熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/04/27

殺菌と温度

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんちには、東京支店の木田です。

だんだんと気温も暖かくなり過ごしやすくなってきましたね。
ゴールウィークもありお出かけには最適の季節、外でご飯を食べるなんてこともいいですね。

さて外での食事や暖かい時期に気をつけたいこととして食品等の菌があります。
O-157など感染菌も温度と共に活発になってきているので食品の保存や調理には十分に注意したいです。
ただ口に入れるものに殺菌剤は使いたくはないですし・・・。

 

そこで「熱」です。
ただ菌によってその殺菌方法は温度帯が違うので簡単にご紹介します。

各菌の死滅温度と時間
サルモネラ : 6230
腸炎ビブリオ : 6010
カンプロバクター : 6030
病原大腸菌 : 751
ブドウ球菌 : 8030
ボツリヌス菌 : 1204

ほとんどは100℃の熱湯消毒で対応可能ですが、それぞれに時間が異なります。
さっと湯通しでは対応できないこともありますので十分に注意が必要です。

せっかくの行楽を台無しにしないためにも食の安全には気をつけたいですね。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/25

流体の加熱をワンパスで!後編

このエントリーをはてなブックマークに追加
前回の続きです。

流体の加熱をワンパスで!前編
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_23.html

前回の記事では流体を、その流路内でワンパスで加熱することで省スペース化などが期待できること、配管に巻くタイプの製品では熱伝導が遅くなるため難しいということを書きました。

ではこのような、容量の大きい金属シースのヒーターを使った場合はどうなのでしょう。


ヒーターを入れた配管にエアを流し、出口温度を測定しました。

結果は以下のようになりました。
エアが流入して配管から出て行くまで、1秒程度ですが、かなり昇温しています。
メタルシースのヒーターですので、対象物が湿気を含んだエアだったり、液体でも使用できることが利点です。

もし流体の加熱でお困りでしたら、ぜひお問い合わせください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/23

流体の加熱をワンパスで!前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
熱の課題は非常に多岐に渡りますが、
業界をまたいだトレンド・傾向のようなもので、
省スペース化、効率化というキーワードが出てくることはやっぱり多いです。

単に製品のサイズを小さくすることや、
方式を変えて、実機の全体設計を見直すような話もあります。

お客様からよくお聞きするのは、”流路内でのワンパス加熱”です。

どういうことかと言いますと・・・

通常、水などの流体を加熱するときは、
必要な流量に対して大きめの容器に貯めて、あらかじめ加熱し、保温しておくことが多いです。



一見、効率が悪いようにも見えますが、
水などは以外と熱容量が大きいので、短時間で加熱するには電力(W)が大きくなってしまいがちです。
このような方法の方が、逆に効率が良くなる場合が多いです。

でも、このやり方の難点は、ひとつはタンクがかさばることですね。
例えば容量が1リットル程度でも、製品の中にタンクを収めようとすると、スペースをかなり圧迫します。


やっぱり流体が配管を通る間に、ワンパスで加熱できた方がすっきりしますよね。





ではどんな方法があるのでしょうか?

まず思いつくのは、このような製品ですよね。
チューブにシリコンラバーヒーターを一体化させた「チューブヒーター」です。
https://www.kawaidenki.co.jp/product/tube.html

ベルトヒーターや、テープヒーター等のように、手作業で巻き付けるものではなく、
機械化された製造工程の中で、チューブにヒーターを一体化させます。
手巻きに比べ、ばらつきがすくないことや、センサーやサーモをビルトインできることなど、
使い勝手の良いヒーターです。

ただ、難点は「昇温には向かない」ことですね。
保温用ヒーターとしての使い方がメインとなります。

ではどうするのか・・・

流体を何十℃、何百℃と、しかも流路の中で昇温させるには、
電力(W)の大きなヒーターを選定するだけでなく、使用方法や設置方法も考慮する必要があります。

いろんな方法があるのですが、その中でも、今回は「カートリッジヒーター」を使って考えてみたいと思います。




続きは次回のブログで!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/20

最適な加熱方法ってなんだろう?③

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

4月も中旬を過ぎ、新しい生活に面白さと戸惑いを感じている方も多いのではないでしょうか。
弊社にも新入社員が仲間に加わり、絶賛研修中です。

さて、今回は前回、前々回に引き続き、最適な加熱方法ってなんだろう?の3回目です。

1回目はこちら


2回目はこちら

前回、加熱方法には、直接加熱と間接加熱の2つの方法があることをお伝えしました。

今回はまず、直接加熱についてお話しますね。
直接加熱は、その言葉の通り、加熱したい対象(被加熱物)を熱源を直接接触させて加熱する方法です。

前回、石鍋を例にあげましたが、弊社の製品ですと、シーズヒーターやカートリッジヒーターを直接タンクに入れて、水を加熱する方法が直接加熱になります。

他には、シリコンラバーヒーター、フィルムヒーター、ET-600のような面状ヒーターを金属板でクランプして、熱板を作る方法が直接加熱になります。

直接加熱の最大のメリットは、熱効率が大きいことです。

熱源である電気ヒーターの熱を直接被加熱物へ伝えます。
これを専門用語では、”熱伝導”といいます。

熱伝導は、熱エネルギーが温度の高いところから温度の低いところへ移動する特性を利用しています。

ちなみに、伝熱には、熱伝導以外に、対流伝熱と輻射伝熱があります。対流伝熱と輻射伝熱は、間接加熱に大きく関係しますので、またの機会にお伝えしますね!

さて、今回は直接加熱についてお伝えしました。
次回はより具体的に直接加熱の方法をお伝えしますね!



*写真はもう散ってしまいましたが、大阪営業所から見える大阪城ホールの前の桜です。
本文とは関係ありませんw
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/18

恐竜の卵展

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

先日、恐竜の卵展に行ってきました。

メインはタイトル通り、恐竜の卵や巣の化石で、
その他に、それらの親や幼体の標本などの実物化石が展示されています。

さらに、恐竜の産卵の方法、営巣の仕方、抱卵行動の進化といった、
産卵から孵化までの過程について最新研究の内容が紹介されていました。

驚いたのは卵の大きさはもちろんのこと、
卵がきれいに並べられていたことです。
円状になって並んでいたのには本当に驚きました。



また、卵を温めていたことも研究からわかっているそうですよ。



まるで鳥みたいですね。

えっ?

「鳥って恐竜の子孫なの?」
展示を見ていて一番驚いた内容でした。

横で同じ展示を見ていた方がこっちを見るほど結構はっきりした
声が出てしまいました。()

てっきり爬虫類だと思っていました。

厳密にいうと「恐竜」のうち、竜盤類に属する獣脚類と
呼ばれる系統から鳥類は進化したと言われています。



かなり衝撃だったんですが、
ネットなどをみると結構常識みたいですね。

このように最新の研究や技術で、今まで分からなかったことの
解明が進んでいますね。

今から数千万年前にどのようなことが起きていたか、
明らかになる日も近いかもしれません。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/16

自然の香りでリラックス♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所 達です。

4月の中旬、毎日があっという間に過ぎていきます・・
4月から新しい環境になった方も、
少しペースがつかめてきたころではないでしょうか。
とはいえ初めての環境、リラックスして自分を休めてあげる
時間をとってあげてくださいね♪

今日は、リラックスする方法の1つ、「香り」についてのお話です。


先日、タクシーに乗った時に運転手さんがとても面白い方で、
駅までの道のりをお話頂きました。山は気温が低いため、
普段、私たちが生活をしている平地よりも
季節感が1カ月ほど遅れてくるようです。
そのため、今はまだ新芽の木々も5月頃になると、
青々と茂っており、いわゆる「緑の匂い」をとても感じられるので、
お勧めとのこと。



緑の香りは普段の生活の中で感じることは難しいですが、
自然の香りはたくさん感じることがありますね。例えば雨の匂い。
香りを感じる時と感じない時の差は何なのでしょうか。

① 温度
温度が高いとニオイ分子の揮発性が高くなり、
より香りを感じやすくなります。


② 湿度
空気中の水蒸気とニオイ分子は相性が良く・くっつきやすい
性質を持っているため、湿度の多い梅雨時期には香りを強く感じ、
冬などの乾燥している時期には香りを感じにくくなります。


③ 気流
空気の動きも関係してきます。晴れている時は上昇気流が
発生しているため、香りは上方向へと運ばれますが、
曇っている時は地上付近に香りが溜まります。

香りは気候と密接な関係があるのですね。

気にしていないと気づけない、生活の中にある香り、
自然を楽しめる余裕をもって日々過ごしたいと思いました。
皆さんも日常の中にある自然の香りを楽しんで、ぜひ
リラックスしてみてくださいね^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/13

体温と寿命

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

だいぶ暖かくなってきましたね!

寒がりの僕にとってはうれしい気候です。

今日は体温についての話をしたいと思います。

体温の高低が寿命に影響を及ぼすという研究結果が
あることはご存知ですか?

体温が0.3℃~0.5℃低下すると、寿命が12%~20%伸びた
というマウスでの実験結果があります。

まずマウスの寿命を知りませんが。調べる予定もございませんが。

人間に当てはまるかは不明ですが、体温が2℃低くなると、
平均寿命が100歳になるという説もあるそうです。
(人間の平均体温は36℃~37℃)

ただ、100歳の寿命と引き換えに体温が2℃下がるのは割りに合わなすぎです。きつすぎです。


そんな人間の体温、動物と比較するとどうでしょうか。

身近な例だと、犬と一緒に寝るととても温かく感じます。

実際、犬の平均体温は38.5℃だそうです。温かいはずですね。
猫も犬と同様で38.5℃

ここまできたら最も体温の高い動物が気になりますよね?

最も体温が高いのは・・・「鳥類!!」らしいです。

その体温は38℃~42℃。ペリカンは42℃くらいあるみたいですね。

そうです。だからなんだという話です。

今回伝えたかったことは、「犬と一緒に寝ると温かい」ということと、「犬かわいい」ということだけです。

では。






このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/11

汗の種類

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

弊社では今日から2次選考が始まっています。

自分が学生の頃を思い出しても、面接時は手に汗握る程、
ものすごく緊張していたのを覚えています。

今日から面接で河合電器に来てくださる皆さんには、どうか全力で、
本領発揮をしていただきたいと心から思います。
みなさん、頑張ってください!!


さて、話は変わりますが、皆さんは汗をかきますか?

すごくざっくりとした質問ですみません(汗)

んーではもう少し具体的に。

皆さんは、緊張した時に汗をかきますか?

というのは、私は普段普通に生活している分には、めったに汗をかきません。

夏であろうが、ダラダラと汗をかくこともなく、
特に服の色が変わるほどの汗もかきません。

でも、緊張すると一変・・・一気に汗が出てきます。
手のひらや脇といった部位がおおいですね。

あれがまたわかり易いほどに、緊張したときや、ひどく驚いたときなどに、
汗をかくんです・・。

調べてみると、花王さんのHPに汗の種類について
書かれているページがありましたので、勝手にご紹介させていただきますね。

温熱性発汗

暑いときや運動をしたときに、上昇した体温を下げるための汗。
手のひらや足のうらを除く、全身から持続的に発汗。
暑い時に激しい運動を行うと、1時間に2リットルほどの汗をかく。

暑いときや運動をしたときに体温調節のためにかく汗
汗をかく部位:手のひら、足の裏を除く全身


精神性発汗

人前に出て緊張したとき、驚いたときに出る汗で、「手に汗をかく」「冷や汗をかく」といった言葉に関係するもの。
精神的な刺激にともなってでることから「精神性発汗」と呼ばれる。
汗が出る部位は手のひら、足のうら、ワキの下など限られた部位で、短時間に発汗するのが特徴。

ストレスや緊張など精神的な刺激によりかく汗
汗をかく部位:ワキ、手のひら、足の裏など局所的


味覚性発汗

香辛料が効いた辛い物を食べたときに鼻や額などにかく汗。
味覚の刺激によって反射的に起こるもので、食べ終わると汗もひく。

辛いものやすっぱいものを食べたときにかく汗
汗をかく部位:特に額や鼻など

花王さんのHPはこちらから。

は~~汗の種類もこんなに沢山あるんですね。

ってことは、、、ってことはですよ??

私は普段汗が出ないので、体温調節がうまくできてないってことですね・・。
これは一刻も早く改善しなければ・・。

これから夏に向けて、温度調節ができるように
適度に運動、心がけましょう~~!(*^^*)




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/09

LEDは発熱しない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の大山です。

最近、実家に引っ越してから枕元が暗いなぁと思い、LEDのスタンドライトを購入しました。


※写真はイメージです、僕の寝室ではありません(笑)

ここ数年でLEDの普及率はすごいですが、蛍光灯よりもだいぶ長持ちですよね。
熱のコンサルタントとしてなぜLEDは熱を帯びないのか、気になるところ。

簡単にご説明します。

LEDチップの基本構造は、P型半導体とN型半導体というものが接合された
「PN接合」で構成されます。

LEDチップに電圧をかけると、LEDチップの中を、電子と正孔(せいこう)が移動し電流が流れます。
※正孔とは半導体(または絶縁体)において、(本来は電子で満たされているべき)価電子帯の電子が不足した状態を表します。ByWiki

移動の途中で電子と正孔がぶつかると結合し、再結合された状態では、電子と正孔がもともと持っていたエネルギーよりも、小さなエネルギーになります。その時に生じた余分なエネルギーが光のエネルギーに変換され発光します。これがLEDの発光原理だそうです。

ではなぜ熱を帯びないのか。

厳密には発熱していないわけではありません。LED自体が熱に弱い特性がある為、電球の特性上熱を上手く逃がす工夫がされているのです。
が、沢山電流を流すと、実際は強く発熱している場合もあったりするみたいです。

ただ、LEDは消費電力も小さい為節電にも効果抜群です。

僕の家も全部LED!・・・かどうかはわかりませんが、
今後更に耐久時間や値段の部分でも進歩して、普及していくでしょうね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/06

色んなところにバイメタル

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

先日はバイメタルを製造されている工場に伺ってきました。

熱のことやっている人間としては、バイメタルと聞くと、すぐサーモスタットを思い浮かべてしまいます。

でも、自分が考えている以上に色んなところでバイメタルが使われていると知って、また勉強になりました。

身近な例だと蛍光灯のグロー管ですね。

・安定器から蛍光管とグローランプが並列に繋がれている。
・電気のスイッチを入れると、グロー菅と蛍光管の中のフィラメントに電気が流れる。

・グロー管の中の電極間で放電がはじまり、加熱されることでバイメタルが曲がって接点が開く(内部には酸化防止のガスが入っている)

・この間に蛍光灯内部のフィラメントが予熱される。

・グロー管の回路が開くと、直列に繋がっている安定器から大きな電圧が蛍光灯に流れることで、蛍光管の中で電子の放出が始まり、電流が流れる。(点灯する)

点灯管の種類・仕組み
https://electric-facilities.jp/denki3/tentoukan.html

最近は違う方式が多いらしいのですが、昔の蛍光灯は点灯するのに数秒かかったり、ちらつきが多かったのはグロー管式の特徴だったのですね。

素人くさい説明でしたが・・・
身近な蛍光灯でさえ、自分が文系だからか、
ちょっと感覚的に理解しがたいような仕組みで動いているのかと、ちょっとびっくりさせられました。

まだまだ勉強せねば。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/04

おはぎの保存温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

すっかり春めいて暖かくなってきましたね…!
桜もいよいよ満開を迎え、お花見日和ですね^^

お花見のお供は、お弁当やお菓子など色々あると思いますが、
昔からおはぎは花見にはつきものなイメージがあります。
お茶を飲みながら桜をめでて、おはぎに舌鼓…なんていいですよねぇ。



しかし、暖かくなってくると気になるのは、食べ物の傷みです。
特に、おはぎのような生菓子は、傷むのが早いイメージがあります。
適切な保管温度等を調べてみました!


保管温度☆(クリック)

まず、保存期間(賞味期限)の目安ですが、
3月だと1日程度、9月だと半日程度が目安だそうです。
また、素手でつくったものは、雑菌により痛みが早くなるそうで…
なるほどなるほど…!

保存方法はというと、ずばり冷凍庫が良いそうです。
冷蔵庫の温度(0~3℃)はご飯が劣化しやすい温度だそうで、
冷凍庫ならその温度を通りこして、適切に保てるそうです。
匂い移りや乾燥を防ぐために、一個ずつラップに包んで保存だと安心。
食べる時は自然回答か、電子レンジで温めると良いそうですよ。

もしおはぎが余ってしまったら、試してみてはいかがでしょうか^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/02

おにぎりの温度

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、名古屋営業所の東方です。

今日から新社会人としてスタートされる方も多くいらっしゃるとおもいます。
河合電器でも2名、期待のルーキーが入ってきてくれました!

今後の二人の活躍を、これからご期待下さい!!

さてさて、暖かい陽気も通り越して、時々暑いくらいですね。
寒くて家から出たくなかった人も(花粉症の人にはつらいですが)
でかけたい気分になります。

行楽や行事など外で食事をする機会も増えますが
作るお弁当の時もありますが、めんどくさくなって
コンビニなどでおにぎりやお弁当を買っていったりしませんか?

そんなコンビニのおにぎりにも
一番おいしい温度があるそうです。

コンビニの最適な温度は、2025℃で
一番おいしい温度だそうです。

20℃以下になってしまうと、ごはんが硬くなって
おいしさが半減してしまい、逆に2540℃になると
食中毒菌の繁殖しやすい温度になってしまいます。
その為、系列のお店によって多少の差はありますが、
陳列の棚はこの温度をたもってるんですね。

おにぎりは手で握ると手の雑菌がついて
温度によって更に繁殖してしまいます。

その点を考えても今が気候でも、温度でも
外で食べるのに一番おいしい時期ですね。


食べ物のおいしい温度を知って、
季節も食べ物も楽しみたいですね!

このエントリーをはてなブックマークに追加