熱のことなら-【熱闘ブログ】

2011/11/30

マイコプラズマ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

巷でマイコプラズマが流行してますね。

マイコプラズマって何?


マイコプラズマ・・・イメージするとこんな感じになってしまう。。
もしくはマツコデラックスの親戚みたいな名前。。。ですが、正しくは「マイコプラズマ・ニューモニエ」というらしいです。

マイコプラズマ
症状は肺炎と同じで、現代医療ではそこまで怖くないかもしれません。
しかし子どもが罹患しやすい病気なので手洗い・うがいはしっかりさせたいですね。

「マイコプラズマ大流行!」とか初めて聞くと「マイコちゃん…がプラズマ化??」とか街を埋め尽くす無数のマイコちゃんとか訳の分からん妄想をしてしまいますね。僕だけか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/29

パスタが最もおいしくなる!湯で時間と温度とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。今西です。

この間イタリアンレストランに行ってきました。
サ○ゼリヤ大好き人間には珍しく、本格的な「トラットリア」でした。
パスタが特に美味しくて、けっこうボリュームもありましたがいくらでも入りそうでした。
せっかくオシャレな店なのにがっついてしまった。。。

最適なパスタのゆで時間と温度


ところで、家でもパスタを作ることがあると思いますが、
パスタの最適な「茹で時間」と「麺の温度」って知ってますか?
達人:茹で時間は7分45秒 仕上がりの麺の温度は96℃
※9分茹で、1.7ミリのスパゲッティの場合
 麺を7分45秒間茹でる。
 温めておいたソースの中で9分00秒まで和える(加熱は続ける)。
 できあがり。
大事なポイントは、麺を茹でた後ザルなどに移さずに、ソースを入れた鍋に直接麺を入れることなんだそうです。
そして1分ほどソースと麺を絡め、トータル9分で出来上がり。

パスタの主成分はデンプンとグルテン。
茹でる前は、デンプンはグルテン同士が作る網の中に閉じこめられ、動くことができません。
しかしパスタを茹でていくうちに、デンプンは膨張して糊状になり(糊化)、自由に動くことができるようになります。
すると、それまで密だったデンプンの間に隙間ができます。

(中略)
達人は、このタイミングを生かし、デンプンの隙間にソースをしみ込ませることに成功しました。
麺は温度が上がると表面が少し溶けたような状態になり、ソースと絡みやすくなるんだそうです。
そのために茹でた時の温度を下げないことが大事なんだとか。

今度やってみよう…

パスタ!おいしさ頂上大作戦 : ためしてガッテン - NHK
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/28

ラニーニャと寒さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

毎年思いますが、冬ってこんなに寒かったっけ…
しかも暦の上ではまだ秋…どこまで寒くなるんだ…

ラニーニャ現象とは


今年の冬はラニーニャ現象により例年より寒くなると言われてますね。
でも、ラニーニャってつまり何?っていう人も多いかと。

そんな人にはこのサイトがおススメ。分かりやすいです。↓↓↓
『ラニーニャ現象』 - 発生の仕組みと予測・気象変化の影響 - プラス地球温暖化

「ラニーニャ現象」とは
南方ペルー沖の海面温度が急激に下がることで起こる異常気象です。
エルニーニョに似ているため、正反対の条件を作り出します。
ラニーニャ現象が起きる時期や弱まる時期を予測しにくいのも特徴の一つです。
南方沖の海面温度が通常より高くなることで起こるエルニーニョと対になって起こる現象であるため、男の子を意味するエルニーニョという名前と対に、女の子を意味する「ラニーニャ」という名前がつけられました。
 原因はどうあれ、寒いと人恋しくなりますね…
今年の冬はカップル誕生率が増えるかも。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/25

郷土料理いろいろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の小林です。

農水省が発表している郷土料理百選、御存知ですか?
農山漁村の生産や暮らしの中で生まれ、そして農山漁村で育まれ、地域の伝統的な調理法で受け継がれてきた料理で、かつ、現在もそれぞれの地域でふるさとの味として認知され食されている料理
が、郷土料理の定義だそうです。(wikipediaより)

今日は、寒い時期、地域色豊かな鍋料理をあなたにお届け。
よだれ必至ですヨ。

北海道 石狩鍋

味噌味をベースに、鮭の身のぶつ切り、キャベツやタマネギで甘味を出し、豆腐、コンニャクなどを入れ、山椒をかける。

秋田 きりたんぽ鍋

比内地鶏のガラでとっただし汁の、醤油ベース。
ゴボウ、マイタケ、比内地鶏などを並べ、きりたんぽとネギを入れ、完成!
きりたんぽは、お米を杉の棒にちくわのように巻いたものです。

滋賀 鴨鍋(鴨すき)

醤油ベースのお鍋。錦手の皿に花のように鴨肉を並べる。
山椒と卵で混ぜた「たたき」でだしを取り、具はゆば、白菜、丸もちなど。

兵庫 ボタン鍋

鍋の中で野菜と猪肉を一緒に煮て食べる。 味噌味や醤油味。
名前の由来は、ぐつぐつ煮込むと脂身が縮み、「牡丹」の花のようになるからだとか。

広島 カキの土手鍋

鍋の周りに味噌を塗りつけ、カキと豆腐や野菜を煮ながら食べる

福岡 水炊き


鶏がらスープでで手羽元を柔らかくなるまで煮て、ニンニクスライス、野菜を入れ食べる。鍋後の雑炊が絶品!


うーんどれもおいしそう!
今日の晩御飯は鍋にしよ-う♪\^^/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/24

フーリエの法則

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

ヒーターの性能を最大限発揮させるために、断熱材の果たす役割はとても大きいです。
ヒーターと断熱材は切っても切れない関係がありますが、この断熱材の効果を簡単に計る計算式があります。

フーリエの法則

著作者: Tom_Brown 6117
それは「フーリエの法則」と呼ばれるものです。
以下に簡単な計算式を載せます。
(本当はもっと細かい計算ですが、下記の式でもざっくりとした理論値は出ます)

Q=λ〈(t1-t2)÷σ〉A

Q=容量(W)
λ=熱伝導率(W/m・K)
σ=伝達距離=厚み(m)
A=面積=接触面積(㎡)
t1=到達部温度
t2=出発部温度
断熱材の選定でお悩みの方は、上記を基準に選んでみると良いでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/22

ぐるぐる曲がったヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

写真は液体加熱用のシーズヒーターです。



色々な形状に弊社で曲げ加工を行い、お客様の実機に最適なヒーターを製作致します。
ヒーターのことなら「河合電器製作所」まで御相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/21

世界一寒い村 オイミャコン/ロシア

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京 支店 営業の小林です。

毎日サムイ・・が世界一の村があります

や~毎日寒いですね。
サムイサムイ、、、サムイ、、、、

なんて言ってたらサムイ島という島を見つけてしまった先輩営業マンもいらっしゃいましたが!
でも、実際に世界一寒い村ってドコナンデショウ?




それは、ロシアのオイミャコン村です

答えは、北はロシアにあるオイミャコン村。

1月にもなれば平均気温-50℃、過去の最低気温は-71.2℃
言われても想像も出来ない程。
う、、、ううむ。

冬場は-50℃以下で学校が休みになるんですって。イイナー!

地図でいうとここ。↓ ↓



世界一寒い理由としては、
  1. 北半球の北極寄りに位置していること
  2. 海から遠い為、海の熱が伝わりにくいこと
  3. 高気圧が張り易く、天気が安定している。そのため雲が少なく、熱が空に逃げやすい。
だそうです。それでも人が生きていけるなんてフシギフシギ。

wikipediaにもさくっとすごいこと書いてありますので読んでみては。

オイミャコン - Wikipedia
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/18

静電気と宇宙

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の林田です。

この時期いや~な静電気

この季節静電気が嫌ですよね。
静電気がなぜ起こるか知っていますか。

静電気は化学繊維の衣類同士の摩擦により、体に電気が蓄積されたことによって発生するそうです。

バチッときた時、みんな静電気が起きたと言ってしまいますがウィキペディアによると
静電気による放電が起きたというのが正解
だそうです。(まあ、日常生活で「いま放電しましたね!」なんて言いませんが…)

この静電気が最先端の活躍をしている


子供の頃は下敷きで頭を擦って「スーパーサ○ヤ人!」なんてやってましたが、そんなアホな用途だけでなく、静電気は様々な分野で利用されています。

あの「はやぶさ」に搭載されていたイオンエンジンも、静電気の原理の応用なんだそうです。
作動原理は、まず放電室で電子レンジと同様のマイクロ波の照射という方式でキセノンをイオン化し、次に、多くの小孔のあるスクリーン電極および加速電極それぞれに制御電圧をかけて、放電室でできたイオンを電気的に加速し、その反動で推力を得るというものです。

ここで見逃せないのが中和器の役割です。
プラス電荷のイオンだけを噴出すると衛星がマイナスに帯電し、すぐに噴出ができなくなってしまいます。
それを防止するため、直後にイオンビームと等量の電子を放出し、プラス電荷をマイナス電荷で中和することにより安定した推力を保ちました。

まさに静電気で飛ばし、それを中和することで飛行を続けたのです。
「はやぶさ」の7 年間、60 億㎞という壮大な宇宙の旅を支えたのは静電気であったのです。
JAXA小惑星探査機「はやぶさ」物語|「はやぶさ」とは|原理「イオンエンジン」と「運動量保存の法則」
「はやぶさ」の イオンエンジン~ 先端分野での利用
静電気で発熱するヒーター、なんてのも面白いかも??
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/16

こだわり熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂東です。

ドラゴンズファンのつぶやき


ある特定のプロ野球球団を好きになり、ひとつの球団をずっと追っかけることで、愛着も持てるし、チーム変遷も堪能することが出来るのだと思います。

野球の見方もだんだん変わってきた気がする。
  1. 小学生 単に「勝った、負けた」だけを見ていた。
  2. 高校、大学 スタジアムへ行き、大声で応援することが楽しかった。
  3. 社会人 勝ち、負けではなく、その試合展開や守備位置を見ることが楽しい。(野球経験はゼロですが・・・)
でも、やっぱり勝つことが一番嬉しいのは変わりない。
結局最後は、勝ち、負け、一喜一憂している事には変わりはありません(笑)

愛着,情熱を持って、ひとつのものを追いかけることで、他人には分からないけれど、成長や満足感を得られるのではと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/14

寒いっ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の羽根田です。

冬支度の時期になりました。
今年はラニーニャの影響で特に寒くなるそうですね。

またラニーニャ現象発生 関東以西、寒い冬の可能性 - 47NEWS(よんななニュース)

大雪などで通勤に支障が出るのが心配・・・いつも降らない地域には影響が大きいです。

雪の結晶の形

著作者: Alexey Kljatov
ところで、雪の結晶の形って数種類あるの知っていました?
大きくは7種類程度あるようです。
結晶の形は地域によって差もあるようで、面白い。

でも何で結晶の形が違うんでしょう?

調べてみました。
寒冷な風が吹き沢山の湿り気がある地域。
比較的温暖でゆっくりと雲が発達する地域。
が主な違いがでるポイントだとか。

温度と湿気によって結晶ができる時間や大きさ等も違いがでてくるようです。
(かなり簡略してるので、詳しく知りたい方はお調べを)


名古屋で降った雪も、北海道の結晶とはちがうんだなぁ。
少し勉強になりました。
北海道で見られる雪の結晶 (雪の結晶観察ノート)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/11

熱から電気をつくる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

このところドラッカーの話を書いていたので、今日は”熱”のコンサルタントらしい話題を書きます。

鍋で発電する時代!?


ちょっと前ですが、こんな記事を発見しました。

たき火・ガスでお湯を沸かしながらiPhoneの充電ができる「発電鍋」が発売

ニュースでも取り上げられていたので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、その名も「発電鍋」です。

これは熱から電気をつくる技術です。

僕たち河合電器は、電気から熱をつくるヒーターを製造していますが、まったく逆の技術です。
スマートフォンを3時間〜5時間で充電できるとされています。
と、まだまだ技術的には改善の余地がありますが、逆に考えるとチャンスだと思います。

これからの時代とエネルギー


3.11以降、世界のエネルギー政策は変えざるを得ないことがはっきりしました。
電気使用量を減らす取り組みと、発電をいかにおこなうかの両方が問われています。

自分自身を振り返ると、3.11に帰宅難民を経験したとき一番困ったことは、iPhoneの充電ができないことでした。
幸いにも別の携帯電話を持っていたので、mailやtwitterでのやりとりをすることができましたが、充電できないことの大変さを身をもって感じました。

この記事を読んで、電気から熱をつくるヒーターをつくっている会社の一員として、とても刺激を受けたとともに、僕たちも新しい技術を開発しなければと、あらためて思いました。

僕たちが市場に提供できる価値はなんなのか?
あらためて見つめ直す、そんな価値のある記事でした。


みなさんも一度、自分の会社の提供できる価値がなんなのか?考えてみては
いかがでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/10

新型カイロ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

急に寒くなってきました!
今朝はコートを着た人もちらほら…そろそろカイロの出番?

進化している!最新のカイロ


そういえば、最近はカイロも進化しているようで、こんなのも売っています。

【超大人気商品!】 魔法のカイロアラジン お買得10個セット 【 ムラウチドットコム 】

普通のカイロは中身の鉄粉等が酸化する際の熱を利用しており、酸化し切ると使えなくなります。

しかしこのカイロは、中身に「酢酸ナトリウム」を使い、その「凝固熱」を利用しているため、原理的には何度でも再利用できるそうです。

凝固熱とは?

凝固熱とは、液体が固体になる時に発する熱です。

酢酸ナトリウムの通常時の凝固点は50℃近辺ですが、密封して安定状態におくことで固まらない。
そこに、内部の金属板を使って衝撃を与えることにより、安定状態が解かれ凝固する。
その際に熱を発するのだそうです。気化熱の逆なんですかね。


・・・こういうことを調べていると、もっと理科をまじめに勉強しておけばよかったなあ…とちょっと遠い目になったりします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/09

暖気

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の坂野です。

暖かい空気は軽くなってどこへ行く


昨日は立冬だったそうで。
妙に冷えるな…と思ったらそのせいですね。
これからの時期、部屋を暖かくし、過し易い環境をと思っても、
暖かい空気は部屋上部へ… 足元は冷えたまま…。

小学生の頃学びましたが、空気は暖まると膨張し、密度が小さくなり軽くなる事で上昇します。

でも、「上昇した暖かい空気があるはずの上空の気温は何故低い?」と思いませんか。

これは、上空の空気は、分子量が少ない(密度が低い)ために、熱エネルギーが分散され寒く感じるらしいです。

戻りますが、この時期もっと熱を効率良く感じたいですね…
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/08

遠赤外線について

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大阪営業所の東方です。

遠赤外線は熱じゃない


遠赤外線って熱じゃないって知ってました?

熱は、対象物の表面から暖めます。
遠赤外線は電磁波で放射伝達させて内部を暖めます。
なので、厳密にいうと熱ではありません。
 
電磁波ですので、空気の影響などを受けず、クリーンなエネルギーなのが特徴です。
暖房だけでなく 乾燥や医療、美容‥など様々な業界で使用されています。
クリーンやエコを目指していく上では、今後もっと広がっていくかもしれませんね。

大阪営業所の東方でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/07

閲覧注意!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の今西です。

電気を扱う我々のビジネス。
よく考えれば、電気は何も機械の専売特許ではありません。

脳を走る信号も電気ですね

著作者: Skley
目や耳等の感覚器官に伝わった刺激は、電気信号に置き換えられ、神経を伝わり脳に届きます。
脳からの指令は、電気信号となって神経を伝わり、体の動きに返還されます。

機械がマイクロチップからの電気信号で動作するのと同じ様に、生物も脳からの電気信号によって動いているのです。
乱暴に考えると、生物も超精密な有機サイボーグである、と定義できなくもありません。


さて、人間の感覚は「そのまま」伝わるわけではなく、伝達の過程で変換が行われることが知られています。

例えば視覚は、両眼の網膜に映し出された映像がそれぞれ左右逆側の脳に伝わり、後頭葉の視角野で統合されます。
もしも網膜の映像を「そのまま」見ることができたなら、我々の視界は左右がごっちゃになり、凸レンズに写したような不鮮明で歪んだ像になります。
それを脳が調整し現在の"正常な"視界に「見せて」いるのです。

時には脳の解釈が誤ることも・・

視界は現実そのままではなく脳によって解釈された情報のため、時には解釈の間違いも起こります。
それが「錯視」です。

同じ長さのはずの線が違う長さに見えたり…

円の大きさが違って見えたり…

口で説明するよりも下のページを見て頂いた方が早いでしょう。
かなり衝撃的なので閲覧注意!!


錯視から探る脳機能 (生存科学研究所 「脳科学と芸術 第1回シンポジウム」)
うーーーん……気持ち悪くなってきた……(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/04

光速とニュートリノ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の今西です。

光より速いものがあるとかないとか?


先日、「ニュートリノが光よりも速く動いた」という実験結果が発表されました。
SF好きには何かと興味深い話題ですが、専門家からは懐疑的に見られています。

というのも、1987年の超新星1987Aから放出された光とニュートリノの観測結果と食い違うからなんだそうです。

光より速い粒子「タキオン」の存在は早くから予言されています。
しかし今回のニュートリノが「タキオン」かどうかは、まだよく分からないそうな。

この辺の議論は物凄く難しいので、詳しくは下記URLをご参照ください(^_^;)

山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

1・2・3と三部に分かれてます。興味のある方には面白いでしょう。


ちなみに僕は半分も理解できませんでした…

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/02

フィンカートリッジヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。
写真はカートリッジヒーターにフィンを巻いたモノです。



ハイパワーなカートリッジヒーターの熱を効率よく、大気中へ熱交換します。
お客様の実機に併せてヒーターを製作致します。
ヒーターのことなら「河合電器製作所」まで御相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/01

あったか~い、にくいやつ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店 小林です。

あつあつと言えば・・あったか~いおでん!


あつあつ”と言って思いつく言葉。
私は、まず最初に出てきたのが、冬場のにくいやつ「おでん」。
そろそろシーズンなので楽しみ…

静岡県民の友人が、東京に来てびっくりしたことがあるそうです。
それは、おでんのなかに白い物体がぷかぷか浮いていたこと、、、。

コレハナンダ??@_@



答えは、決して珍しくはない「はんぺん」なのですが、おでんには必ずぷかぷかしているおでんの定番ですよね。

実は、静岡のはんぺんは灰色なんです。
だから白いはんぺんを見て何だかわからなかったそう。
味も、白はんぺんよりも魚の風味が強いらしいです。
一度食べてみたいところ。

ちなみに余談ですが、静岡には「ちくわぶ」は存在しないそう。
ちくわと言えば、すべて「焼きちくわ」。
そう言われてみれば、「ぶ」って一体何なんだろう、、、。

静岡、東京間だけではなく、おでんは地域によって種類が様々!
おもしろいですね~。

地理:日本のおでんいろいろ 【おでん】教室 紀文アカデミー 紀文食品
このエントリーをはてなブックマークに追加