熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 睡眠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 睡眠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/11/02

理想的な寝床内気象とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!東京支店改め、大阪営業所に転勤になりました、

そして拠点名も本日より変更になった、





の横田です。(おーさか    べーす)です。

本日より社内での拠点名が全て変更になりました。

Osaka Base・・・大阪だけでなく、各拠点や工場も全て名前が変わったのです。

驚きですよね、斬新です。変革の時期ですね。

大幅な変更となりますので、お客様にはなにかとご不便をおかけすることも出てくるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

さて、近頃は本格的に寒くなってきましたね。

暑がりの僕からすると丁度良い季節です。

ずっとこの気候が続いてもらえると有難いのですが・・・

そんな快適な気候ですがひとつ気になることが。

そうです、心配していた布団から出たくなくなる問題が発生しました。

今回はそんな問題も解決できるかもしれない快適な睡眠の環境について調べてみました!





体温と睡眠の関係

通常、睡眠中には0.7℃~1.2℃程体温が下がります。

就床の少し前から体温が低下し始め、入眠後も深部体温の低下は続き、

その後、起床に向けて徐々に日中の体温に戻るようになっています。

しかし、睡眠時の温度や湿度があまりに高いと発汗により体温調整がうまくいかず、

皮膚から熱が逃げていかないため、身体内部の温度が効率的に

下がらず寝つきが悪くなります。

そんな時にはレム睡眠とノンレム睡眠が少なくなってしまうみたいなので

環境を変えることが大切になってきます。


理想的な寝床内気象とは??

さて、皆さま寝床内気象という言葉を聞いたことありますでしょうか。

寝床内気象とは身体と布団・毛布の間に出来る空間の温度や湿度のことを言います。

理想的な寝床内気象は温度が33℃前後、湿度が50%前後と言われています。

通常人が快適に過ごすことの出来る温度は28℃~30℃とされいますが、

就寝時は冒頭に説明したように体温が下がるためその分少し高めの33℃前後に

なっているようです。

この寝床内気象を作るためには理想的には室内温度を26℃、湿度を50~60%にし、

あとは布団やパジャマで調整しましょう!とのことでした。

う~ん、実際に寝床内気象を測ることは難しいですし理想的な寝床内気象が

わかっても対策することは難しそうですね・・・

ひとまず暑すぎず、寒すぎず自分に合った睡眠の環境を探してみてください!

良い睡眠ライフを~~!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/12/26

冬、布団から出やすくするために

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!井上です。

どう考えても寒いです。
布団ごと外に出たいです。敷布団もです。
去年どうやって冬を越したのか疑問しかないです。

実家の愛犬「ヴェルニ」です。
フランス語で「輝く」という意味です。

朝起きるのも辛くなってきたと思いますので、朝起きるのが楽になる方法を調べました!

まず、冬の朝起きるのが辛い要因として、「布団の中の気温と、布団の外の気温に差がありすぎる」ということが考えられます。
布団内と布団外の温度に10℃以上の差があれば、起きるのが辛く感じるそうです。

起きる30分前にエアコンのタイマーをかける

そこで、起きる30分前にエアコンのタイマーをかけることで、温度差は解決できます。

起きる頃に布団内と布団外の温度差を小さくすることで楽に起きることができます。

また、よく言われるのが、「1.5時間周期で目覚ましをかけると気持ちよく起きられる」というものです。

レム睡眠とノンレム睡眠は1.5時間周期で繰り返しているというものです。

人によってその周期が変わるとも言われていますが、一般的に1.5時間周期と言われています。

また、睡眠と日光は強く関係していて、起きてすぐ太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、身体が起きるそうです。

朝起きたらすぐにカーテンを開けましょう。

ありきたりな楽に起きる方法ですが、まとめると、

  1. 起きる30分前にエアコンをセットし、部屋を暖める。 
  2. 1.5時間の倍数で目覚ましをかける 
  3. カーテン全開 
  4. 気合

これを組み合わせることで、楽に朝を迎えられるはずです!

明日からの朝が楽しみで仕方ないですね!


辛いを楽しいに変えて、毎日を楽しみましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/07/01

ブランケット症候群

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の小林です。

寝苦しい季節になってきましたね。
寝具もすっかり毛布からブランケットへ。
暑くて寝苦しいとは言え、窓をあければまだまだ夜風は気持ちいい季節。

ブランケット症候群とは何ぞや?


今の時期しか味わえない感覚の筆頭格に、「ブランケットの肌触り」があげられると思いますが、
涼しさの中でブランケットを身にまといながらの二度寝は最高としかいい表わせないですよね。

最近ではより極楽!を求めて、ブランケットにひと工夫を・・と思いたちまして、いろいろとネットで調べていたのでですが、その中に「ブランケット症候群」なる文字がありました。

ん?それって私のこの状態・・?と思いきや、そうではなく、かの有名なスヌーピーのライナス君が語源の言葉だとか。
ライナスくんと言えばチャーリーブラウンのお友達でいつもブランケットを持っていることで有名ですよね。

ブランケット症候群の原因とは?子供も大人もぬいぐるみや枕が手放せなくなる!?治療の必要性など詳しく解説します!|welq [ウェルク]

その「手放せないブランケット状態」を=「ブランケット症候群」と言うそうです。
何かがないと安心できない、というような心理状態のようです。

いろいろと書かれているものがあるので詳しくは調べていただければと思いますが、日々の暮らしの中でもこれをしないと落ち着かない~というものは誰しもあるものですよね。
広義でいえば、たばこや食後のコーヒーなんかもそれに当たると思います。

でも、不思議や不思議、こういった習慣があることで、日々の暮らしが豊かになるような気がしませんか?

ブランケットではないけれど・・思い当たる節が

たとえば夕焼け小焼けのチャイムを聞いて公園から帰れば待っていた家族だんらんの夕食。

ある曜日に朝早く起きて友人と公園で決まってしていたウォーキング。

落ち着かない、というよりは気持ちが安らぐのでしょうかね。


思い返せば楽しかった記憶しか出てきません。



かの有名なサン・テグジュペリの文学作品、星の王子様でもキツネが「なつける」なんて表現で、同じことを伝えようとしていましたっけ・・・。

最初はその行動が楽しかったのかもしれない、でも次第には、その時間が楽しくなっていき、だんだんとその日、その週・・・が楽しくなっていく、そんなものなのかしら・・。

難しいことじゃあなくって、きっと、週末のビールサイコー!
これが一番多いかな(笑)

自分のスタイルを見つけて日々をサイコー!に過ごしていきたいですよね!
そんなことを思う日々なのでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/05/13

夏の目覚め

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 東京支店の江國です。

ここ数日、東京はめっきり初夏の陽気です。
元来、寒いのは苦手で暑いのが得意な私としてはテンションが上がる季節になってきました。

夏の方が朝の起きるのが楽?


寒いよりも暑いが好きな理由の一つとして、朝の起床の方が暑いけど楽という事もあります。

寒い時はどうしても暖かい布団の中から出たくないので、目覚めてから30分以上、布団の中でグダグダしていることもあります。

また、何となくですが、暖かい時の方が睡眠の質自体も良いような気がいして、起床がかなり楽に感じています。

調べてみると、日中、我々が活動している際の体温は身体の中心が高く、手足の末端が中心に比べ低くなっていますが、就寝中は脳や身体を休める為、中心の温度が低くなるそうです。

また、中心の温度を下げる為に、我々は就寝中に発汗するのですが、身体が冷え切った状態や冷え性で血液の循環が悪いと、発汗をうまく行うことができずに温度を下げることができないそうです。

私は冷え性持ちなので、この辺りが影響しているのかも知れません。

これからもっと暑い季節がやってくるので、朝は早起きをして、どんどん外に出て活動していきたいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/04/11

コインランドリーでダニ退治?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

春になり、ポカポカ気持ちのいい季節になりましたね!

さて、話はがらっと変わって、今日はコインランドリーのお話です。

みなさん、コインランドリーを利用していますか?


みなさん、コインランドリーを利用していますか?

僕は大学生の頃、アパートに洗濯機がなかったので、洗濯物を抱えて毎週のようにコインランドリーを使っていました。

今は、布団カバーやシーツなどの大きなものを、1回/月のペースでコインランドリーを利用しています。
お金は800円/回ほどかかりますが、家の洗濯機で洗うより、綺麗になっているように思います。

そして、こんな記事を見つけました!

コインランドリーの乾燥機でダニが退治できると!?

NHKのためしてガッテン「今こそ!ダニ撲滅宣言」によれば…。
『50度以上の熱』20分以上 『60度以上の熱』なら一瞬という。
ダニを完全に殺すなら、レイコップよりもコインランドリーの乾燥機

50℃以上になると、ダニを退治できるんですね~

先に乾燥機に入れることがポイントだそうです。
間違っても、先に洗濯してはならない。
ダニは懸命にカギのある手でしがみつき水の中でも生きている。
ダニは体内に酸素をたくわえているからだ。
そして、乾燥機にかけると、死んでしまうが、死んだダニは、そのまま、布団や毛布に残っており、新たなダニの生息地と化してしまう…。

「乾燥 → 洗濯 → 乾燥」となり、少し手間ですが、たまにはやってみる価値があるかも!

古くて新しい熱の使い方ですね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/03/14

春の眠気

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の坂野です。


日に日に暖かくなってきましたね。非常にすごしやすい時期ですが、私、花粉症のため、気持ちとは裏腹に悲惨な1日をおくることも…

ひのきも持っているようで、これからGWまではマスクをお共にした生活が続きそうです。

眠気との戦い


最近、暖かくなってきたせいか、極端に眠気に襲われることがあります。

特に14時~16時。

この時間の眠気は、昼食をとることで血流が消化器官に集まり、脳の血流が減ることでおきるらしいのですが。。


それから、コタツ。

あれ気持ちいいですよね。あれも下半身が温まると、上半身に血流が不足して、眠気を催すらしいですね。


とは言え若いころはもう少し頑張れたと思うんですよねぇ。



じゃあ突然の眠気を抑えるには。

頭寒足熱の検証を様々な条件で実験した結果、室温を18℃にした場合に最も効率があがり
眠気に勝った結果が得られているようです。

事務所を18℃にしたら? 別の問題が出ちゃいますね。。

眠気に負けずに今日も頑張っていきましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/01/30

正しい毛布のかけ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大阪営業所の東方です。

まだまだ冬まっただ中、布団が恋しい季節が続きますが
普段身も心も温めてくれる寝具。。。



今更ながら、自分は使い方が間違っているらしいのですが…


毛布の正しい使い方って皆さん知ってますか?

私は、毛布を掛けて、その上から布団を掛けているのですが、
この方法は一番温かくない使い方だそうです。

そもそも羽毛布団は、体に直接触れさせることが大事
体温を感知して膨らみ、保温性を高める性質があります。

毛布は断熱の効果が主となるので、間に毛布を入れる事により、
羽毛布団の効果を軽減させているのです。

その為、毛布の位置を変えるだけで、温かさはグンと変わるそうです。

特に寒い日には、
敷布団⇒毛布 ⇒人⇒羽毛布団⇒毛布 が効果的なんですね。

うちの子供たちは、すぐに布団を蹴飛ばすので関係ないんですけどね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/01/16

「ああねむい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
眠い眠い・・・3連休最終夜。




この連休で合計34時間ほど寝たのにまだ0時には寝れてしまった小林です。

お昼寝時間は含みませぬ。

夜0時に寝て12時に起きるのです。


なんか異様に眠いと思っていたら、ついには電車でふらっと座り込んでしまいました。

ああ・・・これ、貧血だ・・



熱い車内、酸素も薄い満員電車、貧血にはうってつけの場所。

気をつけましょう!!


眠気を伴うのは、鉄欠乏性貧血の可能性があるそうです。
鉄欠乏性貧血の症状には、疲れやすい、肌に血の気がない、だるい、異常な眠気がある、頭痛、めまい、動悸、息切れ、耳鳴りなどがあります。

なかなか当たる。
女性はほぼ半数以上の方が鉄不足とかという噂も聞きます。


いっぱい鉄分取りましょうね。

やみくもに鉄分を取るのではなく、鉄分には二種類あることを意識することが必要だとか。

豚レバーなど、動物性鉄分はヘム鉄といわれる吸収率の高い鉄分です。
一方、プルーンやほうれん草など植物性鉄分は非ヘム鉄といい、吸収率があまりよくないのです。なんとその吸収率ヘム鉄の1/4~1/5!!

また、ヘム鉄は過剰摂取の心配がありませんが、非ヘム鉄は摂取し過ぎると胃腸を荒らすので注意が必要です。
とはいえヘム鉄を含む食品にはビタミンAが入っており、妊婦さんは食べづらい場合もあるようで・・・

非ヘム鉄は、動物性たんぱく質や、ビタミンCと組み合わせると吸収率がよくなります!
これらを踏まえ、身体は大事にしましょうね~


熱い車内でへばらない、強い体をつくるための豆知識でした~

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/10/24

布団の中の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。名古屋営業所の羽根田です。


最近はめっきり朝晩が涼しくなってきましたね。
私もようやく、タオルケットからかけ布団に変えました。朝、布団の中から出たくなくなるのも時間の内ですね。

さて、布団の中の最適温度ってどのくらいか知っていますか?

布団の中の最適温度とは?



・・・33℃だそうです。また湿度は50%。

だから・・・って感じですけど。
どうやったら最適温度や湿度に近づけるのかが重要ですね。

これには、湯タンポと加湿器が良いようです。
湯タンポは温度が使い続けると温度が下がりますが眠りに入る前に温度が最適に近ければ、寝やすい。
加湿器はタイマー等で調節して、室内湿度を測れば、おおよそ目星がつくそうな・・・?

でも布団の中の温度が重要なんで、汗かきの人痩せている、太っているによっても条件が違うのだとか。

うーん、良い答えにはなってないですけど、冬は湯タンポ、加湿器を使ってみては。

ちなみに弊社が製作している様なヒーターは最近の湯タンポ加湿器にも使われたりしています。

あなたの安眠を支えているのはヒーターなのです・・・。
なんちゃって。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/01/16

ふとん 毛布 冬のまどろみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の春名です。

毎朝ふとんから這い出るのがつらくなってきました。
365日爽やかな笑顔を見せる体操のお兄さんにはとてもなれそうにありません。

布団の暖かいかけ方


さて、お宅ではおふとんをどんな風に重ねていらっしゃいますか?
ちなみに何枚?

「羽毛布団」に「掛け布団」、ふとんに種類は多々あれど、温まらなけりゃ意味がない。
どんな重ね方がいいのか調べてみました。


【結果】

からだ→厚いふとん→薄いふとん

の順に重ねる方がよろしい。                                           

温まりやすい素材のものを体温であたため、薄いふとんでフタをするのがいい様です。       
何枚重ねがいいのか…これはもう、お好みですね(まさかの丸投げ)。                 


すこしでも温かく。すこしでも長くふとんの中に。                               やっぱり朝はつらいです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/21

湯たんぽの季節

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の羽根田です。

節電の冬、ということで暖房を節約されている方も多いと思います。

灯油ストーブは灯油代がかかり過ぎるし、エアコンは早くて、灯油を買う手間もないしいいけれど、乾燥してお肌に悪い。

しかしからだが冷えるのはよくない!

ボクは湯たんぽをお勧めします


おススメはやっぱり湯たんぽ。
雑貨店に行くと、昔のイメージ(アルミの亀みたいなやつ)とは違うかわいい・かっこいいものも良くみます。ポケットサイズもあります。
電気代がかからないので、エコだし。
湯たんぽはイギリスを中心にヨーロッパではとても人気があるそうです。

電気を使わないから、安心・安全・省エネの湯たんぽ。
時代に即してますね。

また眠りはじめは暖かく、朝になるにつれてだんだんと温度が下がるので、睡眠のリズムに合ってるんですよ。
人肌に近い自然な暖かさがあります。
身体への負担が少ないので、お子様からお年寄りまで安心して使用できる。
それに持ち運びも簡単なので、屋外や会社でも使えます。

一度使用してみてはいかがでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/06/23

快眠寝具

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の東方です!

快眠できる温度


快眠できる温度って知ってますか?

快眠寝具 : 寝床内温度33℃(+湿度50%)
だそうです。

通常、人の体温は36~36.5℃ですが、これは深部体温と呼ばれるもので、皮膚の表面温度は32℃程度です。
通常、寝床に入るとと、徐々に布団(ベッド)が温まってくるように感じますが、体の熱で温まるので、せいぜい32~33℃程度となります。
体の深部温度は入眠の前から下がり始めて1~2℃下がり(ここがポイント)、覚醒へ向けてまた温度が上がるそうです。

その為、寝具の保温が悪いと熱が奪われるので保温性が重要となります。
よく「暖かい布団」という表現をされるように、寝具にとってもっとも大切なのはまず保温です。
又、その他にも湿度などが重要になります。
冷え性の方がなかなか寝付けない最大の理由は、毛細血管の血行が悪いために、体の体温を放出できず深部体温が下がりにくいからです。
同様に、寝具が冷えていると血管は縮まって、結果入眠しにくくなります。

冷え性の人は寝具を暖めておくと眠りやすいというのはこのメカニズムに基づいています。
ところが、電気毛布などをそのまま使い続けていると、外部から熱が加わるために深部体温が下がりません。
電気毛布を使用すると熟眠感が少なくなるというのはこれが原因なのです。
入眠前は暖かく、その後は温度を下げることが大切です。
いつでもどこでも寝れる私には、あまり関係ないですが‥

快眠のための寝具-寝床内温度33℃湿度50%
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/05/11

眠くなると、体が熱くなるのはなぜ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!佐竹です。

今回は体温に関するトリビアです。
眠くなると、なんだか手のひらがあったかい・・そんなことを感じたことがある方も多いはず。

なぜ、眠くなると、体が熱くなるのでしょう?

体温には皮膚温と中枢温がある

まず、体温には皮膚温と中枢温の2種類があります。

私たちが普段脇で測っているのは表面の温度、皮膚温です。

中枢温は、脳の温度に近い、脳や体の中心部の温度のことです。
脳が眠る準備を始めると、脳を休ませるために、中枢温は徐々に下がっていきます。
眠っているときは中枢温が低く、起きているときは高くなります。

では、中枢温をどうやって下げているのでしょうか?
それは、血流を増やし、皮膚の毛細血管を広げることで、体の表面から熱を放散します。
したがって、必然的に体の外側の皮膚の温度もあがります。

なので、眠くなると、体が熱くなるんですね。


逆に寒い冬山などで遭難して眠くなると言われているのは、冷たい外気によって体の外側だけでなく、中枢温度まで下がってしまうからです。

この仕組みを理解して、快眠に役立てよう!


このようなことから、体温と眠りの関係は快眠にも役立てることができるといいます。

寝る1~2時間前に入浴すれば、皮膚の温度もあがっているので、熱の放散を助けることができます。
あとは、寝る前に部屋の中や布団の中を温めておくのも効果的なようです。


快眠にお役立てください^^

冬山で遭難しても眠くなる体温と眠りのメカニズム - 美肌・美顔をサポートするマイクロバブル
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/28

なんだかとってもねむいんだpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名です!
前回に引き続き、パトラッシュPart2です。

なんだかとってもねむいんだpart1 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

なぜ眠くなると体温が下がるのか


なぜ眠くなると体温が下がるのか?
下がるのになぜ手はあったかいのか?

そもそも人間が眠る理由に「これだ!」という唯一のものはありません。
ただ、有力な説として「脳を休めるため」というものがあります。

人間の脳は、他の動物たちに比べて高い機能を持ち、しかもほぼフル稼働しています。
これでは脳だってオーバーヒートしてしまいますよね。
脳の疲労を回復させるためには、眠っている間に脳の温度を下げてあげなければいけないのです。

脳の温度を下げるということは、体内の温度を下げるということ。

さて、もうお分かりですね?

脳を休めるために体温を下げている


体内の温度を下げるためには、体の表面=皮膚から放熱しなければなりません。

ぽかぽかの手と反比例して、体内の温度は実は下がっているのですね。
手があったかくなるということは、脳を休めるために体が良質な睡眠をしようと準備し始めたということだったんです。

しかし、夜だけならいいのですが、それ以外の時間帯に眠くなるのは困りますよね。
「脳を休める」なんてもってのほか…

対策としては、休もうとしている脳に刺激を与える行動をすることです。
運動する、顔を洗う、目薬をさす、上司に話しかける(これが一番?)などなど。
これは逆に読者の皆様に教えて頂きたいところです。
何が効果的なのでしょう?

不眠のギネス記録

ちなみに「何日眠らずにいられるか」という「不眠記録」でギネス認定されたのはイギリスの男性による11日間と2時間という記録です。
(現在は挑戦者の健康に危険を伴うため項目は削除されているそうです)



ここまで休みなしで脳が働き続けて、この方の体温はどうなっていたのでしょう。
気になります…
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/04

なんだかとってもねむいんだpart1

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名です!
突然ですが皆さん、お昼を過ぎたら眠くなりませんか?

オフィスは教会に、パソコンの画面はルーベンスの絵に。
寄り添う書類はパトラッシュ。

「なんだかとってもねむいんだ…」

でも、ナゼ?
睡眠はきちんととっているはずなのに…
天使を追い払って調べてみました。

昼食後になぜ眠いか


昼食後の午後2時頃に眠くなるのは、食べ物を消化するために、胃に血液が集まるから
とよく聞きますが、朝食・夕食後はそんなに眠くならない気がします。

午後2時頃に眠くなるのには、実は体温のリズムが関係しているのだそうです。

体温のリズム?


目覚めて上昇した体温は、午後2時過ぎに少し下がり、再び上昇。
夕方にピークに達して下降するというリズムを持っています。
体温が下がると人は眠くなるので、昼食後に睡魔が降臨するというわけ。

この体温のリズムは『体内時計』と『熱生産・放熱機構』という脳の二つのしくみによってコントロールされています。

なんだか難しい名前ですね…
体内時計は体温のリズムを、<時間>や<季節>などの変化に合わせて調節してくれています。
一方、『熱生産~』は、体内時計が調節した体温リズムに合わせて熱を作ったり、放熱したりするのが役目です。

『体内時計』は体温リズムの設計者、『熱生産~』が設計図に合わせて熱をつくる工場という関係ですね。

二つのしくみが作り出す体温リズムに合わせて睡眠は訪れます。
体温と睡眠はお互いを調節し合う存在です。
切っても切れない仲なのですね。

だったら眠くなるのも仕方ないですね。
体内時計に文句を言ってもね!もう、しょうがないなぁ!

体温が下がるんだから仕方がない!でも・・


しかしです。
体温が下がるとどうして眠くなるのでしょう?
反対に手があったかくなるのはナゼ?     

続きはpart2に引き継ぎたいと思います。

なんだかとってもねむいんだpart2 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/12/02

湯たんぽを見直そう

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、羽根田です。

今年は厳寒だと言われていますが、日に日に気温が下がっていくのを肌で実感しています。
みなさんはどのような暖房器具で過ごされていますか?

灯油ストーブは暖かいですが、お金が馬鹿になりません。
しかもエコとは程遠い。
エアコンは暖まるのが早く、灯油を買う手間もないしいいけれど、乾燥してお肌に悪い。
しかしからだが冷えるのはよくない!

湯たんぽを見直そう!

Photo by (c)Tomo.Yun

ということで、昔ながらの湯たんぽが最近見直されています。
雑貨店に行くと、昔のイメージ(アルミの亀みたいなやつ)とは違う、かわいい・かっこいいものも良くみます。ポケットサイズもあります。
電気代がかからないので、エコだし。

おしゃれな湯たんぽ - Google 検索

湯たんぽは、イギリスを中心にヨーロッパではとても人気があるそうです。

電気を使わないから、安心・安全・省エネの湯たんぽ。
夜寝るときなど、電気毛布よりも湯たんぽのほうがからだにやさしい気がします。
低温やけどもしないでしょうし。

眠りはじめは暖かく、朝になるにつれてだんだんと温度が下がるので、睡眠のリズムに合ってるんですよ。
人肌に近い自然な暖かさがあります。
身体への負担が少ないので、お子様からお年寄りまで安心して使用できる。
それに持ち運びも簡単なので、屋外や会社でも使えます。

一度使用してみてはいかがでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/25

冬眠に学ぶ放熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、木田です!

だんだん寒くなってきましたね。
山の動物たちは冬眠の準備に取り掛かっている頃でしょう。

さて冬眠ですが、なぜ動物は冬眠するのでしょう?

なぜ動物は冬眠するのか


小型動物は、体重の割に表面積が広いので、冬場はどんどんと体温が取られてしまいます。

通常でしたら、食物を食べることでカロリーを消費し体温を回復させるのですが、食物に乏しい冬場は、それをするのが非常に困難。
そのため冬眠をするそうです。

また放熱を避けるため、自らの体温を気温より少し高めぐらいに維持し、外気と体温の温度差による放熱を避けているそうです。

なるほど、理にかなっています。

ヒーターも同じ!


動物の冬眠、ポイントは「表面積」と「温度差」。
表面積が広いと放熱する面が増えるので熱のロスが大きい。
そして温度差があると、熱は均一にしようとする作用があるので、高い側の温度が奪われる。

熱盤など、計算上で適正だったのに希望温度まで至らなかった場合、この2点が大きな原因かもしれません。ぜひチェックしてみてください。

冬眠から学ぶ放熱でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/17

快眠のススメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、疲れは溜まっていませんか?
小林です。

疲れてる時こそしっかりとっておきたいのが睡眠。
しかし、寝てるはずなのになんか疲れが取れない..そんなことはありませんか?

正しい睡眠にも熱はとても重要ですよ。

正しい睡眠方法は20~26℃の室温で7時間


一般的に、気持ちよく眠る理想の温度は、20~26℃と言われています。
冬場は13℃以下になると、快眠が妨げられてしまうそうです。

しっかり温度を調節して、眠りに入りたいものですね。

又、睡眠時間にも理想的な時間があります。
7時間睡眠の人は、それ以外の睡眠時間の人より寿命が長い!なんてデータがあるようです。

睡眠には二種類ある


睡眠中、人は、二種類の睡眠を繰り返しています。
レム睡眠と呼ばれる体の眠りと、ノンレム睡眠と呼ばれる脳の眠りを、90分周期で繰り返しているんです。
眠りに落ちると、まずはレム睡眠に入り90分後レム睡眠へ移行。
以後、この繰り返し。

さて、すっきり起きるためにはレム睡眠後、つまり90分の倍数で起きるといい!なんてことも言われてますよね。

さて、そうするとすっきり起きるための睡眠時間は6時間、7.5時間、9時間、、、。
あれ、7時間だと気持ちよくは起きられない??^^;

寿命と目覚め、どちらをとるか??うーん難しい課題ですね!

なんにせよ、寝室の温度をしっかり調節して、すっきり眠りについて下さいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/08/18

熱帯夜と足の裏

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、林田です!
毎日夜暑くて、気持ち良く眠れない日が続きます。

足の裏が熱くて眠れない


私もそうなのですが、足の裏が熱くて眠れないということがありませんか。

あれって実は、冷え性の方に多いそうです。
足のむくみなども影響します。


そういえば、数年前から特に熱く感じる気がします。

お風呂に浸からずシャワーで済ませているからかもしれません。
たまにはゆっくりお風呂に浸かることも大事かもしれませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加