熱のことなら-【熱闘ブログ】

2013/01/30

ダイオウイカの捕食シーンと意外な温度の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。羽根田です。

ダイオウイカが話題ですね

最近の出来事で気になったことがあります。
メディアでダイオウイカの捕食シーンが撮影されたようで、これは世界初の快挙だそうです。その画像がコレ。



ダイオウイカ・・・。(ウーン・・ドラクエでしか知らなかったぞ・・)
何でもダイオウイカは大きいものでは20mぐらいあるとか。
昔の伝説の怪物クラーケンもは、このダイオウイカの説もあるらしいです。

これは2006年に釣り上げられたダイオウイカだとか。エサの大きさから見ても・・で、でかい!

こいつは深海にすんでいて、目の玉だけでも直径30cmあるようで、巨大な体を浮かせる為に、浮力を多くとれるようになっている。
ただ、アンモニアを多く含むので、おいしくないそうです。誰か食べたのかなぁ・・。

浮力と温度

浮力って魚はもっているらしいんですけど、これは温度によっても浮力が変わるのだとか。
それによって魚が水面にくるとか、もぐっているとかも関係する。
多くの魚は海水温度が急激に変わると、浮力が変わり、その影響で住んでいる水深が変わって死んでしまうようです。

ただし、このダイオウイカはその温度変化にも強いのだとか!?
昔からいわれている伝説ってのは侮れませんね。


これからも地球温暖化が進むんでしょうが、いろいろなところで悲鳴をあげている生き物がいるんだと思います。
私たちにできることは、今しなくてはいけませんね。


ヒーターメーカーに在籍してますから、「温度」って聞くと少し敏感になっちゃいました。
ヒーターで温暖化阻止できないかなぁ。

画像参照サイト(ありがとうございました)
ダイオウイカ 世界最大のイカの大きさは マッコウクジラとの関係は
http://aonow.blog.so-net.ne.jp/2013-01-17
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/28

スペースヒーターなら河合電器!<ヒーター写真>

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。株式会社河合電器製作所です。

スペースヒーターの歴史にKAWAIあり

弊社は創業80余年、様々な産業分野において、高品質のヒーターをご提供してまいりました。
今回ご紹介するのはその中のひとつ、KAWAI印のスペースヒーターです。

スペースヒーターとは、電気、通信、新エネルギーなどのインフラ設備で、悪天候時の結露を防止したり、機器の温度を保証動作範囲へ加温する際に使われるヒーター。
身近なところでは、配電盤や電動機でしょうか。
結露は電気、コンピュータの天敵。陰ながら支えるニクイヤツです。


様々な形状で実績が御座いますが、たとえば次のようなものが御座います。

日本全国に配置された、インフラ設備で長いものでは20年以上使われた実績も御座います。
信頼性の試験も、多数行っておりますので、実績だけではなく、数字でその品質を確かめることも可能です。
パンチングメタルの中にヒーターが納まっており、端子ボックスも付属しておりますので、インフラ設備への取り付けが容易なことが特徴です。
当然、定格は任意で製作することが出来ます。

ファン付きスペースヒーター

こちらはファンが一体化されているタイプ。こちらも定格は任意で製作できます。 ファンにより、筐体内に対流が生まれますので、広い体積を加熱することが出来ます。 
どちらのヒーターも形状は一例であり、事例に合わせた形状でおつくりすることを推奨いたします。
限られたエネルギーを、最大限効率的に伝えるために。

形状、また、取り付け箇所にも工夫が必要です。まずはぜひ、ご相談下さいね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/25

これで完璧!ヒーターの温度管理アレコレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。木田です。

ヒーターで最も恐ろしいのは異常に温度が上がってしまうことです。
希望している温度を超え製品に悪影響が出るだけでなく、周囲も危険に巻きこんでしまうことがあります。

そこで制御、または安全装置を使いヒーターを安全に使用頂く様々な方法があります。

温度制御

・熱電対
K線、J線、測温抵抗体などを使い、測定点温度を電気信号に切り替えて、制御器に信号を送り制御する方法。
様々な形状ありますが、弊社では各種ご用意が可能です。
・サーミスタ
熱電対同様に、温度を電気信号に切り替えて、制御器に信号を送り制御する方法。
写真の黒い部分が感知部です。
これらは単独で制御することができず、専用の制御器とスイッチング操作が必になります。

・サーモスタット(液膨張式)
液体の熱膨張を利用し、スイッチングを機械的に押し上げOFFする機構を持った制御器。
押し上げの高さを調整することで、ある一定範囲内であれば、制御温度を任意に調整できます。

過昇温防止

・サーモスタット(バイメタル式)
2種類の、熱膨張係数の違う異種金属を貼り合わせたプレートをスイッチとし、規定温度になった場合に、機械的にスイッチングをOFFする機構を持った制御器。
OFF後の復帰方法によって、一定温度低下後に自動的にONとなる自己復帰タイプ、作業者がスイッチを押すことでONとなる手動復帰タイプ、1度で復帰不能となるワンショットタイプなどがあります。
これらは機械的にスイッチをON、OFFする機構を持っているので、単独で制御を行うことができます。
ただし、バイメタル式は機械的な動きをすることから寿命が有限であり、河合電器としては単独での温度制御を推奨しておりません。
またメタルの材料によって制御温度が決まるため、1個につき1個の制御点しか選定できません。
・温度ヒューズ
ある一定温度で溶解する可溶体を使っている。
選定温度に達すると、回路を繋いでいる可溶体が溶解し、回路を分断する。
溶解後の復帰は不能です。

ヒーターを安全に使って頂くためにも、上記のような制御器を使って頂くことをお勧めします。
さらに詳しい内容については、弊社選りすぐりの営業担当者にお申し付けください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/23

体感温度の算出方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 小林です。


毎日寒い日が続くと嫌になっちゃいますよね..
あ、これじゃあ私が嫌になっているみたいなんですが全くそのとおりなんです。


というのも、気温をチェックして厚着して外出しても、意外と温かかったり、今日は薄着でと頑張ってみたら、意外と寒かったり、、
体感温度と気温は似て非なるものです。
やはり最後に頼れるのは自分のみ。熱闘ブログで勉強しましょう。

体感温度の算出方法


さて、ポイントは、気温だけをチェックすると痛い目を見るということです。
体感温度を構成するものは、「気温」、「湿度」、「風速」の3項目。
これをチェックすれば!体感温度の計算ができますよ。
計算式はこちらです。



  1. 湿度に着目したミスナール体感温度
  2. 風速に着目したリンケ体感温度

ミスナールの式は、湿度が低いほど、体感温度は下がり、リンケの式は、風速が1m/s増すごとに、体感温度は約1℃ずつ低くなるようになっています。


・・・


難しいので、簡単に計算できるサイトがございます。

体感温度 - 高精度計算サイト

とても便利なので、ブックマークしておくと、何かと便利です。
いまはスマホ用のアプリも、有料であればあるようです。
エクセルで計算式を作るという手もあるようですね。

外出時、体感温度とは上手く付き合って、冬を楽しんでいきたいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/21

やっぱり自転車!こんなに効率的

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽です。 寒いですね。

私達の工場で生産するヒーターは、通電試験を行い、出荷をすることがあります。
そんなときは、ヒーターから離れて立っていても、輻射熱で体が温まります。

通勤に見かけたロードレーサー


・・・さて、通勤時や週末にロードレーサーを頻繁に見かけるようになりました。
私も10年程前から乗っていますが、よく耳にするのが自転車の効率の良さです。

こんなデータがありました。


トップページ | 自転車博物館サイクルセンター

しかしながら、効率が良いから自転車に乗っているのか?と問われれば、効率なんてこれっぽっちも頭にないです。


乗っていて気持ちいいから!


ロードレーサーに乗っていると、映画「風の谷のナウシカ」に出てくるメーヴェを連想するのは、世代のせいでしょうか。


風の谷のナウシカに登場したメーヴェがついに実現した!?制作費は1億円 - NAVER まとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/18

人類が作り出した最高温度は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
名古屋営業所、新です。

突然ですがクイズです

人類が作り出した最高温度は?
  1. 25℃
  2. 3000℃
  3. 4兆℃
さて、どれが正解でしょう?



著作者: Vive La Palestina


う~~ん・・・








答えは・・



答えは、、、C.4兆℃。

・・・はぁ・・・

なんだか、もう何がなんだか訳の分からない温度域です。
さすがの河合ヒーターをもってしても、ちょっとこの温度には到達できないかと。
だって、太陽の表面温度が6000℃。
それをかるーく超えて、約6.6億倍。


アメリカのBrookhaven National Laboratoryってところで、発生させた超高温状態だそうで、何の為に、一体どうやって発生させたのか、熱屋さんとしては気になるところです。

まあ、気にしてみたところで、皆様が『4兆℃の熱が欲しいんですが・・・』とおっしゃるとも思えませんので、深くは突っ込みませんが。

ちなみに、こんな高温だと、直接測ることは出来ないので、

金の原子核同士を限りなく光速に近い速度で衝突させ、発生する光で温度測定
するのだそうです(←半分以上意味分かってません)。


へぇ!というか、ふぅ~ん・・・で?ですね。

KEK:プレス(RHICで4兆度の超高温状態を実現)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/16

シリコンラバーヒーターが炎上?【動画】

このエントリーをはてなブックマークに追加
シリコンラバーヒーターは、取り付けの手軽さ、形状の自由度の高さから、
幅広い産業分野で活躍しているヒーターです。

燃えないようにご使用ください

時には、このような要望を頂くことがございますが、これらは実は要注意..!
一見問題ないよう考えがちですが..一度見直してみてください。

・急昇温50℃/1min の昇温速度程度
・高温での使用260℃以上の連続使用
・制御なし通電
・定格電圧以上の電圧をかけての使用100V定格に200V通電など

なぜこのような要求が問題になるのでしょうか?
それは、こちらの動画をチェックしてみてください!
シリコンラバーヒーターが、も、燃える!?

http://youtu.be/21tDxCKVd50
(再生されない場合はこちらのURLからアクセスしてください)

いかがでしたか?
手軽さ故に、安全面を見落としがちですが、
プロの目から最適設計を行い、トラブルを未然に防ぎたいものです。

河合電器では、最適な取り付け方法、難燃性グレードの高いUL V-0シートを使用したヒーター、
任意の位置への熱電対の取り付け、各種サーモスタットやヒューズの取り付けなどなど..
安全対策には妥協をいたしません!

安全なシリコンラバーヒーターは、KAWAIへお任せ下さい!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/11

晴れなのに雪?その正体は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

久しぶりの登場です!

旭川でダイヤモンドダスト

今日は、僕の大好きな北海道 旭川の記事をご紹介しますね。
このニュースは、昨年のクリスマスの様子です。

旭川でダイヤモンドダスト 氷点下19度のクリスマスイブ : 動画 - 47NEWS (よんななニュース)

キラキラと綺麗ですね!
ダイヤモンドダストは、大気中の水蒸気が冷やされ、氷晶になって舞う現象です。
気温-10℃以下の晴れた無風の朝に発生しやすいそうです。

しかも、気象では「雪」になるそうです。
つまり、晴れなのに雪というなんとも不思議な天気なわけです。


僕は2011、2012年と2年続けて、11月末~12月初めに旭川へ行っています。

この時期の旭川は、雪は積もっていますが、気温はまだ0℃~-3℃なので、残念ながらダイヤモンドダストを見たことはありません。
(それでも十分寒いんですけど・・・)

綺麗なダイヤモンドダストを見たい



この時期はFacebookで友達が、寒~い北海道の様子を毎日アップしてくれるので、それを見ながら、北海道の寒さを疑似体験していますw

ダイヤモンドダストを見るために1月に旭川へ遊びに行くのもアリですかね!?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/09

入浴剤の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 営業の林田です。
今日からまた、ドンドン豆知識を更新していきますので宜しくお願いします!

冬にツライ・・乾燥肌にはアレ


冬になると乾燥から体が痒くなりますよね。
浴槽には入浴剤を入れ、湯上りにはクリームを塗る。

そういった方は多いのではないでしょうか。

ここで、入浴剤っていつ頃から入れるようになったのだろう?と気になり、調べてみました。

入浴剤の歴史

入浴剤の発生は、天然の温泉と薬用植物による薬湯に由来しているものです。
さすが温泉国日本!
なんだか歴史は古いようですね。
続きます。

薬用植物を用いた薬湯は、端午の節句の菖蒲湯や、冬至の柚子湯のように古くから庶民のあいだに慣習として受け継がれ、江戸時代には、治療を目的としたものがすでに、処方化され、皮膚病の治療薬湯などに用いられました。
貝原益軒の養生訓のなかには『五木八草湯』の記載があり用いられた植物は、桑・楡・桐・菖蒲・忍冬などがあります。

 明治中期、種々の生薬を配合し、布袋に入れ煎出して用いる商品が作られたのが初めてです。
 その後、種々の効果を持つ温泉(子宝の湯・腫れものの湯・中気の湯・美人の湯など)を温泉地に行かなくても、家庭で簡単に応用できないかという考え方から、天然の温泉成分を乾燥、粉末化したものから始まり、昭和初期に、無機塩類入浴剤(ノボピン・バスクリン等)が開発されて発売されました。これらは温泉を構成している成分のうち安全性が高く、効能効果を有し、品質が安定して確保しやすい基剤が選択されました。
さらに、入浴で得られるリラックス感を助長し、入浴を楽しくするために、色素や香料が添加されました。

戦後に一気に普及

戦前、入浴剤は主に公衆浴場で使われ、一般家庭の風呂場で愛用されるまではいたりませんでした。
これは当時風呂つきの住宅を持っているのは、都市部ではごく限られた人々であり、ほとんどは近くの銭湯を利用するのが普通であったという背景があります。
日本の住宅事情も1960~1970年代にかけてマイホーム・公団住宅・民間のマンションなどの建設が増え始め、風呂つき住宅が常識となってきました。
この頃から、健康志向、リラックス空間としてのお風呂の位置づけが認識され始め、酵素系入浴剤や炭酸ガス系入浴剤の市場投入により、急速な市場規模の拡大を見るに至りました。
その後、保湿成分でスキンケア効果を期待する商品の開発も盛んに行われ、家庭で出来る手軽な健康法として種々の入浴剤を使用した入浴が見直されてきています。

今日、入浴剤は温浴効果及び清浄効果による諸症状の緩解等、健康維持の一環として用いられ、さらにスキンケア効果や入浴時のリラックス感助長の改善に広く寄与しています。(出典:日本浴用剤工業会HP

入浴剤にも長い歴史があり、当たり前のように使えているのは先人たちの研究のおかげだったりします。


弊社の製品も先人たちが積み重ねてきた歴史の上に成り立っていることを再認識し、よりよいヒーターの製造、開発に努めていきます。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/07

熱闘ブログ'13 スタートです!

このエントリーをはてなブックマークに追加
新年明けましておめでとうございます。


お休み中は久々に帰省された方、どこか旅行された方など様々だと思います。
お餅にお雑煮、おせち料理は食べましたか?
個人的におせち料理って苦手で、お正月はほとんどお餅しか食べないんですよね…

熱闘ブログは今年で4年目に突入します。

今年も「熱のよもやま話」に加えて弊社の実験データや様々な熱源のご紹介をさせて頂きます。
ご期待下さい!

このエントリーをはてなブックマークに追加