熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/03/20

冷蔵庫に入れた菜の花が咲いた

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の大山です。

だんだん暖かくなって、春はすぐそこですね。

なので、先日、知多半島に出かけて来ました。

特にこれといった目的は無かったのですが、道に出ていた看板を頼りに進んでみると、菜の花畑が!!

まさに黄色い絨毯でした!




入園料さえ払えば、一人10本と菜の花の芽を摘み放題!!

普段、菜の花食べたいなんて思ったことはありませんが、いざ摘み始めると
美味しそうと思えてしまうものですね。笑

家に持ち帰った菜の花を冷蔵庫に入れて2,3日後に調理しようとしたら
満開に咲き誇っていました。

春先の暖かい気温になってから咲く花のイメージがあるので、びっくりしました。
気になったので調べてみると菜の花は0℃~1℃でも花を咲かすようです。

皆さんも、菜の花は早めに食べてあげて下さいね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/28

幻想的姿のなりたち

このエントリーをはてなブックマークに追加
木田です。

ハワイの火山は見る火山


先日、お休みを頂きハワイに旅行してきました。
日本では噴火で騒ぎになっているハワイ島にも観光しましたが、現地にしてみれば日常茶飯事だそうです。

確かに住居を持つ人にとっては大きな問題ですが、溶岩の動きは遅いので、観察するにはもってこいなのだそうです。

さてそのハワイ島は世界でも有数の火山を有しておりますが、頻繁に噴火している上に溶岩の粘度が高いので、流出スピードも遅く比較的安全(もちろんマグマそのものが安全な訳ではないです)なため「見る火山」として有名なのだそうです。

何度も噴火によってできた溶岩流の後が島の各地には今も残されており、
溶岩が流れたことによってできた台地は圧倒的なスケールでした。

溶岩樹型をご存知ですか?


その中で一番気になったのが溶岩樹型です。

マグマの温度は約1,000℃程度もあるので、通常は樹木であっても耐えられるはずもなく、すぐに燃えてしまいます。
しかしハワイ島の一部の樹木は水分をたくさん含んでいるおかげで一瞬では燃えず、水分を蒸発させながら徐々に乾いていき、最後には燃えてしまいます。

ただこの水分が蒸発する過程でマグマの温度も奪っていくのでマグマも徐々に冷めて溶岩となっていきます。

結果、溶岩の中に樹木があった部分だけ残る溶岩樹型ができあがるのです。




このような幻想的な溶岩が水分を蒸発させながら徐々に燃えていった樹木の姿と思うとなんだか胸に迫るものがあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/10/08

非常事態はすぐそこに!

このエントリーをはてなブックマークに追加
坂野です。
我が家では非常事態に備え、災害グッズはそこそこの備蓄をしています。

防災グッズ、十分に用意されてますか?


と、文書を書きつつ飲料水の保存期限が気になったので確認してみれば案の定、一ヶ月後に差し迫っているではありませんか。


先日も、地元の防災訓練で防災時の手ほどきを受けてきましたが、非常食は最低3日分用意をしておくことが望ましいなんて言ってましたね。


そんなにないない。
我が家はオヤジから先に餓えていくでしょう…


かの有名なディズニーリゾートでは30万食分の備蓄があるらしいですね。
知れば知るほど安全への取り組みの本気度がよくわかります。


みなさんのご家庭はどうです?本気度出てます?

十分な備蓄、災害グッズは準備出来ていますか?
賞味期限、とうの昔に切れてはいませんか?


東日本大震災から早くも3年が過ぎましたが、今一度、見直した方が良い時期かも知れませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/08/01

カブトムシの幼虫飼育を始めました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
坂野です。
先日、市主催のカブトムシの幼虫狩りにに参加してきました。

カブトムシの幼虫狩り!


いざ始まってみると、なかなか幼虫が出てこない。

どんなに掘り下げても一匹も姿を現さず集まった子供らも ???な状況の中、一生懸命土を掘り下げる時間が続きました。


私もホントウにいるのか?と思うくらい出てこなかったんですよ。


そこで、職員が金属製の熊手で掘り返すと、30㎝~40㎝の奥底から幼虫が。
幼虫も暑かったらしく、湿った奥底に潜っていたみたいです。


基本的にカブトムシの飼育に温度はあまり意識しなくても良いと聞いたことがありましたが、やっぱり暑すぎるのは苦手なのでしょうかね。
その日はなんとか3匹の幼虫を入手し帰ることが出来ました。


次回、成長した幼虫の姿をお見せしたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/07/25

ダルヴァザ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!名古屋営業所の木田です。

地獄の門と名高いタルヴァザ


ダルヴァザという場所をご存知でしょうか?
中央アジア南西に位置するトルクメニスタンという国にある村です。

人口350人足らずの村が名を知られるのは「地獄の門」と呼ばれるガス田のためです。

1971年、この場所で豊富な天然ガス資源があることがわかり調査が行われましたが、調査の過程で落盤事故が発生。
直径50~100mにもなる穴が空いてしまい、有毒ガスの放出を防ぐためやむなく点火することとなりました。

しかし調査が不十分だったためどれだけの天然ガスが埋蔵されていたかわからないままに点火したため、40年経過した今でも燃え続けているのです。




荒廃した大地に突如として現れる大きな穴と異様な燃え盛る炎はまさに「地獄の門」。
なんとも恐ろしい光景です・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/04/24

ジャックと豆知識スペシャル「ハイ ジャック!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
この間から、地味~な豆知識を細々披露している、名古屋 営業の新です。



今日も、どうでもいい豆知識を楽しみにしているアナタの為に、
仕入れてきたのが、『ハイジャック』。
言わずと知れた、『飛行機乗っ取り事件』の英訳です。

じゃあ、『バスジャック』は?

「『バス乗っ取り事件』の英訳でしょ」


..と知ったかぶりした、アーナーター!アナタが今日の餌食です( ̄ー ̄)ニヤリッ

バスジャックは、日本語なのでしたっ(○`∇´)Ψケッケッケ
乗り物に関係なく、英語で乗っ取り事件はハイジャック。
覚えておきましょーね。


ハイジャックの語源は、諸説ありますが、
私のお気に入りは、"Hi, Jack (やあ、ジャック)!" と知り合い風に乗り込んできて、乗り物を乗っ取ったのが始まりだってやつ。



そして、Jackと言えば、ブラックジャック。(無理やりすぎました?)
ブラックジャックの一部だけ色素の違う肌。
あれは、黒人の血を引くお友達にもらった肌なのですが、肌だけでなく、人種によって、人体は様々な特徴を呈することがあります。

熱に関わるところでは、髪の毛がモロにその影響を見せています

必ずしも、というわけではありませんが、基本的に、
赤道に近く、太陽からの攻撃を受けやすい地域の人々は、メラニン色素が増え、毛髪も色素が濃く、縮れる傾向にあるのです。

これは、縮れた毛髪の中に空気を取り込み、断熱層を作ることにより、直射日光や紫外線から脳を守ると同時に、通気性を確保し、少しでも涼しく保つことを可能にする為です。


毎度のことながら、生き物の体って、うまいことできてるよねぇ~と感心しきりです。


(株)河合電器製作所オフィシャルサイト

◆KAWAIほっと通信◆無料登録はこちら

◆Facebookでも河合電器!◆特設ページはこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/04/27

霧と靄の違いにもやもやする。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の林田です。

ちょっと前ですが、霧のメカニズムについて書きました。

霧のメカニズム | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

そのときは霧と靄(もや)の違いってよく分かっていませんでした。

霧と靄ってどう違うかご存知ですか?もやもやします。

霧と靄の違いにもやもやする。


wikipediaによりますと、
霧または靄は、微細な水滴が大気中に浮遊している事によって、視程(見通すことのできる水平距離)が小さくなる現象である。
大気中に浮遊する水滴が光を散乱するために起こる。

霧と靄の違いは、視程の低下の程度の違いであり、気象観測においては視程が1 km未満のものを霧といい、1km以上10km未満のものは靄(もや)と呼んで区別する。

一般的に単位体積当たりの水分量が多いほど視程は小さくなるが、同じ水分量でも小さい水粒が多く存在する時の方が視程が小さい。

一般的な霧と靄の違いは、視程の低下の程度の違いであり、視程が1km未満のものを霧といい、1km以上10km未満のものは靄と区別しているそうです。

へぇーと思いましたが、ではなぜもやもやするという言葉があってきりきりするという言葉はないのでしょう。
視程の違いはありますが発生のメカニズムは同じです。

う~ん。調べてみましたがはっきり分からずもやもやします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/15

フロントガラスの凍り

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。羽根田です。

フロントガラスが凍る


最近、車のフロントガラスが凍って発進するまで時間がかかって悩まされています。
マンション住まいなんで、お湯もっていくの面倒だし。

そもそもなんで凍るのか、凍らない日があるのか?

・・・調べてみました。

凍るには条件があるらしい


冬で温度が低く、上空に雲がないと凍り、雲があると凍らない。(地域により差はあると思いますが)

上空に雲があると、地面近くの比較的暖かい温度が上空に逃げにくく凍らない。
雲がないと温度が上空に逃げて冷えて凍る。みたいです。

簡単すぎますが、詳しくしらべると「放射冷却」ってのが関係していて
赤外線のエネルギーが・・・・なんちゃら・・。
と難しくなってしまうのでやめときます。



そういえば、日本で一番寒いといわれる北海道の陸別町は、陸別のあたりにおおきな山があり、そこで雪が降ってしまい、陸別の上空には雲がない為、上空に温かい空気が逃げて、気温が下がるときいたことがあります。
同じような原理なんでしょうね。


さぁ、こんな寒い日は家で熱燗にしようかな。

それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/16

霧のメカニズム

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、林田です。

最近朝晩と寒くなってきて秋を感じる時期になりました。
先日家の外に出ると霧がかかっていました。

霧の発生のメカニズムとは


霧の発生のメカニズムは、晴れて風の弱い夜に地表面が熱を放出して温度が下がり、地表面に接した空気が冷やされることにより、空気中の水蒸気が飽和して凝結する現象だそうです。

霧は地面に接している雲だそうで、特に春と秋は発生しやすいそうです。

急な霧の発生は車を運転する方にとっては、視界が悪くなり非常に危険です。

前の車のテールランプが見えないくらいの視界の場合は、路肩に車を止めて霧が晴れるのを待ちましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/08/03

蜃気楼

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、坂野(ばんの)です!

最近、めっきり夏らしくなってきましたね。
こうも熱いと営業活動中の水分補給が欠かせません。

今回はこの時期多く見られる『蜃気楼』についてです。
蜃気楼は温度差等により、大気の密度差が生じることで光の屈折が起こり発生します。

蜃気楼のタイプは3種類ありますが、
我々がよくみる蜃気楼は『下位蜃気楼』とよばれているものです。

これも大気の密度差から光が屈折して発生するものですが、
地面などで熱せられた空気が膨張し密度 が低くなり、そこに密度差が生じ蜃気楼となります。

子供の頃よく「逃げ水」なんて言ってたあれですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/06/14

南極と北極 本当はどっちが寒いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大日方(おびなた)です!

皆さんも一度位は、そう思ったことありませんか?
「南極と北極 本当はどっちが寒いの?」

私も小学生くらいの時に、父親に聞いてみた事があります。
答えは、「どっちも寒いに、決まってんだろ!」

その時は、何故かそれで納得。
やっぱり親父(おやじ)は、さすがだぜ!

だけど本当は違うんです。南極の方が寒いんです!
それも平均気温で約20度も差があるんですよ!ビックリ!

南極大陸の氷の厚さは平均で2400m程、
高い所では4000mにもなり、地熱が伝わらないので、
平均気温は-40度付近です。

一方の北極の氷の厚さは5m程な為、その下の海水の温度が-1.8度程度。
氷の厚みが薄いので、氷よりも暖かい海水が伝わりやすく、
平均気温は-25度付近だそうです。

こうして調べると、やっぱり親父の言葉は本当だったな~
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/06/08

海の透明度

このエントリーをはてなブックマークに追加
♪コバルトブルーの涙の海で
人魚のような恋に溺れたなら
サザンオールスターズ 涙の海で抱かれたい ~SEA OF LOVE ~

きれいな海を見るとなぜかこの曲が脳裏をよぎる、坂東です。

先日、和歌山の串本海中公園に行ってきました。
半潜水型海中観光船に乗って海の中を見てきました。
http://www.kushimoto.co.jp/stella/index.html

その時の海は透明度が高く、海底がよく見えました。
ニモ(クマノミ)もちらほら居て、普段とは違う世界を覗けて、
気持ちがリフレッシュできました。

船の中での説明によると、
海の透明度は海水温度によって決まるそうです。
温度が高いとプランクトンの数が多く、海水が濁ってしまうようです。

また、潮の流れによっても変わってきて、
私が見た時は5月の海の中では比較的透明度が良い日でした。ラッキー☆
時には遠出をして、自然の世界を覗いてみませんか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/04/22

江戸時代の飢饉再来?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、坂野(ばんの)です!

氷の国アイスランドでは、火山の噴火で大変なことになっていますね。

この噴火によって地球の気温が下がり
農作物に影響が出る懸念もあるそうです。
これ以上の高騰は困る…。

江戸時代までさかのぼりますと、天明の大飢饉は、
浅間山の噴火以外にアイスランドのラキ火山の噴火を
原因とうたっている研究者もいるとのことです。

今後、北半球を火山灰が覆った場合、日本にも影響はあるのでは!?
1~2年ほど1~2℃温度が下がる可能性もあるとのことですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/04/05

イチゴ狩りサウナ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。。

先日、心地よい気候に連れられてイチゴ狩りにいってきました。

雲ひとつない天気で、最高のお出かけ日和。
にもかかわらず、たったの5分で出ていく人がちらほら‥

そのわけは、天気が良すぎて
ビニールハウス内が28℃にまで上がっていたからでした。

イチゴは5℃以下になると生育が止まってしまうため
15℃~25℃くらいが最適だそうです。
その温度を保つために、ビニールハウスで外気を遮断しているわけです。

そこでは、人為的に開閉を行って温度を調節していましたが、
ビニールハウスも保温するための立派な手段ですよね。
侮るなかれビニールハウス‥

大阪営業所 東方(とうほう)でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/03/29

桜の開花予想

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、木田(きだ)です!

卒業シーズンも一段落し、これから新シーズンのスタートです。
さてこの時期というとやはり桜。
初々しい新社会人にピッタリな花です!

この桜、例年「開花予測」が出ていますが、
どうやって算出しているのでしょう??

どうやら「2月1日~3月31日」の積算気温から
過去の実績を辿って算出しているらしいです。

また「開花宣言」はご存知の通り
その地区にある特定の桜の木が何分咲きになったら出す、
というように決まっているそうです。

お花見宴会で「熱く」なりすぎないよう注意しましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加