com/nakanoyoho/



意外と弊社、東郷工場からも近く、こんなに近場で
採れたてのはちみつを試食することができる!とウキウキワクワク

ハチの巣蜜をもたせてもらったり、


そのままダイレクトに試食させてもらったり!




瓶詰めを体験したり。



何から何まで、新しい体験で、とっても楽しかった!

ミツバチについても多くの事を学びました。

はたらきバチの寿命は約一ヶ月ほど。
生まれてすぐは巣の中で掃除をしたり、育児や、巣作り、入り口の警護をします。
そして、3週目を過ぎたあたりから、今度は外に出て、花を探し蜜を摂取してきます。

女王バチは、卵を生むためだけにその場にい続けますが、
なんと、一日に千個もの卵を産むそうです、というか、産み続けないといけないらしく
想像以上に大変(  Д ) ゚ ゚



また、調べてみると、衝撃的な記事が書かれていました。
  雄バチの役割は、主に集団の交尾飛行に参加することだけである。したがって雄バチが見られるのは、4月から9月頃だけである。ただし、雄バチの仕事の例外は巣の温度を調整することで、花粉や花蜜や水を求めて働きバチが巣を出払ったような寒い朝方、巣の温度を摂氏35度に保つように、集まって筋肉を振るわせることがある。また、餌の受け渡しに参加することもある。そのためか、集団交尾飛行が行なわれるのは、だいたい午後1時から5時ごろである。交尾に成功した雄バチは、生殖器官がちぎれてそのまま空中で死んでしまう。交尾に成功せず生き残った雄バチは、花粉や花蜜が収穫できない季節になると、巣の中の厄介者となり、餌を与えられなくなり、働きバチに咥えられて巣の外に運ばれるなどして、巣から追い出され、餓死して巣の外で果ててしまう。
出典:https://www.bee-lab.jp/hobeey/hobeeydb/db01/hobeey01_13.html

巣の温度を保つために筋肉を震わせるなんて、すごいですね。
いや、それよりも空中で死ぬほうが衝撃的か。。

兎にも角にも、とっても良い経験ができました^^

みなさんもぜひ、"養蜂体験"してみてはいかがですか?




このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/08/07

今日の夜もプロテイン

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

以前紆余曲折あった断食を経験してから、私の食事に対する意識が変わりました。

どう変わったかというと、、、

まず、今までは3食きっちりと食べなきゃいけない!と思い、
お腹が減っていなくても食べていました。

それが、3日間の断食で9食を抜いた経験から、一食抜いてもなにも問題ないやん!と
良いのか悪いのかわかりませんが、心に余裕もできました。

そして、飲み会がある日は日中の食事をコントロールして、食べすぎない・・等々
いままでの自分では考えられなかったような思考、行動に変化しました。

今日は、最近の私の食事をご紹介します。

朝食

今まで胃が持たれるほどのヌテラを食パンにたっぷり塗って食べていたが、それを辞めてご飯に味噌汁、魚に副菜となんとも健康的な和食に変更。

6bc561dbb0723c311fba31320daa4544_s

(※写真は全てイメージです)

ちなみに、お米は朝食時のみ。

昼食

昼食はお弁当だったのが、サラダ、ムネ肉。なんともストイックな食事ではないか。

d96b77c1b36beb4482eb5963fb09c69a_s
プラス最近ではオイコスのヨーグルト。タンパク質がたくさんはいっているもの。

ということで、お昼はこれだけ。

そんなんで足りる?心配ご無用。
私にはおやつという相棒がいるのだ。


おやつの相棒には

今まで脂っこいものを好んで食べていた。
今は素焼きのアーモンドだ。
素焼きアーモンドはダイエットにも美容にも健康にもいいと、最近話題ですね。
7d4d30d3f7869a5a21915d424f29a6ea_s

夕食

ここでやっとタイトルに戻る。

晩御飯は最近もっぱらプロテイン。ソイのほう。美味しい、非常に美味しい。

そんなんで足りる??心配ご無用。

どうにも、素焼きアーモンドは腹持ちが良いと最近気づいた。
アレのおかげかなり食欲は抑えられている。

なので、美尻トレーニングのあと(この話は割愛)、
プロテインに更に追いチアシード、追いローストアマニを投入して飲む。
これがまた腹持ちを増長させてくれる。

18f3514ce70549d511a82e94d9a14b37_s

このソイプロテイン、水ではなく牛乳で飲むとすごく美味しい。

美味しい。

美味しい。

ブルーベリー味が、全く飽きを感じさせない。まるでヨーグルトを飲んでいるかのよう。


そんな感じで、ここ一ヶ月は平均してこんな感じの食生活を送っています。

なのに体重が全く減らないのは、きっと美尻トレーニングの効果で筋肉がついていると思い込もうと思います。
(実はアーモンド以外のおやつもたくさん食べているとは言えない)

筋トレや運動をして、筋肉量や熱量を上げればきっともっと効率よく体を絞ることができるんでしょうけどね、暑くてやる気がおきません(笑)

この食生活の効果は、どう転がるのか?どうか体にいい影響として残りますように。

みなさんもこの食生活、いかがですか?



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/03/29

花粉症と乳酸菌の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

薄々気づいてはいたのですが・・・

なんとなぁぁぁく、



花粉症になりました(泣)



目の痒さこそまだないものの、常に目がシバシバする。
昨日の朝なんて、起きたときから涙がでる。


これ、花粉症の症状ですか?


でもまだ、確信が持てないので(持ちたくない)
花粉症じゃないです!と来年も言うと思います。
(どうしても認めたくない笑)


そんな私ですが、最近カルピスにハマっています。

あの甘さがなんとも疲れた体を癒やしてくれる気がして、ついついコンビニでも手が伸びてしまうんですよね。

美味しいですよね、カルピス。


花粉症と乳酸菌の関係


ブログのネタ探しをしながら、花粉症・カルピスと無茶ぶりそうなワードを調べてみたところ、なんとこんな記事発見!

2006年とだいぶ前の記事ですが、「花粉症」と「カルピス」のキーワードを併せ持つ記事は、リアルタイムの私にはもってこい!

花粉症には乳酸菌も有効なんでしょうか?
そういえば、後輩が先週、「花粉症だけどR1飲み始めたら落ち着いてきました!しかも腸の調子もいいし、肌の調子も良くなりました!」と言っていた気がする。

なにそれ、一石二鳥どころか、三鳥くらいあるじゃないか。

よし、飲もう、R1。

飲むタイミング



ヨーグルトや乳酸菌を飲むのは、やはり夜寝る前がいいらしいです。
アンチエイジング効果や、腸内を整えるだけじゃなく、睡眠の質もあがるのだとか。

なるほどー、そうやって内側から元気になって、花粉症にも打ち勝っていけばいいのか。

食後に飲む場合は、消化機能を助けてくれるらしいので、
目的に合わせて飲むことがいいみたいですね。

腸内に乳酸菌をたくさん取り入れて、内部から体を守りましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/01/18

病院食

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

1月ももう後半に突入しましたね。今年はもう11ヶ月半もありません!笑

こんな言い方をすると、まだ11ヶ月半も残ってるじゃん!と思いますが、
いつもあれよあれよと過ごしている間に年末、もうあと半月しかない!とワタワタしてしまいます。

実は年末から家族が骨折し、ずっと入院生活を送っているのですが、
最近、救急病院からリハビリを専門にやっている病院に転院しました。



昨年の6月にできたばかりの真新しい病院なだけあって、ものすごくきれい!!

ロビーは日中でもとても静かで、病室内も間接照明がついていたり、4人部屋に専用のトイレがついていたり、看護婦さんも皆さん優しく丁寧で、まるでホテルのような環境に、本人も「こんな病院ならずっといたい~」と喜んでいました(笑)
家族としては早く帰ってきてほしいところですが、本人が快適にリハビリに専念できる環境ならよかったと一安心。

同じ病院生活ならなら快適に過ごしたいですもんね。
数ある転院の候補先からこの病院を選んだ私、ナイス!

さて、そんな新しい病院ですから、ご飯も味がぜんぜん違うようです。
転院した初日から鉄火丼がでて、びっくり!病院食で生魚が出るって珍しいですよね。

しかも、糖尿食なのに美味しいときたものだから、本人も大喜びでした。
以前の病院では半分以上残していたのに、転院初日に美味しい~~と嬉しそうに完食!
それをみてまたホッと一安心。

病院といえば、配膳車でガラガラ~と配るイメージですが、まだ一度もそのガラガラーを聞いていないのは、気づいていないだけなのかな?

ちなみにあの配膳車にも、弊社のヒーターが活躍しています。
だいたい60度~70度で保温し、温かいお食事を患者さんに提供しているわけですね。

自分の働いている会社が作る製品が、世の中のいたるところで役立っている。
そして、今回のように、その恩恵を自分もしっかり受けている。
これって、モノづくりの醍醐味だなーとふと思ったり。

ほかにもまだまだ、弊社のヒーターが活躍し、私達の生活を豊かにしてくれているシーンがありそうです。

あ、これもそうじゃない?ってものがありましたら、ぜひ教えてください^^笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/30

乾いたタオルを〇〇に入れると・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

11月も今日で終わり、明日から今年最後の1ヶ月が始まりますね。
文字通り、師走の月になりそうです。

冬になると気温も下がり、なかなか洗濯物が乾かない!そんな場面も多いとおもいます。

雨の日が続くと、乾燥機やコインランドリーの出番も多くなりますよね。

以前コインランドリーを使ったとき、
何分くらい回せばいいのかわからないし、とりあえず長めにやっとこ♪とおもって
回したら、どうやら回し過ぎで熱がかかりすぎたのか、若干異臭を放ちながら洋服にも変なシワが入ってしまった。。。(´;ω;`)という経験がありました。


そこで、この前会社のメンバーに聞いた、
乾燥機にまつわる耳寄りな情報を皆様にもご紹介します。

洗濯物と一緒に乾いたタオルを入れる!


どうやら、乾いたタオルが水分を吸収して早く乾くそうなんです。



それだけで?!と思いましたが、想像してみれば確かに原理にも納得がいくような。

自宅の乾燥機であれば、電気代の節約にもなりますし、
コインランドリーともなれば、ダイレクトにお財布に直結しますよね。

ちょっとの工夫で賢く節約!みなさんもぜひお試しください♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/19

フライト・オブ・ドリームズへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

先日、10月12日にオープンしたばかりの中部国際空港セントレアに併設された、
フライト・オブ・ドリームに行ってきました!



オープン後初の週末とあり、セントレアは駐車場も満車状態、臨時駐車場が開かれるほどの大盛況でした。

そこから臨時バスで移動して・・・



あまり事前情報を調べずに行ったのですが、どうやらこの建物の中にボーイング787がいるそうです。

中に入ってみると、まぁぁすごい人・人・人!

沢山の人で賑わっていました。



入り口の感じがなんかとってもドキドキさせるような、
ボーイング創業の街、シアトルの町並み感満載の作りで
テンションもあがり、奥へ進むと、ドーーーンと巨大なボーイング787がお出迎え!

写真を撮ったのですが、大きすぎて一枚では入り切らず・・笑

気になる方はぜひ遊びに行ってみてください♪

私は飛行機の中に入ることはしませんでしたが、
入場料を払えばコックピットの中なども見学できるようですよ。

ちなみに、私は行く前から終始、お肉が食べたい気分で、
中に入っているレストランにステーキ屋さんを発見!




せっかくここまで来たということで、タホマフジというお肉を注文。


どうですか?この美味しそうな映像(笑)

周りはしっかりと焼かれていますが、中はレアに近く、とってもジューシーで美味しかったです。

ステーキの焼き加減については、以前他のメンバーも掲載していたように思いますが、

(1)レア 【内部温度55~65℃以下】

(2)ミディアム・レア 【内部温度65℃】

(3)ミディアム 【内部温度65~70℃】

(4)ウェルダン 【内部温度70~80℃】

だそうです。
しっかりと内部温度がどれくらいって定義されていたのですね~。
個人的にはレアミディアムくらいが一番好きです。

あと、ふと今思ったのですが、
なんであんなに、レアな感じが好きなのかなって思ったら、もちろん味も好きですが、なによりも生で食べれちゃうくらいの新鮮なお肉を食べられてるってことが嬉しくて好きなのかなぁとおもったり。

おっと、話はそれましたが、飛行機が好きな方、シアトルが好きな方、新しいものが好きな方は、ぜひ常滑へ足を運んでみてください!


このエントリーをはてなブックマークに追加