熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/02/27

海外販路開拓からの・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器で、独自の海外販路を開拓するのだ!と手探りしながら、ハイハイらしきことをしている新です。

今回は、海外での販売を手伝ってくれるルートを探している過程で見つけちゃったネタ(^u^)
販売を手伝って頂く、ということは、相手との信頼関係が絶対。

どうやって信頼関係を築くか


その信頼関係を築けるかは、やはり面談で判断、ということで、面談を前にして、何を聞くべきか、どういうことを知りたいか、整理しなきゃね、と色々頭をひねっておりました。

仕事熱心な私は、「一応、一般的な面接ってどういうこと聞くんだろ・・・」とググったりもしておった訳です。

そしたら、出るわ出るわ。
本来の目的には全然役に立たないけど、このブログにぴったりのネタたちが!!

世界には、面接の際に、イジメ・・・??って思うような質問をするところがあるそうで、個人的には当たった事無いけど、ちょっと当たってみたい気もする~とヒトのSっ気をくすぐる質問達がこちら。

驚きの質問の数々をご覧あれ

「検索トラフィックの季節変動を予測できる方法について述べた俳句を書け」by Google
(これ答えられないのは、私が検索トラフィックの方法を知らないからだけじゃないと思う・・・・・・・・・・・・・)


「南へ1キロ、東へ1キロ、北へ1キロ進むと出発点に戻るような地点は、地球上に何ヵ所あるか」 by Microsoft
(一応答えが、無限X無限+1らしいです。・・・そーなの??)


「5分間の天気予報で視聴率80%とるための方法」 by フジテレビ
(なぜ入社前の人間にそれを聞く・・・?)


「ビルゲイツの浴室のデザインをするならどうする?」 by Microsoft
(もうこの際プールにする。)


「あなたがもし火星出身だったら、どのように問題解決しますか?」 by Amazon
(まず地球語を学びます。それって、英語になるんでしょーか??)



こういう質問をする方々は、一体何を見ていらっしゃるのでしょうか?
凡人の私には、さっぱり分かりませんが、ただ、思いもかけないことを聞かれて、考えたこともない様なことを考えるって場面は、社会人になってから、いっぱいあったような気がします。

予測できることばかりじゃ、人生つまらない。



こんな風に、びっくりさせられることも、たまにはあってもいいかも知れません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/01/31

牡蠣が美味しい季節です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。名古屋営業の新です。

2014年初の投稿です。
皆様、昨年は誠にありがとうございました。
今年も、どうぞ宜しくお願い致します。

今回は今がおいしい牡蠣についてです


さてさて、この時期は、牡蠣の美味しい季節ですよね。
生のまま食べても良し、焼いて醤油をぽとりと落としてもよし!
今の時期しか食べられない新鮮な牡蠣を堪能したいところです。

ですがなんと、昨年12月に行われた河合電器の東郷事務所、男子忘年会では、某飲食店にて食した生牡蠣にあたり、参加者全員討ち死にだったそうです。
7人も参加すれば、生牡蠣食べない者が一人くらいはいそうなものですが、ぜーんいん食べて、ぜーんいん翌々日に、大変なことになったようです。

で、牡蠣にあたる、ってよく言いますけど、どういうこと?
症状は、牡蠣を食べた後、下痢、嘔吐、発熱に苦しめられることを言います。
(なるほど。思った通りですね。)

牡蠣にあたる原因は?

じゃあ、原因は?3つあります。(そうなの?)

1) アレルギー
牡蠣が一日に濾過する海水は、300~400リットル。育った海の成分全てを体に蓄えて成長する為、美味しいと同時に、多種多様な成分の何か、にアレルギー反応を起こしてしまう確立が高くなります。
これは、ヒーターでは、いかんとも致しかねます。残念。

2) ノロウイルスや菌
あるものは、加熱で死滅し、あるものは、加熱では死に至らしめることができません。
腸炎ビブリオ、大腸菌などは、ヒーターで加熱してやれば、一発ですが、貝毒は、熱は、へっちゃら。おしい。

3) 提供及び食事の段階
お店で提供される際に、調理の段階で、雑菌が混入するケース。
ヒーターで、滅菌、殺菌できることも多いでしょうね。

そういう訳で、残念ながら、加熱すりゃ絶対安全ってものではないのですね。
しかしながら、ヒーターで防げる「当たり」もあるようです。
調理などの現場に、ヒーターをお考えの際は、どうぞ、河合電器にご相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/29

紅葉と気温の素敵な関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、紅葉がきれいな時期になりましたね♪
1ヶ月半の締め切りヤブリ、新です。

紅葉がきれいですね


天気が良い日が続くと紅葉がきれいに見られる、とか、昼夜の寒暖の差が激しいと色づきがきれい、とか、聞きませんか。

紅葉と温度にはどうやら密接な関係があるようなので、ホントかいな?と調べてみました。


紅葉と温度の密接な関係

葉に含まれる主な色素はクロロフィルとカロチノイドなんだそうです。

中でも、量の多いクロロフィルは緑色の色素。カロチノイドは黄色の色素。
クロロフィルは、当社の大山くらい寒さに弱く、気温が下がると働けなくなり、分解されてしまいます。軟弱者め。

そうなると、量で負けてたカロチノイドが表舞台に出てきて、葉の色が黄色になるというわけです。
赤色になるのも、まあ、同じ様な原理らしいです。

ちなみに、紅葉というのは、赤くなるやつ。黄色くなるのは、黄葉(こうよう)というのが、正式なのだそうです。
音が同じ、意味が同じ、でも色だけ違う、なんて、言葉遊びが上手な日本人らしい日本語だなぁ~

今年は、私も、1200年の歴史ある紅葉狩りという遊びに興じてみようと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/10/09

にい、交通事故を起こす

このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、事故を起こしてしまいました・・・。

悪夢のような体験


本当に悪夢のような体験でした。
運転し始めて以来、初めての事故で、もう訳も分からずオロオロするばかり。
ものすごい事故だったにも関わらず、相手の方にも、自分にも大きな怪我はなく、本当に、本当に、不幸中の幸いでした。

事故の後、少し経ってから、「もしも相手がダンプだったら、もしも私が、スピードを出していたら」と思うと、怖くて怖くてたまらなくなって、警察に提出する上申書を書く手が震えてしょうがありませんでした。

私が、すべての処理が終わって、帰社したのは21時ごろ。
疲れ果てて、ボロボロになって帰った私を待っててくれたのは、社長の佐久、常務の濱畑、本部長の伊藤、名古屋営業の羽根田です。
心配と迷惑をいっぱいかけたと思うと、申し訳ないし、情けないし、でも、本当に温かい会社に勤めてるなぁと実感しました。
その後も、私が知らない間に、相手の方へのご挨拶も済ませて頂いていたようでした。

起こさないに越したことはない事故ですが、私は起こしてしまいました。
今、本当に運転は怖いと実感しています。

皆さんも、どうぞ気を付けてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/08/28

モーニングコーヒーの最適温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器の東郷工場で、唯一毎朝ドリップコーヒーをデスクで優雅に嗜むマダム・ニイです。

朝の優雅なひと時に欠かせないコーヒー


毎朝コーヒーを飲む大人って、結構多いんじゃないですか?

ここで問題。コーヒーが一番美味しい温度はなーん度だ?!







意外!コーヒーの最適温度




答えは、62から70℃。

意外と低くないですか、温度・・・??
 そんなコーヒー、ぬるくて飲めない・・・美味しくない・・・と個人的には思いますが、エライ先生曰く、(すっごく簡単に言うと)苦味は温度が高いほどマイルドに感じる+コーヒーの持つ味の個性を引き立たせる温度は92から96℃。
この二つの条件を合わせると、(なんで、一気にそんなに温度下がる????!!!)飲用時には、65から70℃が最適♪ということらしいです。


コーヒーの温度については、賛成しかねる部分もありますが、甘味は体温に近いほど強く感じるというものらしく、こっちは、かなり納得です。
自販機の「つめた~い」で買った小岩○コーヒーとかは、握りしめて、しばらく歩いた後に飲むと、さらに甘く感じますからね。


温度と味覚には密接な関係がある、という、言われてみればそりゃそーだけど、そんなこと研究する人、いるんだな、そりゃいるよな、飲食系の人とか、だから世の中には美味しいものがいっぱいあるんだ~という豆知識でした(^^)

では、皆様、また次回まで、ごきげんよう★

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/17

新、ペレットストーブに出会う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。毎度おなじみ、名古屋営業所の新です。

ペレットストーブ

今日は、最近お伺いしたお客様のお話です。

岐阜は飛騨高山のかなり標高高いところで、色々な製作物に取り組まれているお客様のところにお伺いしてきました。

ご相談事は、日本ではまだ珍しいペレットストーブに搭載するヒーターの件。
ヒーターそのものは、正直難易度が高いものの、これこそ私たち河合電器のノウハウを発揮できるような面白いお話。
でも、それだけでなく、実際に着火した時の、ストーブと言ったら! これが、スバラシイのです♪

簡単に言うと、間伐材や林地残材等、廃材になる木くずを固めて作ったペレットというものに火を付けて燃やす暖炉なのですが、まず、見た目がおしゃれです。こんな感じ。


暖炉っていうだけで、アガるのに、デザインが、「飛騨高山の町並みの格子をイメージした」というこだわりデザイン。

その中に燃え盛る火・・・「寒い?」「平気」・・・

ギュッってなるでしょ、絶対。
素敵すぎる~~~0(><)0

で、ぜんっぜんギュッってする必要がない位、あったかいんですよ。
むしろ、「くっつかれると暑い・・・」ってなるかも知れないくらい、あったかい。

それだけでも、いいなぁ~欲しいなぁ~ってなるのに、私が一番これイイ!!!と思ったポイントは、香り。癒される木の香り。不思議と、焚き火みたいなケムイ感じではない、本当に癒される香りがするのです。

廃材を使って、灯油もガスも必要ないってことで、エコだし。

火を焚いて暖をとるって、時代に逆行しているようだけど、そういう時代がやってくるかも知れません。

ご興味がおありの方は、こちらをどうぞ(^^)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/06/03

昭和33年3月3日生まれの人

このエントリーをはてなブックマークに追加
新です。タイトル見ましたか。

これ、私が自分のオフィスで同僚に披露したいくつかのネタのうちで、一番ウケが良かったので、周りの人に吹いてまわれば人気者間違いなし!
実証実験済み、熱まったく関係なしのトリビアネタです。

素晴らしいトリビア見てください

なんと!
「昭和33年3月3日に生まれた人は、平成3年3月3日に33歳になった」のです。Wow!

でも、割とどーでもいい情報ですね。

じゃあ、熱屋さんらしく、温度に関わるお話を。英語で 「カッコいい」 っていう表現。
たぶん、皆さんも聞いたことくらいはあるのではないでしょうか?

"He is so cool."

でも、こちらもご存じではないですか?

"He is so hot !"


cool (冷たい)と hot (熱い)


どちらも、「カレ、カッコイイ」って意味ですね。はるか昔、私もよく使ったもんです。
でも、皆様、どう使い分けるかご存じですか?

coolって言うと、月っぽいカッコ良さ。
hotっていうと、太陽っぽいカッコ良さ +セクシーさ。まんまですね。

coolの時は、目がハート。必ずしもそうとは限りませんが、場合によって、hotのときは、よだれに注意、って感じですかね。

スラムダンクで言ったら、流川君は、coolです。
あやちゃんは、hot chickです。
  "You are hot..."と意味もなくゆっくり、舐めるように言われたら、その時は要注意。
それ以上友好関係を深める前に、逃げましょう。
(あ、"welcome"って方は、お好きにどうぞ。)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/04/24

ジャックと豆知識スペシャル「ハイ ジャック!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
この間から、地味~な豆知識を細々披露している、名古屋 営業の新です。



今日も、どうでもいい豆知識を楽しみにしているアナタの為に、
仕入れてきたのが、『ハイジャック』。
言わずと知れた、『飛行機乗っ取り事件』の英訳です。

じゃあ、『バスジャック』は?

「『バス乗っ取り事件』の英訳でしょ」


..と知ったかぶりした、アーナーター!アナタが今日の餌食です( ̄ー ̄)ニヤリッ

バスジャックは、日本語なのでしたっ(○`∇´)Ψケッケッケ
乗り物に関係なく、英語で乗っ取り事件はハイジャック。
覚えておきましょーね。


ハイジャックの語源は、諸説ありますが、
私のお気に入りは、"Hi, Jack (やあ、ジャック)!" と知り合い風に乗り込んできて、乗り物を乗っ取ったのが始まりだってやつ。



そして、Jackと言えば、ブラックジャック。(無理やりすぎました?)
ブラックジャックの一部だけ色素の違う肌。
あれは、黒人の血を引くお友達にもらった肌なのですが、肌だけでなく、人種によって、人体は様々な特徴を呈することがあります。

熱に関わるところでは、髪の毛がモロにその影響を見せています

必ずしも、というわけではありませんが、基本的に、
赤道に近く、太陽からの攻撃を受けやすい地域の人々は、メラニン色素が増え、毛髪も色素が濃く、縮れる傾向にあるのです。

これは、縮れた毛髪の中に空気を取り込み、断熱層を作ることにより、直射日光や紫外線から脳を守ると同時に、通気性を確保し、少しでも涼しく保つことを可能にする為です。


毎度のことながら、生き物の体って、うまいことできてるよねぇ~と感心しきりです。


(株)河合電器製作所オフィシャルサイト

◆KAWAIほっと通信◆無料登録はこちら

◆Facebookでも河合電器!◆特設ページはこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/03/13

熱が出た!熱は体に有害?無害?

このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の冬は、二度も原因不明の高熱に冒され、若干年齢を感じる今日この頃の新です。
ホントに嫌だ。年は取りたくない。

白血球がんばれ?


熱に浮かされながら、「あたしの白血球がんばれ」と応援していたのですが、熱が下がってみると、がぜん、「応援すべきは、本当に白血球だったのか?」と素朴な疑問が湧いてきました。

なにせ、政権が何回変わったか分からない程の大昔に、うたた寝しながら教室で聞いたオボロゲな記憶です。


Wikiで調べたところ、白血球とは
外部から体内に侵入した細菌・ウイルスなど異物の排除と腫瘍細胞・役目を終えた細胞の排除などを役割とする造血幹細胞由来の細胞(wikipediaより)
とあるので、どうやら間違いないみたいですが(やるな、あたし)、それより興味深い記述を他の記事から見つけました。



いわく、
風邪やインフルエンザに罹ると熱が出るのは、風邪やインフルエンザ゙のウイルス等の外敵は, 熱に弱いからである。
人間の身体は何百万年前からその事を知っていて、身体の中にその様な外敵が侵入して来ると、彼らと闘うために、脳から指令をだして熱を出しているのである。
つまり、熱が出るのは、ウイルス等の外敵をやっつけるための防衛反応の一つなのである。
従って、解熱剤などを使うと、かえって風邪などは治り難くなってしまう。


また、高熱が続くと脳細胞がやられたり、溶けてしまうと思っている人も多いが、そんな事はない。
脳細胞がやられてしまうのは、ウイルスや細菌が脳にまで行ってしまったからであって、高熱が原因ではない。
むしろ、解熱剤の多用が脳障害の原因ではないかと言われている。
(wikipediaより)
へっへぇ~なるほどねぇ~人間の体ってぇのは、うまい具合に出来てるもんですね~。
ちなみに、癌も熱に弱いというのは、割と世間の常識らしいですね。


いつか、河合電器のヒーターで、そういう悪者退治なんかもしたいな~(’-’)と夢は大きく膨らむのでした。

白血球 - Wikipedia
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/18

人類が作り出した最高温度は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
名古屋営業所、新です。

突然ですがクイズです

人類が作り出した最高温度は?
  1. 25℃
  2. 3000℃
  3. 4兆℃
さて、どれが正解でしょう?



著作者: Vive La Palestina


う~~ん・・・








答えは・・



答えは、、、C.4兆℃。

・・・はぁ・・・

なんだか、もう何がなんだか訳の分からない温度域です。
さすがの河合ヒーターをもってしても、ちょっとこの温度には到達できないかと。
だって、太陽の表面温度が6000℃。
それをかるーく超えて、約6.6億倍。


アメリカのBrookhaven National Laboratoryってところで、発生させた超高温状態だそうで、何の為に、一体どうやって発生させたのか、熱屋さんとしては気になるところです。

まあ、気にしてみたところで、皆様が『4兆℃の熱が欲しいんですが・・・』とおっしゃるとも思えませんので、深くは突っ込みませんが。

ちなみに、こんな高温だと、直接測ることは出来ないので、

金の原子核同士を限りなく光速に近い速度で衝突させ、発生する光で温度測定
するのだそうです(←半分以上意味分かってません)。


へぇ!というか、ふぅ~ん・・・で?ですね。

KEK:プレス(RHICで4兆度の超高温状態を実現)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/11/05

ナマケモノは、動きすぎると体温が上がって死んでしまう

このエントリーをはてなブックマークに追加

?!
マジか?!

というわけで、ちょっと調べてみました営業本部 新です。

上記の真偽の程は、定かではありませんが、分かったのは、ナマケモノが、徹底した省エネ動物だということです。

© Александр !

超エコアニマル!ナマケモノ

ナマケモノが一日に摂取するエネルギーは、木の葉8~10グラムと言われています。
これは、一日20時間寝ている(!)コアラのエネルギー摂取量である、木の葉500グラム/日の50分の1以下。
あまりの少なさに、ナマケモノが発見された当初は、空気を喰らって生きる生き物だと思われていたとか。


しかし、なんで、こんな少食で生きていけるのでしょうか?
最大の理由は、ナマケモノが哺乳類のくせに変温動物であることにあります。

スバラシイ発想の転換でナマケを得た

温度を一定に保とうなんていう、高度なことをやろうとすると、体内で熱を作り出す必要があり、膨大なエネルギーが必要になるのですね。
だから、体温は、一定に保たなくてもいーや。変温、変温。
この発想の転換。
さすが、ナマケモノ!!



当社のヒーターは、熱を作り出すのが使命です。
その為には、エネルギーも必要です。
でも、省エネが叫ばれる時代、ナマケモノのような省エネヒーターも地球のニーズかも知れません。
放熱を抑えて、効率的に熱を利用したい。
河合電器は、そんな皆様のご相談をお待ちしております。

どこまでなまける、ナマケモノ・・

ちなみに、ナマケモノの死因第一位は、餓死だとか。
徹底した省エネの結果、消化に使うエネルギーさえも省いてしまって、死に至る・・・本末転倒やないか!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/09/24

まだ間に合う!? 夏の省エネ対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
熱の豆知識、初登場の営業本部 新です。

この夏も暑かった。
年々、温暖化が進んでいる気がしますが、気のせいなんでしょうか。
ということで、先日調べものをしていた所たまたま見つけた豆知識をご紹介。

『エアコンで部屋を冷やす際、手っ取り早く省エネするには、室外機に水をかける。』
(割と有名な話?)

エアコンの室外機に水をかけると?


あまりにも暑い夏の日、(そう、俗に猛暑日とか言われる日です)エアコンの室外機は、熱交換しにくい状態になってしまいます。
水をぶっかけてやることで、熱交換しやすい状態に戻せるのですね。
熱交換効率を10~15%向上させることができ、それによって、消費電力は5%程度低減できるそうですよ。

冬も使えます

そして、これは、『逆も又然り』だそうです。
冬の寒い日、室外機にお湯をかけると、熱交換効率が良くなるため、早く部屋を暖めることができ、消費電力の低減が期待できる・・・

ということなのですが、そんな日にお湯を抱えて極寒の室外機のところに出て行くくらいなら、私なら、毛布にくるまり、湯たんぽを抱きしめて部屋が暖まるのを待っていたい・・・という、あまり実用的でない豆知識のご紹介でした(^_^;
このエントリーをはてなブックマークに追加