熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 江國 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 江國 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/03/17

ルートビア

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 春の訪れを目の前に、平和な毎日に感謝せずにはいられない。
こんにちは、東京支店 江國です。

暦もとうとう3月に入り、まさに三寒四温。春の訪れまでもう一歩ですね。

それでも私は先日、春が東京までやってくるのが待ち切れず、沖縄へ行ってきました。人生初の沖縄!否応にもテンションがあがります。



結果、滞在の3日間中2日間は天候に恵まれずに若干の肌寒さを感じながらの滞在でしたが、1日はきれいに晴れて最高気温も22℃と絶好の気候でした。

また、この旅行中は運よくホテルの部屋が空いているとのことで、部屋のグレードを無料であげてもらえたり、初日に食べに行ったアグー豚のお店の店員さん(大学生くらいの男の子)の細かい心遣いの接客に感動したりで、普段味わえない貴重な時間を過ごす事が出来ました。

その中で、沖縄に行った際にはぜひ現地で飲んでみたい飲み物がありました。

それが「ルートビア」です。

念願叶い、初日に早速飲んでみました。

飲む前はノンアルコールビールだと思っていましたが、
様々なハーブが利いた複雑な味わいの炭酸飲料でした。

恐らく、東京で飲むと一口でもういいやとなっていそうですが、
沖縄の雰囲気と一緒に食べたハンバーガーがそうさせたのか、
レギュラーサイズをあっさり飲み干してしまいました。


皆さん沖縄に行かれた際は是非一度、沖縄の空の下でのルートビアを試してみてください。

ではでは、んじちゃーびら!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/02/08

節分の日、僕は〇〇より節分が好き。

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!!
先日久しぶりにバンドのライブを観に行き、またライブ熱が再燃してきている東京支店 江國です。

早いもので2017年も1カ月が過ぎ、2月に突入しました。

まだまだ2月は寒くて嫌ですが、2月は2月で特に男性にとっては楽しみな行事がありますよね!
ドキドキ、わくわくしてますよね!!



そう、「節分」です!(チョコより豆派)

恵方巻き文化の発祥地ともいわれている関西出身なので、生まれてこの方27年間、節分にはしっかり豆まきをし、恵方巻きを食べ、この文化を大切にしてきました。

そもそも節分は何の日?


節分とは、その名の通り季節と季節の分かれ目であり、元々は各季節の始まりの日、(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を指していたようです。

それが現在では立春の前日のみ節分と呼ぶようになっていますが、
これは寒い冬から暖かい春になるこの時期を1年の境と考えられたことから、
特に立春の前日を節分として広まったようです。(立春は旧暦のお正月です)

節分の日にちですが、暦によって前後する場合がほんのたまにあるようですが、立春は基本的に2月4日なので、節分の日は2月3日となります。

鬼さんの役割り

節分と言えばいなくてはならないのは鬼ですよね。
ただ、本来の鬼の意味は災害全ての事を指すようで、
私たちがイメージする赤鬼、青鬼とは違ったようです。

しかし鬼は昔から、強い、超人じみている、恐いものの象徴でもあり、
現在では若者言葉で「すごく○○」という意味で「鬼○○」なんて言うそうですよ?(古かったらごめんなさい)

今回のブログ、ここまで「熱」のワードが一切出ておりませんが、〆ます!

鬼ごめんなさい!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/12/16

真っ赤なお鼻のトナカイさん

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!!
トクホのお茶を飲み始めて3カ月、まだ効果を実感できていない東京支店の江國です。

早いもので今年ももうすぐ終わりですね。
年末年始までこのまま平穏無事に過ごしていきたいものです。

しかし年末前には毎年巷で話題の一大イベントがありますね。

そう、クリスマスです。

東京の街は11月の下旬から既にクリスマスに向けての雰囲気づくりが始まっており、デパートなどに行くとよくクリスマスソングが聴こえてきます。

クリスマスソングは色々とありますが、「真っ赤なお鼻の~トナカイさんは~」も定番中の定番ですよね。

しかし、ここで疑問が発生するわけです。

本当にトナカイの鼻は赤いのか!?


早速トナカイの画像を検索してみると、出てきた鼻の色は黒、こげ茶、茶。
鼻が赤い個体は全く出てきません。

所詮は歌の歌詞、期待はずれか~。
と落胆していた其の時、面白い記事を見つけました。

トナカイの鼻は本当に真っ赤だった!|「マイナビウーマン」
記事によると、スウェーデンのとある大学の動物学者が言うには「トナカイの鼻が赤いのは正しい!」ということだそうです。

この動物学者の研究では、赤外線カメラでトナカイを撮影し、トナカイが発する熱を観測するのですが、鼻から発せられる熱が一番多く、鼻の部分が赤く映るそうです。

理由として、トナカイの鼻や口には多くの血管が集中しており、寒い雪の中でも餌を探し、自分が何を食べているかを把握する為だそうです。


確かに、人間でも冷たいものを食べたり飲んだりすると、冷たいのは気持ちが良いけれど、味自体はわからなくなってしまう事ってありますもんね。

ちなみに私は知覚過敏なのでそもそも冷たい食べ物が苦手です!

それでは、アディオス!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/10/28

こんなところにもドローン

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!!
最近カフェイン摂取をコーヒーからではなく、お茶から摂取するよう心がけている東京支店の江國です。

コーヒーを飲むのをやめてから、お腹の調子が若干良いような気がします。
体脂肪も気にしてトクホのお茶を飲んでいます。
効果はあるのか!?

長瀞でラフティング

さてさて、そんなこんなで少し前(9月頭)のお話になるのですが、友人達と埼玉県は長瀞へラフティングへ行ってきました。

当日は天候が心配されたのですが、雨の予報を吹き飛ばし、しっかりと晴れてくれました。
そしてラフティング!
中学校の修学旅行でやって以来だったのですが、

楽しい!!

とても気持ちが良かったです!!


川の四方を囲む青々しい山々!

魚も泳いでいる冷たい水!

そして晴れた空にはドローン。



ドローン!!



こんなところにもドローンが飛んでいました。


こんなところにもドローンが飛んでいました。

空からラフティングをしている僕たちを撮影してくれていたようです。
ドローンを使ったサービスがあちこちで増えてますね―。

2020年の東京オリンピックの時には、実況の映像はほとんどドローンからの映像なるのではないかとも想像しております。

その前に野球中継にも使ってくれないかな。
ドローンからのホームラン映像見てみたいです。

それでは拙者、本日はコレがアレなものでこの辺でドローンさせて頂きます。

アディオス!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/09/14

大阪の夏の気温

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!東京支店の江國です。

8月も終わり、少しずつ日が落ちる時間が早くなることに対し、少しセンチメンタルな気分になっている今日この頃です。

さて、皆さん今年の夏休みはどこかに出かけられましたでしょうか。

私は例年と同じく、実家がある大阪へ帰阪しておりました。


ただ、例年は昼間はダラダラ過ごし、夕方過ぎに難波へ呑みに出かける生活をしていましたが、今年は珍しくUSJ等に昼間から出かけることが多いお休みでした。

そして、昼間から家の外にいたことで改めて思い知りました。


「大阪の夏は暑すぎる」



普段生活している東京もヒートアイランド現象で十分暑いですが、大阪の厚さはさらに境地を超えているような気がします。


照りつける太陽、吹けば熱風、大量の汗を誘う湿度。

見事な三拍子が毎日揃っておりました。


なぜ、大阪はこれほどまでに暑いのか。

まずは土地柄の問題として、大阪は北、南、東を山で囲まれており,地上に籠った熱が逃げにくく、唯一開いている西側は、大阪湾に面していますが、大阪平野に広がる都市規模の大きさに比べて、海の影響が少ない為と考えられているようです。

さらに東京と同じく大都市特有の都市熱によって暑さに拍車が掛かっています。

実際に大阪における猛暑日の数は、ここ10年で飛躍的に増えており、80年代はトータル60日(東京は9日)だったのに対し、2000年代はなんと153日(東京は36日)にもなっているようです。


瞬間的な最高温度では大阪よりも高い地域はありますが、非常に暑い日が継続する点でみると、大阪以上の灼熱地獄地帯はないのでしょうか!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/07/27

夏の車内温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の江國です。

2016年ももう夏です!

東京暑い!暑すぎる!
コンクリートジャングル恐るべし!

NO MORE 湿気!
NO MORE べたべた!

夏は一番好きな季節ですが、東京のべたべたする暑さはまだ苦手です。

避暑してきました

そんなこともあり、去る7月某日、避暑目的で長野県は八ヶ岳の方へ友人と小旅行に行ってきました!

いやー、気持ちよかった!

日差しは強いのですが、日中も気温は20℃台をキープし、湿気も少ないのでお肌もサラサラ状態を一日中キープしておりました。

特に朝晩はひんやりとしていて半袖Tシャツでは肌寒いくらい。

しかし、そんな中でも一つだけ暑さから逃れられない場面がありました。


しかし走り始めの車内は。。。


それは、走り始めの車内。

どうして車中ってあんなに熱が籠りやすいんでしょうね。
車内の熱を放熱する為、車のドアを何度もバタバタと開閉する結果となりました。

とある記事によると、車内温度を一番早く下げる方法は、

窓を全開にしてエアコンを外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やす事らしいです。

案外、普通のことが書かれていましたが実際そうなのでしょう!

もっと効率のいい方法を御存じの方がいらしましたら御教示ください。


それでは、アディオス!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/17

生卵の保存方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!

6月に入っても、まだカープが首位にいるプロ野球の状況に対して、嬉しい気持ち半分、信じられない気持ち半分で悶々としている東京支店の江國です。

生卵を食べるのは日本人だけ?

私は今年の3月末から、都内で外国人の方々とシェアハウスをしているのですが、先日リビングで卵かけご飯を食べていた際に、ハウスメイトのフランス人から 「生卵なんて日本人はよく食べられるよね。」と言われました。


卵かけご飯大好き人間の私からすると、海外でも生卵の卵かけご飯ブームが起こってほしいくらいなのですが、ヨーロッパではほとんど生卵を食べる習慣はないようです。

「食感が気持ち悪い」とそのハウスメイトは言っていましたが、「衛生面でも不安」と言っていました。
確かに、特にこの梅雨の季節になると衛生面は若干不安ですよね。

そこで思った事が、生卵の保存は常温でした方が良いのか、それとも冷蔵庫で保存した方がいいのか、どっちなんだということです。

スーパー等では普通に冷やされていない棚に置かれて売られていますし、うちのハウスメイトも普通に棚で卵を保存しています。

今までは卵は冷蔵庫で保存することが当たり前だと思っていましたが、気になったので調べてみました。

生卵は冷蔵庫に保存した方がいい?

結論を言うと、卵は冷蔵庫で保存した方がベターだそうです。
理由は単純で、温度が低い方が菌の繁殖を抑えられるからだそうです。

ただ、調べてみて驚いた事に、

冷暗所で保存すれば冷蔵庫に入れなくても、加熱調理をして食べる前提であれば、

●12~3月頃(10℃前後)で、およそ2か月間
●4~6月、10~12月頃(23℃前後)で、およそ3週間前後
●7~9月頃(28℃前後)で、およそ2週間前後

は保存が利くようです。
思っていたよりもずいぶん長期間保存できるようで驚きました。

ただ、生食となると常温でも冷蔵保存でも、2週間くらいの保存期間が限度となるみたいです。

卵は自分の食生活の中でも貴重なタンパク源なので、この夏も毎日しっかりと食べていこうと思っている次第です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/05/13

夏の目覚め

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 東京支店の江國です。

ここ数日、東京はめっきり初夏の陽気です。
元来、寒いのは苦手で暑いのが得意な私としてはテンションが上がる季節になってきました。

夏の方が朝の起きるのが楽?


寒いよりも暑いが好きな理由の一つとして、朝の起床の方が暑いけど楽という事もあります。

寒い時はどうしても暖かい布団の中から出たくないので、目覚めてから30分以上、布団の中でグダグダしていることもあります。

また、何となくですが、暖かい時の方が睡眠の質自体も良いような気がいして、起床がかなり楽に感じています。

調べてみると、日中、我々が活動している際の体温は身体の中心が高く、手足の末端が中心に比べ低くなっていますが、就寝中は脳や身体を休める為、中心の温度が低くなるそうです。

また、中心の温度を下げる為に、我々は就寝中に発汗するのですが、身体が冷え切った状態や冷え性で血液の循環が悪いと、発汗をうまく行うことができずに温度を下げることができないそうです。

私は冷え性持ちなので、この辺りが影響しているのかも知れません。

これからもっと暑い季節がやってくるので、朝は早起きをして、どんどん外に出て活動していきたいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/03/30

感情がもたらす体温の変化

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!
近頃毎夜のように某大手古本屋チェーンに通いづめている東京支店の江國です。

感情による体温の変化

最近はメンタリストのDAIGOさんの影響で、簡単な心理学や行動学の本を物色しています。
心理学や行動学は、こと人間に対する学問で、親近感が湧きやすいのでとても面白いです。

そんな中、心理学のとある本に、感情と体温の関係性についての記述がありました。


その本によると、人間の体温は感情の変化とともに著しく変化をしているとのことでした。


例えば「悲しみ」や「落ち込み」の感情の時は、全身の体温が下がっている状態であるようです。

逆に「幸せ」や「愛」を感じている時は全身の体温があがる状態のようです。
好きな人に会うと、顔が真っ赤になるのはこのせいですね。



そして面白いなと思ったのが、「怒り」を感じている時の体温変化です。
怒った時に「頭に血がのぼる」という表現をよく使いますが、この表現はあながち間違っていないらしく、首から下は体温に変化が見られないのに比べ、頭部だけが著しく体温があがるようです。


ちなみに感情が「無」の状態で体温の変化がなく、身体への負担が最も少ない状態であるようです。

目覚めの15分で簡易的な座禅を組んでいるので、これをもっと極めて「無」の境地を切り開こうと思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/02/19

七変化する飴細工

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!
気温が高かったり低かったりで体温調節が追い付いていない東京支店 江國です。

先日、1ヶ月ぶりに体重計に乗ってみると、体重が5キロ落ちていました。
年末年始の暴飲暴食で増えた分以上の減量をしてしまった為、余計に体調管理には気をつけないといけないなと思う今日この頃です。

浅草で飴細工に出会う


さて、これまた先日の休日に、浅草周辺をうろついていると飴細工のお店があったので作業風景を覗いていました。 

初めは消しゴムみたいな形をしている白い砂糖の塊が、職人さんの手にかかると、ものの10分程度で、色々な形に変化しておりました。
それは猫であったり小さな団扇であったり様々で、見ているだけで楽しい気分にさせて頂きました。

初めの形である消しゴムみたいな砂糖の塊は、砂糖を140℃~155℃程度になるまで鍋で煮詰めて、その後冷やして固めて作られているそうです。

元々の砂糖の色は白色ですが、煮詰める際に色々な色の色粉を入れることで、砂糖に色付けを行うこともできるそうです。

 日本伝統の技を堪能できて、良い休日でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/01/08

新しい家族

このエントリーをはてなブックマークに追加
Feliz año nuevo!

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

2016年の幕が上がり、新規一転気合いを入れ直している東京支店の江國です。
皆様、年末年始はどのように過ごされたでしょうか。

私は例年通り実家がある大阪に戻り、学生時代の友人たちとわちゃわちゃやっておりました。

新しい家族が!

また、昨年の12月から、実家では新しい家族が増えたので、東京のおじさんとしてその子ともわちゃわちゃ遊んでおりました。

いやー、やっぱり赤ちゃんは可愛いですね。

まだまだ暴れん坊ですが、これからの成長が非常に楽しみです。

赤ちゃんは、一般的に大人よりも体温が高いので、抱いているとこちらまで温かくなってしまい、抱きながらこちらがウトウトしてしまうこともしばしばでした。


そんな私ですが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。




最後に江國家の新しい赤ちゃんの写真を特別大公開!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/11/20

男性の冷え性の原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!気温が下がるにつれて末端冷え性のせいで
指先の感覚が弱くなっている東京支店の江國です。

これからの季節、PCのキーボードの打ち間違いがかなり増えますので御注意を。

そんな私、「自分末端冷え性やねん」と友人に言っても、
「女子みたいなこというなやー」と返される事がしばしば。

だがちょっと待て!
絶対に男性でも末端冷え性で苦しんでいる同類人はいるはずだ!!
ということで調べてみました。


そもそも冷え性になる原因としては、

熱を作り出す筋肉が少ない
皮膚の表面温度が低い
月経の影響により、腹部の血液が滞りやすい等があるようです。

この理由を見ると、女性が冷え症に悩まされるのがわかります。

だがしかし、日本人の男性の約1割が冷え性だというデータもあります。
(心強い!)

男性の冷え性原因には、

ストレス過多
運動不足による筋肉の低下
動脈硬化

等などがあげられるようです。

ただ、私の場合は運動をバリバリやっていて、
ストレスとは無縁の生活をしていた10代の頃からの症状なので
ただの生まれつきかと。。。


そろそろ厚手の靴下を履かないと!!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/14

身長と野菜の関係?

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!!プロ野球の広島東洋カープがクライマックスシリーズ進出を逃し、意気消沈している東京支店 江國です。

今年こそは!と意気込んでいたファンの方たちも多かっただけに残念でなりません。

ですが、世の流れは無常であり、落ち込んでいるばかりではいられないので、ブログを書きます。

身長を伸ばす方法

著作者: Jinavv
突然ですが、皆さんの身長は何㎝でしょうか?

日本人成人の平均身長は女性で158cm、男性で171cmです。

ちなみに私はK点越えの183cmです。

大きな身体に育ててくれた両親には感謝ですね。

どうしたら身長が高くなるのか?
色々な方法があると思いますが、どうやら夏よりも冬の方が身長を伸ばしやすいといった説があるようです。

身長は夏よりも冬の方が伸ばしやすい

なぜ冬の方が伸ばしやすいのか?

答えは、冬が旬の食物にあるようです。

よく冬が旬の根野菜は、身体を暖める効果があると言われていますが、これらの食物を摂取し身体を暖めることで、体内にある身体の成長を促す酵素が活発になり、その結果身長が伸びやすくなるようです。

確かに、私が好きな野菜の代表格は玉ねぎや生姜ですね。



昔通っていた接骨院の先生曰く、身長は伸ばそうと思えば40歳くらいまでは伸びるそうです。

今年の冬は皆さんも身長を伸ばしてみては?

私は長年の目標である185cmを目指します!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/09/02

金属バットの秘密

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!
今頃になって浴衣を購入し、いけしゃあしゃあと着回ししている東京支店の江國です。

この9月には、御世話になった支店の先輩が異動になってしまい、かなり寂しがっています。
送別会では久しぶりにカラオケとボーリングを行いました。
その時の様子はフェイスブックに写真があがるかもなので、CHECK IT OUTして頂ければ幸いです。

金属バットは○○するとよく飛ぶ!?

さて、今年のお盆休みも地元の関西に帰省し、甲子園へ高校野球を見に行ってきました!

今年の大会は、例年に比べ特に盛り上がっていたので、席を確保する為に朝7時に甲子園に入らないといけないくらい、大勢の人で溢れかえっていました。

しかし、生で輝く高校生を応援するのはいいですね。
忘れかけてしまった大事な何かを思い出させてくれます。



そんな高校野球ですが、プロ野球と大きく違う点として、金属バットを使用する点が挙げられます。

一般的に、プロが使う木製バットと違い、ボールが良く飛ぶ、芯を外してもボールが飛ぶと言われており、その為バッター有利なルールとなっています。

そんな金属バットですが、野球部あるあるの一つとして、

「冷やしたバットはよく飛ぶ」

と、いった定説があります。

理由として、金属は冷やすと固くなり、反発力が増す為と言われていますが、固くなる分「しなり」が失われ折れやすくなるとも言われています。

実際にきちんと検証している人いないかなーと、今度ネットで探してみようと思います。

ちなみに、高校野球では試合中にバットを冷やす行為は禁止されていますのでご注意を。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/07/17

室内でも熱中症

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 最近髪の毛のセルフカットにハマっている東京支店 江國です。

前髪とサイドは切り過ぎ、襟足は残りがちですが大きな賞賛やクレームもないので、当分はセルフカットで過ごそうかと考えております。

さてさて、最近は少しの肌寒い雨の日々が通り過ぎて、一気に夏模様になってきましたね。

皆さん、水分はこまめにとって熱中症対策をお忘れなく。
熱中症と言えば、炎天下の屋外で起こるものというイメージがありますが、
実は屋内で起こることが多く、2013年の熱中症によってなくなった方の約90%は屋内での発症であったようです。

閉め切った屋内では、風の通りがなくなり、熱が籠りやすい構造になっています。

特に就寝中は注意が必要で、寝る前にはクーラーで部屋を冷やしますが、タイマー機能で1、2時間で切ってしまうことが多いかと思います。

そうすると真夜中にどんどん部屋の温度が上がり、さらにクーラーをかけていた為に窓は閉め切っているので、風の通りもありません。

そうすると汗で体内の水分とミネラルがどんどん奪われ、一晩で500ml程の水分が体内から奪われるそうです。

就寝中の熱中症を予防するにはとにもかくにも就寝前にしっかりと水分を取ることです。
また、扇風機を一晩中かけておいて、風の動きを作ってあげることが大事だそうです。

クーラーと窓が連動して、就寝中はクーラーのタイマーが切れたら勝手に窓が開く機能がつけばいいなと思う今日この頃です。

防犯上よろしくないですかね?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/06/10

最近の扇風機

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 最近胃腸の調子がよろしくない東京支店の江國です。

腸内環境を整える為に納豆やヨーグルトなどをせかせかと摂取していますが、なかなか効果が現れません。
なんとかしないと…

最近テレビで紹介されていたのですが、腸内環境を整える為の治療法として、腸内環境が健康な人の便を、腸内環境が悪い人に移植する「便移植」が注目を集めているようです。
私もいつか移植するかも…

“便”を移植!?腸疾患だけでなく肥満にも効果が期待される「便移植」とは - NAVER まとめ

最近の扇風機

さて、前振りが長くなりましたが本題に入ります。


先日、友人が扇風機を買いたいというので一緒に家電量販店に行ってきました。
最近は家電などはネットで購入してしまうので、家電量販店自体も行くのが久しぶりでしたが、やはり実際に製品を目の前にするとどれを買おうか迷いますね。

季節物ということで扇風機の販売コーナーが拡張されており、50機種くらいの扇風機が並べられていました。



同じ扇風機といっても、各製品特徴は様々で、最新の物は風量調節が30段階くらい調節出来たりするんですね。ロードバイクのギアかと思いました。

そんな風に多種多様な扇風機が並べられている中で、扇風機は大きく分けて「AC扇風機」と「DC扇風機」の2つのグループに分けられています。


AC扇風機とDC扇風機

AC扇風機はいわゆる昔からある扇風機のタイプで、家庭のコンセントから交流電流を直接拾ってモーターを回すタイプです。
単純な構造なので、DC扇風機に比べ製品単価が安いというメリットがあります。

一方のDC扇風機は、機内で交流電流を直流電流に変換し、直流用のモーターを回すタイプです。

モーターの事はよくわからないのですが、直流電流でモーターを回すと、モーターをゆっくりとまわせるので、AC扇風機に比べて音が静かだそうです。

また、消費電力もAC用に比べ少なくてすむなど、機能面ではAC用よりも高性能となります。
その分、製品単価はAC用に比べ格段に高いです。

(AC用だと2,000円前後から購入できるが、DC用は10,000円以上します。)


皆さん、扇風機を買い替える際にはAC用とDC用チェックしてください。

ちなみ私が家で使用している扇風機を確認したところAC用扇風機で、もれなく安いものを使っていました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/04/27

日本酒ブーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 東京支店の江國です。

4月ももうすぐ終わり、だんだん夏へと模様移りして行く今日この頃です。
春は出会いと別れの季節ですが、今年の春は出会いが多かったような気がします。

出会いが増え、お誘いが増えることは非常に喜ばしい事です。
新しい仲間と美味しいお酒を飲み交わすおかげで、お財布がどんどん薄くなっていきます!

お酒は、甘いもの以外なら大体飲めるのですが、最近、日本酒にハマり始めました。

日本酒が今アツい!



味もそうですが、何り日本酒を作る杜氏さんの熱意であったり、全国各地にある酒蔵さんや町全体で行っている日本酒の普及活動などに興味がでてきました。

最近では都内でも日本酒を取り扱っている居酒屋や、代々木公園のような広場で行われる日本酒フェスの広告をよく見かけますし、雑誌などを読むと、日本酒特集が組まれていたりしており、若い人の間でも、密かに日本酒がブームなんだそうで。

さらに今では、海外の一流レストランのアルコールメニューの中にも、

「SAKE」

が置いてあるところも、だんだん増えてきているようです。
なんか嬉しいですよね!


日本酒の製造工程を調べると、温度管理が重要になる工程もあるみたいです。

KAWAIのヒーターが役に立てる場面があるかも。

と、今日もちびちび晩酌を頂きながら考えようと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/03/18

玉ねぎ食べて健康体

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA! 東京支店 江國です。

ここ数日はあったかーい日と、さぶーい日が入れ替わりできて、三寒四温という言葉がぴったりですね。

また、花粉も多く飛んでいて、重度の花粉症の方は見ていて辛そうですが、こうなってくると改めて春が近づいてきているなと思う今日この頃です。


全く関係ない話ですが、伊坂幸太郎さんの小説「重力ピエロ」の冒頭の

春が二階から落ちてきた
という一節が大好きです。


話はそれましたが、春になると地味ですが毎年だいたい行われる行事がありますよね!? 皆さん気になるあの行事です。

そう、「健康診断」。

結構気にされている方も多いのではと思います。

そんな中、生活習慣病に直結する血糖値や血液中のコレステロール値が気になる方にお勧めな食材があります。

それは、玉ねぎ。


切って室温に15分間以上放置しておくと
(中略)
成分間の化学反応で、別の物質(プロペルニルジスルフィド類)が生まれ、 糖尿病で高い血糖値の低下作用や発ガン抑制作用があります。
また、
調理で加熱すると、また別の物質(トリスルフィド類やセパエン類)に変わります。
これらの物質は心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる中性脂肪や悪玉コレステロールの値を下げます。
血管を詰まらせる血栓を溶かすことも確認されています。
血液をさらさらにし、動脈硬化を防ぐ作用があります。
私は小さい頃から生の玉ねぎ、加熱した玉ねぎ共に大好きなので、そのおかげか中性脂肪と血中コレステロール値はかなり低い値を維持できています。

皆さんも意識して玉ねぎを食べてみては如何でしょうか。

玉ねぎの効能

※江國おススメ玉ねぎ3分クッキング

玉ねぎの皮をむいて容器に入れます。
市販のとろけるチーズを玉ねぎ上にのせてラップしてレンジで1分半程チン。
醤油を少々垂らして、美味しいチーズ玉ねぎの出来上がり!!

大学生の頃よく作っていたメニューです。

一度ご賞味あれ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/02/06

宇宙の彼方にさあ行くぞ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の江國です。


先月、小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したH-IIAロケット26号機が
打ち上げられました。

将来、人々が宇宙で暮らす日が来る。
今回の打ち上げで、この夢のような話にまた一歩つながるような成果が上がればいいですね。



そんな中、人々が宇宙で住む為の宇宙ステーションの建設は
今もどんどん進んでいるそうですが、
この宇宙ステーションが建設されている高度400kmの宇宙空間です。

高度400kmってピンとこないですよね。


「一体どんな空間?」 「人が住める環境なの?」

調べてみました。

周知の通り、宇宙空間では太陽の光が当たる場所と
当たらない場所の寒暖の差がかなりあります。


太陽の光が当たる場所の温度は約120℃

太陽の光が当たらない場所の温度はマイナス約150℃


普通には住めないですね。



ここで出番となるのが断熱材!!


特に、宇宙ステーションに使われる断熱材は

「多層断熱層」というもので、

アルミ合金・カプトン・ケプラー・セラミックス・アルミメッシュ・多層断熱材

というモノたちが層になっている断熱材だそうです。


この断熱材のおかげで、約270℃の温度差にかかわらず、
宇宙ステーション内部の温度を一定保つことができるんですって!


自分の家に多層断熱層を貼れないかなー。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/12/19

便座の温度と料金

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!
一度トイレに入るとなかなか出てこない東京支店 江國です。

トイレ時間を快適にしたいですよね



そんな私だからこそ大事にしたいトイレ空間。

特にこれからの季節で大事になってくるのが、「便座の温度」ですよね。
本当は24時間「中」の温度をキープしておきたい。

しかし、なんだか便座のスイッチをONにしっぱなしにしておくと
何となく電気代がかかりそう。


調べてみました。


意外とかかる、便座の電気代


冬場に便座のスイッチとウォシュレットの温度を「低」にしておくと、24時間で
約10円の電気代がかかるそうです。

1カ月にすると約300円。1年だと3600円。5年で18000円。

「低」設定でこの出費なので「中」や「高」設定だと、
もっと出費がかさばりますね。
便座のフタを閉めるだけで、これよりも省エネになるみたいですが…

結果








便座カバーで我慢するか―。


このエントリーをはてなブックマークに追加