熱のことなら-【熱闘ブログ】

2020/05/29

新玉ねぎと玉ねぎの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の早川です。

3月終わり頃から出始める、「新玉ねぎ」。
そろそろスーパーでも見かけなくなってしまいましたが、
我が家はこの新玉ねぎが大好きで、毎年この時期になるととても楽しみにしています。



そのままサラダで食べてもとても甘くて美味しいんですよね。
昨日驚いたのは、頭の部分を少し切り、皮を剥いている途中から白い水分が
たくさん出てきたこと。通りでみずみずしくて美味しいわけですね~。

血液もサラサラになると言われていますし、見るからに体に良さそう!

でも、ここで一つ疑問が。

玉ねぎと新玉ねぎって、何が違うの?

同じ玉ねぎだけど、なんでこの時期だけなんだろう?
とふと疑問に。

一般的に玉ねぎは春に収穫されるのですが、どうやらその後の処理が違うようなんです。

私達が普段食べている玉ねぎは乾燥して保存性を高めたもの。

対して新玉ねぎは採れたてをすぐに出荷しているのだとか。

なるほど~、だからこの時期にしか採れないのか。
逆に言うと、今の時期に採れた玉ねぎが約一年かけて市場に出回るということ?

ちなみにこの新玉ねぎさん、水にも熱にも弱いらしいので、
そのままかぶり付くもとい、サラダがおすすめ!私もスライサーで薄く切り、
お豆腐にかけたりして味を楽しんでいます。

*****************
ネギつながりで余談ですが、この前長ネギを大量に買いました。
しかし、冷蔵庫に入り切らず、しばらく外(室内)においておきました。

そしていざ調理をしようと思ったら、ネギが・・・か、、硬い(*_*)

え、ネギってこんなに硬かったっけ?なんでこんな硬いの?
どれぐらいって、包丁がなかなか入らないんですよ。

まぁ、火を通したら柔らかくなるでしょ(・∀・)と調理しましたが、
いざ食卓に出してみると・・

夫「硬っ!!なんか骨みたいなの入ってる?!」


(・∀・)アハハハハ、やっぱり。


母曰く、どうやら、ネギを外(室内)に置いていたせいでネギが成長し、
身がぎっしり?カチコチになってしまったようです。
なので、ネギは買ってきたらすぐに切ってビニールに入れて冷蔵庫にいれないといけないのだとか。そうすれば硬くならないよとのこと。はーい(=∀=)

食べ物を美味しくいただくには、なんでも適量が大事ですね!




このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/27

温かいごはん

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

私の出身地は京都の丹波のあたりで、明智光秀の領国でした。

地元の歴史好きが同人誌のようなものを作って配っていて、親に見せてもらいましたが、素人とは
思えないほど当時のことを細かく書いていて、郷土史家って侮れないなぁ…と感じました。

実家の近所にある神社の祭神がタケミカヅチといって、これは戦の神様でもありますので、もしかしたら光秀もこの神社を詣でたかもしれない……などと想像しながら歩くと、見慣れた故郷の景色も違って見えてきますね。

……などどいうことは以前はまったく興味が無かったのですが、大河ドラマ「麒麟がくる」にはまったせいでニワカ歴史ファンのようになってます。毎週観てますが、いや~~ほんとにおもしろい。

今は収録ができず、6月7日の回をもって休止するそうです。光秀が織田信長に丹波攻略を命じられるのはまだ先のことなので、残りの回ではそこまでいかないでしょうね……。桶狭間の戦いが終わるまではいくかな?

恐らく再放送するでしょうし、見逃した方はこの機会にぜひ!

大河ドラマって、その時の最新の歴史研究に基づいてけっこうリアルに描かれているようです。例えばドラマの中では女性が立膝をついて座っていますが、これも当時は畳が無くて、正座がかなりきつかったためだと聞きました。

それで食事シーンを観ていて、ご飯をおひつから盛るんですよね。今でも旅館とかの白飯はおひつに入っていたりしますが、ちょっとぬるいくらいの温度ですよね。一日に何回も火を起こすのは色々と大変なはずなので、朝に一日分のお米を炊いて保温していたのかもしれないなと思いました。そうすると炊き立てが食べられるのは朝だけ? 白米自体も貴重で、基本は雑穀だったと聞いたことがあります。

ただ、お客さんが来た時に台所が忙しくなるシーンがあります。客人には炊き立てのご飯を出したりとかしていたのかも。熱いご飯が良いというのは、電気炊飯器による現代的な感覚なのかもしれないと思ったのですが、昔の人もやっぱりアツアツが良かったのだろうか?(余談ですが、僕は冷や飯に熱いカレーをかけて食べるのが好きです……)

ご飯を保温する容器というのも木製だったり竹だったり色々あるみたいです。

福山市神辺歴史民俗資料館 昔の道具について 「食関係」
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kannabe-rekishiminzoku/3154.html

おひつは腐りやすいみたいですね。言われてみればそんな気もします。
夏場は竹籠のような容器に入れて吊るしていたと書いてあります。
暑いから密閉しなくても温度を保てるということなんでしょうね。

今週はあえて冷や飯を食べながら大河を観ようかな……
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/22

テイクアウト!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

5月中盤を越え半袖の方も見かけるような気候になってきましたね。
家の前でバトミントンしているご家族などを見る事も増えて、
ほほえましい気持ちになります(^^)

ここ最近、私は家での自炊が多くなりましたが、
デリバリーやテイクアウトを使う機会が増えてきた方も
多いのではないでしょうか?
お店の方の創意工夫もあってデリバリー、テイクアウトを
やっている店舗さんやメニューも増えましたね!

皆さんも経験があると思いますが、
温かいものをテイクアウトするのとデリバリーするのでは
家で食べるときの温かさや食感が違いますよね。

使用する機会が増えてくると違いがわかってきますが
デリバリーでは専用の保温バックを使って運ばれていて、
できたてに近いおいしさや温度が保たれています。

テイクアウトで袋にいれたものを持ち帰った時に
袋の外側を触ると熱くなっていると思います。
中の温度が温かいと外側が熱くなるほど、外に漏れる熱量が
多くなっていて、中身が冷めやすく温度や食感が変わって
しまいます。

なので、ひと手間かけて、テイクアウトの際も、
熱が伝わりにくい材質の箱や市販の保温バッグを使って
運んであげると家でもおいしさを近づける事ができます!

ラーメン、焼き肉、ピザ、お弁当、お寿司、などなど
種類も多くてブログを書いているだけでおなかが減ってくる。。(;´)

外食も楽しいですが、家でもおいしく楽しみたいですね!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/20

サッシの掃除

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、営業本部の坂野です!

我が家の大掃除の時期です。この時期は、特に日も伸びてきて徹底的に掃除をするのに都合も
良いですよね。年末に本気の大掃除は寒さと、日の短さで捗らない。。。

ちなみに僕の住んでるエリアの5月と12月の気温と日の出、日の入り比較は

5   24 / 14  日の出ている時間 13:57
12  12 /  1  日の出ている時間  9:34

比較するまでもないですが、一番の問題は寒さでテンションが上がらないんですよねー
ですので、この時期の大掃除と日ごろの小掃除で年末の大掃除を何とかカバー!(本質と異なるけどー)

大掃除で一番こだわるのは、サッシの掃除ですね。窓の重なる部分の裏っ側がどうしても掃除ができない。
僕はここは譲れないので、窓を外して徹底的に掃除をします!

勿論、窓は完全水洗い。洗剤を使用しないので妙なふき残しも起きません!
今年で13回目?となりますが、リビングの窓を1人で持ち上げる事ができなくなりました・・(本気で悲しい)


サッシを含めパーツ類もすべて外して徹底的に掃除をします!


水気を飛ばした窓の最後のふき取りを行いビッカビカに仕上げます!
手前味噌ですが、今年も完璧な仕上がりです!

さー次は2階の窓とサッシかーーー・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/18

縄跳びで体幹を鍛えよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
東京支店 羽根田です。

このところ急に暖かくなりましたね。
つい最近まで暖房をつけていましたが、終わったと思ったら
今度はすぐさま冷房に切り替え。
自然の温度で過ごせる時が少なくなってきたように感じます。
40歳台になりましたので温度の差でやられないように運動の日々です。

ここ半年ぐらい自宅でトレーニングしています。
ダンベル10キロのものや腹筋ローラー等を使ったり
腕立て等の自重トレーニングをしています。
半年かかりましたが某会社のCMのように
鍛える前と後では身体が変化したのがわかるようになってきました。

このトレーニングの一つとして「縄跳び」をしています。


小学生ぐらいぶり・・・の縄跳び。・・・やってみる。・・・・・超キツイ。
大人になってからの縄跳びは相当キツイです。
そんな言うほどでは・・・と思う方、実際やってみてください。
ふくらはぎのツラさ、呼吸の荒さが相当なことに気づくと思います。
その前に飛べないっていうのもありえますw
ジャンプするって結構な全身運動なんですよね。
ジャンプしたときに身体の姿勢を崩さないように体幹で自然と制御します。
これが大人にはかなりシンドイ。いい感じに鍛えられますよ。

免疫をつけるには、体温を高めることも有効ですね。
お風呂もそうですし、身体を鍛え、筋肉量を増やして基礎体温上げることも効果ありです。
基礎代謝をあげてシェイプアップも望めますね。

家でもやれる運動は沢山あります。
この際いろいろと一念発起してみましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/15

エメラルドの輝き

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

気が付けばもう5月ですね。
例年ですとGWが明け、仕事モードにもう一度気合を入れ直してという時期です。
今年は色々な状況もあり平常通りともいかないですが、元気に前向きに過ごしています。

さて5月の誕生石と言えば?そうエメラルドです。

「エメラルドグリーン」と呼ばれるほどの美しい緑色の鉱物で和名は「翠石」「緑石」です。
エメラルドの語源もズバリ、サンスクリット語で「緑の石」を意味する「スマラカタ」にあるとされます。


このエメラルドですが、ベリルと呼ばれる鉱石が時間をかけて高純度に結晶化したものです。
1400以上の温度をかけた後にじんわりと冷めていく過程でできるのですが、自然界ではやはり外来も多く傷のない良質な結晶はほとんど産出されないそうです。
市場に出回っている傷のないものもほとんどは化学的処理で傷を隠したり、人工エメラルドとして作られたものがほとんどだそうです。
それゆえに傷の少ないエメラルドは希少価値が高く認められています。

またこの傷故に非常に脆く、ダイヤモンドのようなカットが出来ないので特有の「エメラルドカット」と呼ばれるかっとがされることが多くあります。

エメラルドは生命と再生・叡智を象徴する石だそうです。
困難な状況ですが、人の叡智を結集して乗り越えていきたいですね!




このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/13

青菜に塩

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!東京支店 小林です。

菜っ葉が美味しい季節になって参りました。
春の味覚、菜の花。
皆様今季はご賞味になりましたでしょうか。

さて、ことわざに「青菜に塩」とありますが、皆さん意味をご存知でしょうか。
え、当たり前じゃんと思われた方も多いはず。

では問題です。

「青菜に塩」の意味は?

 A すっかりしおれてしまって元気がない様子
 B イキイキとして元気な様子


このことわざ、なんと、「塩」をいいものととらえるか、悪いものととらえるかで、意味合いが180度変わるのです!




私はいつも菜っ葉をゆでる時、思っているのです。
「青菜に塩」「青菜に塩」と。
少しでも美味しくなれ!という気持ちを込めてなのですが、青菜をゆでる時、塩をひとつまみ程度入れることで、青々と茹で上がりますよね。
なので、塩を菜っ葉の為、と思って鍋に投入していたのです。
結果茹で上がった青々とした(生き生きとした)様子のことを「青菜に塩」と思い込んでたんです。
類義語は「水を得た魚」。

それが本当は、全く逆の意味で!

正解は、 A すっかりしおれてしまって元気がない様子です。


対義語が「水を得た魚」というから自分の無知を恥じました・・・


菜っ葉は塩で水分が「浸透圧」によって抜けていきます。

野菜の浸透圧は、1.0MPa以下のものがほとんどです。
一方、塩水の浸透圧は濃度2%だと1.72MPaなので、浸透圧の差によって野菜の水分が外に引き出されてしまうのです。

これによってしおしおになってしまっている様子、つまりいつもの様子と異なり、元気がないしおれた様子を「青菜に塩」と表現するんですねー。



一方、塩はなぜ菜っ葉の青さを引き立てるのでしょうか?


野菜の緑色はクロロフィル(葉緑素)という色素で、これは非水溶性なので、茹でても水にさらしても色が溶けだしたりすることはありません。
塩には、クロロフィルの緑色を安定させる働きがあるのだとか。

んんーー菜っ葉にとっていい効果もあるし悪い効果もある塩。
時と場合によって良くも悪くも変化する。
どう捉えるかは自分次第。
悪い部分のみにフォーカスして歪曲させることもできるし、良い部分のみを盲信することだってできる・・。


青菜に塩、哲学的だな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/11

最適な加熱方法ってなんだろう?23回目「チューブヒーターの基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

5月になりました!

みなさん、今年は例年とは違うゴールデンウィークだったのではないでしょうか。

さて、前回はシリコンラバーヒーターの派生品である配管ヒーターをご紹介しました。
今回は、同じくシリコンラバーヒーターの派生品であるチューブヒーターをご紹介します。

チューブヒーターは、その名の通り、チューブ状のヒーターです。

フッ素チューブやシリコンチューブに、シリコンラバーヒーターをスパイラル状に巻きつけて、一体化したヒーターです。

主な用途は、液体や気体の保温、加熱です。
チューブ内に流れる様々な液体、気体を保温・加熱します。

主な用途は、食品機械や空圧機器、半導体製造装置のガスライン、分析機器、医療機器、インクジェット印刷機、ホットメルトディスペンサーなどです。

面白い用途では、チューブ内に溶かしたチョコレートを流して、固まらないようにする機械もあります。

チューブヒーターの選定には、流量、流速が鍵になります。
流量が多かったり、流速が速かったりすると、ヒーターからの熱を液体や気体に伝えられず、うまく熱交換ができません。
熱量計算と熱効率をミックスして、設計、選定する必要があります。

チューブヒーターのオプションには、チューブレスタイプ(スパイラル状のヒーターのみ)、断熱材付き(シリコンスポンジチューブで覆う)等もあります。

流体の保温、加熱で困ったら、お声がけください!

チューブヒーターの解決事例はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/solution/case051.html

チューブヒーターでお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

*写真は、雨上がりに撮れたダブルレインボーです~



【バックナンバー】
1回目「熱量計算」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目「直接加熱と間接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目「直接加熱について」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目「水の直接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目「金属加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目「均熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目「1~8回の振り返り」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目「対流熱伝達について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目「輻射伝熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目「抵抗加熱の基礎」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

13回目「リード線選定の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html

14回目「リード線と発熱体との接続方法」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html

15回目「温度センサーの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html

16回目「サーモスタットの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html

17回目「温度ヒューズの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html

18回目「”こと”と”もの”の融合」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html

19回目「シーズヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html

20回目「カートリッジヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html

21回目「シリコンラバーヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html

22回目「配管ヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/04/22.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/08

雲の種類

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

しいたけ栽培、2ターン目に入りました。
ちょこちょこ生えてきました!
うれしい!テンション上がります。

なかなか外出が出来ず、
人気を避けて、散歩や縄跳びをする日々です。

そんな中、外に出ると空を見るようになりました。

空には心を落ち着かせる何かがある気がして、
見上げることが増えました。

空には、様々な雲が浮かんでおり、
時間と共に形を変えていきます。
同じ形の雲は二度と見られないと考えると、
なんかワクワクしませんか?

雲はみなさんご存じの方もいらっしゃると思いますが、
水や蒸気を含んだ空気が上空に運ばれることで冷やされ、
水の粒や氷の粒になったものを雲ですね。

そんな雲ですが、
1895年に国際気象会議で雲の形を
10種類に分類するという内容を世界で
統一することになったそうです。

先ず、上層雲(5000m~13000m)の区分で、
名前         俗称
巻雲(けんうん)、   すじ雲
   巻積雲(けんせきうん)、うろこ雲、いわし雲など
   巻層雲(けんそううん)、うす雲



次に、中層雲(2000m~7000m)
   名前         俗称
   高積雲(こうせきうん)、 ひつじ雲
   高層雲(こうそううん)、 おぼろ雲
   乱層雲(らんそううん)、 雨雲  


最後に、下層雲(地表付近~2000m)
   名前          俗称
      層積雲(そうせきうん)、 くもり雲
   層雲(そううん)、    きり雲
   積雲(せきうん)、    わた雲
   積乱雲(せきらんうん)、 雷雲、入道雲



正式名称より俗称の方が聞いたことがありますね。

引用:https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/kisyo/faq_kisyo_004.html


在宅時間が増えていると思いますが、
少し外に出た際は、空を見上げてみてはいかがでしょうか。

常に形が変わり続けている雲がそこにはありますよ。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/05/01

ZOZOMAT!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

最近では曜日感覚だけでなく日付感覚までなくなりそうになっている横田です。
4月があっという間に過ぎ去ってしまいました・・・
単調な毎日にならないように気をつけねば!!

さて、今回ご紹介するのは前回ご紹介した「ZOZOスーツ」に続く第2弾
「ZOZOMAT」でございます!
また新しいのが出たから試してみよ~といった感じで予約していたのですが、
試してみると思った以上にすごかったです!!

●ZOZOMATとは??

「シューズをネットで購入する時の、サイズの不安をZOZOMATなら解消できます。
ミリ単位であなたの足を3D計測し、あなたにおすすめのサイズを提案。
これからのシューズ選びはZOZOMATにお任せください。」
~ZOZOTOWNより~
ZOZOMAT1枚とスマートフォン1つで自分の足のサイズを測定できる
アイテムになります。

●さっそく測ってみました!!


写真のように足を乗せ、アプリの音声に合わせ6種類の角度が撮影していきます。
片足ずつ測定し、2分ほどで完了しました。

●結果!!






このように5種類の項目で測定結果が出ます。
その他にも指先の形や足幅の広さ、足甲の高さなどの情報が確認出来ます!

そして、この結果から自分の足のサイズに合った靴が相性度と共にピックアップされます。


実際に僕は靴の種類によって27.5cmと28cmが変わるのですが
メーカーや種類のサイズ感を考慮されサイズがピックアップされていました!!
なんでも、靴屋さんによく置かれている3Dスキャナーとの誤差が1.4mm以下と
かなりの精度になっているみたいです。

使ってみた感想としてはピックアップされた靴を履いてみたいと思わされました!
相性度が高い靴が自分にどれだけ合っているのか気になりますね~

日々着々と技術は進歩しているのですね。
時代に乗り遅れないよう、最先端の技術にアンテナを巡らせ生きていきたいと思います!

このエントリーをはてなブックマークに追加