2018年も早いもので、今日から6月ですね~
そろそろ梅雨入りでしょうか?
さて、今回も最適な加熱方法ってなんだろう?の4回目です。
みなさん、ついてきてくださいね~w
1回目はこちら☆
2回目はこちら☆
3回目はこちら☆
今回は、前回触れた直接加熱について、より具体的にお伝えしますね!
例えば、容器に入った水を沸騰させたいケースを考えます。
実際、弊社のお客様でもお湯を作ったり、スチームを作ったりと、具体的な用途の多いケースです。
これを直接加熱で考える場合、熱源であるヒーターを容器に直接投入し加熱します。
水を直接加熱するヒーターで適しているのは、金属管を使用したシーズヒーター、カートリッジヒーターです。
そして、水に直接金属管が接するので、注意するポイントは、腐食とカルシウム等の付着物、そして電力密度の設定です。
1.金属管の材質と表面処理
弊社では金属管はステンレスの中でも腐食に強いSUS316Lを使用
します。
そして、表面処理は電解研磨をおこないます。
この2つの効果により、耐食性が高く、付着物の付きにくいヒーター
となります。
2.最適な電力密度(単位面積あたりの熱量)の設定
電力密度(W/cm^2)とは、ヒーターのパワーを示す値です。
この数値が大きければ大きいほど、パワーが大きくなります。
ただし、パワーが大きければよいものではなく、電力密度が大きい
と、金属管表面に突沸(気泡)が発生し、ヒーターが空焼きになり、
断線や腐食の原因となります。
この2つのポイントをしっかりと押さえて、最適な仕様を決めることが、ヒーターを長く安心してお使いいただくためにとても大切です。
今回は、水の直接加熱についてお伝えしました。
次回は、固体の直接加熱についてお伝えしますね!
お楽しみに~!

*写真は、3月末から育て始めたバナナの木です~ 収穫は2年後?3年後?ですが、長く楽しめそうです!
ツイート |