熱のことなら-【熱闘ブログ】

2013/07/31

大きい熱盤と小さい熱盤、温度ムラが出やすいのはどっち?【Q&A】中編

このエントリーをはてなブックマークに追加
HLPカートリッジヒーターを均等に差し込んで、金属ブロックを加熱したとき
  A: 200角の熱盤
  B: 300角の熱盤
では、どちらのほうが温度ムラが起きにくいのでしょうか?

前回唐突に始まりました、このクエスション。
答えはどちらか、じっくりと考えられましたでしょうか?

では、実際に検証に入って行きましょう。弊社の実証データをご覧ください!


温度ムラ、どうやって確認しよう?

一般的に、温度分布がよい、と推奨されている、カートリッジヒーターの設置方法があります。
その方法に従って加熱を行い、温度ムラの大小を確認してみます。
その推奨方法とは下記の通り。


  1. 熱盤の厚みはヒーター径(φd)に対し、3倍以上
  2. ヒーター間の距離は等間隔とし、ヒーター径(φd)に対し、3倍以上


まずはスタンダードに、 この方法にて、試験をしてみます。
(これ以上に温度分布をよくする方法もございますが、まずは一般的な方法を行います。)

実際に測ってみた!

試験に使用したのはこれらのヒーター。
ヒーターの熱量(W)は、それぞれ金属の比熱より、500℃に加熱するための必要熱量を個別に算出、同等とした。



結果は..!

長くなっちゃいましたので、次回に持ち越しましょう!!(ええ~!) 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/29

大きい熱盤と小さい熱盤、温度ムラが出やすいのはどっち?【Q&A】前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
――温度ムラとのお付き合い。
河合電器の歴史は、温度ムラとのお付き合いの年数とイコールであるかもしれません。

そう、ヒーターの重要課題として、最もお話を頂くのは、
【温度ムラ】と言っても過言ではないかもしれません。


温度ムラって何?

次の写真を見てみてください。
金属のブロックに、HLPカートリッジヒーターを均等に差し込んだときの、サーモグラフィーデータです。

中央の温度が高く、周囲が低くなっています。
これをいわゆる、【温度ムラ】と呼んでいます。


なぜ温度ムラが起きるの?

様々な理由が挙げられますが、
熱の伝わりは、法則性がありますので、次のようにまとめられます。

  1. 外周は中央に比べ、空気との接触面積が多い (放熱量の問題)
  2. 中央は、外周からの熱も伝わってくる (熱伝導の問題)

まず、周囲は表面積が大きく、放熱が大きくなります。
空気は熱の伝わりが悪い代表格ではありますが、熱は温度の高低差が大きい方へと伝わりやすい、という性質を持ちますので、空気への接触面積が大きいほど、温度は奪われやすいのです。

また、中央部は、周囲からの熱が伝導により伝わってくる、ということも理由に挙げられます。
周囲も、中央からの熱が伝わってきますが、一方向からによるもので、4方から熱伝導がある中央に比べると、熱の伝わってくる量は少ないのです。



さて、それでは..

皆様にご質問です。
以上のことを踏まえ、下記2種を比べた際、温度の分布はどうなるのでしょうか?

Question: HLPカートリッジヒーターを均等に差し込み、同じ厚みの金属ブロックを加熱したとき
 A: 200角の熱盤
 B: 300角の熱盤
では、どちらのほうが温度ムラが起きにくいのでしょうか?
KAWAI:その答えは、弊社の「蓄積データ」で解決できます。
では、熱闘ブログを見てみましょう!

先ほどの説明より、議論は真っ二つに分かれるのではないでしょうか。
一見、200角のほうが、空気に触れる面積が少ないので、熱が奪われにくそうに見えますが、
当然、ヒーターの差し込まれている体積の割合も大きく、ムラが起こりやすそうにも見えます。
う~~ん、わからない!助けて!河合電器~~! 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/26

一番美味しく食べられる寿司の温度は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の坂野です。

大好きなお寿司を一番おいしく食べるには・・


僕は寿司が好物で、よく食べに行く(回るところ)のですが、スシネタって実際一番おいしく食べられる温度ってあるんでしょうか?



個人的には案外冷えたネタが好きですが、皆さんはどうですか?
常温が一番おいしいって聞くこと多いですけど。

確かに思いだしてみると、すし屋のネタって常温かな?
握ったスシが旨いかどうか、確かに温度によって変わってはくると思いますが、ネタの旨みって温度だけじゃないですよね。


生マグロや白身魚やかつお等、冷凍せずに生のままで届く魚は〆てから少し寝かせると更に旨みがますとか。朝釣りの場合その日の夕方くらいが旨みが増すらしいですね。
新鮮なネタを、いつでも美味しく食べたいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/24

イクメンお尻を拭く

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、羽根田です。


子供が五か月、絶賛イクメン中

子供が今、5ヵ月たちまして毎日格闘しております。

イクメンになるべく、炊事洗濯、寝かしつけ、遊び、おむつ替え等々、、毎日やれることをやろうと、がんばっています。


おむつ替えについてなんですが、お尻拭きって専用であるんですね。子供が今までいなかったので知らなかったです。

しかも、そのお尻拭きってケースにいれて常時保温できお尻に触れた時に、ヒヤッとしないようになっています。


たしかに冬場に、温めないでお尻拭いた時にビックリしたような顔していたから、そこから生まれたんでしょうね。

このお尻拭きのウォーマーもヒーターが使用されています。

我々がつくっているヒーターというものは、こういう使われ方もするんですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/22

レーザービームは発熱もしちゃう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、名古屋営業所の木田です。

レーザービーム?


レーザービームは、イチロー得意の外野からの送球であったり、アニメの世界では武器としてもテニスの技としても使われてたりしますね。
でも、元々は光を増幅して放射する装置で、指向性や収束性にすぐれた「光の筋」のことです。
語源は
Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation
の頭文語で直訳すると「励起誘導放射による光増幅」(wikipediaより)
・・・なんのこっちゃ・・・。


レーザーの特長は電磁波を一定波長に保つことができること。

従って特定波長により物質を振動させて熱を発することもできるように! まあそれはそれで危険ですが。  
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/19

どう危険なの!?植物油とトランス脂肪酸-その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です。


前回、高温処理した植物油「マーガリン」や「ホイップクリーム」についてお話しました。

採り方によっては危険ということで締めましたが、じゃあ果たしてどう危険なのでしょう??

植物油はどう危険?


「マーガリンは危険!」、「マーガリンは虫も寄り付かず腐らない」ということは知っている方は多いかもしれません。
でも、それだけの知識では、気づかずにスーパーで買ってしまう機会も多いと思います。

味はよーく味わわないとわからないレベル(だと思います)。
地元のスーパーで調べたところ、ホットケーキミックスは価格が最も高い商品以外、ほぼ全てに入っていました。

「ラクトアイス」と表示されているアイスクリームにも。
デザートのコーナーのものもほぼ入っていました。
スティックコーヒーも、全てに入っていました。

知らずに摂取している植物油・・コーヒーポーションも



それもそのはず、コーヒーミルク(ポーション)は植物油なんです。

また、ファミレスのドリンクバーにある「カフェラテ」のミルクは、植物油を乳化剤で水を混ぜ、添加物で白く濁らせたものだそう。


うん、ざーっと見ただけでもすごい頻度です。

安いものを提供するには、流通、人件費、原料を抑えるしかないですから、安いものほど使われる傾向にあります。

さて本題。


そのトランス脂肪酸、いわゆる悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを侵害する、ということを、農林水産省も報告しています。

その結果、心臓病のリスクが高まるということです。
他にも、免疫機能の衰えによる「花粉症などのアレルギー症状」や、
老廃物の排出が妨げられる「加齢臭などの体臭が強くなること」なんかも指摘されています。
WHOからは、トランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告をしています。
日本人が一日に消費するエネルギーは平均で約1,900 kcalですので、平均的な活動量の場合には一人一日当たり約2グラム未満が目標量に相当します。(農林水産省HPより)
問題は、日本は欧米との食文化の違いから、摂取量は低いだろう、影響は少ないだろうという視点から、なにも規制がかかっていないということです。
海外では許容含有量を限りなく少なく規制し、販売自体が不可能だったり、量を記載する決まりがあったりしています。
マスコミも取り上げる機会が少ないため、知る機会も少ないという。。

消費者が興味を持つことが大事かも・・


乳脂肪の含有量で、表記方法が定められていますから、現段階では消費者が目を肥やすしかないということなのですねー。

スーパー、コンビニの惣菜は幸い、原材料表示があります。
それを見て買う、がいいですが、みればわかりますが入っていないものを探す方が難しい..まして外食産業は、何を使っているか、わからないことが多いです。

植物油脂によるクリームを「生クリーム」と表現することは禁止されているので、「ホイップ」と書かれていた場合は100%植物油脂含有です。
信頼できる原材料を買って自炊が1番のようですね。

じゃあ植物油は全部食べれないの?..ということではないのでご安心ください。
まだまだ油は知らないことだらけ..


ということで次回に続きます!    

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/17

新、ペレットストーブに出会う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。毎度おなじみ、名古屋営業所の新です。

ペレットストーブ

今日は、最近お伺いしたお客様のお話です。

岐阜は飛騨高山のかなり標高高いところで、色々な製作物に取り組まれているお客様のところにお伺いしてきました。

ご相談事は、日本ではまだ珍しいペレットストーブに搭載するヒーターの件。
ヒーターそのものは、正直難易度が高いものの、これこそ私たち河合電器のノウハウを発揮できるような面白いお話。
でも、それだけでなく、実際に着火した時の、ストーブと言ったら! これが、スバラシイのです♪

簡単に言うと、間伐材や林地残材等、廃材になる木くずを固めて作ったペレットというものに火を付けて燃やす暖炉なのですが、まず、見た目がおしゃれです。こんな感じ。


暖炉っていうだけで、アガるのに、デザインが、「飛騨高山の町並みの格子をイメージした」というこだわりデザイン。

その中に燃え盛る火・・・「寒い?」「平気」・・・

ギュッってなるでしょ、絶対。
素敵すぎる~~~0(><)0

で、ぜんっぜんギュッってする必要がない位、あったかいんですよ。
むしろ、「くっつかれると暑い・・・」ってなるかも知れないくらい、あったかい。

それだけでも、いいなぁ~欲しいなぁ~ってなるのに、私が一番これイイ!!!と思ったポイントは、香り。癒される木の香り。不思議と、焚き火みたいなケムイ感じではない、本当に癒される香りがするのです。

廃材を使って、灯油もガスも必要ないってことで、エコだし。

火を焚いて暖をとるって、時代に逆行しているようだけど、そういう時代がやってくるかも知れません。

ご興味がおありの方は、こちらをどうぞ(^^)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/12

熱中症の予防策

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の林田です。


どんどん気温が上がってきていますね。
今年も気温が高い夏になりそうなので熱中症には気を付けたいところですが、そもそも何を気を付けたらいいのか?と自分自身も分かっていません・・・。

熱中症対策には汗に着目しましょう


調べたところ、高温多湿の環境や運動の後などに体温は上昇します。

その時に汗が蒸発する事で体内から熱を放出しようとするのですが、汗をかきにくい体質であったり、汗をかいても風通しの悪い場所にいたりすると、体から熱が逃げていきません。

そうして体に熱がこもる事で熱中症を引き起こします。

熱中症は意識が朦朧としたり眩暈や失神、脱水などの症状を起こします。
重症化すると大量の発汗、体温の上昇や意識障害なども現れます。

これらを防ぐためにこまめな水分補給や直射日光を避ける工夫などが重要になりますが、暑さに慣れるという事も大きなポイントになります。

冬から春に掛けてほとんど汗をかかない生活をしてきた人は、突然の気温上昇の影響を受けやすいので、暑さに慣れるまで、計画的に汗をかくように心掛けるとよいそうです。

しかし、暑さを我慢してエアコンなどを極端に使わずにいると屋内でも熱中症になる可能性もあります。

自分の体調は自分自身が一番分かると思いますので、 体調に異変を感じた場合は無理をせず体を休めましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/10

酵素パワーにも温度が・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

みなさん、以前ご紹介した記事を覚えていますか?
前々回は、洗濯に使う洗剤についての記事をご紹介しました。


今回は更に深堀りして・・・

洗剤によく書いてある「酵素」についてご紹介します。


今回もFacebook友だちのブログをご紹介します。
よくCMなどで 酵素の力で汚れを落とす なんてセリフを良く聞きますよね。
酵素には微生物が入っており、その微生物が汚れを落とす役割をしてくれるんです。
僕たちクリーニング店も酵素を使って洗濯しますし、 染み抜きの現場でもよく多様します。
でもね、この酵素の微生物にはよく働く水温というのがあるのです。 水温が冷たすぎると微生物は働かない 逆に熱すぎるでも微生物が働いてくれません。

じゃあ水温が何度で酵素が活発に働いてくれるのか??
それは水温が40℃のときなんです。 38℃から43℃くらいを目安にして欲しいです。

酵素パワーの◯◯!って言いますが、実は家庭ではそのパワーを引き出せていないんですね~
酵素の力なんて家庭用洗濯機では発揮出来ない|クリーニング屋が伝える上手なご家庭洗濯のブログ

またまた知らなかったです・・・

なんだか騙された感が・・・

僕たちは熱を生み出す仕事をしているので、温度にたいしては、敏感になっちゃいます。


PS 今回もマックスさん、ありがとうございました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/08

HEATWELLラバーヒーターの柔軟な形状例その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、(株)河合電器製作所です。

弊社の看板製品のひとつである、HEATWELLシリコンラバーヒーター
抜群の絶縁性を誇るのが特徴の、弊社のヒーター。
発熱線とシートの密着もよく、断線を防ぎやすいのも弊社ラバーヒーターの特徴の一つですが、そのほか、UL規格難燃性グレードV0適合シートで製作可能であったり、ラバーヒーターとしては薄型である、厚さわずか1mmでの薄型仕様で製作ができたりと、
製品の仕様の幅が非常に広いのも特徴の一つです。

さて、そんなシリコンラバーヒーター、製品の仕様の幅が広い!
と言われても、なかなかピンと来ないのではないでしょうか?
実際に、お客様からもそのような声を頂きます。


今回はどーんとその実例を大公開いたします!

断熱材一体化ヒーター


まずはこちら。
一見何かがもはやわからないのではないですか?

こちら、ラバーヒーターと断熱材が一体化したヒーター
バルブは表面積が少なく、ヒーターを取り付けられる面積が小さいため、放熱を0に近づけられないか、とこのような形状にしております。

バルブですから、操作時、ヒーターが邪魔になってはいけません。
もちろん着脱もワンタッチでOKな仕様となっております。

バルブは実は、配管ラインの中でも、内容液(およびガス)が滞留しやすいポイント。
温度が下がり、液体なら粘度があがってしまったり、気体なら液化してしまったりと、実はヒーターをポイント使いしたいというご要望が非常に多いんです。

ホッパー用ヒーター



続いて、ホッパー用ヒーター
こちらは、実際に採寸に伺い、ぴったりの形状に設計をいたしました。
そのほかにも、写真はお載せできませんでしたが、付属部品が多く、表面に凹凸の多いチャンバーなんかにもぴったりの形状で製作した実績もございます。
運送可能なサイズのものであれば、弊社にお送りいただき、ぴったりのヒーターを作ることも可能ですよ。

限りある資源を見直さなければいけない時代、ヒーターをぴったり作ってあげることでも、
熱などのエネルギーを無駄にしないで済む手段となります。
ぜひご検討してみてはいかがでしょう?


このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/05

絶対零度~150℃の高温下でも死なない生物。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!
今年、入社したてのピチピチフレッシュ!もぎたての大山です。


若さを生かしてこの熱闘ブログを盛り上げていきます!
よろしくお願いします!

クマムシをご存知ですか

さて、皆さんは『クマムシ』という生物をご存じでしょうか?


この生物、なんと『不死身生物』としてここ最近ではマニアの間で注目されつつあるミクロの生物です。

正式には緩歩動物(かんぽどうぶつ)というところに分類され、4対8脚のずんぐりとした脚でゆっくり歩く姿から緩歩動物、また形がクマに似ていることからクマムシと呼ばれています。
           
※微グロ注意※

なぜ『不死身生物』と呼ばれているのかというと、なんと!絶対零度−273.15 ℃~150℃の高温、人間の致死量の千倍以上に当たる放射線 (57万レントゲン)、そして真空状態にさらされても生きているのです。

さらに、博物館で120年間保存されていた苔 (こけ) の標本に水を与えたところ、乾燥した苔と共に (偶然に) 保存されていたクマムシ が直ちに生命活動を開始したという記録が残っているのです。

仮死状態のままい続けられる生物。不思議でたまりませんね。

クマムシに関しては諸説さまざまなものがありますが、 人間が不老不死になるのも時間の問題かもしれません。    

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/03

熱々のフライパンの上で

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店の江國です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

あれ、そんな奴いたっけと思われた皆さん、

御心配なく!!

今年の4月からお世話になっています

ピチピチ

の新入社員です。
これからどうぞ宜しくお願い致します。

デビュー作はゆかりのあるスペインについて

いきなりですが、皆さんは「スペイン」という国にどのようなイメージを持っていますか?
(学生時代に留学したことがあって個人的に思い入れのある国なので)

旅行代理店に掲載されているツアー名から拝借すると、
太陽と情熱の国、スペイン
と呼ばれるくらいですから、とにかく「暑い国」というイメージを持っている方が多いと思います。

しかし、スペインは「暑い」というより「熱い」国なんです。

「暑い」と「熱い」の何が違うんだ!?何が違うかなんてわかりません(笑)

ただ、スペインの「熱さ」をよく表している有名な表現があります。
「セビリアの夏はフライパンのようだ」
セビリアはスペイン南西にある町で、日差しの強さは尋常ではなく、夏になると気温が40℃を超える日がざらにあります。

さらに夏には雨がほとんど降らず、カラッカラの気候です。(7.8月の平均降水日数がなんと0日!!)

このような気候を、熱々に熱せられたフライパンに例えたんですね。
熱々のフライパンの中で飲むビール。


あぁ、懐かしき日々。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/01

意外と知らない?植物油とトランス脂肪酸-その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の小林です。


いきなりですが、あなたが食べてるその油、大丈夫ですか??

最近、気になっている「食用油」と「健康」。

なぜ気になってるかというと、とても身近なのに知らないことが多かったから、なんですが..まあちょっと聞いてください。

語っちゃいます!

食用油と一口で言っても、いろいろな種類があります。
動物性の油、植物性の油..。

ことの発端は、スーパーでホイップクリームを買った時のことです。
いろいろあるラインナップの中で、賞味期限が長く、安かったのが植物油だったんですね。
やや迷って植物油を買いましたが、これってどんなカラクリ??

そう思って調べてみると、この「植物油」が、摂り方によっては危険!ということなんですね。

植物油は、サラダ油などの液状のもの、マーガリン、ショートニング、ホイップクリームなどの固形物、また、それらで作られたケーキやパン、アイスクリームに使われることが多いです。

えっ、生クリームの見た目でも、生クリームじゃないんだ!

お、美味しそう・・・(o´_`o)ハァ・・・
しかし、この植物油、「トランス脂肪酸」という自然界では存在しない、
ちょっと危険なものを含んでいることが多いのです。


そもそも、植物油を固形物にする方法が科学が生み出した「人工的な」な手法のようで、
本来シス型という形態をとる脂肪酸が「トランス」化してしまうということ。

この手法、溶剤抽出法や水素添加と呼ばれ、とても高い240~270度で加工されるんですって。


ふーん、技術の進化の賜物、安ければいいじゃん!つまりはどう危険なのよ!?

・・・と、いうのはじゃあ次回のお話で。



続く!

このエントリーをはてなブックマークに追加