熱のことなら-【熱闘ブログ】

2021/03/31

熱闘ブログ 終了のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

熱闘ブログをご愛読いただきました皆様へ

 

平素より熱闘ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

この「熱闘ブログ」は、

熱について様々な切り口で豆知識や小ネタをご紹介していきたい!と

2010323日にスタートをし、「身近な熱に関すること」をコンセプトに、

11年間運営してまいりました。

 

https://kawaidenki.blogspot.com/2010/03/blog-post.html

(↑一番最初の記事)

 

これだけの長い間ブログを続けることができたのは、

ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。

重ねて御礼申し上げます。

 

近年では様々なWEBツール、SNSが普及し、発信できる手法やブログの立ち位置も変わってきています。

今後は「ブログ」というツールにとらわれず、

熱・製品・サービス・取組・社風・人柄、これらを様々な方法で発信していきたいと思い、

一旦この「熱闘ブログ」を2021331日をもちまして終了することといたしました。

 

週に3回、11年間で述べ1700件もの記事を発信させていただきました。

発信し続ける中で、中には熱からはみ出た記事も多々ございましたが、

お客様やご覧いただいた皆様からいただく、

「ブログ見てるよ!」というお声を励みに、営業メンバーが

毎回心を込めて記事を書かせていただきました。

 

ご愛顧いただいた皆様には誠に心苦しい限りではございますが、なにとぞご理解をいただけますようよろしくお願いいたします。

 

今までご覧いただき、本当にありがとうございました。


※このブログは11年間更新を続けてきた財産でもありますので、
削除はせずにこのまま残しておきたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/29

SF感! 液体金属

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、Tokyo Baseの今西です。

SONYの「プレイステーション5」のCPUの冷却に液体金属が使われているということが話題になりましたね。

 

 「ソニー「PS5」をしっかり冷やす! 熱伝導材に液体金属を採用隣のメカ設計事情レポート(11)」

20201009 0730

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2010/09/news033.html

 

 

その時は「液体金属ってなんか未来っぽくてカッコいい・・・」くらいに思っていたんですが、

調べると以前から存在していた技術ではあるみたいですね。

ただ取り扱いが難しく、これほどの市場規模の製品へ使用されることは珍しいようです。

 

なんか特殊な技術で金属を液状化してる…? とか思っていたんですが

そう言えば常温で液体の金属はふつうに存在しますね。

水銀が代表的ですが、さすがに使っていないと思うので、

どうもPS5へ使われている冷媒はガリウムという説が有力みたいです。

 

最先端で複雑なテックでも「冷まさないとちゃんと動かない」という

シンプルな課題を抱えているのは面白いですよね。

 



弊社では”加熱”に取り組むことが多いですが、

結露や凍結など、古くて新しい課題はまだたくさん残っています。

 

熱の世界には果てが無いですね。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/26

桜開花予想と温度

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!♯02 Nagoya Baseの東方です。

 

3月も終盤に近付き、私の子供も先日卒業式を

無事終える事ができ、4月には入学式。。

 

私の地域では、卒業式は2人までの参加ができましたが、

入学式は1人までの為に参加はできません。

これもいまのご時世仕方ありませんね(´ω`)ウゥゥ

 

入学の季節といえば、桜をイメージしますが

開花予想は自分でもできるそうですがご存じですか?




 

開花予想には、法則を使って計算します。

こちらにも温度が関係しているんですね!

 

400の法則】

21日から日の平均気温を足して、400を越えた日に開花する予測 

 

予想ではありますが、実際の開花日とも数日くらいのズレで

推移しているようで、いい精度ですよね!

 

他にも、

600の法則】

21日からの日の最高気温を足し、600を越えた日に開花する予測    

 

今はネットで予測日を見る事もできますが、

自分で計算して出せるなんて何かかっこいいですよね(^^)

 

今年もお花見などは厳しい状況が続きますが、           

桜の開花を予測でも楽しみながら、春のイベントが桜に彩られた

素敵なものになるといいですね!

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/24

おちょこセット(その後)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、Public Relationsの早川です。


以前プレゼントで頂いた錫でできた晩酌セット。

お酒を解禁したのでさっそく使ってみました。


うん、こころなしか味がまろやかになっている(気がする!)。
雑味が抜けて美味しくなると言われていますが、
うん、そんな気がする!(すみません、素人なのであまりわかりませんでした・・)

そのままでも良いけど、熱燗ものみたいな~。


このおちょこセットはレンジにかけられません。

そこで、後日徳利を購入して、レンジでアツアツにチンして、

錫のお猪口で楽しんでみることにしました。


私「今日もお疲れさまでした~」

夫「どうもどうも~」

私「おっとっとっと~」

夫「・・・・あつっ!!!」


(´・ω・`)え?


そう、熱伝導率の高いお猪口、すぐに持てないくらいチンチコチン(名古屋弁)に。


えーー(´・ω・`)


ちょっと冷ましてから飲もうとしたら、今度は唇があっつ!!


えーー(´・ω・`)


ちょっとドキドキしながら、口に運び、フーフーしながら飲みました(笑)

しばらく温かいまま、熱燗を楽しむことができましたよ。


逆に、容器を冷蔵庫に1,2分入れただけで器自体もとても冷たくなり、

冷酒をより一層美味しくいただけるそう。

これから暖かくなっていく季節にはとっても良いですよね♪

調べれば調べるほど、良いことが沢山書いてある錫の晩酌セット。

これは自分で使っても、プレゼントしても嬉しいお品。


ぜひみなさんも一度使ってみてください^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/19

温めますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、TokyoBaseの木田です。

 

少しずつ気温も上がってきて春がすぐそこまで来ているのを感じます。

徐々に梅や桜も咲いているところが出てきており春到来と言った感じですね。

 

まだまだコロナが猛威を振るっておりお花見も安心してできるような状況ではありませんが、

出来れば桜を囲んで楽しく過ごせるときが来ることを願っています。

 

昼間の温かさとは打って変わって日が暮れるとまだ寒さの残るこの季節。

何だか温かいものが食べたくなりますよね。コンビニなんかですとさっと温めてくれます。

ただコンビニで温めするのと家庭の電子レンジで温めするのでは結構時間が違いませんか?

最近のコンビニでは電子レンジがイートインコーナーなどに置いてあって自分でできるようにもなったのでお気づきの方も多いと思いますが、

そもそもレンジの出力が異なっています。

 

コンビニなどにある電子レンジは1500Wなどの高い出力のものです。

そのため短時間で一気に温度を上げることが出来、待ち時間短縮に繋がります。

 

一方で家庭用は500W600Wが一般的です。加温に時間がかかる一方で様々な調理に適しています。




例えば急加熱して突沸してしまうようなもの、蒸し料理などは低出力でじっくり温める必要があります。

短時間でできたほうが良いこともありますが、料理によるケースバイケースに対応できるようになっているということです。

 

時短料理などで実は結構電子レンジのお世話になっています。

さて今日の夕飯は何にしようかな。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/17

ブーケをドライフラワーにしてみました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、Public Relationsの早川です。


先日、結婚式を行いました。

コロナが流行るはるか前から予定していた式でしたが、

半年以上の延期や規模を大幅に縮小するなど苦肉の策を重ね、

(ホントにホントに、苦渋の決断の連続でした)

なんとか無事に開催することができました!


当日は、天候にも恵まれて、雲ひとつない晴天の中、

笑って泣いて驚いて、最高の一日となりました。


本当はこのブログにも、大量に写真を放出したい気持ちで山々ですが(笑)


今日はそんな中でも、式が終わったあとの"アレ"について書きたいと思います。


"アレ"とは、そう、ブーケについて。




当日、お色直しのドレスと一緒に持つ花束ですが、

ただ飾ってそのまま枯れていくのはもったいない!!

ということで、式が終わった翌日に、早速ドライフラワーにしてみました。


ドライフラワーとは、水分が抜けて乾燥した花ですが、作り方にはいくつか方法があるようです。


主な作り方は次の4通り。


1.ハンギング法(茎を紐で縛って、風通しの良いところに吊して乾かす)

2.ドライインウォーター法(花を挿してある花瓶の水を少量にして徐々に乾かす)

3.シリカゲル法(シリカゲルの中に花を埋めて水分を抜く)

4.グリセリン法(花にグリセリンを吸わせて水分を抜く)


我が家では一番オーソドックスな1番のハンギング法でチャレンジ。





お花が壁に飾られただけでなんだかアート感が増す感じ。

やったあとで、やり方を調べたのですが、

本来は花の茎の部分を一本ずつ紐で縛り、風通しが良く日の当たらないところにぶら下げるそうです。
そして時々、花の向きを変えながら、1~2週間置くだけで完成。

もっときれいにドライフラワーにする場合は、3のシリカゲル法か、4のグリセリン法が良いそうです。

お花をながーく楽しめるのはとてもいいですね♪

私はこのお花たちを見ては、結婚式の日を思い出しています。

みなさんもぜひ、お花を長く、楽しんでみてはいかがでしょうか^^



このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/15

最適な加熱方法ってなんだろう?33回目「ヒーターメーカーが考えるセラミックスの基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!近藤です。


3月になりました~

そろそろ春の気配を感じますね。

1、2月はお休みしていたゴルフを再開します~


さて、前回、前々回とヒーターメーカーが考える樹脂、金属の基本をお伝えしてきました。

今回は僕たちの身近にあるもうひとつの素材「セラミックス」について書いてみます。

※セラミック=原料・材料、セラミックス=セラミック加工品


一般的にセラミックスの特徴は、耐熱温度が高い(1000℃以上)、硬い、絶縁性が優れる、です。


これらの特徴をいかして、弊社でもっとも昔から使っているのはアルミナです。

シーズヒーターやカートリッジヒーターの絶縁碍子が主な用途です。

また、シーズヒーターの二重絶縁用の碍子にも使っています。


他にはカートリッジヒーターやET-600高温面状ヒーターの電線の絶縁保護にも使っています。


アルミナより安価なステアタイトを一部箇所に使ったりもします。


次にご紹介するのは窒化アルミ、窒化ケイ素です。

どちらも非常に特徴のあるセラミックスです。


窒化アルミは熱伝導率が高い。(アルミナの7~8倍)

窒化ケイ素は耐熱温度1400℃、高硬度が特徴です。


弊社ではこれらの特徴をいかしたヒーターを取り扱っています。


https://www.kawaidenki.co.jp/product/nitride.html


これはドイツBach社の製品で、カスタム設計が可能です。

高温、高熱伝導を希望される方におすすめです。


セラミックスの特徴をいかして最適な熱を!


セラミックスの選定でお困りの方はこちら↓

https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/






*写真は、テレワークに最適なスタンディングデスクです~


【バックナンバー】

1回目「熱量計算」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html


2回目「直接加熱と間接加熱」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html


3回目「直接加熱について」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html


4回目「水の直接加熱」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html


5回目「金属加熱」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html


6回目「均熱について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html


7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html


8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html


9回目「1~8回の振り返り」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html


10回目「対流熱伝達について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html


11回目「輻射伝熱について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html


12回目「抵抗加熱の基礎」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html


13回目「リード線選定の考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html


14回目「リード線と発熱体との接続方法」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html


15回目「温度センサーの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html


16回目「サーモスタットの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html


17回目「温度ヒューズの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html


18回目「”こと”と”もの”の融合」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html


19回目「シーズヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html


20回目「カートリッジヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html


21回目「シリコンラバーヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html


22回目「配管ヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/04/22.html


23回目「チューブヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/05/23.html


24回目「ET-600高温面状ヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/06/24et-600.html


25回目「フィルムヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/07/25.html


26回目「HSPの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/08/26hsp.html


27回目「温度制御の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/09/27.html


28回目「温度制御の基本②」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/10/28.html


29回目「過昇防止の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/11/29.html


30回目「2020年の振り返り」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/12/302020.html


31回目「ヒーターメーカーが考える金属の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2021/01/31.html


32回目「ヒーターメーカーが考える樹脂の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2021/02/32.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/12

セラミックコーティングのホットプレート

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。Osaka Base林田です。

 

本日、312日は1989年にイギリスの計算機科学者、

ティム・バーナーズ・リー氏、

ロバート・カイリュー氏が考案した、

World Wide Web」構想を記載した論文を提出した日で、

世界ではWebの誕生日として認知されているそうです。

今年で32歳になるんですね!笑

 

このブログも、ティム氏、ロバート氏のおかげで、

みなさんに見て頂けているので、お二人には感謝ですね。

 

WWW、お誕生日おめでとうございます!www

 

 

話は変わりますが、先日、ずっと興味があったアルミダイキャストヒーターに

セラミックコーティングを施してあるホットプレートを購入しました。

 

一般的なシーズヒーターを使用しているホットプレートも持っていますが、

おしゃれだな~と前から思っていたので、勢いで購入。

 

さっそく肉を焼くぞ!ということで、

普段使用しているホットプレートと違いがあるか試してみました。

 

よくあるホットプレートには焦げが付きづらいフッ素コーティングがされているのですが、

今回購入したものはセラミックコーティングということなので、遠赤外線がより多くでるはず。

 

「差が出るぞこれは!差が出るぞこれは!!」と箸を握りしめ、

肉とにらめっこしていました。

 

結果としては、

 

肉が柔らかい!?気がしましたが、

そもそもの肉が柔らかかったのか、ホットプレートの効果によるものなのか、

正直分かりませんでした・・・。

 

ただ、肉と一緒に焼いたズッキーニは表面はしっかり火が通っているのに、

内部は水分が多く残っていて、とても美味しかったです。

 

これは何度も焼肉をしないと分からないと、食事中に話をしましたが、

次の焼肉はかなり先になりそうなので、

肉の味、柔らかさを覚えている口はリセットされ、

結局、ただただ、焼肉美味し~!という結果になりそうです・・・。

 

 

普段使用しているホットプレートとの大きな差は

片付け時間が大幅に短縮されたことです。




 

先輩ホットプレートは、

焼肉用プレートが凸凹しており、

間に挟まった汚れをペーパーでほじほじしないと綺麗になりませんが、

今回購入した後輩ホットプレートは表面を拭くだけ!

 

汚れも擦ることなくツルっと落ちました!

 

これにはとても驚きました!

 

ネットにはセラミックコーティングの

ホットプレートを使用したレシピもたくさんあるので、

しばらく楽しみが続きそうです。

 

 

ただ、我が家の問題は2台あるホットプレートをどこに収納するかです・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/10

花粉の飛散

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。EngineeringDesignの西川です。

 

最近は暖かくなってきて嬉しいですが、花粉症の人には厳しい季節になってきましたね。

 

かくいう私も花粉症なので、最近はずっと鼻がむずむずしています。

特に昼間の暖かい時間は、箱ティッシュが離せません(笑)

 

そこで思ったのですが、花粉と温度、なにか関係があるのでしょうか?

暖かくなると植物が花粉を飛ばすからという理由だけなのでしょうか?

 

調べてみると、やはり植物は暖かくなると雄花が花粉を飛ばすようです。

 

ですが、それだけではありませんでした。

 

気温が上がるということは、空気が温められて膨張するということです。

膨張した空気は軽くなり、上昇気流を生み出します。

その上昇気流に乗って、花粉が広範囲に広まってしまう、という訳です。

 

植物があまりない都会でも、花粉が蔓延しているのはこんな理由があったんですね。

 

更に、花粉の飛散量は時間帯にも影響があるようです。

 

花粉は昼間の時間帯に多いそうです。

理由は、人や車の移動が多く、地面に落ちた花粉が宙に舞ってしまうからです。

 

家のホコリと同じですね。ただ、花粉はとても軽く、より飛散しやすい性質だそうなので人の動きが活発な時間帯は特に飛散されるようです。

 

また、昼間は道路が乾燥しています。それによって、花粉がより舞い上がりやすくなってしまっているようです。




 

 

花粉と温度、こんな関係があったんですね…

 

暖かくなって嬉しい反面、花粉には苦しめられますが

花粉症の方々、この苦しい時期をともに乗り越えましょう!

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/08

静電気

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!OsakaBaseの横田です。


最近は暖かくなったと思ったら寒くなったりと安定しない気候が続いていますね。

外に出るときに今日は何を着ていこうと悩まされることが増えました。

体調を崩さぬよう体調管理に気をつけて元気にやっていきましょ~!


さて、ついこの間久しぶりに「バチッ」とした痛みに襲われました。

そうです、冬場に良く現れる静電気です。

自分は季節関係なく静電気を食らうことはあまりなかったのですが久しぶりに

ドアを開けるときに出くわしました。


今回みたいに予期せず出くわすとまぁ許せますが、これ絶対来るやんって

身構えながらほんとに来るときってよりしんどいですよね・・・





この静電気はそもそもなぜ起きるのでしょうか?


人間の体を含めどんな物質でもすべてプラスとマイナスの電気を持っており、

通常はプラスとマイナスの電気量は均等に釣り合った状態にあります。


しかし物が擦れあったりすることでプラスとマイナスの電気量のバランスが

崩れてしまい電気が放電されてしまいます。

その結果、「バチッ」と痛みを感じることになるようです。


また、静電気は湿度20%以下、気温20℃以下になると発生しやすくなります。

だから、冬場に発生しやすいのですね。

冬場でも静電気に良く悩まされる人と全くそうでない人がいますが

体質によっても大きく違うようです。

肌の水分量が少ない乾燥肌の人はより静電気を貯めやすく痛みを感じやすくなります。

自分があまり静電気に出くわすことがない理由はここにあったのですね~


暖かくなるまでもう少しかかりそうですので皆さんもうしばらく

静電気に気を付けながら行動しましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/05

アウトラストをご存知ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。#03 Osaka Base達です。

 

3月になり、気持ちはすっかり春ですが、

まだ寒い日もありますね。体調に気をつけて過ごしましょう。

 

最近、家で過ごしていると、つい携帯を触ってしまい、

インスタを見て多くの時間を過ごしています。

普段、パソコンをずっと見ているので、目を休めてあげるのが

いいのだと思うのですが、ついつい見てしまいます。

 

先日、インスタを見ていると、こんな記事を見つけました。

 

NASAのために開発された、皮膚の表面温度を

調節してくれる素敵な生地を見つけたので、パジャマを作ってみました」

 

??


温度を調節してくれる生地???


気になったのでさっそく調べてみました。

 

温度調節してくれる生地、アウトラストとは?


NASAのために開発されたアウトラストは、

暑いときでも、寒いときでも、ずっと快適にコントロールする

最先端の温度調節素材。炎天下の日でも、寒さの厳しい場所でも、

人間がいちばん快適だと感じる温度(3133)をキープしようと

働きかけます。

 

【仕組みは?】


アウトラストの温度調節機能のヒミツは、

230ミクロンという小さなマイクロカプセルの中に入った

パラフィンワックス。体からの余分な熱を吸収し、

寒くなると蓄えていた熱を放出するという働きで、

快適な体感温度へとコントロールしようとします

https://www.outlast-japan.com/technology/device.html 引用


 

調べてみると、すでにいろいろな製品に使われているようです。

たとえば敷布団マット、靴の中敷き、靴下など。

あとはわんちゃんのウエアにも使われていたりするようです。

 

またマスクと肌の間にメッシュ生地のアウトラストをつけると、

涼しく感じるという記事もありました。




 

意外と、知らないだけで既に手に取っているかもしれません。

皆さんもぜひ、見つけたときは、これか!と思い出して、

試してみてください♪

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/03

母の作った雛人形

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、Public Relationsの早川です。


明かりをつけましょぼんぼりに~~~

今日はひな祭りですね!


我が家では数年ぶりにお雛様を飾りました。


じゃん。


このお雛様、私の母親が29年ほど前に作ったものです^^

それはそれはとても大変だったみたいで、何十時間もかけて仕上げたそう。

見ればみるほど緻密で、丁寧に作り上げられています。


そのときの苦労は計りしれず・・熱弁してくれました。

30年近くも前ですが、保存状態も非常によく、

今年も我が家を楽しませてくれています。


今日が終わればまた仕舞うのですが・・・

やっぱり保存の仕方にもコツがあるそうですよ。


前回の東方の記事にも通じるものがありますが、


お風呂場や台所の近くの押し入れには入れない

湿気に弱い雛人形にカビが生えたりしないようにしましょう。


乾燥にも弱い

湿気だけでなく、乾燥にも弱いそう。顔がひび割れしないように、乾燥のしすぎにも注意です。


もちろん日の当たるところへの保管もNG。衣裳が縮んでしまったり、

顔にシミが出来てしまったりするそうです。(なんか人間みたい)


たまーに箱から人形をだして、風通しの良いところに置いてあげるとよりGOODだそうです。


少しの手間でながーく楽しんでいきましょう^^



ちなみに、3月3日が過ぎたらすぐに片付けないとお嫁に行けないという言い伝えを

聞いたことがあるのですが、先日無事に式を挙げることができました^^

なので、迷信か~と思ったのですが(笑)気になったので調べてみました。


「雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる」というジンクスには、「片付けを後まわしにするような女の子は、素敵な大人の女性になれませんよ!」という教育的な意味が込められているのです。 雛人形は天皇陛下の結婚式を表現しており、また女の子の厄を引き受けてくれる人形とされています。

引用:https://bit.ly/3uPNoiI


なるほど~。これを読むとなんだか合点です。


仕舞うタイミングも、急がず、晴れの日や湿度がない日が良いそうですよ!!

かびちゃいますからね。

今日の東海地方はしまうにはもってこいですね♪


母の作った雛人形、大切に保管したいと思います。

来年もまた楽しませておくれ~~♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/03/01

33歳の挑戦

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tokyo Baseの今西です。

自分がすごくおじさんになってしまったような気がする昨今です。

30超えてからそういうことが急に増えました…

 

プレステが出たのが27年前とか、モーニング娘〇が流行ったのが20年くらい前とか、

そこそこ昔のことにはもう驚かなくなりましたが、

下手に最近のことの方が地味にショックだったりしますね。

 

最近はドラマの「逃げ恥」がもう4年半ほど前、

そのころは20代だったと気づいて膝から崩れ落ちそうになりました。

 

でも、年をとっても新しいことしていたい!

男一匹33歳、今年は何かしたか!?

 

……実は香水を買いました!

 

毎日ではありませんが、気分で寝る前にシュッとしてます。

良い香りの中で眠れるので最高です。

(鼻が悪いので外だと匂いがあんまり分からず、外出するときは付けない…

 

知らなかったんですけど、香水って人肌の温度で揮発するんですね。

で、首筋とか匂いが出やすいところに付ける。

瓶の匂いを嗅ぐのと、肌に付けてしばらくしてからでは匂いがけっこう変わります。

瓶だときつく感じますが肌に付けるとなんかこう…ふわっとする……詳しく説明できる知識がない…

 

香水ってなんだかチャラい人が付けてるイメージしかありませんでしたが、

やってみるとすごく良いもんですね。おすすめです。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/26

服の収納と防湿材

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!♯02 Nagoya Baseの東方です。

 

もう少しで3月になりますが、

温かい気候と寒い気候の繰り替えしなので、

着る服や服を収納するタイミングが悩みますね^^;

 

単身赴任をしていると学生の頃の一人暮らしでは

意識してなかった事を気になる事が時々あります。

今回は、自分ではほとんどいれたことがないタンスにいれる

防湿材って何のためにいれるのか今更ながら知りました^^;

 

 

服に穴があいていて虫に食べられたというのはありますが、

衣類を食べる害虫は、温かく湿気の多い季節に活発に活動します。

 

気候は2025くらい、湿気が60%以上が一番発生しやすく

夏になって30を越えると暑さに弱く動きが鈍くなるそうです。

 

また、冬服が食べられる傾向が多いのは、冬服に多い

動物性繊維(ウールなど)が好きなのとタンスなどに収納されているので

冬服が春から夏にかけて被害に合いやすくなります。

 

 


収納時には、雨の日や梅雨など湿度が多い時に行うと

湿気も一緒にとりこんでしまうので、晴れた日に服をよく乾かして

収納するのがよいそうで、そのためにも防湿材も必要なんですね(^^;

 

また、収納すると詰め込みがちですが、衣類をつめこみすぎると

空気が通らず、湿気がたまってしまうので余裕のある収納も

大切だそうです。

 

気候も少しづつ春の足音が聞こえてきましたね。

お気に入りの服を長く着られるように、衣服を収納する方法や時期にも

気を配りたいですね(^^)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/24

お風呂の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

TokyoBase 羽根田です。

 

最近はコロナ自粛で出歩くこともほとんどなく

正直ネタブログに困っています・・・w

 

さて先日困ったことに自宅マンションの水道管に不具合があったようで

丸1日の断水という日がありました。

食事は買って済ませ、トイレは溜めておいた水で流し

手洗いができないのでアルコールで済ませたりしていました。

 

ただお風呂が使えないので1日入るのやめようかな?と思ったんですが

近くに昔ながらの銭湯がありましたので、空いている昼間に伺ってきました。

ザ、銭湯・・。いまだに番台がある銭湯で昭和レトロで良い雰囲気でしたが

ひとつだけ難点がありました。

 

お風呂が激熱なんです。

 

もう熱いのなんの、入れないぐらいの温度なんです。

常連のおじいさんは、スルっと入っているんですけどね。さすが年の功。

「兄ちゃん、まだまだやな」って笑われました。

 

温度計45・・。激熱。

体感的には沸騰したお湯に入る感じでした。まさに熱(湯)闘ブログ。

1人でダチョウ倶楽部状態。1人で押すなよ押すなよって・・。

 

調べたところ、一般的には家庭では3842ぐらいが多いようです

42だと熱いと感じる人が多いようですが、日本人としての入浴の温度としては適温なんだとか。

ただしです。42以上は医学的には不適正と言われることが多いようです。

血圧の急上昇や脈拍があがることで、出た時のヒートショックやめまいを引き起こしやすくなるようです。

 

ただ、45でもチャキチャキの常連おじいさんをみると、あながち体に悪いものでもないかも・・です。

 

帰りに銭湯の方に熱いですねって声かけたら

「いやぁ、温度調節の機械が調子悪いやつだからね~」とのこと。

 

温度調節が壊れていたんですね・・。

我々が扱うヒーターも温度調節器は大事です。

ヒーターの寿命に大きく関わる相棒みたいなもの。

温度調節器が壊れたお風呂も私の寿命に大きく関わるよ~(笑)






このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/19

あなたの体温は何℃?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、TokyoBaseの木田です。

 

私の朝は早いです。

5:30 目覚め支度を開始、子供の朝ごはん(冷凍の簡単なものやパン)を準備する。

6:00 子供を起こす。眠気眼ながら食卓につかせる。

6:30 おおよそ食事終了。体温を測る。37.0℃以下。OK

 

わが子の体温はだいたい36.036.6℃ぐらい。

私も小さい頃に体温を測っていましたが平熱が35.5℃ぐらいで結構低かったです。

ただ最近測ってみると36.036.5℃ぐらい。小さい頃なら微熱と思われるぐらいになっていました。

 


調べてみると日本人の体温の平均値は36.637.2℃なのだそうです。

つまり実際のところ平熱が低いのか正確に体温が測れていないのかだそうです。

なんとなしに37℃以上になると「うわー熱でたー!」となるのですが、平均値からするとそんなこともないのかも・・・・。

ただ女性ですと基礎体温を測られている方も多いかと思いますが、私などは気が向いたときに測ってワーワー言っているだけなので何ともです。

 

ちなみに体温計の正しい脇への差し方は「斜め下から」です。

一番深く差せるのでこのように行っている方も多いかと思いますが、統計的に見ると1/3ぐらいで他は真横や斜め上から差しているケースも多いそうですよ。

体温測定も奥が深いです。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/17

加圧シャツを着てみた結果

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!林田です。

 

寒暖差が大きい日が続いてますね。

皆さま体調に気を付けてくださいね。

 

本日は、先日購入して試してみた

加圧シャツについて書いていきたいと思います。

 

みなさんは加圧シャツという名前をご存知でしょうか。

 

私自身、興味はあったのですが、

なかなか手を出せてなかったのですが、

先日、セール品の中にあったので購入してみました。

 

袋から取り出してみると、

シャツ自体がめちゃくちゃ小さい!

 

普段Lサイズを着ているのですが、

こどもの120cmTシャツくらいでした。

 

実際来てみると生地が伸びるので、

問題なく着ることが出来ましたが、

名前にもある通り、上半身に圧力を感じます。

 

これでムキムキの体が手に入る!

腹筋がバキバキになる! 

ということはなさそうですが、

 

着てみて良かったと思うのは、

姿勢が矯正出来そうなところです。

 

加圧シャツを着て生活をしてみましたが、

普段猫背な私ですが、圧力がかかっている為

猫背になりにくいと感じました。

 

これだけでも続けてみる価値はあるかな~と

思っています。

 

ただ・・・、

ずっとお腹にも圧力が掛かっているので、

トイレの回数が増えました。


 


夏に向けてトレーニングのお供になるかも。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/15

最適な加熱方法ってなんだろう?32回目「ヒーターメーカーが考える樹脂の基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは!近藤です。


2021年が始まり1ヶ月が過ぎました。

あっという間ですね!


今年はなんだか寒い日が多いように思います。

来月からはゴルフを再開しようかな。


さて、前回はヒーターメーカーが考える金属の基本をお伝えしました。

ヒーターの加熱対象として多いステンレスやアルミについて、簡単にまとめてみました。


今回は、ヒーターメーカーが考える樹脂の基本をお伝えします。

ヒーターの加熱対象に樹脂が選ばれたり、ヒーターに樹脂を使ったりします。


僕たちに身近な樹脂は、フッ素、シリコン、ポリイミド、クロロプレンあたりです。


フッ素は、フライパンのコーティングが有名ですね。

フッ素の特徴は、耐熱性(260℃)、耐薬品性、剥離性です。

弊社では、リード線の被覆やチューブヒーターにフッ素を使っています。


シリコンは、調理器具が身近ですね。

シリコンの特徴は、耐熱性(200℃)、柔軟性です。

弊社ではシリコンラバーヒーターに使っています。

また、リード線の被覆や熱収縮チューブ、断熱材にも使っています。


ポリイミドは、有機物でもっとも高温で使える材料です。

ポリイミドの耐熱温度は400℃です。これ以上の温度で使える有機物はありません。

弊社ではフィルムヒーターの材料に使っています。


クロロプレンは、撥水性の高い材料です。

弊社では防水性が必要な用途にクロロプレンを使っています。

デフロストヒーター(霜取り)にリード線に使っています。


樹脂は、金属と違い柔軟性や絶縁性が必要なときに使います。

成形等、加工がしやすいのも特徴です。

世の中には無数の樹脂がありますが、今回は弊社の身近な樹脂をご紹介しました。


それぞれ特徴があり、その特徴を活かした選定が大切です。


ヒーターに使う樹脂について、お気軽にお問合せください。


ヒーターに使う樹脂でお困りの方はこちら↓

https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/






*写真は、4年ぶりに買い替えたiPhone12miniです~


【バックナンバー】

1回目「熱量計算」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html


2回目「直接加熱と間接加熱」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html


3回目「直接加熱について」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html


4回目「水の直接加熱」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html


5回目「金属加熱」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html


6回目「均熱について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html


7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html


8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html


9回目「1~8回の振り返り」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html


10回目「対流熱伝達について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html


11回目「輻射伝熱について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html


12回目「抵抗加熱の基礎」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html


13回目「リード線選定の考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html


14回目「リード線と発熱体との接続方法」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html


15回目「温度センサーの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html


16回目「サーモスタットの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html


17回目「温度ヒューズの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html


18回目「”こと”と”もの”の融合」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html


19回目「シーズヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html


20回目「カートリッジヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html


21回目「シリコンラバーヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html


22回目「配管ヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/04/22.html


23回目「チューブヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/05/23.html


24回目「ET-600高温面状ヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/06/24et-600.html


25回目「フィルムヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/07/25.html


26回目「HSPの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/08/26hsp.html


27回目「温度制御の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/09/27.html


28回目「温度制御の基本②」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/10/28.html


29回目「過昇防止の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/11/29.html


30回目「2020年の振り返り」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/12/302020.html


31回目「ヒーターメーカーが考える金属の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2021/01/31.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/10

外気温度計

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。エンジニアリングデザインの西川です。

 

今年の冬は例年に比べ一層冷えますね。

毎朝出勤前に、車のフロントガラスの氷を削るのが日課になっています。

  

私の日課はさておき、今日お話ししたいのは車の外気温度計についてです。

私の車には付いていませんが、車内にいながら外気の温度が一目でわかるのは便利ですよね。

聞いた話によると、外気が一定温度以下になると、警告してくれる機能の付いたものもあるそうです。

走行中、油断してると地面が凍結していることに気づかないことがあります。

この機能があれば、気温が低い場所では気を付けながら走行できますね。

なんて親切な機能でしょう!

 

しかし、そんな温度センサーは一体車のどこに付いているのでしょうか?

 

 

車のフロントにはエンジンが、ボディにはマフラーや、様々な熱源がありますよね。

また、地熱や太陽光の影響も受けてしまいます。

そんな様々な影響を加味して、センサーはフロントバンパーの高い位置(ヘッドライト付近)に取り付けられることが多いそうです。

 

外国車では、サイドミラーに取り付けてある場合も多いそうですよ。

 


 

そんな外気温度センサーは、温度を電機信号に変える「サーミスタ」という電気部品が使われています。

 

外気温度センサーに搭載されているNTCサーミスタは、温度が高くなると抵抗値が下がります。

温度と抵抗値がほぼ等しい為、温度によって適切な抵抗値に代わり、抵抗値に合った電流を流します。

その電流値を測定し、車内に外気温として表示されている訳ですね。

 

 

そんな外気温度センサー、私の車には搭載されていませんが

なんとDIYで取り付けることができるようです!

 

外気温度センサーについて調べていくうちに、自分の車にも取り付けてみたくなりました^^;

機材を購入して、週末に取り付けてみようかと思います笑

 

皆さんも一度、温度センサーの取り付けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/08

ヒートショックプロテイン

このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、こんにちは!OsakaBaseの横田です。


年末年始の体のたるみをから徐々に解放されつつあります横田です。

1月前のブログで節制に努めると宣言してから3キロやせることに成功しました。

改めて食生活がすべてだなと実感しております・・・

これでもまだ多いので引き続き節制に努めてまいります!


さて皆さん、「ヒートショックプロテイン」という言葉をご存知でしょうか?

私はスーパー銭湯で温泉と岩盤浴に入るのが大好きなのですが

色々とネットサーフィンしているとこの言葉に出会いました。

私自身初めて聞いた言葉だったので今回調べてみました!


●ヒートショックプロテインとは?

ヒートショックプロテイン(HSP)とは、傷んだ細胞を修復する働きをもつ

たんぱく質のことです。免疫細胞の働きを強化したり、

乳酸の発生を遅らせるなどの力を持っています。

このヒートショックプロテインが増えることは体を元気にすることに繋がります!


●ヒートショックプロテインの作り方

ヒートショックプロテインは、身体に熱によるストレスが加わることによって

体内で作られる量を増加させることが出来ます。

体温を38℃くらいまで上げ保温することで作られるみたいです。

普段の生活の中で、簡単に体温を38℃まで上げる方法、それはズバリ入浴です!

お風呂に入り体温を上げ、保温することでヒートショックプロテインを

増加させ体を元気にすることが可能です!

それではどのような入浴方法が良いのでしょうか?





●ヒートショックプロテインを増やす効果的な入浴方法とは?

お湯の温度を40~42℃に設定しこの状態で10分ほど浸かっていると

体温は1℃程上昇します。その状態で+10分、合計20分入浴すれば丁度良いみたいです。

入浴後は部屋を適温にし、身体を冷やし過ぎず温めすぎないようにします。

作られたヒートショックプロテインは1週間程体内に残りその力を発揮します。

ちなみにヒートショックプロテインの力がピークを迎えるのは入浴から2日後になります。


ヒートショックプロテイン、初耳でしたが割と身近なものでした!

普段の入浴方法から少し工夫するだけで増やすことも出来るので気になった方は

気にしてみてはいかがでしょうか。

自宅で湯船に浸かる機会がめっきり減ってしまいましたがこれを機に検討してみます!笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/05

追い焚き機能

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは。#03 Osaka Baseの達です。

 

2021年もすでに1月が終わってしまいました。

春を感じる気候の日もあり、もうすでに春が待ち遠しいです。

 

さて、かなり個人的な話になりますが、

近く、引っ越す予定をしており、物件をいろいろ見てまわっています。

 

もちろん物件探しにいろいろ条件が皆さんもあると思います。

私が外せない機能の1つと思っていたのが「追い焚き機能」です。

不動産会社の方に話を聞くと、この「追い焚き機能」がついている物件は

築年数がものすごく古いか、新しいか、いずれかなんだそうです。




 

追い焚きがない物件はというと、「足し湯」スタイルですね。

バスタブ付近に蛇口が付いており、高温のお湯を入れて残り湯を温めます。

 

ふと、どちらの方がお得なんだろう・・?と思い、調べてみました。

各家庭の家族構成や、水道代・ガス代(都市ガスなのかプロパンなのか)によって変わりますが、

残り湯を循環させて温める追い焚きよりも

足し湯の方が水道代がかかるので、割高になることが多いようです。

 

温かいお風呂が気持ちいいと感じる季節もあと少し、思う存分楽しみたいと思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/02/03

燃焼スープダイエット

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、万年ダイエッター、Public Relationsの早川です。


前回のブログで、加圧トレーニングの話を話しをちらっとしました。


それと同時並行して、2週間ほど前にスープダイエットをおこないました。


食事制限的な感じなんですけどね。

これがすごいんですよ。

一週間で一瞬だけ4キロ痩せました。チートデーっぽい日にどか食いして

すぐに1キロ戻りましたが、今も概ねキープしています。


決められた材料を入れて、お腹が空いたらひたすらそのスープを食べるんですけど。

美味しいかって言われたら二日目くらいから飽き始める(笑)

でも頑張って一週間続けました。


基本はスープ+果物の日 とか、スープ+野菜の日とか、

何かの食材と組み合わせのメニューです。


トマトを最大6コまで食べる日。




基本スープの材料は、トマト缶、セロリ、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン。

これにコンソメやら鶏ガラやら好きな味付けをして食べるわけです。


しかも、好きなときに好きなだけ食べてくださいと。

食べたら食べた分だけ脂肪が燃焼されますと。


ほんまかいな!と実践したけど、確かに痩せました!

どうやら心臓病の手術前に安全に急速に体重を落とすためのレシピのようです。

脂肪が減ったと言うより、むくみがとれたというか。そんな感覚ですが実際はどうなんでしょう。


でも、セロリって結構クセがあるけどどんな効能があるんだろ?と

調べてみました。


セロリは葉の部分に、ビタミンB1やB2が多く含まれ、その他にもβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、食物繊維などの栄養も多くあります。 セロリ独特の香りは、「アピイン」や「セネリン」という栄養成分からきています。 この2つの成分は、精神を落ち着かせる沈静効果があり、イライラや頭痛を和らげる効能があります。


え、なんかすごいいいこと尽くめ。


じゃぁキャベツは?


キャベツの特筆すべきところは、胃の粘膜の再生や、胃潰瘍の治癒に効果があるビタミンUやビタミンKを豊富に含んでいるところです。 また、ビタミンCの含有量も淡色野菜の中ではトップクラスという優秀さです。 このため、胃の痛みや胃腸の潰瘍に一定の効果があることがわかり、薬膳としてもにわかに注目を集めるようになりました。


あぁ!!

だから、某製薬会社のキャベツーは胃腸薬なんですね!


ピーマンは?


ピーマンはビタミン類を多く含んだ野菜です。 特に多く含まれるビタミンCには、血管や肌、骨などを健康に保ったり、コレステロール値を下げたりする働きがあるといわれています。 またピーマン独特の香りの成分であるピラジンは、血流を促進する働きがあるとされます。


玉ねぎは?

玉ねぎに含まれる硫化アリルは、血液をサラサラにする効果があります。 それにより動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、血圧を下げる効果があります。 血液中の不要な糖・脂質を減らす働きもあるので、糖尿病の予防にもなります。 また、血行促進作用もあるので、冷え性の改善にも役立ちます。


トマト缶は?

ビタミン・ミネラル両方とも豊富に含まれるトマト缶だが、なかでも豊富に含まれている栄養素なのがビタミンA・B群・Eだ。ビタミンAは、発育を促進したり、肌の健康を維持する働きがあり、ビタミンB群は、エネルギー生成関わる、ビタミンEは抗酸化作用のもつビタミンである。そしてビタミンPの別称をもつ「ルチン」はビタミンEとともに血液をサラサラにする効果が期待されている。
とくに注目すべき栄養素は「リコピン」。強力な抗酸化作用を持ち、身体に有害とされる活性酸素を除去する作用がある。



なるほど・・・


どれも体によさそう。

でも、脂肪を燃焼すると書かれた野菜はないなぁ。

多くの野菜に共通するのは、血液をサラサラにすること。


やっぱり血行を良くすることで、むくみを改善するんでしょうか。


あと約3週間ほど、頑張ってダイエットを続けようとおもいます。

スープダイエットは飽きたので、他のものに変えながら・・・

ダイエットジャーニー。


このエントリーをはてなブックマークに追加