熱のことなら-【熱闘ブログ】

2019/04/26

お札マジック

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所の羽根田です。

新紙幣が誕生するようですね。

新一万円札は渋沢栄一
新5千円札は津田梅子
新千円札は北里柴三郎

だそうですね。
うーん。なんとなーく知っているぐらいの感覚・・。
多少知っているのは渋沢栄一さんでしょうか。

渋沢さんが言っていたことをまとめた本
論語と算盤を読んだことがあるので知っているぐらいですが
日本の資本主義の父と呼ばれていますね。

多くの会社の立ち上げ等に尽力した方で功績も大きい。
論語と算盤では、銭勘定だけではダメで、道徳的な上にビジネスがある
といったようなことがかかれており今でも大事にしたいことがつまっています。

さて話は変わるんですが

お札マジック知っています?

 

お札を手のひらにおいてしばらくすると
お札が曲がっていきます。
ただのせているだけで。
子供にやるとうけますよ。

これは手の熱と湿気がお札を曲げさせるようです。
実際やってみてください。意外と楽しいです。

お札には高度な印刷技術が導入されているようですが
印刷にも熱をかける工程があったりします。
お札の印刷に実際使われているかは、?ですが多くの印刷には
使われることが多いです。

普段何気なく使う紙幣ですが、その紙幣を作るのに
いろいろな業界のいろいろな知恵が使われているんですよね。
渋沢栄一さんが資本主義の父として日本のビジネスの発展に
貢献したことを考えると、この印刷技術もその発展の中の一部なんだと
思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/24

マヨネーズのボトルがへこむ理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

誰かと一緒に生活していると、ちょっとしたことがすごく気になってしまったりしますよね。

すごい具体例ですが、マヨネーズのボトルが凹んだ状態で冷蔵庫に有るのが嫌・・・という人もいるらしいです。
確かにボトルが凹んでいると出しにくいですよね。

でもなぜボトルって凹んじゃうんでしょうね。
当然、マヨネーズを出すと、その分へこむだけかもしれません。
でも、食卓に置いておくといつのまにかふくらんでいたりしませんか?
で、冷蔵庫に戻すとまた凹んでいる・・・

ボトルの中の空気の体積が、温度によって変わるのが一因のようです。

冷蔵庫で冷やされると中の空気の体積が減って、ボトルが凹む。
外に出すと、室温で温まってふくらむ。
これが大きな原因だと思われます。

もしそうだとすると、ボトルが凹んでる! というクレームには、
ちょっと対処のし様が無さそうですね。

細かいことは気にせず、心も温かく過ごせば解決・・・という話でもなかもですが(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/22

パン作りに挑戦

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

先週の坂野のブログと重複しますが、
先日弊社の毎年恒例のイベント「ファミリー感謝DAY」で
今年はデンパークに行ってきました!

東海の方でないとわからない?かもしれませんが、、
ちなみに私は知りませんでした(;´∀`)

デンパークは愛知県安城市にある産業文化公園で
安城市はかつて日本デンマークと呼ばれて日本の農業経営のモデルとなっていて
デンマークのデンと公園のパークが由来だそうです。

そんな自然あふれるデンパークで花より団子な自分もパン作り体験をしてきました!
こう見えて?たまに料理はするのですが、
パンは作ったことがなく、なかなか新鮮な体験でした。


子供も体験できるものなので、パンの生地はできていて、
自分で形を作って焼いてもらうのですが、イメージ通りにはならない。。。

 

次は自分でイメージ通りのパンを作ると思ってはみたものの、
そもそもパンが焼ける仕組みって、、、

パンは焼いている間もイーストの発酵と気体の膨張によって膨らんで、
生地の温度はオーブンに入れてからも少しづつ膨らみ、
イーストは約60℃で死滅するそうです。

それまで発酵をし続けて炭酸ガスが発生するのですが、
60℃を過ぎた後は炭酸ガスが膨張して含まれていた水分が
水蒸気になって、パンがどんどん膨らでいき、ふっくらと美味しい
パンができるそうです!

オーブンでのパンの焼き上げの温度は、推奨の温度や時間が
それぞれ違うようでわかりませんが、見栄えはさておき自分で
作った?パンは美味しい!!

自分なりの細かい温度設定と時間を見つけて、
楽しみたいですね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/19

デンパークでファミリー感謝デー

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!東京支店の坂野です。

お花見シーズも終え、温かい日が続くようになりましたね。
日差しを強く感じる日は、テンションが上がってくる自分を感じます!
夏が待遠しい~


413日、雲一つ無い快晴。
この日は我が社で働く社員のご家族を迎え入れ愛知県のデンパークに。

今年で何回目だろ?? ファミリー感謝day

デンマークをモチーフにした建造物、整った芝生の空気感がとてもよく~



そして普段とは違った仲間の顔(疲れきったお父さん…???)が見れ愉快な一日~!
それでもお子様たちはホント嬉しそうな良い表情していましたよ!




もちろん家族同伴ではない仲間()も雰囲気に、お酒に酔いしれこんな感じに~!
(やらせた感があるが…)






 今回は、熱とは一切関係ないブログとなってしまいましたが・・・。
まもなく超大型GW~ 僕も家族サービス楽しも~!




このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/15

体温計の色々

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の木田です。

温度を測定することはヒーターを扱う上ではとても重要です。
例えば精度が出ていないと製品の安定供給に影響が出たり、装置が故障してしまったり、ヒーター自体の故障が感知できなかったりと
切っても切り離せない間柄です。

そういったこともあり先日、電気屋さんでたくさんの種類の体温計があったので紹介します。

・接触型(おでこ)

おでこに直接当てるタイプでタッチして1秒ぐらいで温度が出ます。
 熱に対する反応速度が速いのでほぼ触る位置に直接センサーを埋め込んでいるのではないでしょうか。

・接触型(耳)

耳に感温部を差し込んで測定するタイプで測定時間は10~15秒ぐらい。
 恐らく脇に挟むタイプに似ていますが、しっかり差し込むことで安定しますし脇ですとどうしても腕を上げると測れなかったりするので子供にお勧めとか。

・接触型(脇)

一番オーソドックスなタイプです。測定時間は15~30秒ぐらい。
 大人用はほとんどがコレでしょうか。店員さんお勧めの理由が病院ではほとんどがこのタイプで安定して測定できるからだそうです。

・非接触型

赤外線センサーを用いて測定できるタイプ。非常に個人的意見ですが、やはり赤外線は乱反射すると精度も高くないイメージがあるので。。。
 ただし最近のものは精度も高くなっており、面の出ている部分であれば精度も良いようです。



一言で「測る」と言っても様々さ種類があります。
みなさんも自分にあった体温計を探してみては?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/12

桜餅の呼び名

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!東京支店の小林です。

春眠暁を覚えずとはよく言ったもので。
ぽかぽかと温かくって、ウキウキしてしまいますね(^^
今、春の陽気に誘われて、四季折々の顔を見せてくれる和菓子に傾倒しております。
ちょっと遠回りして和菓子屋に寄っちゃったりして。
こんな時くらいうつけてみても!



今はなんといっても、桜餅!

意外と5月頭の柏餅シーズンまでの期間がなく
食べられる機会は1年でもほんのわずか。
そもそも桜の葉を捨てるのがもったいなく、塩漬けにして取っておいて
和菓子に使った、というのが起源だというじゃありませんか。

この桜餅、西と東で形が全く異なるのはご存知でしょうか?

西の姿は粒粒のお餅にあんこが包まれた「道明寺」スタイル。
おはぎとかに桜の葉っぱが巻かれているな形ですね。
一方の東は小麦粉を薄く伸ばし、餡を巻いた「長命寺」スタイルといいます。
東では葉っぱを剥くとあんこが見えているのが特徴です。
もんじゃ焼きの締めによくいただく「あんこ巻き」さながらの形です。


西と東で呼び方が違うお菓子といえば「おはぎ」「ぼたもち」
「今川焼」と「大判焼き」、「お汁粉」「お善哉」・・・
様々ありますが、形がここまで違うものっていうのも
珍しいかもしれないですね。


東西味比べ、デパ地下等でも今なら手軽にできる時代。
この機会に如何でしょうか。^^


写真は隅田川沿いの長命寺さくらもちの山本やさんです。
あんこの甘さとから染み出たしょっぱみとがたまりません!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/10

最適な加熱方法ってなんだろう?⑫

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

新元号が「令和」に決まりましたね~
(このブログを書いているのは4/1です!)

もちろん僕もググりました~w
今回の「令和」は、645年の「大化」から数えて248番目の元号なんだとか。
元号を身近に感じるのは、「平成生まれ」「昭和生まれ」とかでしょうか。
次は「令和生まれ」ですね~

新元号、新年度、新しい始まりですね!

さてさて、新年度に入ってもまだまだ続く最適な加熱方法です!

これまで加熱方法には、熱伝導、対流熱伝達、輻射伝熱の3つの方法があることをお伝えしました。

今回は少し趣を変えて、そもそもヒーターはなぜ温まるのか?について、書いてみます。
弊社の新入社員になったつもりで読んでみてください。

弊社で作っているヒーターは、すべて抵抗加熱を利用しています。
抵抗加熱とは、抵抗に電流を流してジュール熱を発生させる加熱方法です。
抵抗に電流を流すと、自由電子が加速し、抵抗の原子にぶつかります。
この振動が熱に変わるのです。

弊社では発熱体に、ニクロム線を使用しています。
ニクロム線に電流を流すことによって、ジュール熱を発生させ、それをヒーターとして使っています。
ニクロムを発熱体に使っているのは、不規則な原子構造のため、効率よく熱を発生することができるためです。
発熱体が銅だと、発熱しにくくなります。

また、同じ抵抗でも、電圧、電流を変えることで、熱量を変えることができます。

ちなみに、リード線には、ニッケルを使う場合と、銅を使う場合があります。
これも抵抗加熱を逆に利用していて、大きな電流を流すときは銅線を使い、リード線が発熱してしまうのを防止しています。
ニッケルの方が耐熱温度は高いので、ヒーターのリード線にはニッケルを使うことが多いですが、電流が大きなヒーターの場合、銅線を使うことがあります。

今回は、新入社員の季節に合わせて、抵抗加熱の基礎をお伝えしました!

また次回をお楽しみ!



*写真は3月末の東京駅周辺の桜です~ ほぼ満開でした!

熱の伝わり方でお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

【バックナンバー】
1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/08

鍛造の技術

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

突然ですが、皆さん、鍛造(たんぞう)ってご存知ですか?

鍛造とは、金属を鍛えることで成型する加工法です。

切断された鋼材を12001300℃に熱し、
プレスやハンマーなどで加圧することで、
目的の形状に整形します。

よく包丁を作る工程などで真っ赤に熱せられた金属を
カンカン叩いているシーンがありますよね、あれです。


金属の内部組織が打撃を加えることで
均質になるため、硬度、引っ張りに強くなるそうです。

主に作られるのは、
包丁、スプーンやフォーク、
スパナやペンチなどの工具、
バルブなどの産業機械、
自動車のギヤやホイール、
航空機の胴体フレームなど様々で、
鍛造の技術が活躍しています。

先日、鍛造工程を目にする機会があったのですが、
その温度、振動、衝撃に圧倒されました。

普段、身の回りにある金属加工品、
普段目にすることが出来ない金属加工品も、
様々な工程を経て、自分たちに手元に届いていると
改めて実感しました。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/05

音と温度の関係性

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも!こんにちは、東京支店の横田です。
だいぶ暖かくなり少しではありますが春を感じるようになってきましたね。
今年の春は冬に蓄えたお腹の肉をそぎ落とすべく運動に励もうと思います!
今年こそはダイエットするぞぉおおおお~~

さて、みなさん真冬の寒い日や夜中に車や電車の走る音、救急車のサイレンの音など
周りの音がいつもより離れた場所でも聞こえるなと感じたことはありませんか?

私は夜だし人が少ないからよく聞こえるだけなのかなとしか思っていませんでしたが
調べてみると音と温度の関係性に秘密が隠されていました

・音と温度の関係

空気中では音が伝わる速さは温度が高くなるにつれ音の速さは早くなり、
逆に温度が低くなるにつれ音の速さは遅くなります。
これは、温度が高いほど空気分子が激しく動き回るため隣の分子に波を
伝達する速度が速くなるためです。

温度と音の速さの関係性はわかりましたが音が伝わる距離は温度と
どのように関係性があるのでしょうか??

・温度による音の進む方向

夏や日中の地上の気温が上空の気温よりも高い場合、
音は上空に向かって進んで行くため遠くへ音は伝わりにくくなります。
冬や夜中では地上の気温が上空よりも低くなり
音は放物線を描くため遠くへ音が伝わりやすくなります。

気温によって遠くの音の聞こえやすさが変わるのは音の進む方向に
よるものなんですね~~



以前、温度と空気抵抗の関係性について調べましたが
温度が人間に与える影響っていろんなところであるんですね!
また調べてみようと思います!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/03

ゴミの新しい再利用方法!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大阪営業所の達です、
桜もかなり咲き、温度も温かいと感じる日が多くなり、
気持ちがとても良い毎日ですね。
新入社員の皆さんも週中、あと少し、春日和に気分をのせて、
頑張りましょう!

先日、テレビで「ゴミが石炭に生まれ変わってガッチリ」
という某番組を拝見しました。https://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/2019/0310.html

燃えるゴミを燃やさずに燃料に変える「トンネルコンポスト」なる
ごみ処理の方法があるとのこと。早速調べてみました。



トンネルコンポスト方式とは?

いわゆるトンネル型の密閉された構造物で、温度・酵素温度
などを自動制御し、「発酵」によってごみ処理を行う方式。

この方法の肝になるのが、「発酵」であり、
この発酵には微生物が用いられます。

燃えるゴミには「生ゴミ」と「生ゴミ以外のゴミ」が
含まれていますが、微生物は「生ゴミ」を分解・発酵していきます。

その際に熱が発生し、約70℃ほどまで上昇するようです。
(仕組みはよくわからないが、微生物、スゴイ!!)

そして、いわゆる生ゴミは全てなくなり、
生ゴミ以外のゴミ(紙くずなど)が残ります。
これをギュッと凝縮して固形にすることで、
燃料として再利用できるようです。

燃えるゴミだから、燃やすためのリサイクルを行う・・
ありそうでなかった発想にとても驚きました。
(海外では既に、多く取り入れられている方式であるようです。)

今回、熱源はヒーターではありませんが、
熱がこんなところにも役立っていると思うと、
熱の可能性って無限大だなぁと関心してしまいました。
奥が深い熱について、もっと知りたくなりますね^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/04/01

季節(気温)によるスーツ選び

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんちには!東京支店の井上です。

全国の新入社員の皆さん、入社おめでとうございます!!
河合電器でも4名、新しいメンバーが加わってくれます。

フレッシュな彼らを見ていると、若かりし頃の自分を思い出しますね。
彼らの活躍が楽しみです。僕も頑張らないと!

さて、暖かくなってきましたね。

数日前まで部屋で暖房をつけていたのにあっという間ですね。

みなさん、季節によってスーツを使い分けていますか?



オールシーズン着られるスーツを使っている方も多いと思いますが、季節によって最適なスーツを選ぶことができます。

普段熱を扱っているからこそ、季節(気温)にあったスーツを
かっこよく着たいです。こじつけです。

夏に暖色の重いスーツを着ていたら暑苦しいですよね?

大きく分けて、春夏、秋冬用のスーツに分けられます。

じゃあなにがちがうのか?


・生地
・色
・裏地

大きくこの3つによって分けられます。

⚫生地
冬用のスーツは目の詰まった生地が使われます。
できるだけ風を通さないようにしてるんですね。
1平方センチメートル辺り生地の重さを目付(めつけ)/GMS
という単位で表します。
春夏用は200~300gms、秋冬用は300~400gmsだそうです。

このあたりまで意識してスーツを選ぶことができれば
おしゃれポイントがアップしますね。

⚫色
春夏は涼しげのある寒色を使うことで
見た目から季節感を演出できます。
秋冬は逆に暖かみのある暖色を使うことで
暖かい印象を与えることができます。

たかが色ですが、周りに与える印象、自分の気持ち的なところで大きく変わります。

周りに与える印象って大切ですよね!

⚫裏地
春夏用のスーツは背抜きと言って、文字通り背中の部分の生地が抜かれています。
要はなにも張られていなくて、薄いんですね。

秋冬用のスーツは防寒性を高くするために背中部分に
裏地がついています。
これを総裏と言います。

透かして見たときにに透けて見えるのが裏地なし、
透けて見えないのが総裏ですね!おそらく!

暖かくなってきましたが、花粉にも負けず、季節感のある
かっこいいスーツの着こなしをしたいですね!



このエントリーをはてなブックマークに追加