熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/11/20

エアコンはどこの温度を測っている?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは。Tokyo Baseの今西です。

 

すっかり冷え込んできましたね。

みなさんも同じかとおもいますが、

今年の暑い時期をほとんど家で過ごしたので、

夏らしい記憶がほとんどありません()

 

そうかと思えば年の瀬もすぐそこ。うかうかしていると、

夏から春のすぐ来るような……と昔の詩みたいになりそうですね。

 

私の今夏の思い出といえば、「寒かった」ことです。

部屋が。

というのも、4月にエアコンが故障したので、

大家さんに取り換えていただいたのです。

これが最新式のピカピカのやつで、

省エネなのにものすごく効くんです。

ただ、効きすぎて寒い……。

最高温度に設定してもまだ寒いのですが、

「エアコンが良過ぎるのかなぁ、最新式だし」とのんきに考えていました。



 


その話をあるお客様にしたところ、室内機の位置が悪いんじゃない? とのこと。

多くのエアコン室内機の温度センサーは室内機そのものに設置されていて、

室内機の位置によっては室温との差ができて、

必要以上に冷やしたり、その逆が起きることがあるようです。

 

話し込んでいくと、なるほど私の部屋は最上階で角部屋で、

室内機は建物の外側、ベランダの手前に設置されており……

要は日光で一番温められやすい場所にありました。

それで室温を実際よりも高く認識して、部屋を冷やし過ぎていたのではないかと。

 

いやー……考えたことありませんでした。専門分野のはずが……

 

うちのエアコンは別のメーカーですが、ダイキンさんのウェブサイトが分かりやすかったのでリンクを貼っておきます。

 

【よくあるご質問】

https://n-faq.daikincc.com/faq/show/15562?category_id=817&site_domain=n-faq

 

これからエアコンを設置する方は参考にしてみてください。

うちは賃貸なのでどうしようもないですが……()

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/09/09

真夏の観覧車は危険!50℃越えも

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。東京支店 小林です。
9月ですね。
何もできないまま2020年の夏が過ぎ去ろうとしています・・。

去年は海岸沿いドライブして、海鮮食べて、海行って、花火見て、銅山行ってー・・・
センチメンタルになります。(´・ω・`)

観覧車がまさかの運休!



せめてもの思い出が欲しいと思い、先日、近所の小さい遊園地に足を延ばしてみました。
お目当てのアンパンマンショーをばっちり最前で観覧して、あと何しようか!
やっぱり遊園地と言えば観覧車だよね!?
観覧車に乗らずして遊園地の思い出は彩られない・・!

ワクワクしながら足を運ぶも、、、、まさかの運休!

気を取り直してSLに乗ろうと並んでるとき、スタッフのおじちゃんと雑談できたので聞いてみました。
聞けば、夏場は観覧車の運休が多いんですって!
皆さんご存知でしたか?

なぜなら、観覧車内の室温がめちゃくちゃ暑くなるから!

 観覧車の室温、まさかの50℃越えも!?


全観覧車に室温計があるわけではないので、最高温度はわかりませんが、40℃越えを観測した観覧車もあるということ。

観覧車内は安全性確保のために、手や頭を出せないよう、密閉していることが多いです。
当然室内には温かい空気がこもります。
これはまさに、真夏の駐車場に放置された車の室温が上昇していく原理と同じですね。

さて、大きい観覧車では1周およそ15分。
仮に冷房で観覧車内部の室温を25℃に下げ切ったとして、15分後には31℃に上昇するようです。
これは熱中症指数(WBGT)でいうところのもっとも危険な指数に値するということです。

実際には、観覧車は1周し終わっても、室温が下がるわけではないので・・・
温度が上がり続けますね。
4周ほどした1h後には50℃を超え、もう4周した2h後には55℃まで上昇する可能性があるようです。
※いずれも車の室温上昇のテスト結果より推測


危険なら仕方がない。

でもやっぱり夏のでも観覧車に乗りたい(´・ω・`)
そんなニーズにお応えして、最新鋭の観覧車には冷房がとりついている事が多いようです。


エッフェル塔の真向かいにもエッフェル塔があるくらいですから
観覧車は偉大だ・・
何よりロマンチックだもの。
どんどん進化を続けていってほしいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/09/04

車のバッテリーあがり

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

暑さも徐々に落ち着いてきましたが、
今年は9月も例年より暑いようです。

引き続き、熱中症対策をしつつ、
体調に気をつけましょう。

先日、車の調子が悪く整備士に見てもらおうと思い、
車を始動させようとすると、エンジンがかからない・・・。

ブレーキも重くなり、セルモーターがカチカチ言っている・・・。

そう、バッテリーが上がってしまいました。



バッテリーが上がる原因は主に3点あるそうです。
①車を使う人の不注意
②長時間車を放置していた
③バッテリーの経年劣化

思い当たる節が2点あり、
バッテリーが上がったと車中で汗だくになりながら、
ロードサービスへ連絡しました。

最近、在宅勤務をする際に、
自宅では出来ず、車の中で仕事をしています。

車中はクーラーを使用していたので②に当てはまり、
室内灯をつけっぱなしにしてしまったこともあるので①、
バッテリー交換から4年でに当てはまります。

30分もせずにロードサービスの方が駆け付けてくれて、
とりあえずエンジンを掛けてくれました。

その際に色々とアドバイスを頂きました。

・夏はエアコンを使用するので電力の消費量が大きくなること
・バッテリーの端子が腐食しているので電気の流れが悪くなっている

言われてみれば当然なことなのかもしれませんが、
プロに言って頂けると納得感が増しました。

その後、整備工場に持ち込み原因を確認してもらいましたが、
同じくバッテリーの劣化という結論に至り、新品のものへ交換しました。

バッテリー上がりは冬に多いイメージでしたが、
夏でも起きるということがわかり、専門家(プロ)の説明と
アドバイスをカーライフに活かしていきたいと思います。

弊社も熱のプロフェッショナルとして
お客様に様々なご提案をしておりますので、
設備に使用されているヒーターの調子が悪いと感じたら、
是非、河合電器製作所へご相談ください。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/09/02

熱割れの原因

このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめまして!新入社員の西川です!

今回初めてこの熱闘ブログを書かせて頂くことになりました(^^)
入社前から見ていたので、なんだか感慨深いです・・・


皆さん、「熱割れ」という言葉を聞いたことはありますか?


主にガラスがによって割れる現象の事を言うみたいです。

先日Twitterで、「猛暑の中。冷房を18度設定にしたら窓が割れた」というツイートが話題になっていました。冷房で窓が割れるなんて怖すぎます!

ツイートの投稿者さんは、屋内外の気温差で窓ガラスが割れたと思われてるみたいですが、調べてみるとどうやら原因は屋内外の気温差ではないようです。
では何が原因で熱割れが起こったのでしょうか。

問題はガラス内にあった


熱割れの主な原因は、局所的に熱くなったり、冷たくなったりといったガラス内での温度差だそうです。
だいたいの物質は、熱されると膨張し、冷やされると収縮しますよね。

これがガラス内で起こると「膨張する力」と「収縮する力」が反発して負荷がかかり、ガラスが割れるようです。

実は・・・

この熱割れは夏場よりも冬場に多いらしいです。
冷えた窓ガラスの一部に直射日光が当たることで部分的に温まり割れてしまうことがあるみたいです。

ベランダに物が置いてあって、一部だけ影になっていたりすると危ないのかもしれませんね。
今一度、窓ガラス周辺の環境を見直してみようと感じました(;_;)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/31

アイスクリーム頭痛

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

暑い!暑い!暑い!暑い!

梅雨が明けて湿気から解放されこれで快適な日々を過ごせるぞと思っていましたが
それを上回るレベルの暑さ・・・
逆に雨も降らなくなり連日の猛暑、夏ってこんな感じだったな~と思いだした横田です。
(先月も似たようなことを言っていた気が・・・)

さて、こんな暑い日に食べたくなるものとは・・・

そうです、アイスクリームやかき氷などの冷たいものについつい手が出てしまいます。
いくつになっても運動後のガリガリ君は美味しいものです。

と、暑い日に最適な冷たいものですが食べていて辛い経験したことないですか?
多分、皆さんあるのではないかと思いますが勢い良くバクバクと食べていると急に
「キーーーーーーン」と頭痛が・・・あれ、辛いですよね。
今回はあの頭痛について調べてみました!


その名も「アイスクリーム頭痛」


僕は初めて知ったのですが、冷たいものを食べた直後に発生する頭痛のことを
「アイスクリーム頭痛」といい医学的な正式名称とされています。
まさか、この現象に医学的な正式名称が付いていたとは驚きです。



アイスクリーム頭痛が起こる原因とは?

この症状に対する研究は多くされているみたいですが、頭痛は数分程度で収まるため発祥のメカニズムの解明までは進んでいないみたいです。

その中でも下記の2つの原因が有力視されています。

1)冷たい物が喉を通過することにより、喉にある三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が冷たさを痛みと勘違いし、頭痛が起きる。

2)冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えてしまうため、人間の身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。そのときに、頭につながる血管が膨張することから、頭痛が起きる。
引用:https://www.glico.com/jp/enjoy/contents/bokujoshibori12/

医学の進歩により様々な研究が進められている現代においてこの症状の原因が解明されていないということに驚きました。いつ解明されるのでしょうか。

このアイスクリーム頭痛を防ぐ方法は至って簡単です。
ゆっっっっくり、ゆぅ~~~~~くり味わって食べることです。

とは言ってもアイスクリーム頭痛を感じることも夏の風物詩ともいえるのではないでしょうか。


久しく感じていないそこのあなたも久しぶりにガツガツ行っちゃいましょ~!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/03

網戸の交換

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

いよいよ8月・・・。本当に時間が経つのは早いですね。
これから来る夏に備えて、先日、網戸の張替えをしました。

自宅が海が近いからか、網がベトベトしてしまうのと、子供が網をぐいぐい押してしまいビロビロになるので2年に1回程度で行っています。

新しくするにあたってどんな網にしようか調べました。


網も色々な種類があり、色やメッシュ細かさ、防虫効果があるもの、材質もさまざま。

どういった特長があるのか調べるだけでも楽しい。

今回は網の色は黒、24メッシュを選び、それと一緒に網戸専用の道具を買いました。


前回は、ありあわせの道具のみで張替えを行いましたが、専用の道具を使い、どれだけ時間が短縮できるか挑戦しました。


購入したのは、網を固定する用のクリップと網の固定用ゴムを押し込むローラーとはみ出た網を切るための専用カッターです。


ワクワク♪

流石に専用の道具ということもあり、すいすい作業が進み、前回30分くらいかかってしまった交換作業が、10~15分くらいに短縮出来ました!


網をピンピンに取り付けることが出来ました。


とても気持ちいいですね♪


網戸を交換するための道具ということもあり、他での使用は難しいとは思いますが、とにかくやっている間、とても楽しかったです!


専用の道具を使用しなくてもDIYの猛者の方々にとっては大したことのない作業かもしれませんが、私にとっては専用の道具を使用することで作業が楽しくなるというのは大きな収穫でした。


初夏の気持ちいい風を浴びる為に、みなさんも網戸の交換をしてみてはいかがでしょうか?^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/09/23

BBQのデザート

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の神田です。

いよいよ夏も終わりですね。

今年も、例年通り海やプールにはいかず、BBQや花火など、まったりと過ごしました。

先週のお休みが、まさに私にとって今年最後のBBQと花火大会でした。

やっぱりいいですね、みんなでワイワイお肉を食べて、野菜を食べて、笑って、食べて、食べて・・・

今回もほとんどお友達に焼くのを任せてしまいましたが・・・(汗)

いつも、デザートはマシュマロを串に刺して焼いてたべるのが毎年恒例なんですが、
今回は新しいメニューとして、バナナにマシュマロを挟んで焼いてみました。

バナナを焼くなんて!って思いましたが、何事も経験。



この写真は焼く前。なぜかエリンギが刺さってますがご愛嬌ということで。

海外に住む友人に教えてもらったレシピです。

本当はこれにチョコをかけるとなお良いらしく、海外ではBBQでの子供のおやつの定番になってるんだとか(*´Д`)


出来上がりの写真を撮るのを忘れました・・笑
というか、見た目がアレで撮る気になれませんでした。笑

けど、見た目に反して味はGood!!
焼かれたバナナに溶けたマシュマロがとろーり。

バナナはよく、ダイエットに効くといわれていますが、
調べてみると、焼いたバナナは、生のバナナよりも効果が倍増なんだとか!
効果は色々とあるみたいですよ~。

でも、マシュマロを乗っけている時点でNGですね笑

でも、美味しいのは確実なので、ぜひお試しください♪





このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/09/05

冷 輻射熱???

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

毎日暑い日が続いていますね、こんな時はかき氷なんていいですよね。

かき氷は口に入れる前になぜ冷たいのか


アー冷たい!というのは、口に入れたときの常套句ですが、これって、氷が口の中の一部に触った時ですよね。


でも口に入る前に冷たい!と思ったことは有りませんか?

一つには、多分に感覚の問題ですね。冷たいのが解りきっていますから直前に強く意識してしまいます。

もう一つは如何も「冷」輻射熱らしいです。

一般に輻射熱というのは熱を持った電磁波が伝わって感じる熱という事になります。

赤外(遠赤外)線が代表ですが、この輻射熱、絶対零度でない限り、マイナス温度でも放射し続けているようなのです。

ためしに、先ほど目隠しした部下の二の腕にゆっくりと氷パックを近づけたところ約50mmの間隔で冷たいと反応していました。

やはり「冷」輻射熱は有るのか。。
う~ん、私の感覚では単に冷たいものの周囲の対流効果かなと思うのですが。。
ま、四の五の考えないでかき氷でも食べましょ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/31

ひまわり畑

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の坂野です。

夏!ということで地元のひまわり畑に行ってまいりました。とは言え自宅の近くですが。


今年も満開のひまわり畑です。



当日は朝から雲が多かったですが、割と青と黄色のいい感じのコントラストが美しい写真
が撮れました。




約4ヘクタールの敷地一面に咲くひまわりで一面が黄色に覆い尽くされた風景はまさに
圧巻のひとことですね。


普段見慣れた風景も一足踏み込めば全く別世界!


僕の背丈以上のひまわりに囲まれた空間はどこか遠くに来たかのような、得した気分に
なれました。



しっかりとした状態で綺麗に咲いていた期間は2週間程度でしたでしょうか?


あっという間に刈られてなくなっていましたが、秋には秋桜が一面を覆い尽くす楽しみが待っています。




来年もまたひまわり畑になります!皆さんこぞって来てくださいね!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/10

夜に足がつらないために

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の林田です。

今年はスポーツの夏ですね。

リオオリンピックと甲子園、両方とも目が離せない試合ばかりですね。
寝不足の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ブラジルも日本も気温が高く、選手の方々も体調管理が重要になっているのではないでしょうか。

先日、睡眠中に足のつりやすい人、つりにくい人の差をテレビで解説されていました。

足のつりやすい人とつりにくい人の違い


筋肉の疲労、下半身の冷え、加齢なども上げられますが、大量の汗をかいたということも原因としてあげられるそうです。

脳から足を動かす信号を送る際にマグネシウムイオンというものが重要になるのですが、このマグネシウムイオン、汗と共に排出されてしまうそうです。

マグネシウムイオンが不足した状態ですと、脳からの信号がうまく伝わらなくなってしまい、筋肉が誤作動してしまうそうです。

また、睡眠中に足がつることが多いのは、寝ている間、つま先が下を向いていることが多い為、立っている時より筋肉が収縮した状態なので起きやすいそうです。

足がつらない為には寝る前の水分補給が重要だそうで、特にマグネシウム入りのミネラルウォーターが良いとか。

この季節、立っていても汗が出るような気温が続いています。

熱中症も流行っていますが、水分の補給は重要ですね。

みなさま、体調管理には気を付けてこの暑い夏を楽しみましょう!!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/03

蚊の対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

初ブログです。よろしくお願いします!

夏になると一番厄介な問題は「虫」ですよね。特に嫌なのが「蚊」です。
そこで、今日は「蚊」の対策について書きたいと思います。

蚊が寄ってきやすい条件とは


まず、蚊がよってきやすい条件として挙げられるのは、「体温が高い人」「O型の人」などが多いですが、「黒い服を着ている人」にもよってくるそうです。
なるべく明るい服を着たほうが良いみたいです。

しかし、体温を下げることは難しいし、血液型を変えることなんてできません。
なので、他の対策を調べました!


調べていると興味深いことを知りました。


蚊は「ストレスが溜まっている人」にはよってこないらしいです。

みなさんご存じでしたか?
ストレスを溜めている人は「毒素」を出しているらしいのです。

こっちの話のほうがおもしろそうなので、「ストレスと毒素」について調べました!

蚊の対策は蚊取り線香を使いましょう。

ストレスと毒素


人間は、ストレスや不安、緊張などが加わると呼吸が浅くなります。
この時、必要量の酸素が入らず、炭酸ガスなどを十分吐けないでいる場合が多いらしいです。

ストレスについてもう少し調べてみると、おもしろい話がありました。

アメリカの心理学者エルマ・ゲイツという博士が実験したそうですが、人間が吐き出す息を液体窒素で冷却し、沈殿物を取り出すとその時の人の感情の状態によってさまざまな色に変化するらしいです。

通常は無色透明であるのに対し、怒っている人が吐き出す息の沈殿物は栗色で、悲しみや苦しみを感じている人は灰色、また、後悔の念を抱いている時は薄い赤色になるそうです。

そして、これらの色がついている沈殿物を分析してみると、かなり強い毒性が検出されるそうです。

栗色の沈殿物を水に溶かした物をネズミに注射したところ、わずか数分でネズミは死んでしまったという話もあります。

また、人間が1時間くらい怒りの感情を持続させると、80人以上の人を殺すことができるほどの毒物が発生するそうです。



・・ここまでいくとあまり信じられる話ではなくなりますね。


やはり、この実験の話は諸説あるみたいですが、ストレスを溜めることで、他人に悪影響を与えてしまうということはあると思います。

ストレスのなさそうな元気な人の方が、周囲の人も明るくなりますからね。

ストレスを溜めて、いらいらしている人には蚊がよってこなくなることは前述しましたが、人もよってこなくなると思います。


私も周囲に元気を与えられるような人になりたいものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/07/27

夏の車内温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の江國です。

2016年ももう夏です!

東京暑い!暑すぎる!
コンクリートジャングル恐るべし!

NO MORE 湿気!
NO MORE べたべた!

夏は一番好きな季節ですが、東京のべたべたする暑さはまだ苦手です。

避暑してきました

そんなこともあり、去る7月某日、避暑目的で長野県は八ヶ岳の方へ友人と小旅行に行ってきました!

いやー、気持ちよかった!

日差しは強いのですが、日中も気温は20℃台をキープし、湿気も少ないのでお肌もサラサラ状態を一日中キープしておりました。

特に朝晩はひんやりとしていて半袖Tシャツでは肌寒いくらい。

しかし、そんな中でも一つだけ暑さから逃れられない場面がありました。


しかし走り始めの車内は。。。


それは、走り始めの車内。

どうして車中ってあんなに熱が籠りやすいんでしょうね。
車内の熱を放熱する為、車のドアを何度もバタバタと開閉する結果となりました。

とある記事によると、車内温度を一番早く下げる方法は、

窓を全開にしてエアコンを外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やす事らしいです。

案外、普通のことが書かれていましたが実際そうなのでしょう!

もっと効率のいい方法を御存じの方がいらしましたら御教示ください。


それでは、アディオス!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/05/13

夏の目覚め

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 東京支店の江國です。

ここ数日、東京はめっきり初夏の陽気です。
元来、寒いのは苦手で暑いのが得意な私としてはテンションが上がる季節になってきました。

夏の方が朝の起きるのが楽?


寒いよりも暑いが好きな理由の一つとして、朝の起床の方が暑いけど楽という事もあります。

寒い時はどうしても暖かい布団の中から出たくないので、目覚めてから30分以上、布団の中でグダグダしていることもあります。

また、何となくですが、暖かい時の方が睡眠の質自体も良いような気がいして、起床がかなり楽に感じています。

調べてみると、日中、我々が活動している際の体温は身体の中心が高く、手足の末端が中心に比べ低くなっていますが、就寝中は脳や身体を休める為、中心の温度が低くなるそうです。

また、中心の温度を下げる為に、我々は就寝中に発汗するのですが、身体が冷え切った状態や冷え性で血液の循環が悪いと、発汗をうまく行うことができずに温度を下げることができないそうです。

私は冷え性持ちなので、この辺りが影響しているのかも知れません。

これからもっと暑い季節がやってくるので、朝は早起きをして、どんどん外に出て活動していきたいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/05/02

ウサギの快適温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!名古屋営業所の東方です。

桜の季節も終わって本格的に暖かい日和になってきましたね。

先日天気の良い日を狙って、牛の乳しぼり、カピバラなどへのエサやりに乗馬など、自然の中で、動物達と戯れてきました。

当日は半そででもいけそうなくらいの気候で、同時にチューリップ祭りも開催されていて出かけるにはいい気候ですね!


ウサギが。。。

そんな中、穴の中からふてぶてしい顔?をのぞかせるウサギを発見。。




私は今までうさぎは飼った事がないので、調べながら観察していたのですが、うさぎは発汗で体温の調節ができないので、熱中症などになりやすく18℃~24℃が快適な温度だそうです。

今日は暑いもんなと思いながら、気温を見ると、最高気温は23.7℃…


まだ快適な気温の範囲と違うんかい!と思いながらも、子供たちに穴から引っ張り出され、逃げ出し、さらに穴を掘り、もう一度入る、、、


そんなウサギをみていると、温度だけじゃないのかと納得。


うさぎの種類にもよりますが、ペットうさぎの祖先はアナウサギでアナウサギは地中海沿岸の乾燥した地域で、寒暖差も少なく、昼間は地中で穴倉生活をしており、外気の影響をうけずに暮らしています。
その為、日本の気候は四季折々の変化があり、体調を崩しやすいようです。



暑い季節になってきますので、自分達の体調はもちろんペットまでしっかり体調管理が必要ですね!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/08/17

The 夏!

このエントリーをはてなブックマークに追加
今年も咲きました!

乱雑に撒かれた種も、花はまっすぐ太陽に向かって起立をしていますね。
今年の夏も向日葵が良く似合う暑い夏になりました。

あっ!すいません。東京支店の坂野です。

家から数分歩いたところのコミュニティプラザの一角に花畑があリ、丁度向日葵が見ごろを迎えています。

秋にはコスモス、春にはそばの花を一面に咲かせ季節を感じる事ができるんですよ。

同敷地で夏祭り、打ち上げ花火も行われました。
今はまさに THE 夏を感じています!







地元に住む住人として、イベントが行われる事、一緒にイベントを仕上げられる事に非常に喜びを感じています。

将来、子供たちが大きくなって次の世代にも同じ事を行っていきたいと思える様にと、同志が集ってイベントを完成させているんですよね!

同じ思いをもった仲間であれば何でも上手くいくもんですね!


次のイベントはー?????

10月の運動会ですかねぇ。うまくいくかなぁ…

体を鍛えておかねば。



まだまだこれからが夏本番ですが、皆さんバテずに気合いで乗り越えていきましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/07/10

トマト色づきの秘密!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。
いよいよ7月に入り、夏のスタートですね!

夏と言えばトマトですよね!

さて、夏と言えば、私はトマトが大好きです。

塩かけてそのままがぶりと食べるのも好きですし、そうめんの時に、麺つゆと角切りにしてトマトを混ぜて食べるのも大好きです。
名作・と○りのト○ロも、川で冷やしてあるおばあちゃんのトマトを美味しそうだなぁ~…といつも内心よだれダラダラで見ております(汚い!)


さて、そんな夏の代表格の野菜・トマトですが、トマトといえば、彷彿するのはやはり真っ赤な強い色。
ふと、「どのぐらいの期間で赤くなるのだろう?」と思い、調べてみました。

トマトが甘くなるには、最高気温と最低気温の差が10℃以上になることが必要だそうですが、驚いたことに、色づくには着果後の温度の合計が1000℃程度必要だそうです…!

トマトの色と味は関係があるの?|JAグループ福岡

実家の畑でも、食べきれないほどの真っ赤なトマトが毎年取れるのですが、そんなトマト達がみんな1000℃以上を潜り抜けた猛者たちなのかと思うと・・・。
ト、トマト様・・!!
と、つい畏敬の念を抱いてしまいました…(゜o゜)

日差しの照り返しが厳しい夏、先駆者のトマトをモリモリ食べて乗り切りたいと思います!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/06/19

海でも公園でもテントが大活躍!

このエントリーをはてなブックマークに追加
日中暑い日が続いていますね。林田です。
そんな中、最近暑さ対策が変わってきたなと感じる事があります。

その一つがテントです。

テントと言えば、私はキャンプをイメージしてしまいますが、今はさまざまな場面で見かけるようになりました。

驚いたのは海(ビーチ)です。

昨年、海水浴に行った時、以前はパラソルが砂浜を埋めているイメージでしたがそれに変わるようにテントで埋め尽くされていました。

なぜテントが増えたのか理由は様々あると思いますが、

  1. テントの中はいつも日陰→パラソルは太陽が動くと陰も動く
  2. 中で着替えが出来る
  3. 置き引きに遭いづらくなるパラソルは丸見え。開放的。(もっといいところあるよ!という方はコメントを宜しくお願いします)

あくまで使ったことは無く、推測なのでイメージですが、購入してみてもいいかも!と思いました。(近々購入予定です)

ビーチがテントでいっぱいになっていたことに一番驚きましたが、最近では公園でも見かけるようになりました。

公園でテントが使われている理由もビーチで使用されている理由も日除けの為だと思うのですが、初めて見た時は、「みんなキャンプかな?」と思っていました。

ビーチや公園の風景は確実に変化しています。



先日のブログであったような扇風機などの家電の進化にも驚きますが、時代の移り変わりと共に今まであったものが違う使い方をされる”変化”も起きています。

私たちが作っている電気ヒーターも、従来と違う使い方も創造し、”変化”していかなくてはならないと感じております。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/06/12

ボンネットで目玉焼き

このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは。大山です。

今年の夏は例年にも増して暑くなりそうですね。
個人的には季節の中で夏は好きなんですが、一つ嫌な事があります。
それは、日光をたっぷり浴びた車の中です。

日差しが強いと車がアツイ


サウナの様に熱くてハンドルも熱くて掴めないという経験は誰もが経験したことあると思います。

特に、黒い車ですとボンネットで目玉焼きでもできそうですよね。

そこで、今回は日光を浴びた車のボンネットで目玉焼きはできるか調べてみました。

まず、外気温が36、7℃だとすると夏の黒い車のボンネットの温度は約90℃近くまで上がるようです。

この時点で卵が焼けるかと言うより触った手が火傷してしまいますね。

卵の黄身は65~70℃、白身は75~78℃で固まるようなので、十分焼けそうですね。

幸い、僕の車は黒なので今年の夏は車の上でバーベキューをしたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/07/07

エ、エル・・・なんだって??

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 東京支店の江國です。

暑い季節がやってきましたね。

今年は、5年ぶりに「エル・ニーニョ現象」が起こっているということで、冷夏になると言われていましたが、ここ数日の暑さを感じると「気象予報士さん、それ本当ですか?」とツッコミたくなるところです。

実際、今年はフィリピン付近の海面水温が高くなる影響で、気温は全国的にほぼ平年並みになるとか。

エル・ニーニョ現象とは何ぞや?

著作者: Luke,Ma

そもそも「エル・ニーニョ現象」とは何ぞや?ということなのですが、

「エル・ニーニョ(El Niño)」はスペイン語で、「男の子」もしくは「イエス・キリスト」を指す単語です。

現象としては、4~5年に一度の頻度で、太平洋東部の赤道付近(ペルーとエクアドルの沖合から西へ太平洋の中心部まで数千キロメートルに及ぶ海域において、海面の水温が局所的に異常上昇する現象だそうです。

水温は高いところでセ氏5℃程上昇し、その要因として「南方振動」と呼ばれる海面気圧の変動の影響が言われているそうです。

日本では、エル・ニーニョは低温、ラ・ニーニャは猛暑に


エル・ニーニョ現象の気象に与える影響は世界各地におよび、地域によって異なる現象が起きるが、日本の場合は夏に低温・多雨になりやすいとされているそうです。

また、エル・ニーニョ現象とは逆に、同海水域の海水温度が低下する「ラ・ニーニャ(La Niña)現象」もあり、その年の日本の夏は猛暑になりやすいと言われています。

もし、夏が冷夏になれば過ごしやすくて個人的にうれしいのですが、農業関係や経済への影響もあるので一概に冷夏が良いとは言い切れませんね。


ではでは、アディオス!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/04/28

いつも心配に思うこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の神田です。

いよいよゴールデンウィーク、既に休みが始まっている方もいらっしゃるのでしょうか、河合電器は、暦通りに営業しています^^
皆さんにとって、充実したお休みとなりますように♪

暑い時期に心配に思うこと

さてさて、毎年暖かくなってくると、私の中で一つの心配ごとが生まれます。
しかも、いつもあつーーくなった車に乗り込んだ時。

それは、、、「はて・・・こんなに暑くて、ナビさんは壊れないんだろうか?」





以前、車の中に入れていたCDが軒並みダメになってしまったことがありました。

それはもうショックで・・・そこで初めて、CDは熱に弱いのね…と学んだわけですが、では、このナビさんは??
見るからにアチチとなっているナビをみるとかわいそうで、、、。

商品化の段階にも一苦労が

調べてみると、ナビを製作する段階で、耐熱や耐久テストを何度も行い、高い品質のものを商品化としているので、当たり前ですが車内の温度には耐えられるようになっているそうです。


ほっ。一安心。

それでも、過酷な状況にはかわりないので、劣化を防ぐために日陰での駐車や、サンシェードなどで直射日光をさけてあげると良いんだそうです。


そんなナビも今年で6年目。
まだまだ沢山お世話になる予定なので、日々の運転から、労わってあげたいと思います。
(いっつも目的地まで道路案内してくれているのに、無視して違う道走ってごめんね)


みなさんも、気付いた時には出来るだけ日陰に停めるなどして、これからくる暑い夏を、ナビさんと一緒に乗り越えていきましょう!(^o^)

このエントリーをはてなブックマークに追加