熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 暖房 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 暖房 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/12/07

温熱じんましん

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!名古屋営業所の東方です。
寒さが厳しい季節になってきましたね。

冷え切った体をお風呂で温めて、お布団に包まる、、ぬくもりが恋しい季節。。
私の家は、いつの時代になっても、こたつ愛好家です。


先日こたつ大好きの我が子が こたつに入っていたのですが、ふとももが赤くなり、かゆくなり、すぐに治るというのが続いた為、深く考えず病院にいった所、温熱じんましんとの言葉が、、、

温熱じんましんとは

温水や温風など皮膚の温度が急に温まる事がきっかけで発疹します。
温かさによる体温の上昇が原因なので、寒い時期が多くなり、入浴後や運動後、暖房器具にあたったあとに起こりやすいそうです。

冷え切った体に、熱いお風呂にストーブ、こたつなど、すぐにあたりたくなりますが、夏場同様に急激な温度差は体にわるいんですよね。。

昔から使われているこたつは、エアコンなどと比べて、健康的にも最強!と思ってましたが、急激な温度差にならないように使っていかないといけないですね。

寒い冬を、上手にあたたかく乗り越えていきましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/09/12

窓の断熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

商業柄もあってホームセンターによく行くのですが、最近よく目に留まる商品があります。
こういうやつです。



DNS-30 断熱シート 1巻 アイリスオーヤマ 【通販モノタロウ】 47322301

見た目は(というか中身も)梱包に使うプチプチなんですが、これを窓に張って断熱しちゃおうという製品ですね。

このプチプチ断熱シートの効果の程は?

夏場は外からの暑熱をさえぎり、冬場は暖房で温めた室温を外に逃がさない。

プチプチなんかで効果有るの? と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、実は私これ使ったことあるんです。

当時はワンルームマンションで壁が一面ベランダに出るガラス戸になっていて、夏はまだ良いんですが冬が寒い寒い・・・。
冷え切った部屋に帰ったときのむなしさよ。
暖房の効きもよくないし。

そこで、駄目元でコレを貼ってみた所、かなり効果ありました。
帰宅した瞬間に「あれ・・・春来た・・・?」と感じたくらい 笑
体感で1~2℃は違ったと思います。

空気は密度が低いため実はすごく熱を通しづらいです。
対流が発生すると熱が逃げやすいのですが、プチプチの様にひとつの空間に停滞していると、熱伝導率としてはどんな断熱材よりも低いです。
実際、効果の高い断熱材になればなるほど、スポンジの様に孔が多くなっていきます。
材料そのものよりも、孔を多くすることで断熱効果を得ているのです。
(ただその分脆くなったり粉じんが出たりで設計時にはいつも悩みの種に・・・)



そろそろ秋の気配がしてきましたが、冬に向けて考えてみてはいかがでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/02/08

輻射式電気ストーブ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。
ここへ来てぐっと寒くなりましたが如何お過ごしでしょうか。

輻射式電気ストーブについて


あるストーブメーカーさんの言によると、年を越すといくら寒くなってもさっぱり売れないとか。(年末までが勝負)

消費者心理として、あと少しの我慢!と、なるからでしょうか?

安価なストーブの定番と言えば輻射式(ふくしゃしき)の電気ストーブ。

この輻射熱で知っておきたいこと。
輻射熱は「逆2乗の法則」=放射強度は距離の2乗に反比例します
つまり、ちょっと距離を変えるだけで受け手の熱量は大きく変わるわけです。

また、輻射熱は鏡面に反射します。

鏡面仕上げの物体加熱には不適ですね。
リフレクター(鏡面仕上げの反射笠)の後方に手をかざしても熱くなりません。

そういえば市販のストーブも顔が映るくらいピカピカですよね。
ん、あ!私もストーブのリフレクター面を磨かないと!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/12/02

一年通じて○○はしっかり!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、瀬戸工場の衛生管理者の丹羽です。

少し前に工場の床を従業員一同でペンキ塗りしました。
揮発した溶剤の臭いが工場中に漂い、気持ち悪くなる人も出ました。

有害な物質を体に取り込む量を減らす簡単な方法は、換気ですね。
空調設備が整った現在、換気は意識して行わないと出来なくなりました。

換気の重要さ

家庭でも同じ事が言えますよ!
防虫・防カビ製品や化学合成・新建材など、微量ですが有害物質が出ていると言われます。
特に夏場は室温が高くなり、揮発する量が増えるので、定期的な換気を心掛けたいです。

冬場もまた石油ストーブや石油ファンヒーターを使っている場合、必ず換気を!


換気をしないと室内に排気がこもってしまうからです。
これからの季節は寒くなりますが、意識的に窓をあけるなどして、空気の入れ替えをしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/17

新、ペレットストーブに出会う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。毎度おなじみ、名古屋営業所の新です。

ペレットストーブ

今日は、最近お伺いしたお客様のお話です。

岐阜は飛騨高山のかなり標高高いところで、色々な製作物に取り組まれているお客様のところにお伺いしてきました。

ご相談事は、日本ではまだ珍しいペレットストーブに搭載するヒーターの件。
ヒーターそのものは、正直難易度が高いものの、これこそ私たち河合電器のノウハウを発揮できるような面白いお話。
でも、それだけでなく、実際に着火した時の、ストーブと言ったら! これが、スバラシイのです♪

簡単に言うと、間伐材や林地残材等、廃材になる木くずを固めて作ったペレットというものに火を付けて燃やす暖炉なのですが、まず、見た目がおしゃれです。こんな感じ。


暖炉っていうだけで、アガるのに、デザインが、「飛騨高山の町並みの格子をイメージした」というこだわりデザイン。

その中に燃え盛る火・・・「寒い?」「平気」・・・

ギュッってなるでしょ、絶対。
素敵すぎる~~~0(><)0

で、ぜんっぜんギュッってする必要がない位、あったかいんですよ。
むしろ、「くっつかれると暑い・・・」ってなるかも知れないくらい、あったかい。

それだけでも、いいなぁ~欲しいなぁ~ってなるのに、私が一番これイイ!!!と思ったポイントは、香り。癒される木の香り。不思議と、焚き火みたいなケムイ感じではない、本当に癒される香りがするのです。

廃材を使って、灯油もガスも必要ないってことで、エコだし。

火を焚いて暖をとるって、時代に逆行しているようだけど、そういう時代がやってくるかも知れません。

ご興味がおありの方は、こちらをどうぞ(^^)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/06/17

壮絶な最期を遂げたあの偉人・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、(株)河合電器製作所 春名です。

歴史上の偉大な人物には、壮絶な最期を遂げた人がいます。

例えば、スペインのフェリペ3世。
この王様も切ない終わりを迎えています。

その驚くべき最期とは・・

著作者: pasotraspaso
ある晩火鉢にあたって暖をとっていた彼ですが、熱くなって来たので鈴を鳴らし、火鉢を下げる係を呼びました。

しかし、その夜に限って係は休みを取っており、鳴らせど鳴らせど誰も下げに来てくれなかったのです。

熱さに耐えきれなくなったフェリペ3世は、なんとそのまま発熱死してしまったと言われています。

実際には、「一酸化炭素中毒だったのではないか」と考えられているそうですが、なんだか笑い話にされて気の毒ですね。

ヒーターが無い時代の、ちょっと寒いお話。

フェリペ3世 (スペイン王) - Wikipedia
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/19

冷房の夏。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

暑くなってきました。
冷房が無いともう我慢が。。。でも節電が。。。

ガス冷房なんてのもありますが、そんな単純な話でもないですよね。。。

1-1.ガス冷房のしくみ/吸収式|ガス冷房|日本ガス協会

冷房のしくみ


分かってるようで分からない冷房のしくみ。
URLはガス冷房ですが、原理は同じですね。

ガスを圧縮し、熱を室外機から放出。
常温に戻ったガスを減圧することで、さらに温度が下がる。
冷風が発生する…

口で言うと三行で済みますが、ガスのような流体が関わる話は本当に難しいです。

弊社でもガスの加熱(保温でなく)はよくやってますが、試験してみると計算と違う結果になることがままあります。
こういうところで実績が問われるのかもしれません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/01/18

暖房器具を効果的に使おう!2

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の羽根田です。

先回は暖房での熱の伝わり方はいろいろあると話しましたが、今回は実際にどのような暖房の仕方が効果的かご紹介いたします。


●エアコン+ホットカーペット、電気コタツ

室温が低くても、下半身を直接暖めれば、血流がよくなって全身が暖まります。
足湯もそうですよね。そこで、エアコンとホットカーペットやこたつを併用するのが効果的。
エアコンが省エネ温度でもホットカーペットやコタツを併用すれば十分暖かく、
設定温度を高くしてエアコンだけで暖めるよりトータルでの電気料金は安く押えられるようです。
下半身の保温効果を高めるために、ひざかけなどで足をカバーすればより暖かくなります。
さらにホットカーペットの下に、断熱シートや毛布を敷いておけば、
床から熱が逃げずにより効果的です。

●エアコン+扇風機

冬場に扇風機と驚かれる方も多いでしょう。

でも暖められた空気は部屋の上部にたまりがちになります。
扇風機を天井や壁に向けて回し、上の暖かい空気を下へと回るように対流を作れば、効率的に部屋全体を暖められます。風が直接身体に当たらないようにしましょう。





どうですか?

エアコンばかりガンガン使うのではなく組み合わせよって効率が上がると思いますよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/21

湯たんぽの季節

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の羽根田です。

節電の冬、ということで暖房を節約されている方も多いと思います。

灯油ストーブは灯油代がかかり過ぎるし、エアコンは早くて、灯油を買う手間もないしいいけれど、乾燥してお肌に悪い。

しかしからだが冷えるのはよくない!

ボクは湯たんぽをお勧めします


おススメはやっぱり湯たんぽ。
雑貨店に行くと、昔のイメージ(アルミの亀みたいなやつ)とは違うかわいい・かっこいいものも良くみます。ポケットサイズもあります。
電気代がかからないので、エコだし。
湯たんぽはイギリスを中心にヨーロッパではとても人気があるそうです。

電気を使わないから、安心・安全・省エネの湯たんぽ。
時代に即してますね。

また眠りはじめは暖かく、朝になるにつれてだんだんと温度が下がるので、睡眠のリズムに合ってるんですよ。
人肌に近い自然な暖かさがあります。
身体への負担が少ないので、お子様からお年寄りまで安心して使用できる。
それに持ち運びも簡単なので、屋外や会社でも使えます。

一度使用してみてはいかがでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/05/10

低温やけどについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の今西です。

寒さがようやく和らぎ、温かい季節になってきたな~…と思っていたら、何だか急に暑くなったような。
まあ寒さに弱い自分としては嬉しいですが。

でも寒い時期にも良いところがあります。
それは・・
コタツでゴロゴロできること!至福の時間です。

でも、コタツやホットカーペットなどの暖房器具では、「低温やけど」に注意しないといけません。


コタツやカーペットの低温やけどについて


低温やけどは低温熱源に長時間触れることで起こります。

接触部の温度が44℃だと約6 - 10時間で受傷する。

また44 - 51℃までのあいだは接触する温度が高くなるにつれて受傷する時間が短縮される場合もある。
低温熱源とは湯たんぽ、懐炉、ストーブ、ホットカーペットなどおもに暖房器具。受傷者側の要因としては、熟睡していたり体が不自由であったり、知覚麻痺、泥酔、一酸化炭素中毒、糖尿病による循環不良、などの状態にあると受傷しやすい。
また、ホットカーペットに幼児を寝かせ毛布をかぶせると熱中症にかかりやすいなど、暖房器具によるけがは多い。

また就寝時の低温やけどでは、湯たんぽによるものが圧倒的に多いそうです。
電子サーモスタットを有しない構造が要因の1つであり、近年の湯たんぽブームにより、使用中の発症が増加する傾向にあるそうです。

冬以外の低温やけど


では冬以外は心配しなくてもいいのか、というとそんなことはありません。

近年ではノートパソコンの使用に伴い、ひざに乗せることで本体底面部からの放熱でひざが、またキーボードやパームレスト部からの放熱で手のひらが、低温熱傷にかかる報告があります。

電気ヒーターを使う時も、サーモスタットや熱電対を使った温度調節はとても重要です。
弊社ではセンサー類についても対応いたしますので、要望があればどんどんお寄せください。

熱傷(ねっしょう) 【皮膚の傷に関連する用語】
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/04/11

石油ストーブのタンクがどうして燃えないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大日方です。

やっと春が来たな~と思う今日この頃です。
今年の冬は本当に寒くて、しかも長かったですね。
うちは最近まで石油ストーブを片付けられませんでした。

今日はその石油ストーブについて。

石油ストーブのタンクが燃えない理由


「なんで石油ストーブのタンクは燃えないの?」でしょうか。

これはロウソクと同じ事なんです。

ロウソクは、ロウの部分と芯の部分があり、火がついているのは芯の部分、だけど芯が燃えている訳ではなく、ロウがとけて芯にしみこんで燃えている。

石油ストーブも同じで、灯油が芯にしみこんで燃えるのですが、その時に必要なのが酸素、酸素がないと燃えない。
だからストーブのタンクは燃えないのです。

芯とタンクの間のパイプの所では灯油は灯油のままで蒸発する事がないので酸素とは結びつけない、だからタンクは燃えないんだと。

火を消さずに灯油を入れるのは危ない

だからすごく危ないのは、火を消さずに灯油を入れたりすること。
こぼれたりして、それが蒸発して酸素と結びつき大変危険です。

ストーブの季節ももう終わりですが、最後まで事故の無いよう注意しましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/10

冬の暖房 自分の部屋暖房

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂東です。

春も近づいて、やっと暖かくなって来るかなと思ったら、急に雪が降り出したりと何だかよく分からない時期ですが、皆様は部屋の中の暖房器具は何を使用されていますか?

いろいろな暖房


ルームエアコン,電気ストーブ,ファンヒーターなど様々あると思います。

ちなみに、私が使用しているのはホットカーペット&毛布です。
部屋にエアコンはあるのですが、暖かい風が出てくるのがいまいち慣れなくて・・・
また、個人的な感覚として、部屋の温まるのに時間がかかると感じているので、今シーズンは数回しか使用しませんでした。

あるHPを見ますと、「人は足元が温かいほど暖房効果を感じやすいため体感温度が上がりやすい」とありました。
ただ、やはりそれでも「ホットカーペット単体だけでは、暖房効果は得られにくいため、他の暖房器具と併用で効果を発揮する」とあります。

自分の暖房は・・・暖房と言うより、‘寒さをしのぐ’との言い方が良いかも知れませんね(笑)

暖かくなる日が待ち遠しいです。


ホットカーペットの暖房性能や他の暖房器具との比較
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/24

暖房器具を効果的に使おう

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、羽根田です!

今年の冬は、雪も多く寒さが身にしみます。
暖房器具から離れられない人も多いのではないでしょうか。

暖房機器を効果的に使おう!

©季節の写真
暖房機器を使って少しでも暖かく、と思いがちですが、でも暖めすぎは身体に良くなく、免疫が落ちて風邪になりやすいというデメリットも。
また、エネルギーの無駄遣いにもなります。

そこで、今回は暖房器具を効果的に使う方法をご紹介します。
快適で健康な冬を過ごしましょう。

暖房方式には3種類

部屋を暖める暖房方式には、3種類あります。

  1.  輻射(ふくしゃ)式暖房
  2.  対流式暖房
  3.  伝導式暖房

これらは、それぞれ特性が違います。
1.輻射式暖房 
 例:こたつ、暖炉など
遠赤外線による輻射熱で、じんわりと暖める。
熱源を遮る物があると熱は伝わらない。
空気は温まりにくい。

2.対流式暖房 
 例:エアコン、ファンヒーター、石油ストーブなど
暖めた空気が動くことにより部屋全体を暖める。 
でも暖かい空気は天井近くに上昇しがちなので、暖房にムラができやすい

3.伝導式暖房 
 例:ホットカーペット、電気あんかなど
直接、熱源にふれて暖める。
熱源にふれていなければ暖かさを感じないので、部屋全体の空気は暖まらない。


これらの種類の違う暖房器具を組み合わせて使えば、お互いの欠点を補いあって暖房の効率がアップします。
効率よく暖房ができれば、省エネにもなります。


またの機会に、実際に暖房器具はどのように使うと効果的なのかご紹介いたします。


暖房器具を効果的に使おう!2 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/12

やっぱり今年もコタツムリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名です!

お尋ねしますが、今年の秋はいつ終わってしまったのでしょう?

本当に寒くなりましたね。
情けないことに、我が家ではすでにコタツが登場しています。
一度入ったら出られない。みんなコタツにこもったコタツムリ。恐るべし…!!

こたつに籠ったら見てみよう


さてこのコタツ、ちょっと変わったところがあるのですが、どこでしょう。
コンセントとコタツを繋ぐコードをご覧になってみて下さい。

同じ電気製品とコンセントをつなぐものなのに、携帯電話の充電器のコードとコタツのそれとでは、太さが全然違いますし、表面もなんだかモケモケしていると思いませんか?

こたつ ケーブル - Google 検索

コタツは電化製品の中でも消費電力が大きいものです。
家庭用の電源は電圧100Vですから、コタツの消費電力が500Wとして、リード線に流れる電流は5A。

細い線に電流がドカンと流れ、線自体がすぐ熱くなってしまいます。
そのため、コタツのコードは比較的太く、また熱を逃がすための被覆がされているため、表面がモケモケしているのです。

ヒーターにおいても、電流値が大きいものについては、リード線の選定に気を使う必要があります。

「これってどうなの?」と疑問をお持ちになったら、河合電器製作所までお問い合わせ下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/10

冷房と暖房の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、羽根田です!

エアコンの冷房と暖房の温度は同じか


冷房も使わなくなって、暖房のことを考える季節。

さて、エアコンは、一つのエアコンで、暖めることも、冷やすこともできますよね。
以前、テレビ番組で見たことがある気がしましたが、冷房と暖房の27℃って本当に同じ温度?なのだろうか?

さてさて調べてみました。

エアコンの冷房と暖房で動作は異なる


エアコンは、設定した温度になるように、自動的に冷やしたり温めたりと切り替わるわけで無く、熱交換により空気の温度を変える機械なので、冷房と暖房では動作が違うとのこと。

冷房の時は、暑い空気から気化熱で熱を奪います。
空気が冷やされると共に、除湿されることにより室温が下がり、更に身体からも水分が蒸発することになり、より涼しく感じます。

一方、暖房の時は、除湿されることなく冷たい空気を単純に温めます。



一番の違いは湿度の違いにより、感じる温度が違うのだそうです。

外気温が高いとき(夏に冷房する)、部屋を27℃にするためには、エアコンから出る風は27℃以下でなくてはなりません。

冬に27℃に設定して冷房をかけても、すでに外気がそれ以下の温度なため、室温を27℃にするために空気から熱を奪う必要がありません。
空気は冷やされることはなく、元々温める動作は働かないので当然温められることもなく、そのまま出てくるだけになります。

これが調べた結果です。

わかったようなそうでないような。
兎に角、冷房時は除湿もする(室外機に水がでますもんね)、暖房時は単純に加温するだけ。
体感的には湿度により変わるとのこと。

ふーん。
このエントリーをはてなブックマークに追加