2019年も早いもので、年があけたと思ったら、今日から2月ですね~
僕は今年はじめての登場です!
今年も引き続き「最適な加熱方法」について、探求していきますね!
まだまだ終わらないですよ~
それでは記念すべき第10回をお送りします!
第6~8回のブログでは、金属板を均熱にする方法をお伝えしてきました。
(過去のブロクは下にリンクがあります!)
ここまでは、主に熱伝導を軸に考えてきましたが、熱が伝わる方法には伝導の他に、対流熱伝達と輻射伝熱があります。
今回は、対流熱伝達について、考えてみます。
対流熱伝達には、強制対流熱伝達と自然対流熱伝達があります。
強制はファン等で風を送って強制的に対流をつくることで、自然は温度差を利用して対流をつくることです。
エアコンやドライヤーは強制対流熱伝達で、コーヒーメーカーは自然対流熱伝達ですね。
例えば、弊社のドラムヒーターの場合、ドラム缶の一番下に巻きつけ、自然対流熱伝達を利用して、ドラム缶内全体が温まるように考えています。
https://www.kawaidenki.co.jp/product/drum.html
逆に、ドラム缶の一番上に巻き付けても自然対流熱伝達では、下の方は温まりませんのでご注意を!
ドラム缶を加熱するだけでも、実は意外と大事なポイントがつまっています!
冬場の粘度管理も解決できますよ~!
お問合せはこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/
*写真は会社のお弁当のカレーライスです~ 温まりますよ!

【バックナンバー】
1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html
2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html
3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html
4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html
5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html
6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html
7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html
8回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html
9回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html
ツイート |