熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/09/02

熱割れの原因

このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめまして!新入社員の西川です!

今回初めてこの熱闘ブログを書かせて頂くことになりました(^^)
入社前から見ていたので、なんだか感慨深いです・・・


皆さん、「熱割れ」という言葉を聞いたことはありますか?


主にガラスがによって割れる現象の事を言うみたいです。

先日Twitterで、「猛暑の中。冷房を18度設定にしたら窓が割れた」というツイートが話題になっていました。冷房で窓が割れるなんて怖すぎます!

ツイートの投稿者さんは、屋内外の気温差で窓ガラスが割れたと思われてるみたいですが、調べてみるとどうやら原因は屋内外の気温差ではないようです。
では何が原因で熱割れが起こったのでしょうか。

問題はガラス内にあった


熱割れの主な原因は、局所的に熱くなったり、冷たくなったりといったガラス内での温度差だそうです。
だいたいの物質は、熱されると膨張し、冷やされると収縮しますよね。

これがガラス内で起こると「膨張する力」と「収縮する力」が反発して負荷がかかり、ガラスが割れるようです。

実は・・・

この熱割れは夏場よりも冬場に多いらしいです。
冷えた窓ガラスの一部に直射日光が当たることで部分的に温まり割れてしまうことがあるみたいです。

ベランダに物が置いてあって、一部だけ影になっていたりすると危ないのかもしれませんね。
今一度、窓ガラス周辺の環境を見直してみようと感じました(;_;)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/02/05

暖冬の基準

このエントリーをはてなブックマークに追加
坂野です。
2016年の冬は暖冬と言われていましたが、ここに来て急に寒さが増してきました。

温かいと油断していたら・・寒い・・

著作者: tanya7leigh
寒いのが苦手な人には過ごしやすい冬だったのですが。。。

かく言う私も以前は冬の到来が待ち遠しく、雪山へ行くのを楽しみにしていましたが、もう駄目ですね。
昨年のブログにもあげましたが、ゲレンデにいても宿に戻り温泉に入りたい気持ちが溢れんばかりばかりでしたよ。

エルニーニョはどこへ行った?って感じですよね。

更に1/25は沖縄でも雪。

ちょうどその日は熊本に出張でしたので、行きの機内で上空の気温を確認したところ、九州上空の気温は-40℃でした。

雪になるわけです。

暖冬では無いですね。そもそも暖冬の判断基準って何なんでしょうか?

暖冬の基準

過去30年間の冬の平均気温と比べて、今期の気温がが高いか低いかを基準に判断
しているようですよ。

因みに東日本では0.5℃以上の差があった場合らしいです。

今年の冬は暖冬で終わるのでしょうか・・・

春よ早くこーーい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/02/01

雪が溶けないのは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、木田です。

今年は暖冬と言われながらもしっかり雪が降りました。
徐々にスキー場で恵みの雪が降ってきていよいよウインタースポーツも盛り上がってきました。

さて問題です。

雪は物質の三態のどれでしょう???


答えは雪の結晶というぐらいですから氷であり固体です。

が、雪はどの温度から溶けるのでしょうか?

普通に考えると0℃を境にして溶けると思われますが、実際はどうでしょうか。
例えばマイナス環境下でも雪は溶けます。それは日光が影響しているからだそうです。

当たり前のことと思われますが、雰囲気の温度がいくら低くでも日光によって温められれば雪は溶けます。

逆もまたしかりで0℃以上でも曇っていると雪はなかなか溶けません。

「熱」というと周りの温度だけに左右されると思いがちですが、色々な形の熱が自然界には存在してその組み合わせによって様々な現象が起きています。





このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/12/25

なぜメガネは曇るのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!名古屋営業所の東方です。

冬の困りもの、メガネが・・

今年も後少しになり、だんだんと寒くなってきましたね。

寒さが苦手で寒そうにしている姿をよく見かけますが、寒さ以外にも冬の悩みってあるんですよね?

メガネを掛けている人しかわからない悩みですが、状況をわきまえず、くもるんです。。


ラーメンを食べる時…
満員電車にのった瞬間…
いつも曇る訳ではないですが、、なぜメガネは曇るのか。。

なぜ、メガネは曇るのか

その理由は、水蒸気にあります。

冬場は空気が乾燥するというように、空気中には水蒸気が含まれていますが、温度が高い程、水蒸気を多く含む事ができまる為、温度が低い冬は、水蒸気の量が少なくなります。

満員電車の中の空気やラーメンの湯気は、温かく水蒸気を多く含んでいますいるので、外気などで冷たくなったレンズに触れることで触れた箇所の空気も冷やされて小さな水の粒になって、くもるという事だそうです。

社会人になった時に、少しは賢いように見えると思いかけためがね。。
今ではなくてはならないものになってしまいました、、

くもり止めなどを駆使して、スマートに付き合っていかないといけないですね。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/12/18

ベンチが何故かあ・・・い!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

日に日に寒さがこたえてまいりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

こんなベンチに座りたい・・!

早速ですが、先日工場に行ったときに、アレ!?
ベンチに何か紐がついています。


長年の癖で紐と言えば、コードヒーターかリード線と思うわが身に寂しさを覚えつつ、ベンチの表面を触ると"アッタカイ"ではありませんか。
写真のように、ベンチの板の裏側に弊社のシリコンラバーヒーターが貼られていました。


弊社の外で唯一と言っていい憩の空間が暖かいというのは、やはり良いです!!

因みに皆さんが良く利用される電車のシートの下にもヒーターが設置されていますね。


パンチングメタルのなかをよく見ると、太さφ15くらいのシーズヒーターが入っています。

寒さをしのぐための様々な工夫、ちょっと気を付けてみるとあちこちにありますよ。
それではまた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/12/02

ココアの効能

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

寒くなりましたね。

先週はまだコートも着ずに、外回りをしていましたが、見事に風邪を引きました。

皆さま気をつけて下さいね。

さて、少し前のブログで江國が、男性の冷え症について書いていましたが、先日いつも大変お世話になっている、コンサルタントの方に冷え症に効く飲み物を教えて頂きました。

それはココアです。

ココアのチカラ


ココアについて早速調べてみました。

冷え症に効く飲み物としてショウガ湯がありますが、末端冷え性においてはショウガを凌ぐ効能がココアにはあるそうです。

またココアには美肌、便秘、ダイエットにも効果があるらしく、風邪などの予防効果もあるとか。

あ~ココア飲んでたら、風邪を引かなかったかもしれないと、風邪引きの状態でブログを書いています。

寝る前はココアを飲むことにします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/11/20

男性の冷え性の原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!気温が下がるにつれて末端冷え性のせいで
指先の感覚が弱くなっている東京支店の江國です。

これからの季節、PCのキーボードの打ち間違いがかなり増えますので御注意を。

そんな私、「自分末端冷え性やねん」と友人に言っても、
「女子みたいなこというなやー」と返される事がしばしば。

だがちょっと待て!
絶対に男性でも末端冷え性で苦しんでいる同類人はいるはずだ!!
ということで調べてみました。


そもそも冷え性になる原因としては、

熱を作り出す筋肉が少ない
皮膚の表面温度が低い
月経の影響により、腹部の血液が滞りやすい等があるようです。

この理由を見ると、女性が冷え症に悩まされるのがわかります。

だがしかし、日本人の男性の約1割が冷え性だというデータもあります。
(心強い!)

男性の冷え性原因には、

ストレス過多
運動不足による筋肉の低下
動脈硬化

等などがあげられるようです。

ただ、私の場合は運動をバリバリやっていて、
ストレスとは無縁の生活をしていた10代の頃からの症状なので
ただの生まれつきかと。。。


そろそろ厚手の靴下を履かないと!!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/02/18

そのまま?からし?酢醤油?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。


最近暖かい日も増えてきましたが、まだまだ寒いですね。

そんな寒い日にコンビニに立ち寄ると、レジ横に必ずある中華まん。
ちょっと小腹が空いた時や、飲み会の帰りについつい、という方もいるのでは?

そんな中華まんですが、その中でも僕は「肉まん(=豚まん)」が好きです。



コンビニの前で、肉まんの包まれた紙袋を折り返し、からしを付けてパクッと。

・・・うまい!

という感じが好きなのですが、関東で働いていた時、肉まんを買って驚いたことがあります。

豚まんと一緒にからしが入っていなかったので、店員さんに「からしを下さい。」と言うと、「はいっ?」というリアクションが。
会社に戻ってその話をすると、肉まんには何も付けないとのこと。

肉まんが好きな方は有名なあるあるですが、

関東のコンビニでは、肉まんにからしは付いていません!


その時、驚いたので、インターネットで調べると、からしが付くのは関西圏がメインだそうです。

ちなみに九州はからしと違い、酢醤油が付いてくるそうです。

美味しそう!

地域によって肉まんの食べ方も色々あるんですね。

普段の食べ方と少し変えてみると、新しい発見があるかもしれません。
からし、酢醤油を付けたことが無いという方、一度やってみてはいかがでしょうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/03/31

寒い冬を乗り越えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは、東京支店の坂野です。

桜も咲いて大分暖かくなってきましたが、まだまだ山地や東北の方では雪が残っているのでしょうか?

今年は爆弾低気圧の影響で関東平野部を含め、とんでもない降雪量になりましたね。

我が家も、2月の大雪では15㎝は積っていたでしょうか。
前日、雪かきをしたはずが、翌日には前日以上に積もっていたような…子供らと一番デカいかまくらを作ろうと夢中になってしまいましたよ。

雪の積もり方は地面によりちがう・・?

雪を集めていながらふと思ったんですが、
コンクリートと芝生・土だったら、コンクリートの方が雪が積もっていないですよね

なんとなく・・コンクリートは水が溶けやすい気がする・・溶けた水が雪をさらに溶かしている?
人や車が通った後が溶けている?
なんて思ってみていましたが、そもそもなぜ溶け易いのか?調べてみました。

▲コンクリート、芝生・・場所によって、雪の積もり方が違う!?

コンクリート、アスファルトでも雪は積りますが、地熱の影響を受け、早い段階で水になり
ます。
ココがポイントなのですが、水は地面に染み込まみません。
雪と地面の間に間にとどまるため、さらに地中の熱を伝え、雪を溶かすんですね。


これに対して、土や芝生の生えている場所では、水が地面に染み込み、雪との間に隙間を作ります。
この隙間が、地熱を伝え難くし、雪が積もりやすい環境を作るのです。

確かに・・・芝の上の雪っていつまでも残っていますよね。
空気の断熱効果が大分影響しているようです!


わが社でも、この断熱効果を利用した電気ヒーターをいろいろ提案しています!
熱に対する御困りごと、何なりと御声がけください!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/01/08

沖縄の冬って寒いの…?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の堀内です。
寒さが身に染みる季節ですね。

沖縄の冬の話題


さて、日本の南国と言えば沖縄が思い浮かびますが、沖縄の冬って実際寒いのでしょうか?

気温ですが、沖縄は最低気温が11℃程度です。
本土に比べれば温かい方だと思いますが、沖縄に住んでいる友人達は「冬は寒い!」という子が多いです。

しかし、旅行などで気温が5℃ぐらいの東京に来ると「思ったより寒くない!ってうか沖縄より温かくない?」というちぐはくな発言をよく聞きます。

一体どうしてなのでしょうか?

沖縄の人が「東京は温かい」と言う理由

沖縄は島で海に囲まれているため、風がとても強いです。
そこで、体感温度が下がり、気温が比較的高くても寒く感じるのだと思います。

しかし、個人的にはやっぱり沖縄は温かいのでコタツやストーブはいらないと思います…。
冬に沖縄に旅行に行かれる方、ブーツは履かないことおススメします。
蒸れちゃいますので(笑)(^◇^;)

冬は流石に海には入れませんが、冬の沖縄もなかなか乙ですよー!
(※私は旅行会社さんの回し者ではございません)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/12/11

冬空でバーベキュー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店の坂野です。

冬山のバーベキュー


みなさんはやった事があるでしょうか?  夜、冬山で行うバーベキュー。

あえて極寒でのバーベキューを目的に冬山に行ったわけではないのですが、私は一度だけやってみたことがあります。

凍てつくような寒さは説明するまでもありませんよね。
気温は間違いなく零下だったと思います。

ただ、いざ始めてみればそんな寒さもぶっ飛ぶ楽しみが得られましたね。
白銀の世界でとてつもない数の星を見ながら、炭を暖炉代わりに仲間と囲うコンロ。
なかなか良いですよ。


ウィンタースポーツと抱き合わせに皆さんも一度は経験してみてはいかがでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/18

トイレで筋トレ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは!
そしてこのブログには初登場になります、営業推進部の神田です。

今回から私も参加させていただくことになりました!
どうぞよろしくお願いします(^-^)

デビュー記事は身近な○○○について


最近、本格的な寒さに、夜中に行くトイレが苦痛でなりません。。
(初めてのブログがシモのお話でごめんなさい)


これは幼いころから疑問に思っていたことですが、用を足すと、ぶるるるっ!となりますよね。特に冬場。
あれって、温かい体温が用を足すことによって、熱が外に出てしまって寒くてぶるるるってなると思ってたんですけど、調べてみるとどうやら・・・

大まかにはあってるみたいです。(笑)


正確には、排尿によって、熱が外に出て体温がさがってしまうので、体温を上げる為に筋肉が働いているのだそうです。


あの身震いがイヤでしたけど、身体に必要な動きだったわけですね。

考え方を変えれば、一瞬筋トレをしているってことなのかなぁ。。
そう考えると、無意識に運動出来て、お得なのでは???



それでは、今日からまた一週間頑張っていきましょう!(^▽^)/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/10/04

夏はカレー?冬はシチュー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の林田です。

夏はカレー、冬はシチュー


夏といえばカレー、冬といえばシチューのCMが多く流れている気がしませんか?
もとを辿ればカレーはインド、シチューはおそらくフランスが発祥とされています。

カレーまたはカリーは、多種類の香辛料を併用して食材を味付けするというインド料理の特徴的な調理法を用いた料理に対し、欧米人が名付けた呼称。(wikipediaより)
シチュー(ラグー)の料理としての確立は、16世紀後半から17世紀前半のフランスにおいてとされる。(wikipediaより)
カレーは暑い気候に熱くて辛い物を食べて汗を出し涼しくなる効果と、食欲減退の厚い時期に香辛料が入ったカレーは食欲回復にうってつけだとか。
シチューは体を温める効果があるとかないとかで、寒い冬にもってこいの食べ物とされています。

最近ではホワイトカレーなども人気が出てきており、クリームソースベースになっているので辛いものが苦手な方も大丈夫ですね。



昔、僕がご飯にシチューをかけられないのを知っていて、母親が晩御飯にホワイトカレーを出してきた時、勘違いして喧嘩になったのを思い出しました。

母親の愛情があってこそのメニューだったと気付いた今日この頃です。

春夏秋冬、季節の食べ物を楽しみたいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/08/05

「フゥ~」と「ハァー」の違いは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東方です。

熱いものを「ふ~」、寒いときは「は~」


暑い時期には熱いものを食べたくなるといいますが、、今更ながら、なんで「ふ~」と「は~」を使うのかという疑問が…


熱いものを食べる時、「ふ~」と息を吹きかけ…
寒くなると手を「は~」と息を吹きかけ…

どっちも息を吹くんかい…

気の持ちようと思わなくもないですが、色々な説があるようです。
テレビでやっていたものですがわかりやすいものがありましたので一例で、、

◎ふ~

もともと体の中から出る息は温かく、外気のほうが温度が低いのですが、「ふ~」と息をはくとき、口を大きく開かずに小さくするので、細くは吹き出された息は、勢いが強く、スピードが速くなります。

スピードが速いので、体の外にある空気を巻き込んで空気が冷やされるようです。

◎は~ 


 「ふ~」と一緒で体の中から出る空気は本来温かいので、「は~」と吐くとき、口を大きく開けて、体内の温かい空気をゆっくり大量に出すので、体の外の空気の巻き込みが少なく暖かいようです。



何にも考えずにおこなってましたが
「ふ~」と「は~」もなかなか理にかなってるんですね…

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/04/03

氷の世界

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。金丸です。

だんだん春めいた陽気になってはきましたが、まだまだ寒さと隣り合わせですね。
ということで・・・

今回も今年の正月の寒~い写真です。


今にも降ってきそうな氷は山肌から浸み出す水分が凍結したもの。
(実際、真下から撮ったので、足元は落下した氷で一杯)



この時期には標高の高いところでは結構あります。

因みに写真は、八ヶ岳山麓です。
この渓谷では渓流もご覧の氷の華が咲きます。

正に氷の世界です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/11

晴れなのに雪?その正体は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

久しぶりの登場です!

旭川でダイヤモンドダスト

今日は、僕の大好きな北海道 旭川の記事をご紹介しますね。
このニュースは、昨年のクリスマスの様子です。

旭川でダイヤモンドダスト 氷点下19度のクリスマスイブ : 動画 - 47NEWS (よんななニュース)

キラキラと綺麗ですね!
ダイヤモンドダストは、大気中の水蒸気が冷やされ、氷晶になって舞う現象です。
気温-10℃以下の晴れた無風の朝に発生しやすいそうです。

しかも、気象では「雪」になるそうです。
つまり、晴れなのに雪というなんとも不思議な天気なわけです。


僕は2011、2012年と2年続けて、11月末~12月初めに旭川へ行っています。

この時期の旭川は、雪は積もっていますが、気温はまだ0℃~-3℃なので、残念ながらダイヤモンドダストを見たことはありません。
(それでも十分寒いんですけど・・・)

綺麗なダイヤモンドダストを見たい



この時期はFacebookで友達が、寒~い北海道の様子を毎日アップしてくれるので、それを見ながら、北海道の寒さを疑似体験していますw

ダイヤモンドダストを見るために1月に旭川へ遊びに行くのもアリですかね!?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/02/27

ダイエットは冬にこそ!寒いからって太りません

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の坂東です。

なかなか暖かくなりませんね…。寒い日が続きます。
今日は冬らしい話題をひとつ。

ダイエットは冬の方が効率がいい?


ダイエットは冬の方が効率がいいと言われています。

人間は恒温動物ですから、体温はいつも一定に保たれています。

冷えてくると、体内で脂肪や糖を燃やして体を温めます。

体を温めたあとの余分な熱は、外部に放出されます。
これらの自然放出は、体温の放出の70%にも及びますが、これでも間に合わない時に汗を出して、水の気化熱で体熱を奪って冷やします。

さて、このようにして体温を一定に保つわけですが、体温が下がりやすい冬場は体を温めようとする作用がより強くなります!
そうすると、外で運動する際のエネルギー消費は、冬場の方が大きい!ということになります。


ダイエットといえば夏!
というイメージがありますが、実は冬の方が効率が良いのです。
今日は寒いから…風邪ひくかもしれないし…等等、色々と理由をつけてサボりがちなあなたも、今日あたりお家の周りをひとっ走りしてみては!?
このエントリーをはてなブックマークに追加