熱のことなら-【熱闘ブログ】

2021/02/26

服の収納と防湿材

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!♯02 Nagoya Baseの東方です。

 

もう少しで3月になりますが、

温かい気候と寒い気候の繰り替えしなので、

着る服や服を収納するタイミングが悩みますね^^;

 

単身赴任をしていると学生の頃の一人暮らしでは

意識してなかった事を気になる事が時々あります。

今回は、自分ではほとんどいれたことがないタンスにいれる

防湿材って何のためにいれるのか今更ながら知りました^^;

 

 

服に穴があいていて虫に食べられたというのはありますが、

衣類を食べる害虫は、温かく湿気の多い季節に活発に活動します。

 

気候は2025くらい、湿気が60%以上が一番発生しやすく

夏になって30を越えると暑さに弱く動きが鈍くなるそうです。

 

また、冬服が食べられる傾向が多いのは、冬服に多い

動物性繊維(ウールなど)が好きなのとタンスなどに収納されているので

冬服が春から夏にかけて被害に合いやすくなります。

 

 


収納時には、雨の日や梅雨など湿度が多い時に行うと

湿気も一緒にとりこんでしまうので、晴れた日に服をよく乾かして

収納するのがよいそうで、そのためにも防湿材も必要なんですね(^^;

 

また、収納すると詰め込みがちですが、衣類をつめこみすぎると

空気が通らず、湿気がたまってしまうので余裕のある収納も

大切だそうです。

 

気候も少しづつ春の足音が聞こえてきましたね。

お気に入りの服を長く着られるように、衣服を収納する方法や時期にも

気を配りたいですね(^^)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/24

お風呂の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

TokyoBase 羽根田です。

 

最近はコロナ自粛で出歩くこともほとんどなく

正直ネタブログに困っています・・・w

 

さて先日困ったことに自宅マンションの水道管に不具合があったようで

丸1日の断水という日がありました。

食事は買って済ませ、トイレは溜めておいた水で流し

手洗いができないのでアルコールで済ませたりしていました。

 

ただお風呂が使えないので1日入るのやめようかな?と思ったんですが

近くに昔ながらの銭湯がありましたので、空いている昼間に伺ってきました。

ザ、銭湯・・。いまだに番台がある銭湯で昭和レトロで良い雰囲気でしたが

ひとつだけ難点がありました。

 

お風呂が激熱なんです。

 

もう熱いのなんの、入れないぐらいの温度なんです。

常連のおじいさんは、スルっと入っているんですけどね。さすが年の功。

「兄ちゃん、まだまだやな」って笑われました。

 

温度計45・・。激熱。

体感的には沸騰したお湯に入る感じでした。まさに熱(湯)闘ブログ。

1人でダチョウ倶楽部状態。1人で押すなよ押すなよって・・。

 

調べたところ、一般的には家庭では3842ぐらいが多いようです

42だと熱いと感じる人が多いようですが、日本人としての入浴の温度としては適温なんだとか。

ただしです。42以上は医学的には不適正と言われることが多いようです。

血圧の急上昇や脈拍があがることで、出た時のヒートショックやめまいを引き起こしやすくなるようです。

 

ただ、45でもチャキチャキの常連おじいさんをみると、あながち体に悪いものでもないかも・・です。

 

帰りに銭湯の方に熱いですねって声かけたら

「いやぁ、温度調節の機械が調子悪いやつだからね~」とのこと。

 

温度調節が壊れていたんですね・・。

我々が扱うヒーターも温度調節器は大事です。

ヒーターの寿命に大きく関わる相棒みたいなもの。

温度調節器が壊れたお風呂も私の寿命に大きく関わるよ~(笑)






このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/19

あなたの体温は何℃?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、TokyoBaseの木田です。

 

私の朝は早いです。

5:30 目覚め支度を開始、子供の朝ごはん(冷凍の簡単なものやパン)を準備する。

6:00 子供を起こす。眠気眼ながら食卓につかせる。

6:30 おおよそ食事終了。体温を測る。37.0℃以下。OK

 

わが子の体温はだいたい36.036.6℃ぐらい。

私も小さい頃に体温を測っていましたが平熱が35.5℃ぐらいで結構低かったです。

ただ最近測ってみると36.036.5℃ぐらい。小さい頃なら微熱と思われるぐらいになっていました。

 


調べてみると日本人の体温の平均値は36.637.2℃なのだそうです。

つまり実際のところ平熱が低いのか正確に体温が測れていないのかだそうです。

なんとなしに37℃以上になると「うわー熱でたー!」となるのですが、平均値からするとそんなこともないのかも・・・・。

ただ女性ですと基礎体温を測られている方も多いかと思いますが、私などは気が向いたときに測ってワーワー言っているだけなので何ともです。

 

ちなみに体温計の正しい脇への差し方は「斜め下から」です。

一番深く差せるのでこのように行っている方も多いかと思いますが、統計的に見ると1/3ぐらいで他は真横や斜め上から差しているケースも多いそうですよ。

体温測定も奥が深いです。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/17

加圧シャツを着てみた結果

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!林田です。

 

寒暖差が大きい日が続いてますね。

皆さま体調に気を付けてくださいね。

 

本日は、先日購入して試してみた

加圧シャツについて書いていきたいと思います。

 

みなさんは加圧シャツという名前をご存知でしょうか。

 

私自身、興味はあったのですが、

なかなか手を出せてなかったのですが、

先日、セール品の中にあったので購入してみました。

 

袋から取り出してみると、

シャツ自体がめちゃくちゃ小さい!

 

普段Lサイズを着ているのですが、

こどもの120cmTシャツくらいでした。

 

実際来てみると生地が伸びるので、

問題なく着ることが出来ましたが、

名前にもある通り、上半身に圧力を感じます。

 

これでムキムキの体が手に入る!

腹筋がバキバキになる! 

ということはなさそうですが、

 

着てみて良かったと思うのは、

姿勢が矯正出来そうなところです。

 

加圧シャツを着て生活をしてみましたが、

普段猫背な私ですが、圧力がかかっている為

猫背になりにくいと感じました。

 

これだけでも続けてみる価値はあるかな~と

思っています。

 

ただ・・・、

ずっとお腹にも圧力が掛かっているので、

トイレの回数が増えました。


 


夏に向けてトレーニングのお供になるかも。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/15

最適な加熱方法ってなんだろう?32回目「ヒーターメーカーが考える樹脂の基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは!近藤です。


2021年が始まり1ヶ月が過ぎました。

あっという間ですね!


今年はなんだか寒い日が多いように思います。

来月からはゴルフを再開しようかな。


さて、前回はヒーターメーカーが考える金属の基本をお伝えしました。

ヒーターの加熱対象として多いステンレスやアルミについて、簡単にまとめてみました。


今回は、ヒーターメーカーが考える樹脂の基本をお伝えします。

ヒーターの加熱対象に樹脂が選ばれたり、ヒーターに樹脂を使ったりします。


僕たちに身近な樹脂は、フッ素、シリコン、ポリイミド、クロロプレンあたりです。


フッ素は、フライパンのコーティングが有名ですね。

フッ素の特徴は、耐熱性(260℃)、耐薬品性、剥離性です。

弊社では、リード線の被覆やチューブヒーターにフッ素を使っています。


シリコンは、調理器具が身近ですね。

シリコンの特徴は、耐熱性(200℃)、柔軟性です。

弊社ではシリコンラバーヒーターに使っています。

また、リード線の被覆や熱収縮チューブ、断熱材にも使っています。


ポリイミドは、有機物でもっとも高温で使える材料です。

ポリイミドの耐熱温度は400℃です。これ以上の温度で使える有機物はありません。

弊社ではフィルムヒーターの材料に使っています。


クロロプレンは、撥水性の高い材料です。

弊社では防水性が必要な用途にクロロプレンを使っています。

デフロストヒーター(霜取り)にリード線に使っています。


樹脂は、金属と違い柔軟性や絶縁性が必要なときに使います。

成形等、加工がしやすいのも特徴です。

世の中には無数の樹脂がありますが、今回は弊社の身近な樹脂をご紹介しました。


それぞれ特徴があり、その特徴を活かした選定が大切です。


ヒーターに使う樹脂について、お気軽にお問合せください。


ヒーターに使う樹脂でお困りの方はこちら↓

https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/






*写真は、4年ぶりに買い替えたiPhone12miniです~


【バックナンバー】

1回目「熱量計算」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html


2回目「直接加熱と間接加熱」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html


3回目「直接加熱について」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html


4回目「水の直接加熱」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html


5回目「金属加熱」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html


6回目「均熱について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html


7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html


8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html


9回目「1~8回の振り返り」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html


10回目「対流熱伝達について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html


11回目「輻射伝熱について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html


12回目「抵抗加熱の基礎」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html


13回目「リード線選定の考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html


14回目「リード線と発熱体との接続方法」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html


15回目「温度センサーの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html


16回目「サーモスタットの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html


17回目「温度ヒューズの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html


18回目「”こと”と”もの”の融合」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html


19回目「シーズヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html


20回目「カートリッジヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html


21回目「シリコンラバーヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html


22回目「配管ヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/04/22.html


23回目「チューブヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/05/23.html


24回目「ET-600高温面状ヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/06/24et-600.html


25回目「フィルムヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/07/25.html


26回目「HSPの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/08/26hsp.html


27回目「温度制御の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/09/27.html


28回目「温度制御の基本②」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/10/28.html


29回目「過昇防止の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/11/29.html


30回目「2020年の振り返り」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/12/302020.html


31回目「ヒーターメーカーが考える金属の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2021/01/31.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/10

外気温度計

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。エンジニアリングデザインの西川です。

 

今年の冬は例年に比べ一層冷えますね。

毎朝出勤前に、車のフロントガラスの氷を削るのが日課になっています。

  

私の日課はさておき、今日お話ししたいのは車の外気温度計についてです。

私の車には付いていませんが、車内にいながら外気の温度が一目でわかるのは便利ですよね。

聞いた話によると、外気が一定温度以下になると、警告してくれる機能の付いたものもあるそうです。

走行中、油断してると地面が凍結していることに気づかないことがあります。

この機能があれば、気温が低い場所では気を付けながら走行できますね。

なんて親切な機能でしょう!

 

しかし、そんな温度センサーは一体車のどこに付いているのでしょうか?

 

 

車のフロントにはエンジンが、ボディにはマフラーや、様々な熱源がありますよね。

また、地熱や太陽光の影響も受けてしまいます。

そんな様々な影響を加味して、センサーはフロントバンパーの高い位置(ヘッドライト付近)に取り付けられることが多いそうです。

 

外国車では、サイドミラーに取り付けてある場合も多いそうですよ。

 


 

そんな外気温度センサーは、温度を電機信号に変える「サーミスタ」という電気部品が使われています。

 

外気温度センサーに搭載されているNTCサーミスタは、温度が高くなると抵抗値が下がります。

温度と抵抗値がほぼ等しい為、温度によって適切な抵抗値に代わり、抵抗値に合った電流を流します。

その電流値を測定し、車内に外気温として表示されている訳ですね。

 

 

そんな外気温度センサー、私の車には搭載されていませんが

なんとDIYで取り付けることができるようです!

 

外気温度センサーについて調べていくうちに、自分の車にも取り付けてみたくなりました^^;

機材を購入して、週末に取り付けてみようかと思います笑

 

皆さんも一度、温度センサーの取り付けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/08

ヒートショックプロテイン

このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、こんにちは!OsakaBaseの横田です。


年末年始の体のたるみをから徐々に解放されつつあります横田です。

1月前のブログで節制に努めると宣言してから3キロやせることに成功しました。

改めて食生活がすべてだなと実感しております・・・

これでもまだ多いので引き続き節制に努めてまいります!


さて皆さん、「ヒートショックプロテイン」という言葉をご存知でしょうか?

私はスーパー銭湯で温泉と岩盤浴に入るのが大好きなのですが

色々とネットサーフィンしているとこの言葉に出会いました。

私自身初めて聞いた言葉だったので今回調べてみました!


●ヒートショックプロテインとは?

ヒートショックプロテイン(HSP)とは、傷んだ細胞を修復する働きをもつ

たんぱく質のことです。免疫細胞の働きを強化したり、

乳酸の発生を遅らせるなどの力を持っています。

このヒートショックプロテインが増えることは体を元気にすることに繋がります!


●ヒートショックプロテインの作り方

ヒートショックプロテインは、身体に熱によるストレスが加わることによって

体内で作られる量を増加させることが出来ます。

体温を38℃くらいまで上げ保温することで作られるみたいです。

普段の生活の中で、簡単に体温を38℃まで上げる方法、それはズバリ入浴です!

お風呂に入り体温を上げ、保温することでヒートショックプロテインを

増加させ体を元気にすることが可能です!

それではどのような入浴方法が良いのでしょうか?





●ヒートショックプロテインを増やす効果的な入浴方法とは?

お湯の温度を40~42℃に設定しこの状態で10分ほど浸かっていると

体温は1℃程上昇します。その状態で+10分、合計20分入浴すれば丁度良いみたいです。

入浴後は部屋を適温にし、身体を冷やし過ぎず温めすぎないようにします。

作られたヒートショックプロテインは1週間程体内に残りその力を発揮します。

ちなみにヒートショックプロテインの力がピークを迎えるのは入浴から2日後になります。


ヒートショックプロテイン、初耳でしたが割と身近なものでした!

普段の入浴方法から少し工夫するだけで増やすことも出来るので気になった方は

気にしてみてはいかがでしょうか。

自宅で湯船に浸かる機会がめっきり減ってしまいましたがこれを機に検討してみます!笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/05

追い焚き機能

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは。#03 Osaka Baseの達です。

 

2021年もすでに1月が終わってしまいました。

春を感じる気候の日もあり、もうすでに春が待ち遠しいです。

 

さて、かなり個人的な話になりますが、

近く、引っ越す予定をしており、物件をいろいろ見てまわっています。

 

もちろん物件探しにいろいろ条件が皆さんもあると思います。

私が外せない機能の1つと思っていたのが「追い焚き機能」です。

不動産会社の方に話を聞くと、この「追い焚き機能」がついている物件は

築年数がものすごく古いか、新しいか、いずれかなんだそうです。




 

追い焚きがない物件はというと、「足し湯」スタイルですね。

バスタブ付近に蛇口が付いており、高温のお湯を入れて残り湯を温めます。

 

ふと、どちらの方がお得なんだろう・・?と思い、調べてみました。

各家庭の家族構成や、水道代・ガス代(都市ガスなのかプロパンなのか)によって変わりますが、

残り湯を循環させて温める追い焚きよりも

足し湯の方が水道代がかかるので、割高になることが多いようです。

 

温かいお風呂が気持ちいいと感じる季節もあと少し、思う存分楽しみたいと思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/03

燃焼スープダイエット

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、万年ダイエッター、Public Relationsの早川です。


前回のブログで、加圧トレーニングの話を話しをちらっとしました。


それと同時並行して、2週間ほど前にスープダイエットをおこないました。


食事制限的な感じなんですけどね。

これがすごいんですよ。

一週間で一瞬だけ4キロ痩せました。チートデーっぽい日にどか食いして

すぐに1キロ戻りましたが、今も概ねキープしています。


決められた材料を入れて、お腹が空いたらひたすらそのスープを食べるんですけど。

美味しいかって言われたら二日目くらいから飽き始める(笑)

でも頑張って一週間続けました。


基本はスープ+果物の日 とか、スープ+野菜の日とか、

何かの食材と組み合わせのメニューです。


トマトを最大6コまで食べる日。




基本スープの材料は、トマト缶、セロリ、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン。

これにコンソメやら鶏ガラやら好きな味付けをして食べるわけです。


しかも、好きなときに好きなだけ食べてくださいと。

食べたら食べた分だけ脂肪が燃焼されますと。


ほんまかいな!と実践したけど、確かに痩せました!

どうやら心臓病の手術前に安全に急速に体重を落とすためのレシピのようです。

脂肪が減ったと言うより、むくみがとれたというか。そんな感覚ですが実際はどうなんでしょう。


でも、セロリって結構クセがあるけどどんな効能があるんだろ?と

調べてみました。


セロリは葉の部分に、ビタミンB1やB2が多く含まれ、その他にもβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、食物繊維などの栄養も多くあります。 セロリ独特の香りは、「アピイン」や「セネリン」という栄養成分からきています。 この2つの成分は、精神を落ち着かせる沈静効果があり、イライラや頭痛を和らげる効能があります。


え、なんかすごいいいこと尽くめ。


じゃぁキャベツは?


キャベツの特筆すべきところは、胃の粘膜の再生や、胃潰瘍の治癒に効果があるビタミンUやビタミンKを豊富に含んでいるところです。 また、ビタミンCの含有量も淡色野菜の中ではトップクラスという優秀さです。 このため、胃の痛みや胃腸の潰瘍に一定の効果があることがわかり、薬膳としてもにわかに注目を集めるようになりました。


あぁ!!

だから、某製薬会社のキャベツーは胃腸薬なんですね!


ピーマンは?


ピーマンはビタミン類を多く含んだ野菜です。 特に多く含まれるビタミンCには、血管や肌、骨などを健康に保ったり、コレステロール値を下げたりする働きがあるといわれています。 またピーマン独特の香りの成分であるピラジンは、血流を促進する働きがあるとされます。


玉ねぎは?

玉ねぎに含まれる硫化アリルは、血液をサラサラにする効果があります。 それにより動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、血圧を下げる効果があります。 血液中の不要な糖・脂質を減らす働きもあるので、糖尿病の予防にもなります。 また、血行促進作用もあるので、冷え性の改善にも役立ちます。


トマト缶は?

ビタミン・ミネラル両方とも豊富に含まれるトマト缶だが、なかでも豊富に含まれている栄養素なのがビタミンA・B群・Eだ。ビタミンAは、発育を促進したり、肌の健康を維持する働きがあり、ビタミンB群は、エネルギー生成関わる、ビタミンEは抗酸化作用のもつビタミンである。そしてビタミンPの別称をもつ「ルチン」はビタミンEとともに血液をサラサラにする効果が期待されている。
とくに注目すべき栄養素は「リコピン」。強力な抗酸化作用を持ち、身体に有害とされる活性酸素を除去する作用がある。



なるほど・・・


どれも体によさそう。

でも、脂肪を燃焼すると書かれた野菜はないなぁ。

多くの野菜に共通するのは、血液をサラサラにすること。


やっぱり血行を良くすることで、むくみを改善するんでしょうか。


あと約3週間ほど、頑張ってダイエットを続けようとおもいます。

スープダイエットは飽きたので、他のものに変えながら・・・

ダイエットジャーニー。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/01

水道管が詰まりました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tokyo Baseの今西です。

水道管の詰まり…人生初の経験でした。

シンクの水がいつまで経っても流れない。

たったこれだけで生活ってかなり不便になるんですね~

実感がすごかったです…

しかも発生したのが1230日!

大家さんに相談するも、業者が正月休みなので対応できないとのこと。

でもしばらくしたら、アパート裏の倉庫から何やら長くて太い針金を持ち出されてきました。

それで排水溝をゴリゴリやっていただきました! 人の温かさ・・・ですが、だめでした。

「これは業者じゃないとだめですね…正月明けまで待っていただくしか…」

 

絶対嫌だ!!

 

というわけでク〇シ〇ン的なところへ電話しました。24時間年中無休とのこと。

3時間後くらいに来ていただけまして、

最初はやっぱり先程の針金のプロ仕様っぽいやつでゴリゴリやっていただいたのですが、

「これは厄介ですね」とのコメント。出てきたのは何やら怪しげなポリ容器…

 

その名も「ピーピースルー」




画像は青ですが、プロが使っていたのは文字が赤色。

市販されていない、強力な薬品とのこと…。

水分と反応して加熱し、排水溝に詰まったものを融かしてしまうんだそうです。

 

「触ると危ないので近づかないでくださいね」と言いつつ素手でフタを空ける業者さん!

 

固唾を飲んで見守りましたが、一度では詰まりが取れず。

薬品を流し、針金でゴリゴリやり、また薬品を投入…を繰り返して、1時間くらいでやっと解決しました。

 

結局ピーピースルーを一瓶使い切ってしまったのですが、

「これくらい使うことってよくあるんですか?」と聞いたところ「いや~初めっすね~…」との回答…。

 

絶対僕のせいじゃなく、今までの入居者が流したものが溜まりに溜まっていたようです。

 

大家さんに事情を話したら、代金は建て替えていただけました。良かった…。

 

年末に大変でしたが、タダで水道管はきれいになったし、

業者さんとお話して色々勉強になったし……で2020年の中でもかなり良い思い出のひとつです 笑

 

このエントリーをはてなブックマークに追加