青菜に塩 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

2020/05/13

青菜に塩

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!東京支店 小林です。

菜っ葉が美味しい季節になって参りました。
春の味覚、菜の花。
皆様今季はご賞味になりましたでしょうか。

さて、ことわざに「青菜に塩」とありますが、皆さん意味をご存知でしょうか。
え、当たり前じゃんと思われた方も多いはず。

では問題です。

「青菜に塩」の意味は?

 A すっかりしおれてしまって元気がない様子
 B イキイキとして元気な様子


このことわざ、なんと、「塩」をいいものととらえるか、悪いものととらえるかで、意味合いが180度変わるのです!




私はいつも菜っ葉をゆでる時、思っているのです。
「青菜に塩」「青菜に塩」と。
少しでも美味しくなれ!という気持ちを込めてなのですが、青菜をゆでる時、塩をひとつまみ程度入れることで、青々と茹で上がりますよね。
なので、塩を菜っ葉の為、と思って鍋に投入していたのです。
結果茹で上がった青々とした(生き生きとした)様子のことを「青菜に塩」と思い込んでたんです。
類義語は「水を得た魚」。

それが本当は、全く逆の意味で!

正解は、 A すっかりしおれてしまって元気がない様子です。


対義語が「水を得た魚」というから自分の無知を恥じました・・・


菜っ葉は塩で水分が「浸透圧」によって抜けていきます。

野菜の浸透圧は、1.0MPa以下のものがほとんどです。
一方、塩水の浸透圧は濃度2%だと1.72MPaなので、浸透圧の差によって野菜の水分が外に引き出されてしまうのです。

これによってしおしおになってしまっている様子、つまりいつもの様子と異なり、元気がないしおれた様子を「青菜に塩」と表現するんですねー。



一方、塩はなぜ菜っ葉の青さを引き立てるのでしょうか?


野菜の緑色はクロロフィル(葉緑素)という色素で、これは非水溶性なので、茹でても水にさらしても色が溶けだしたりすることはありません。
塩には、クロロフィルの緑色を安定させる働きがあるのだとか。

んんーー菜っ葉にとっていい効果もあるし悪い効果もある塩。
時と場合によって良くも悪くも変化する。
どう捉えるかは自分次第。
悪い部分のみにフォーカスして歪曲させることもできるし、良い部分のみを盲信することだってできる・・。


青菜に塩、哲学的だな。

このエントリーをはてなブックマークに追加