気づけばもう3月ですね~
はやい・・・
さてさて、今回も最適な加熱を考えますよ!
前回、対流熱伝達についてお伝えしました。覚えていますか?
忘れていますよね~(笑)
お忘れの方は、バックナンバーの10回目を読んでくださいね!
今回は熱が伝わる方法の3つ目、輻射伝熱です。
輻射伝熱は、電磁波を介して熱が伝わる方法です。
電磁波はすべての物体が放射していて、もちろん人も放射しています。
紫外線や赤外線、X線なども電磁波です。
そして、放射率は物体によって異なり、黒体がもっとも電磁波を放出します。(吸収もします。)
逆に、金属の鏡面は放出もしにくく、吸収もしにくいです。
輻射伝熱は非常に難しいので、身近な事例で簡単に説明しますね!
電気ストーブがわかりやすいです。

これは僕が通っているゴルフ練習場にある電気ストーブです。
ヒーターが赤熱していて、遠赤外線を放出しています。
写真をよく見ると、ヒーターの背面がステンレスで囲われています。
これは、電磁波の吸収されにくいステンレスをヒーターの背面に配置することで、電磁波を前面に効率よく放出するためです。
輻射伝熱をきちんと使っていますね!
このヒーターの前に立つと、とっても温かいですよ~
今回は、輻射伝熱について、お伝えしました!
熱の伝わり方には、熱伝導、対流熱伝達、輻射伝熱があることを覚えておいてくださいね!
熱の伝わり方でお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/
【バックナンバー】
1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html
2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html
3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html
4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html
5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html
6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html
7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html
8回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html
9回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html
10回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html
ツイート |