熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 堀内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 堀内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/11/26

おやつの楽しみ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店 堀内です。

早いもので秋もすっかり本番…どころか冬に突入ですね。
一気に寒くなって、季節の移り変わりの速さに慄いています…。。

さてさて、秋と言えば毎年期間限定のお菓子が各メーカーさんから
出ますよね。チョコやポテチなど、限定品かつお菓子に弱い私は
よくホイホイされてしまいます…^^
特にポテチは新ジャガということで、とても大好物です!
秋バンザイ!!

しかしながら、やはり一袋食べきれず、封が半端なまま湿気って
しまうこともしばしば…勿体無い…!!
そこで!以前ご紹介した、湿気たお煎餅をレンジでチンすると
パリパリが復活するという方法、ポテチにやってみました!



…これが…美味い…!!!
まさに揚げたてのポテトのような感じになりました!!
一度やったら…やみつきになりますよ…!!
特に昔からロングセラーのおなじみのサッ○ロポテトは形状もポテトの
ようなので本当にポテトを食べているような気分になりましたww

他にも、小さなチョコレートケーキを少しだけレンジで温めると
半溶けな食感が味わえたり、また新鮮に楽しめます!

ぜひ、おやつに試してみて下さい~!!^^



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/15

秋の日差しの強さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

早いものでもう季節は秋ですね!朝夜がかなり涼しくなってきました。

今年は本当に猛暑だったので、涼しいとなんだかほっとしますね^^;

とは言え、昼間はまだ暑い感じがします!特に気温はともかく
日差しが…!強い!!ですよね…!!

当たり前ですが空の高さはいつだって変わりないはずなのに、
秋はすっきりしていて高い気がしますし、遮るものがない分
日差しも強いのかしら…なんて思ってしまいます。

調べてみたところ、秋も夏までとは言わないですが、まだまだ紫外線が
強いそうですよ!


夏は真上から日差しが来ますが、秋は斜めから来るので
日焼けする部分が広がりやすいようです…ひぇぇえ



行楽シーズンですし、日差しに気をつけながら楽しみたいですね!^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/09/03

自転車のサドルにご注意!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店 堀内です。相変わらず殺人的な暑さが続きます
ね…!

実家が埼玉の熊谷市なのですが、日本記録更新したという事でうわーー
と思いました…!41.1℃って何ぞや…。。32℃とかが可愛いらしく
思えてしまいますね……

実家の台所が2階なのですが、エアコン付けていないと、母曰く
室内なのに40℃になっていたという事で……。。死んでしまうよ!!
頼むからエアコン付けて!!とお願いしておきました。。
今やエアコンは生命維持装置ですね…

暑さと言えば、私は家の最寄り駅まで自転車で通っているのですが、
自転車のサドルがこれまた熱いあつい…!!
朝の7時半頃でも、日が当たっていると既にアツアツになっています。
黒い色+ゴム素材なので、余計に日を吸収するのでしょうね。



よく、雨が降った時に濡れても防げるようにカバーが販売されていますが、
空気層が入れば暑さよけにもなるのかなと思いました。

または、メッシュ生地のサドルなら、熱の吸収も抑えて風通しも
良いので涼しそうですね!本来はおしりのクッションとしての目的らしい
ですが…

そして、こんな記事を見つけてしまいました!サドルでコーヒーを沸かす
なんて斬新すぎる…ww 
やはり表面温度が50℃ぐらいになっているのに驚きですし、温度をより
上げるために色々工夫されているのにブラボーです!!
リンクはこちらから♪


サドルに限らず、黒いものって熱を吸収して本当に熱いですよね。
スマホの液晶画面やノートPCの本体等、営業で外回っていると機械が
壊れるのではないかと心配になります…太陽怖い…。。

色々と話しが変わってしまいましたが、えげつない暑さに気をつけて、
なんとか残暑を乗り切りたいですね…!
爽やかな秋よ、早く来い!!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/07/20

暑い言葉

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。
毎日暑い日が…続きますね…!!今年は平成最後の夏となりますが、
まさか7月序盤からここまで暑い日が続くとは…と、毎日げんなり
してしまいます…。。

猛烈な暑さ、酷暑、など暑さを表現する言葉をよく耳にしますが、他にも
表現する言葉があるとネットで聞きかじり、気になって調べてみました。

こんな感じです!!

・炎暑(えんしょ)
・温気(うんき)
・暑熱(しょねつ)
・激暑(げきしょ)
・炎夏(えんか)
・厳暑(げんしょ)
・極暑(ごくしょ)
・酷熱(こくねつ)
・暑威(しょい)
・蒸暑(じょうしょ)
・暑湿(しょしつ)
・暑天(しょてん)
・甚暑(じんしょ)
・盛暑(せいしょ)
・湿暑(しつしょ)
 …などなど……。。。。

……字面だけで暑いですね…!!!!!!炎夏と書いた辺りから
なんだか気持ちまで暑苦しなってきた気がします…!!!漢字って
すごい。
極寒とはよく聞きますが、極暑という言葉は初めて聞いた気がします。



具体的に、何度以上あればこの表現、という事は決まっていませんが、
夏の暑さを表現する言葉がこんなにもあると思うと、何だか豊かな
気持ちになりますね。
日本語って楽しい…!!^^

早速、覚えた言葉で締めくくりたいと思います!
毎日極暑が続きますが、なんとか皆さん乗り切りましょうね…!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/15

象の体温

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

梅雨入り宣言もあり、最近は落ち着かない天気が続きますね。
雨、通勤時やお客様訪問の際はげんなりしますが、休みの日の雨は
結構好きだったりします。
しとしと降る雨を聞きながら読書とか…なかなかおつなものですよね^^

さて、突然ですが最近象に乗る機会を頂きまして…!
しかも背中ではなくに乗らせて頂いたんです。

人生初の象乗り体験で大興奮だったのですが、当たり前なんですが
象って温かいんですね…!元々の体温が人よりちょっと高めの
36~37℃らしいんですが、身体が大きいのもあり、太ももで首を挟ませて
もらったら、そこからぽかぽかと体温が伝わってきて幸せな気持ちに
なりました(´▽`*)



象は、体温調節の為耳をパタパタするのですが、
(詳しくはこちら⇒https://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1131.html
それがまた可愛らしくてにっこりしてしまいました…。。
目も優しいし…象はいいですねぇ(既にメロメロ

また機会に恵まれたら、是非乗りたいなぁと思います!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/05/14

結婚式のスーツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

春も過ぎて、時々夏日のような暑い日も増えてきましたね。

先日、小学校からの友人が結婚式を挙げていたのですが、
暑いぐらい快晴で、気持ちの良い天気でした。
晴れ女の名前で知られる友人ですが、さすがだなと思いました笑^^



女性ゲストは、衣装は軽やかなドレスが多いので、結構暑くても
大丈夫なのですが、男性の参加者はスーツにジャケットに
ちょっと暑そうな印象でした。

調べてみると、中にベストを着ればジャケット脱いでも
マナー的には問題ないのですね。
一見ベストを着ると暑そうですが、ジャケットを脱いでもOKなら
意外と大丈夫なのかも…?

大人になってから公の場に出る事も増えましたが、マナーと
着こなしはやはり難しいですね。
センス良く、さらりと着こなしたいものです。

雑誌とにらめっこして、今後も勉強したいと思います!^^;



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/04

おはぎの保存温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

すっかり春めいて暖かくなってきましたね…!
桜もいよいよ満開を迎え、お花見日和ですね^^

お花見のお供は、お弁当やお菓子など色々あると思いますが、
昔からおはぎは花見にはつきものなイメージがあります。
お茶を飲みながら桜をめでて、おはぎに舌鼓…なんていいですよねぇ。



しかし、暖かくなってくると気になるのは、食べ物の傷みです。
特に、おはぎのような生菓子は、傷むのが早いイメージがあります。
適切な保管温度等を調べてみました!


保管温度☆(クリック)

まず、保存期間(賞味期限)の目安ですが、
3月だと1日程度、9月だと半日程度が目安だそうです。
また、素手でつくったものは、雑菌により痛みが早くなるそうで…
なるほどなるほど…!

保存方法はというと、ずばり冷凍庫が良いそうです。
冷蔵庫の温度(0~3℃)はご飯が劣化しやすい温度だそうで、
冷凍庫ならその温度を通りこして、適切に保てるそうです。
匂い移りや乾燥を防ぐために、一個ずつラップに包んで保存だと安心。
食べる時は自然回答か、電子レンジで温めると良いそうですよ。

もしおはぎが余ってしまったら、試してみてはいかがでしょうか^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/28

おせんべい復活の方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

早いもので暦は春ですが、まだまだ寒い日が続きますね…!

さて、甘いお菓子が大好きですが、わたくしおせんべいも大好きです。
(唐突に)
しかし、うっかり食べるのを忘れて賞味期限切れ、しまいにはしけってしまう
事もしばしば…。。うっ勿体無い…;;

そんな時は、今までは泣く泣く捨てていたのですが、
最近しけったおせんべいを大復活させる方法を知ったのでお話しさせて
頂きたいと思います!

その方法はズバリ……レンジでチン!です!!

封を開けたおせんべいを皿に乗せ、そのまま500Wで2分程様子を
見て、もしまだしんなりしてそうだったらもう少しチンしてみて下さい。
そうすると、しけっとしていたおせんべいが、パリッと大復活します!

おせんべいに溜まっていた湿気が熱によって飛んでいくんですね。
レンジではなくても大丈夫だとは思いますが、レンジが一番気軽な方法かと
思います。

ヒーターでも、たまに口元に湿気がたまった時はドライヤーなどで温めると
湿気が抜けることがあるのですが、おせんべいでも同じ考え方ですね笑

私は海鮮系のおせんべいで試したのですが、温まる事でえびやイカの
旨味がじゅわっと染み出してきて、熱々カリカリで寧ろ常温よりも
美味かったです…!!
しけってなくてもまたやろうと思います^^

この方法は他の焼き菓子でも応用できるようなので、しけったお菓子に
お困りでしたら、良かったら試してみてください~!




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/01/24

ビバ☆ホットサンド

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。
遅ればせながら、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、最近、ホットサンド作りにはまっています。



友人の結婚式の引き出物カタログのラインナップにホットサンドメーカーが
ありまして、そこで頂いたものです。
昔から憧れがあったのですが、自分で買うまでは……というような
商品だったので、やったーー!と思いながら選ばせてもらいました笑^^

直火用や電気式など種類がありますが、私のものは直火用のものです。

使い方は簡単!メーカーをパカッと開けて食パンを置き、好きな具材を
上に乗せて、最後にまた食パンを乗せてメーカーを閉じ、焼くだけです。

私は試しに、お正月に実家からもらった母お手製のきんぴらと
頂きもののハム、冷蔵庫にあった溶けるスライスチーズを挟んでみました。
これが…とても美味しかったのです…!!
正直、きんぴらってあまり好きではないのですが、いざサンドにしてみたら
ごぼうと塩っ気のあるハム、それからとろけるチーズが相まって本当に
美味しかったです。

これは冷蔵庫で眠っている食材整理の味方だなと…!!

ただ、焼き方が要注意で、実は二度、食パンを黒焦げにしてしまい
ました…。。 中火でも、気が付くと煙が出て焦げてる!!という事が
あったので、焼くときは弱火で1~2分、時々中の様子を見てメーカーを
ひっくり返すと良いと思います。

色んなメーカー様の比較できる素敵なサイトもあったので、是非ご参考に
なればと思います。↓
https://yamahack.com/925

パンの表面にバターを塗るのも良いのですね…!美味しそう・・///

なんだがメーカーの回し者のようですが笑、本当にお手軽に作れるの
是非試してみて下さい!
私は今度は、正月にもらった残りのあんこを挟んでみようと企んでおり
ます^^ 
おすすめの具材があったら是非堀内まで教えて下さい~!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/12/06

インスタントコーヒーにカビは生える…?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

いよいよ朝晩が冷え込んできましたね。
日に日に暗くなるのが早くて、冬だなぁと思う今日この頃です。

さて、そんな中、社内にいる時はよくインスタントコーヒーを飲んでいるの
ですが、ある日飲もうとスプーンですくったら、何だか白くてモヤモヤ
したものを瓶の中で発見。これは…もしやカビ…??
まだかなり残ってるのにもったいない!!と思い、ちょっと調べてみました。


この白い物体は何だ?!


カビかと思ったものの正体は、実は・・・カフェインでした。
吸湿すると、含まれるカフェインが結晶化して、コーヒーの表面に
付着することがあるそうです!
知らなかった…!!

ちなみに、カフェインの結晶は飲んでも差し支えないそうです。
でも結晶化したものは、かなり風味が落ちているとの事…。。

カフェインの結晶化を防ぐには、蓋をきっちり閉める事と、開封後は1ヶ月
程度で飲み切るのが良いそうです。
吸湿はどうしてもしてしまうものなので、それが蓄積する前に飲み切る
方が良いのですね!
また、保管は冷暗所でするのが良いそうです!

この季節、温かいコーヒーをお仕事のお供にされている方も多いと思い
ますが、是非気を付けてください~!^^





このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/10/27

塩サウナの正しい入り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。
いよいよ秋も深まって、少し肌寒い季節になってきましたね。

この季節、露天風呂に入るのが最高なんですよね…!
暖かい湯と顔をなでる和やかな風……考えるだけで最高です。(最高です)
これからの季節、紅葉を見ながら…なんて、更に最高ですよね(´▽`)

たまに自分へのご褒美でお風呂屋さんに行くんですが、
露天風呂は間違いなく入りますが、サウナが隣接しているとまた
テンションが上がります。サウナ…好きなんです!



その中でも、前に行ったお風呂屋さんは塩サウナがありまして、
中にいたマダム達が皆揃ってここぞとばかりに入った瞬間即塩を
たっぷり手に持って、身体中にごしごしと擦りつけていたんですね。
その後も追加して擦るこする…!

その迫力におおお…と思いつつ、見よう見まねでやったら、塩の粒が
かなりゴリゴリしていて正直痛たたたた!!!という感じで…。。
サウナ自体は気持ち良いのですが、塩の使い方当たってるのかな…と思い
調べてみました。

まず、通常のサウナは80~100度の高温設定ですが、塩サウナは40~50度
の設定だそうです。その分、汗をかくまで時間がかかるので、先に湯船に
浸かって身体を温めておくと良いそうです。また、入る前に水分補給も
しっかりと!

さあ、ここからいよいよ塩登場です!

①身体にまんべんなく塩を乗せる。(この時、こすったりもんだりはNG)
②サウナに室にこしかけ、汗が出るのを待つ。
③出てきた汗で塩が溶けてきたら、リンパ腺をマッサージすると良し。
④塩が溶けて肌表面がつるつるになったら、シャワーで塩と汗を流す。

http://www.nagomino-yu.com/html/column_10.html

…これが正しい入り方だそうです。すぐ塩を乗せてから擦ると、肌荒れや
かぶれの原因になるとのこと。
…マダム達……皆間違っているぞ…。。
また途中で、塩を追加するのもあまり意味がないそうです。
…マダム達…間違っt(ry

塩サウナは美肌効果や胃腸の働きを促進する効果もあるそうなので、
今度は正しい入り方で塩サウナを満喫したいと思います!!

あのマダム達にこのブログが目に留まってくれると良いなぁ…(´▽`)


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/09/20

コオロギの音と気温の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

ようやく、最近は朝夜が涼しくなってきましたね。
この季節、部屋を網戸にして涼しい風と共に秋の虫達の鳴き声を聞く
のが楽しみなんです。
寝るには最高のBGMですよね^^*



そんな秋の虫の代表言えば…コオロギですが、
調べていたら面白いネタを発見しました。
なんとコオロギの鳴き声から、気温が分かるそうなんです!
やり方はこちら!

・1:15秒間に鳴いた回数に8を足す
・2:それに5をかける
・3:最後にその数字を9で割れば気温が出てくる
*「リー」という声を1回とする。

…こんな公式があるんですね…!
また、15秒のカウントは、何回か行って平均を出してから計算すると
なお良いみたいです!


また、15℃以下になると、鳴かないそうです。
確かに、いつの間にか寒くなると聞かなくなりますよね。
驚きです…!



早速私も家で試してみようと思います^^
皆さんも是非秋の夜長に試してみて下さい~!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/08/09

日焼け後にはコレだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店 堀内です。
いよいよ夏真っ盛り、暑い日が続きますね。
外回りの時、日陰を求めさまよっています^^;

しかし、それでも避けられないのが日焼け!
日焼け止めを塗りそびれて、気が付けば首回りや腕が真っ赤!!
…という事ありませんか?

そんな時、抜群に効くものをご紹介しようと思います。
それは…ズバリ、アロエのローションです!

アロエと言えば、火傷に良い事で有名だと思いますが、
日焼けも肌が焼けて炎症を起こした状態なので、とっても効くんですよ!



市販品でも、アロエの入ったローション等ありますが、
今回は私の母がよく作っているアロエローションの作り方をご紹介します。

材料は
・アロエ
・ホワイトリカー(35度)
これだけです!

作り方ですが・・
アロエの葉を2㎝ぐらいに切る。この時、アロエのエキスが出やすいように
 葉の両端を細く切ってあげると良いみたいです。
煮沸消毒した瓶などに切ったアロエを入れ、ホワイトリカーをアロエが
 隠れるまで入れる。
常温で3ヶ月~1年程置いておく。

…これで完成です!!透明だったホワイトリカーが、薄~い麦茶みたいな
色になります。
使うときは、ガーゼなどでこして、適当な容器に入れて使用します。

母は1年ぐらい置いてるみたいですが、3ヶ月ぐらいでも大丈夫みたいです。
今からですと今夏には間に合わないですが、作っておくと本当に便利ですよ。

使い方のコツは、日焼け後出来るだけ早くこのアロエローションを
これでもかというぐらい塗りたくることです!
さっぱりとしているので、何度塗り重ねても全然大丈夫です。
塗った翌日、真っ赤に火照ってしまった肌が落ち着きますよ!
冷蔵庫に入れておくと、ひんやり感が増してなお良しです!

私は海に行った時は必ずこれを持って行きます。
忘れると絶望的な気分になるぐらいです・・・笑

ひりひりと痛くなってしまう日焼けにお悩みの方、是非お試しあれ(^ ^)b


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/07/05

しその保管温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

前回、ささやかな家庭菜園を始めたことをお伝えしましたが、
苗から育てたせいか、かなり早く成長して毎日ちょこちょこ食べられる
ぐらいの大きさになっています。



なので大葉(しそ)は、今は作った料理にでも、スーパーのお惣菜にも、
何にでも添えて食べています。
ちょっと加えるだけで、爽やかな風味になって料理が更に美味しく
頂けるんですよね…!!しそ万歳!!I love Shiso!!(大声で)

今はまだ大丈夫ですが、これから暑くなってもっと沢山できた時に
保管方法はどうするのが良いのかと思い、調べてみました。

https://保存方法.com/%E3%81%97%E3%81%9D%E5%A4%A7%E8%91%89/

しその保存温度は8℃、つまり冷蔵庫の野菜室が適切のようですね。
更に乾燥に弱い為、空気に触れないようにすることが大事。
濡らしたキッチンペーパーで挟んだり、瓶に水を入れて
保管する方法があるようですね。

やはり摘み立てほやほやの鮮度高いものが美味しいですが、
時間が経っても美味しく頂けるように今度試してみようと思います^^

No Shiso, NO life!!(大声で)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/06/02

プチ家庭菜園始めました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店 堀内です。

いきなりですが、実は最近ささやかですが、家で野菜を
育て始めました。
トマトとバジルと紫蘇です。

去ったGWに久しぶりに実家に帰ったのですが、そこで母と一緒に苗屋さん
へ行った時に、つい買ってしまったのです。

台所のちょっとした出窓に植木鉢を置いて育てているのですが、
毎日寝る前に水やりをするのが密かな楽しみになっています。^^



しかし、知ってはいましたがトマトの成長スピードが本当に早くて…!
バジルも紫蘇も伸びていますが、トマトがダントツトップで、
日に日に横へ身体を広げています。(横に伸びる品種なのです)

バジルや紫蘇も、今はただ水を上げてるだけなので、
そのうち摘心(成長点を摘む事)も、やっていきたいなと思います。

ちょうど、バジルと紫蘇の成長記録が載っている記事を発見したので
ご紹介。
http://www-herb.hpmap.net/aojiso/saibai_saojiso_01.html
これからこのような感じに成長するのかと思うと楽しみです…!!

これから夏にかけて、美味しい夏の味覚が味わえるように頑張ります!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/04/26

美味しいトーストの秘訣

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

突然ですが、皆さんはトーストはお好きですか?
最近、近所に業務用の安くて美味しいパン屋さんを発見しまして、
そこで食パンを買って家でトーストして食べるのが楽しみになりました。
こんがり焼いたパンに、とろけるバター…もしくはマーガリン…
シンプルですがやはり美味しいですよね^ ^*

私は家にトースターがないので、オーブンレンジで焼いているのですが、
美味しく焼くコツはあるのかな?と思い知らべてみました。



表面こんがり、中しっとりにするには、こんなコツがあるようです!

1.オーブントースターを予熱しておく  
*機種によっては、庫内が一定温度になるとセンサーが働いてその後の加熱時間に影響するものもあります。その場合は、予熱不要です。

2.パンの耳を包丁で切る 

3.オーブントースターにパンの中身(クラム)と耳を並べ、1分半加熱する。  

*機種によって、焼ける時間が異なります。また焼き具合の好みもありますので、表面 の焼き色を見ながらご自分で調整してください。

パンの中の水分を極力飛ばさないように、高温で一気に焼くのが
コツのようですね。
あと、冷凍保存したパンは、表面に水を吹き付けて焼いてあげると
良いようです!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160413/index.html

また、最近某メーカーさんで、蒸気を使って焼き上げるトースターが
販売されて話題になりましたね。デザインもおしゃれで格好良い…!
値段は比較的高価ですが、試してみたくなってしまいますね…!

皆さんもコツをつかんで、是非素敵なトーストライフを!^^



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/03/13

震災から学ぶ熱について

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

早いもので、東日本大震災から丸6年が経ちましたね。
当時は本当に辛かったですが、お陰様で涙を浮かべずとも
当時を振り返られるようになりました。

そこで、熱!というお題にちなんで、当時の事を少しお話させて下さい。
実際津波に飲まれた中、奇跡的に生還した祖母(今年83歳)から
聞いた話です。



●侮れないウインドブレーカー!!

震災当時、祖母は畑に出ていたので、ウインドブレーカーを着ていました。
表面がつるつるの、風を通しにくい素材でおなじみですよね。
これを着ていたお陰で、波にのまれても体温の奪われ方が大分違った
ようです。

●タオルを使え!!

津波に飲まれた祖母。流されきた杉の木に捕まって流されていたところ、
家の屋根裏が流れてきました。そこの中に入ったところ、お歳暮などで
よく使われるギフト向けのタオルセットがそのままの状態であったのです。
申し訳ない…と思いつつ、そのタオルを屋根の隙間に詰め込むことで
すきま風をしのぎました。
これのお陰で、体感温度が大分上がったそうです。

●人肌で暖を取れ!!

祖母と同じく流されてしまったおばさまに頑張って屋根まで来てもらい、
祖母と二人で屋根の中で身を寄せ合って暖を取ったそうです。
やはり人肌は暖かく、何より一人ではなくてとても心強かったとのことでした。

…と、かなりディープな話をしてしまいましたが、
災害に遭った時は、とにかく使えるものは何でも使う、
絶対に諦めないという精神が大事なのが分かると思います。
あと、極力一人にならない事ですかね。

しかし祖母の場合は、運とかタイミングとか、元々の負けず嫌いな性格
とか長年の畑作業で培った若者並みの体力だとか、色々な事が重なって
生還してくれたのだと思っています。
(私が同じ状況になったら恐らくアウトな気がします。。)
本当奇跡を起こしてくれてありがとう…という気持ちです。

つい日常に流されて災害の事を忘れがちですが、
いつ起こるか分からないですし、日ごろ気を付けていきたいですね。

最後に、東北の被災地が、早く復興しますように。
頑張ろう東北!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/02/03

耳あての勧め!

このエントリーをはてなブックマークに追加
遅ればせながら、明けましておめでとうございます!東京支店 堀内です。

今年の河合電器は今までとは違うことをやっていこう!というテーマを掲げておりまして、自身もドキドキしております…!

沢山の方と関わって何かオモシロイお仕事が出来ればと思っていますので、今年もどうぞ宜しくお願い致します^ ^*

さて、毎日寒い日が続きますね。

家の最寄り駅まで自転車で通っているのですが、風の冷たさが身に沁みます…。。

そこで、欠かせないのが手袋、そして耳あて!!

手袋は防寒グッズとして老若男女問わず皆持っているイメージなのですが、耳あてってしてる大人の方をあまり見かけないのですよね…。
小さい子がしてるイメージだからでしょうか…?

あまりに寒い日は、ビジネス街でも付けるのですが、ほとんどと言って良いほど耳あてを付けている方っていない…
すごい浮くのが分かる…笑(T▽T)

断言できます、耳あては最高です!!(ズバッ)

付けるのと付かないのとでは身体全体の暖かさが全然違いますよ!



暖かさの秘密は、耳というパーツ(顔の表面積)を覆ってあげることで体感温度が保たれることもあると思うのですが、耳には自律神経神経が通っており、そこを温めてあげると頭や内臓にも良いそうですよ!

耳あて(イヤーマフ)は寒さ対策に本当に効果的だと思うので、お願いだから騙されたと思って一つ試してみてください。 | 元・もみほぐし屋の中のヒト

また、耳あてはもっさりとしたイメージがあるかもしれませんが、今の耳あてはビジネスにもぴったりな凄いおしゃれなものも出ていますよ!
頭の後ろかフィットさせるのが最近の主流なようで、生地が皮で出来ているような高級感のあるものもあります。

折り畳み式のものとか。

なんと、ヒーター入りの耳あても!?


調べたら、ヒーターが入っているものもあるんですね…!
少ない電流で発熱するカーボンヒーターが採用されています。

【楽天市場】\★あす楽対応★/【ルルド みみホット AX-KXL512】【ATEX アテックス 耳 ホット ヒーター付 耳あて みみあて イヤーウォーマー 電池式 秋冬 ニット ボア おしゃれ かわいい お出かけ 通勤 通学 タイマー付き レディース メンズ プレゼント】:ホッチポッチ自由が丘 WEB shop

是非、素敵な耳あてを付けて快適ぬくぬくライフを送ってみてはいかがでしょうか…!?^ ^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/12/09

牛乳の秘密

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。
すっかり冬になり、寒い日が続きますね。

さて、寒い日が続くとあったかい私はよくホットミルクでココアを作って飲んでいるのですが、牛乳にも色々種類があるのをご存じですか?

実は、一口で牛乳と言っても、殺菌方法がものによって違うんです!

牛乳の殺菌方法のいろいろ

画像を見てみてください。牛乳のパッケージの一部です。



一般的に、一番流通しているのは120~150℃で1~3秒殺菌する「超高温瞬間殺菌」と呼ばれているものです。
高温で、短時間でさっと殺菌するのですね。

しかし、よく地方の方で「産地直送!」と謳っているような牛乳だと約63~68℃で30分程の時間をかけて殺菌する方法を行っています。
「低温長時間殺菌」という方法です。
時間をかけて、ゆっくりゆっくり殺菌するのですね。


結果として残る成分は変わらないそうですが、香りや美味しさはやはり低温殺菌牛乳の方が美味しいそうですよ!
(その分、賞味期限も高温殺菌より短めになっています)

手間がかかる分、お値段は比較的高価になりますが、どうせなら美味しい牛乳を選びたいですよね…!

牛乳売り場に行ったら、是非確認してみてはいかがでしょうか^^*

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/10/26

金木犀の季節

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

秋も早いもので、後半戦に差し掛かっていますね。

金木犀が全国一斉開花

秋と言えば、個人的に毎年楽しみにしているのが金木犀の開花です。
ふわっと香る金木犀の香りが大好きで、かむと「秋だなぁ~」とついしみじみしてしまいます。
あの何とも言えない優しい香りがとても癒されるのですよね(´▽`*)


最近、沖縄の友人と遊んだのですが、金木犀の木の前を通った時の話。

「あ~金木犀いい匂いだねぇ」と声かけたら
「あ、これ金木犀か!?保育園で使ってた手で掬って使うのりの匂いかと思った!!」
と返されて爆笑してしまいましたww

考えたら、沖縄で金木犀が咲いているところを見たことがありません!
環境的には育たないことはないと思うのですが、何故あそこまでないのかちょっと不思議です…。

もし沖縄で金木犀が咲いているのを見かけた方は是非教えて下さい!笑^ ^

金木犀のお茶を楽しむ

金木犀と言えば、お茶として楽しむことも出来るそうですね!
他のお茶とブレンドして飲むと、甘みがあって美味しいとか…!

美味しいお茶のレシピ 金木犀のお茶をつくろう 紅茶専門店TEAPOND

お庭に金木犀がある方、試してみてはいかがでしょうか^ ^*

このエントリーをはてなブックマークに追加