熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル ヒーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/10/23

お天気情報にもヒーターが

このエントリーをはてなブックマークに追加
いやー、めっきり冷えてきましたね。
寒さに弱い金丸です。

季節の変わり目という事で寒暖の差が激しく、出がけの天気予報チェックは
欠かせません。
という事で、今日は日々のお天気情報データにもヒーターが関わっている
事をご案内します。

ラジオゾンデというものをご存知でしょうか。

気象データ測定装置を風船に載せて上空に飛ばして各種情報を観測し
ラジオ(電波)で地上に送信する機器の事です。
その一部の装置の中に氷結対策などの為、ヒーターが搭載されています。

このラジオゾンデ、地上10km~30km位まで上昇するとゴム風船が
減圧→破裂してその寿命をまっとうし、機器は海(まれに地上)に
落下しその寿命を全うします。

当然ですが温度計、湿度計などのセンサーに近年はGPSも乗っています。
これが使い捨てなのはもったいないですが飛行機を飛ばすことを考えれば
安いという事かもしれないですね。

もし天気予報で「上空○○kmの温度は‥」と話していたら、このことを
思い浮かべていただくと違った感慨になるのでは?



ではまた。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/11/27

パーマをあてる機械にもヒーターが!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは大山です。

僕とお会いした事がある方は僕がどんな髪型なのかご存知かと思いますが、僕はパーマです。
天然ではない方の。

先日、パーマがとれてきたなと感じたので、美容室へ。
今回は何となくいつもと違う美容室へ行きました。

パーマをかけた事がある方はご存知かも知れませんが、頭に棒を巻きつけた後、頭上で天使の輪みたいなグルグル回っているやつ。あれも実はヒーターなんです。



よくよく見るとシーズヒーターが空焼きの状態でむき出しになっており、恐らくヒーターには遠赤塗料が塗られていました。裏には反射板もあったので効果的に僕の頭を温めてくれました。

入社当初はいろんな所で使われているんだという興味でしたが、最近はそれがどのように使われているのか気になってきています。
職業病ですかね。

皆さんも是非、生活の中の『ヒーターを探せ!!』に挑戦してみてください。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/11/11

月が大きい‥錯覚?

このエントリーをはてなブックマークに追加
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、・・・・
秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。

いきなりですみません。
こんにちは、金丸です。
いやー、秋は良いですね。特に夕暮れのお月様がきれいで。



この間、ビルの谷間のお月様を見ていたら、やけに大きい!

原因はいろいろあるようですが、単なる錯覚というのが
結論だそうです。

カートリッジヒーターも赤熱して黄色くなると(700℃くらい)、
その黄色い部分が黒い部分に比較して太ったように見えます。

これも錯覚?

いや、そうとも言えません。
このくらいの温度に長時間ヒートサイクルを与えると、パイプ部分が
変形して多少太くなります。

このふくらみが挿入穴に対して密着効果を与えています。
但し、膨らむという事は中の絶縁材(MgO)は空気層が出来ますので
熱移動が難しくなります。そして最後は断線となります。
ですので、ヒーター穴は出来るだけヒーター径に密着する加工を
お願いしています。私どもの推奨はJIS H7です。

ではまた!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/07/13

アルマイト処理のいろいろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の今西です。

弊社の製品は電気ヒーターですが、板金とのASSYもザラにあります。

金属の中でもアルミは、色々と縁の深い素材です。
熱伝導がよく・加工しやすい特性は、±○○℃という精度が求められる様な案件では大活躍ですね。

ステンレスでは温度ムラが±10数度くらい出てしまうところが、アルミでは±数℃となることもあります。

反面、耐熱や強度は劣るので、そのあたりの選定がウデの見せ所ですね。

アルマイト処理もこなします。
写真は硬質アルマイト処理したアルミ材で、ヒーターをネジ止めしてホットプレートとします。





様々なご提案が可能ですので、ご要望をお聞かせください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/04/22

空気加熱の方法【Q&A】後編

このエントリーをはてなブックマークに追加
Question:いろいろなヒーターがありますが、空気加熱に最適なヒーターを教えて下さい
KAWAI:最適なヒーターは用途によって異なります。
検討するのに役立つ、実証データがございますのでご覧ください!!

空気加熱の方法回答編です

導入編を見られていない方は、こちらをまずどうぞ!

空気加熱にも様々なニーズがありますが、今回は汎用性が高い、「60~80℃に一定空間の空気を加熱したい」というケースを考えてみましょう。
この温度帯は問い合わせをいただくケースも多いですね。

では、どのように検証していきましょうか。

まずは検証方法

検証方法はシンプルにいたしました。

方法:一定空間に3種類のヒーターを入れ、昇温の傾向をつかむ。


適当な大きさの筐体を用意し、ヒーターを3種類用意します。
ヒーターの容量はすべて、200Wに揃え、カートリッジヒーターと、ラバーヒーターは大きさを二種類用意し、それぞれ中央に配置し、密閉状態を作ります。
制御はせずに、おおよそ温度がなじんだと思われたら、筐体内で何点か温度を測定し、傾向を比較します。

果たして結果は?

結果

まずは筐体の中の温度がどのようだったか?概要をまとめてみました。



ラバー大

ラバー小

カートリッジヒーター
ヒーター
飽和温度
183℃280℃692℃
空間内最高温度89℃105℃99℃
空間内最低温度75℃68℃76℃
空間内温度差14℃37℃23℃

結果的に①ラバーヒーター大が最も温度のばらつきが少ないという結果になりました。

これはどういうことでしょう?

同じW(ワット)でもヒーターの飽和温度が違う

まず、①ラバーヒーター大が最もヒーターの温度が低いですね。
これは、ヒーターの「電力密度」が大きく関わっています。

電力密度とは、単位面積当たりの容量(W/㎠)を指すのですが、簡単に言えば、ヒーターの面積が大きいほど、W(ワット)が分散するということです。
電力密度が高ければ、Wが一か所に集中しているということになり、飽和温度が高くなります。
また、電力密度が低ければ、Wが分散しているということになり、飽和温度が低くなります。

今回のヒーターではWをそろえたので、最も①ラバーヒーター大の電力密度が低く、③カートリッジヒーターの電力密度が高くなり、このような温度差が発生しました。

なので、空間の大きさにもよりますが、均一に空間を温めたいのであれば、ヒーターは大きく、Wを分散させてあげた方がよい、ということになります。

しかしながら、もちろんヒーターの大きさが大きければコストもアップ致しますので、温度の公差に精度は必要なのか、空間に対流はあるのか、などの様々な条件によって代替案を検討することが出来ます。

③カートリッジヒーターの場合の空間の温度

次に、空間の温度分布を見てみましょう。
今回は空間内の外側上中下、内側上中下の6点で温度を測定してみました。
おおよその分布を色でまとめてみました。
意外にも、ヒーターからは距離が近い、外側の下が最も温度が低い、という結果になりました。
これはなぜなのでしょう。

これには、空気の性質が大きく関係しています。
温かい空気は、冷たい空気に比べ、軽くなります。
これにより、筐体内の上部に温かい空気が滞留したと考えられます。

ヒーターに遠い外側の上が、ヒーターに近い外側下に比べ、温度が高かったのは、この行き場所を失った温かい空気が、外側を伝って下りてくる、という循環が起きたためと考えられます。

②ラバーヒーター小に比べ、③カートリッジヒーターの方が温度のばらつきが少なかったのは、ヒーターの温度が高かったことにより、この循環が促されたのではないかと考えられます。

ヒーターによってその効果一長一短!

ヒーターごとの性質の差、わかっていただけましたでしょうか?

最も取付場所を選ばない利点のあるラバーヒーターですが、きちんと性質を理解し、場所を選ぶ必要があるのですね。

また、カートリッジヒーターも、ヒーター自体の温度が高いため、注意が必要になりますね。

ここらでまとめてみましょう。

Question:いろいろなヒーターがありますが、空気加熱に最適なヒーターを教えて下さい
KAWAI:最適なヒーターは用途によって異なります。
取り付ける環境を伺い、最適なヒーターをご提案させていただきます!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/04/20

空気加熱の方法【Q&A】前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所では、空気加熱に最適な方法をご提案致します。

たとえば、金属加工に、樹脂・ゴム成形に、半導体の熱処理にと、空気加熱の用途はものづくりにおいては切っても切り離せないくらいの深ーいつながりが。
様々な場面で検討される、この空気加熱の方法ですが、みなさまはどのような方法を思い浮かばれますか。

空気加熱の方法は様々あります


例えば、身近なところでは自動販売機
これも、冬場の「あったか~い」飲み物は適温に温めて上げる必要があり、空気加熱を行っているんです。

電気ヒーターや、ヒートポンプ技術による加熱が主に使われています。
身近なところには他に、ドライヤー、乾燥器もありますが、主に電気ヒーターが用いられています。


皆さんのご自宅のエアコンや、ビルの空調も、空気加熱ですね。
ご自宅のエアコンは、ご存知の方も多い通り、ヒートポンプ技術が用いられています。
しかし、ビルのエアコンは、加熱する量が多いです。
ボイラーやヒートポンプ技術が古くは主流でしたが、ビルの巨大化、エコの観点から、最近では電気ヒーター、蓄熱技術等各社様々な加熱方法を取り入れ、省エネ化している用です。


工場では、工場で出た熱を再利用する取り組みも始まっています。
そのほか、地熱を利用したりと、空気加熱の熱源は様々なことがおわかりいただけると思います。

ヒーターではどう加熱しよう


さて、前置きが長くなりましたが、このように空気加熱では電気ヒーターは非常に有用です。

しかし、ヒーターにもいろいろな種類がありますよね・・。
どんなものを選べばいいのか、見当をつけるいい方法はないでしょうか。

KAWAI:KAWAIにお任せ下さい。
Question:あ、KAWAIさん。
いろいろなヒーターがありますが、空気加熱に最適なヒーターを教えて下さい
KAWAI:最適なヒーターは用途によって異なります。
検討するのに役立つ、実証データがございますのでご覧ください!!
結果やいかに?!


次回へつづく!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/02/04

サーモスタットの仕様

このエントリーをはてなブックマークに追加
東京支店の今西です。

いつもしょーもないことばかり書いていますが、
今回はちょっと真面目にヒーターの話をします。

先日、納品先の立会でサーモスタットの動作確認を
行いました。

写真の様にサーモスタットをヒーター表面に設置した仕様でした。
(一般的なバイメタルサーモです)


(カタログより抜粋)

サーモの仕様は「100℃OFF」。

熱電対で温度制御しますが、万一暴走したという想定で
動作確認をします。

ヒーター温度が何℃の時に
サーモがOFFになるか調べたところ…
ヒーター温度百数十℃で動作しました。
(ぼかして書いてます(^ ^;))

意外な結果に思えますが、実はそうでもありません。

熱したフライパンの上にお肉を乗せたとします。
その直後にお肉を触っても、別に熱くないですよね?

熱してしばらくしてお肉に熱が行き渡ると、やがて触れないくらいの
温度になるでしょう。
それでも、フライパンと同じ温度ということはないはず。

それと同じで、ヒーターとサーモの温度にはギャップが生じます。

今回の場合だと、ヒーターが百数十℃のときにサーモが100℃になり、
OFFしたということになります。

また、この温度差は、環境によって変動しますので一概ではありません。


例えば、ヒーター単体の昇温速度が速い場合、
サーモに熱が伝わる時間がそれだけ短い為、ギャップも大きくなります。

サーモって家電製品でもよく使われているので、
安全なイメージがありますが、温度制御という観点からは、
悪く言えば大雑把なものです。

サーモの選定の際はこの温度ギャップも考慮に入れて
設計する必要があります。

もちろん弊社でも多数の実績がありますので、お手伝いできますよ。


ちなみに上記の立会いでは、ギャップのことも事前にご説明して
「ヒーターが○○℃~○○℃でサーモが切れるはず」という想定で設計しました。

結果は想定範囲でしたが、温度をモニタしながらちょっとハラハラしました(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/12/10

〈常温〉対〈氷点下〉 ヒーターの昇温カーブは同じか? 【Q&A】後編

このエントリーをはてなブックマークに追加
あったか~い部屋と、つめた~い部屋。
ヒーターは、同じものでいいのでしょうか・・・?

こんにちは!河合電器製作所です!今日は前回の続編です!

今回は回答編です

身近な疑問を即時解決。まずは前回の問いかけを復習してみます。

Question:全く同じヒーターを二つ用意し、常温の空間と、0℃以下の空間に入れます。
まったく異なる昇温カーブを描くのでしょうか?
スタート時の温度差を保ったままカーブが推移していくのしょうか?

KAWAI:考えるより見てみましょう
実際に試験したデータをご覧ください!!
どうやって確かめる?
▲ 用意した試験体

まず、発熱体にはシリコンラバーヒーターを用意しました。
単体で使われることは稀ですので、薄手のアルミ板を専用のボンドで貼り付け、模擬的に実使用環境に近づけます。
▲ 二種類の各温度に保った環境を用意し、いざ実験

今回は製品の公差を考慮しく同じ試験体を、各温度環境に入れ、通電試験を行いました。
温度域はそれぞれ①常温(15℃)、②氷点下(-25℃)としました。

実験データをどうぞ!

▲各環境下での昇温グラフ

①15℃②-25℃温度差
開始時15℃-25℃40℃
5分後37℃-3℃40℃
10分後49℃1℃48℃
▲各温度と温度差

はい、ご覧の通り、全く同じ温度差を保ち、推移していく、というわけではありませんでした。
若干ではありますが、-25℃からスタートした時の方が、昇温の速度としては遅い傾向にあるようです。

これはなぜ?→放熱量が違います!!

全く同じヒーターのため、発熱量は同じ。
ではなぜ、差が出てしまったかというと、これは、放熱量の差によるものです。

放熱量とは、その名のとおり、奪われていく熱の量のことですが、これは、温度により異なり、一定ではないのです。
傾向としては、温度が高温になればなるほど多く、また、低くなればなるほど多いです。
また、周囲温度と物体の温度の差が大きいほど放熱量は多くなります。

このように、一言でヒーターといっても、使用環境によって与えられる熱効果は様々なのですね。


河合電器は一品一様のものづくりを推奨します

河合電器では、必要な熱を形にいたします。
ご使用環境、必要な温度、何をしたいか、具体的にお知らせください。
こちらでトータルなご提案をさせていただきます。



最後に・・・100℃の雰囲気でも同様に試してみました。

▲ 100℃の雰囲気でも試してみました



①15℃②-25℃③100℃
10分後の昇温値
(開始時との温度差)
26℃30℃26℃


こちらはもう少し昇温能力の高いヒーター。

▲ 昇温能力の高いヒーターでも

①15℃②-25℃③100℃
5分後の昇温値
(開始時との温度差)
123℃103℃75℃

100℃雰囲気で昇温させたヒーターに比べ、-25℃のヒーターのほうが、昇温値が高いという結果に。
これは、-25℃のヒーターが放熱量が少ない温度域にさしかっているためですね。

熱の世界は奥が深い!!


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/12/08

〈常温〉対〈氷点下〉 ヒーターの昇温カーブは同じか? 【Q&A】前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
あったか~い部屋と、つめた~い部屋。
ヒーターは、同じものでいいのでしょうか・・・?


世界は広い。
世界の最低気温はロシアの-89.2℃、最高気温はイラクの58.8℃とも言われており、つまり、世界各国で使われる産業機械は、このような様々な条件下で使用できることを想定しておく必要があります。

気温次第でヒーターの昇温能力も、変わるのでしょうか・・・?


ヒーターの昇温も変わる?


▲やかんでたとえてみましょう

さてさて、ヒーターとなると、ちょっと難しく聞こえますが、こうすると一般家庭の方にも、想像がしやすいと思います。


「暑い夏、部屋でやかんを沸かすのと、
寒い冬、部屋でやかんを沸かすのでは、時間に差はあるのだろうか?」


お湯を温めるのは、ガス、または電気エネルギーです。
この電気エネルギー、もちろんヒーターも使われています。

その他にも水道の蛇口。
蛇口を伝って、水道管を伝っていくと、給湯器につながります。
この給湯器にも、ヒーターが使われているのです!


確かに、寒い冬は蛇口をひねってからお湯が出てくるまで時間がかかるし、寒い場所では、やっぱり遅くなるんじゃないのかなあ?
・・・と思いつつも、ストップウォッチ片手に図ったことなどありませんよね(^^;)


教えて河合電器!


はいはい、今回もお答えいたしましょう!
まとめてみるとこうなります。はいどーーん!



Question:全く同じヒーターを二つ用意し、常温の空間と、0℃以下の空間に入れます。
まったく異なる昇温カーブを描くのでしょうか?
スタート時の温度差を保ったままカーブが推移していくのしょうか?

KAWAI:考えるより見てみましょう
実際に実際に試験したデータをご覧ください!!




(株)河合電器製作所オフィシャルサイト

◆KAWAIほっと通信◆無料登録はこちら

◆Facebookでも河合電器!◆特設ページはこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/10/31

ヒーターの昇温は制御モードでここまで変わる!2【動画】

このエントリーをはてなブックマークに追加
温度制御とは、突き詰めていくと非常に奥が深いもの・・。

おや・・この文句、どこかで・・


この制御モードで動画第二段です!


前回大好評だった、制御モードによる比較シリーズ第二段!!
今回は一般的なPID制御をより深堀した内容でお送りします。

今回はPID制御で検証をしました

 ・PID制御 オートチューニングモード
 ・PID制御 マニュアルモード
 ・PID制御 セルフチューニングモード


http://youtu.be/Qora82gq0kM
(再生されない場合はこちらのURLからアクセスしてください)


・・いかがでしたか?

相変わらず、頭で考えるよりやってみればわかりやすい!
ぜひ、この動画をご活用くださいね。


そのほか、HEATCONに関するご質問、受け付けております。
お気軽にお問い合わせくださ~い。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/08/29

結露はヒーターで本当に防げるの!!【Q&A】後編

このエントリーをはてなブックマークに追加

Question:冷えている物体に水蒸気が触れると、
結露が付着してしまいますね。
では、結露はヒーターで防ぐことが出来るんでしょうか?

KAWAI:できます!
実際に実際に試験したデータをご覧ください!!

前回結露のメカニズムを中心に見ていただきましたが、今回は検証編です!

検証してみました


検証方法は極シンプルです。
▲実験の様子
まず、予め、水槽を冷やしておきます。
その水槽を空気中に放置すると、当然結露が起きますが、このとき、表面に透明なヒーターを貼っておきます。ヒーターはおよそ40℃で飽和するよう設定します。
これにより、ヒーターがあった場合とない場合とで、結露の発生具合を確かめることができますね。

中には何が入っているのでしょうか?

結果・・!


まずは結露前の様子です。大気温度はおよそ28℃。

この水槽に、ヒーターを取り付け、冷却すること数時間。
いざ取り出し、ヒーターを40℃で加熱、維持します。

▲ヒーティングなし       ▲ヒーティングあり


<拡大図>
▲ヒーティングなし       ▲ヒーティングあり
中身はコアラちゃんでした!!

40℃に保つことでここまで結露を防ぐことが出来るんですね。
ヒーターのない部分も熱が伝わり、結露を防ぐことができています。

つまり、まとめるとこのようになります。

まとめ


① およそ人肌に温めることで、結露を防ぐことができる

② ヒーターがない部分でも熱が伝わり、結露を防ぐことが出来る
   → 透明なヒーターをガラス前面に貼る
   → 被加熱物の周囲から、熱を伝える方法もある



スペースヒーターなら河合電器! | 熱のことなら-【熱闘ブログ】
HEATWELL面状ヒーターの柔軟な形状例 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】
零下での電子機器保護用ヒーター | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

結露防止用ヒーターは河合電器まで、お気軽にご相談ください!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/08/27

結露はヒーターで本当に防げるの!!【Q&A】前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、河合電器製作所です。

本日は、弊社でもよくお引き合いをいただくランキング、3本の指に入るであろう、≪結露防止≫について、冬に備え、温かい今のうちに実証データを公開しましょう!

結露とは?



冬場はもはやうまく付き合っていくしかない、結露。
その箇所は家の中でさえ多岐にわたり、窓、押入れの壁、ドア、などなど・・場合によっては住環境に重大な欠陥を招きかねませんね。
また、街の中を見渡せば、その種類はますます多くなり、いわゆるインフラ設備にも、結露は多く発生します。

冬に必須の結露対策



なぜ冬に結露は起こりやすいのでしょうか?
結露が起きるメカニズムを簡単にみてみましょう。
▲温かい空気と冷たい空気中の水蒸気量
結露とは、空気中にいられなくなった水蒸気の塊です。
▲水蒸気がいられなくなり、結露に

上の絵のように、空気の温度によって、その空気中にいられる水蒸気の量は異なります。温かい空気中は、水蒸気が多くいられるのですが、冷たい空気中は、水蒸気が多くいられません。(飽和水蒸気量)

そのため、空気中に含まれる水蒸気が、低い温度の物体に触れると、空気中にいることができなくなります。
すると、水蒸気が水に変わり、物体に「結露」として付着してしまう、というわけです。
これが結露のメカニズム。

ビールジョッキも、夏場の結露おなじみポイントですが、メカニズムは一緒です。
あっつ~い居酒屋の空気に水蒸気はいっぱい。そんな水蒸気が、ビールジョッキに触れ、温度が下がり、空気中にいられなくなりジョッキに付着しているんですね。

結露はヒーターで防ぐことができます


さて、わかっていても結露を許すことが出来ない個所だってありますね。

例えば、街中に設置してある防犯カメラ、カーブミラー。
結露がついて機能を果たせません。


工場内でもたくさんたくさんあります。
例えば、精密機械の製造用のライン。配管の中に冷たい空気を流すと・・温かい空気に触れている外側は当然結露してしまいます。
実験に使うガラス槽や、赤外線センサーなどなど・・
ヒーターでぜひ、防げる結露は防いでください!!!

▲結露してしまった水槽
次回、検証編。キンキンに冷えて、こんなに結露してしまう水槽の結露を防ぎます!
実は中に○○が入っているんですが・・こんなに結露しては、見えないですね。
次回、なにかが現れる!!!

ということで今回のクエスチョン、答えはこうなります!

Question:冷えている物体に水蒸気が触れると、
結露が付着してしまいますね。
では、結露はヒーターで防ぐことが出来るんでしょうか?

KAWAI:できます!
実際に実際に試験したデータをご覧ください!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/07/28

大型ユニットを使ってKAWAIで!持ち込み試験!

このエントリーをはてなブックマークに追加
実験に使う大型ユニット、河合電器でも承ります。
今回は遠赤外線セラミックヒーターを大きく一体化!した実例をどーんとご紹介しましょう。

2500平方㎝を加熱できる!

▲遠赤外線セラミックヒーターユニット
どどーんと・・載せてしまいましたが、大きさはおよそ500角。
ヒーター固定用のCチャンネルにぶら下がったような形になっています。

こちらは500角にお客様の製品である、車載用部品を並べ、それらを均一に加熱し、温度に対する耐久性を試験したい!というご要求にお答えし、製作させていただいたヒーターです。

KAWAIに気軽に持ち込もう!


この件では、弊社にお越しいただき、お客様立会いのもと、試験をさせていただきました。

熱に関する問題を解決に導くため、弊社にはさまざまな実験設備があります。
普段は加熱試験なんてしないから・・
今回だけのために実験設備を導入するのは難しいなあ・・という方、気軽にいらしてください!

▲内臓熱電対のアップ

さて、遠赤外線セラミックヒーターには、このように、ヒーターと熱電対が一体となっているものもあります。そのため、ヒーターの温度を監視することが簡単です。

ワークにも熱電対を取り付ければ、ワークの温度が必要温度になったとき、ヒーターが何℃になっていたかを、同時に記録できますね。
▲加熱試験の概要図
また、オフィスに帰られて、すでにHEATCONをお持ちでしたら、普段お使いのPCをロガーとすることもできるんです。(※別途ソフトウェアが必要です)
その際に、KAWAIで行った温調器の設定を持ち帰ることもできます!
そのため、ちょっと追加で試験したい!というときは再現が可能なんです。

う~ん・・
行って楽しい☆帰って二度得☆ ぜひKAWAIで立会い試験をしてみてはいかが?



このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/06/23

研究用、生産設備用ホットプレートは高温から低温まで!

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所では、ヒーター以外のユニットも扱っております。

例えば、こんなホットプレートはいかがでしょうか?

ホットプレートって?

▲ 400℃で使用可能なホットプレート
家庭で焼き肉をじゅうじゅうするのもホットプレートですが、工業用の場合は高温のものの需要が大きいようですね。

市販のもので、ちょうどいいものがない・・
より細かく仕様をカスタマイズする必要がある・・・
といった機会の方にオススメです。

全て弊社で製作できます!

カートリッジヒーターの仕様を検討して、そこから板金加工を依頼して・・というのは意外と大変な手間です。
また、熱盤の厚みは?穴の公差は?熱電対の位置は・・?制御は・・・?
などなど、意外と検討事項も多いものなのです。

河合電器製作所では、様々な実績がありますので、ぜひ、こうやって使いたい!ということをお問い合わせください!
最適なホットプレートをご提案いたします!

お客様へ特別に許可をいただき、納品前のホットプレートのお写真をお見せいたします!

▲口元部分拡大図

どこまでできるの?

ご提案のラインナップは非常に幅が広いです。
使用可能温度域は30℃~800℃程度と、ご要求に合わせて仕様を検討いたします。
高い温度程、放熱量が大きく、加熱は困難になります。
また、使用する製造工場のISOの規格に沿った、安全対策を施せますので、ぜひご相談ください。
例えば、PCで操作を行う、温調のデータをPCに送ってロガーとするということも可能です。
ご要求によって、最適なヒーターが異なります。
心あたりがあれば、まずはお問い合わせをされてみてはいかがでしょうか・・?


このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/06/09

ヒーターの昇温は制御モードでここまで変わる!【動画】

このエントリーをはてなブックマークに追加
温度制御とは、突き詰めていくと非常に奥が深いもの・・。

弊社の温度調節器、HEATCONの中にも、大きく分類するだけで4種類もの制御モードが搭載されております。

今回の動画のテーマは、この制御モードです

制御ってとっても難しい。
実は、制御中の温度調節器って、高速でものすごい難しい処理をしているんです。


今回は、その計算はコンピューターにお任せして・・

小難しいこと一切なし!!
制御の理屈ではなく、目で見て、どのモードでどうなるのか!学んでしまいましょう!


今回は以下の制御方法で検証をしました

・ON-OFF制御(ディファレンシャル5℃)
 ・PID制御(オートチューニングモード)
 ・ステップ制御

※HEATCONには、そのほかの制御方法も搭載されています。
 例: PID制御(セルフチューニングモード)
 例: PID制御(マニュアルモード(任意のPID値を設定できる)

http://youtu.be/zaJP4WMeBO0
(再生されない場合はこちらのURLからアクセスしてください)


・・いかがでしたか?4つのモードで、差が明確でしたよね!

制御モードについてのよくお問い合わせいただきますが・・やはり言葉よりも目で見たほうがわかりやすい!
ぜひ、ご活用くださいね。


そのほか、HEATCONに関するご質問、受け付けております。
お気軽にお問い合わせくださいね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/05/26

遠赤外線セラミックヒーターを特殊形状で

このエントリーをはてなブックマークに追加
ヒーターは物に密着させなきゃ温められない・・
そんな風に思われていませんか?

密着させずに温める・・それが輻射加熱!

熱の伝わり方には、伝導、対流、輻射と3種類があります。
ヒーターを密着させない、輻射加熱は様々なところで活用されている加熱方式です。
炭火焼がおいしいのだって赤外線効果!!

なぜ炭火焼がおいしいか | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

中でも、主に使われているのが、赤外線による輻射加熱です。
加熱したいものの≪分子≫を振動させ、加熱をします。
▲ 電磁波の波長ごとの赤外線区分
赤外線にもさまざまな種類があり、JISで、波長により、赤外線の区分が分けられています。

また、加熱したいものにより、温まり方に差が出るのも特徴です。
それは分子の震え方によるもので、遠赤外線、近赤外線間で、差がないこともありますが、ヒーターにおける特徴は次のようなイメージです。

どちらも一長一短。最適な方を選びましょう。



遠赤外線ヒーター近赤外線ヒーター
主な
発熱線
ニクロム等タングステン等
主なヒーター
構成材料
セラミック
カーボン
ハロゲン
温度域~700℃~1200℃
特徴
○吸収されやすい波長で
  吸収に差が出にくい
△エネルギー変換効率が
  悪い(60~70%程度)
×エネルギー密度は低い
◎温度制御がしやすい
△吸収されにくい短波長
  物により差が出やすい
◎エネルギー変換効率が
  よい(90%程度)
◎エネルギー密度が高い
×温度制御が困難
▲遠赤外線ヒーターと近い赤外線ヒーターの特徴

任意な形状で作れる遠赤外線ヒーターをご紹介

今回は、その中から、遠赤外線ヒーターをご紹介しましょう!


様々な形状のヒーターが並んでいますね。

そう、弊社のセラミックヒーターは、形状が自由に設計できます。

もちろん、納期を優先される場合は、在庫品での対応も可能です。
▲用途次第では、こんな形状で愛を伝えることも・・!

また、光の集光には欠かせない、リフレクター(反射板)も弊社で設計可能です。

このように、用途に合った形状や、集光の仕方をすることが、赤外線の加熱においては、重要な要素になりますよ。


ぜひ、ご活用下さい!!
実際の加熱の様子を動画にまとめているので、こちらも併せてどうぞ!


非接触の加熱にこんな提案が!【動画】 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】


このエントリーをはてなブックマークに追加