熱のことなら-【熱闘ブログ】

2020/06/29

花と暮らせば

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

最近は家で花を飼ってます。


花とちゃうやん・・・草やん・・・ と思われた方、そうなんです・・・
これはアリッサムという品種で、開花時期は10月~4月頃。
つまり夏真っ盛りの今はお休み中ということらしいです。

花屋さんでは、何年も繰り返し咲くやつが良いですといって選んでいただいたのですが、
育て方を調べると「夏越し」がけっこう難しいみたいです(汗

花の季節を過ぎても葉っぱはもりもり伸びてくれるのですが、
もともと暑さには強くない品種なのでばっさりカットした方が良いのだとか。
購入した3月は写真の倍くらいの大きさがありましたが、
「サマーカット」してこの状態に。

あとは、気温の高い昼間等に水をやると根っこが茹ってしまって良くないんだとか…。
だから水やりは気温の低い夜か早朝にしたほうが良いらしいです。

ぜんぶ「ゲキハナ」さんのサイトに書いてありました(笑)

【スーパーアリッサム(鉢植え)の育て方 ~散っては咲いて、健気な姿が愛おしい~ 】
https://www.gekihana.jp/sodatekata/su-pa-arissamu.html

なんとか夏を乗り切って、10月くらいに開花報告したいと思います!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/26

「とうもろこしの美味しい食べ方」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

在宅ワークをしていると、と~~~おくの方から風鈴の音が^^
事務所では締め切っている状態なので、在宅ワークならではの夏らしさですね。

さて、家の近くのスーパーでも夏を感じることがありました。

入り口付近にいつも安いお野菜や果物などが置いてあります。
目に入ってきたのは、もりもりに積まれたとうもろこし!!!!!
実家で過ごしていた時は食卓にも出てきていたのですが、1人暮らしをしてから、
そういえば、食べてないな〜と思い、買ってみました。



とうもろこしの茹で方は調べてみると大きく分けて2種類ありました。

お水の状態からとうもろこしを投入、沸騰して3-4分

沸騰してからとうもろこしを投入、3-4分茹でる 


①はふっくらジューシー、甘さが増し、②はシャキシャキとした食感を楽しめるようです。いずれの場合も皮は2-3枚残して茹でた方が、皮が膜の役割をしてくれ、茹で上がりにとうもろこしの粒がしわしわにならないそうです。



さて、湯を沸かしながら湯で方を調べた私は強制的に②!!そして、いざ、実食!

たしかにシャキシャキ!!美味しい、、でも、思ったより甘くない。。( ;  ; )
(6月頭くらいの話なので、まだすこーし、早かったのかなぁ、、)

ちなみに、とうもろこしに付いているヒゲは、濃い色をしているものの方が
栄養たっぷりで美味しいそうです。ブログがアップされている頃にはもっと甘い、とうもろこしがスーパーに並んでいるはず!ぜひ皆さんも旬の食べ物、試してみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/24

フライパンでパスタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の早川です。

突然ですが、最近はインターネットでなんでも調べられる時代です。

料理なんかも昔は、お母さんに作り方を教えてもらったり、
本を買ってきて参考にしたり・・・と
ちょっとハードルが高いイメージでしたが、
いまでは、スキマ時間にネットで調べればすぐに美味しそうなレシピを
検索することができ、料理に対するハードルも一気にぐーーーん
下がっているのではないでしょうか?

特に、YouTubeやクッキングアプリなんかを使うと、
難しい料理が動画で1~2分程度でまとめられていて、
「なんだか簡単そう!!」と気軽にチャレンジできるようにもなりました。

今までほとんど料理をしてきませんでしたが
(たまーに気が向いたら作ってましたよ)、
今では毎日アプリのお世話になりながら、
まぁまぁな出来栄えの料理を作っています。

みなさんは料理研究家 リュウジさんをご存知ですか?
本を出されたりTVでも活躍をされている方です。
この方のYouTubeがとにかく面白い!!(*´∀`*)

お酒を飲んで酔っ払いながら料理をするんですけど、
その様子がまず面白い笑

そして、なによりもその料理を作ってみると本当に美味しい!!

ヘビロテしているのが、至高のペペロンチーノ!!
https://youtu.be/Jx-tqntWPCM

これが本当に美味しいんです~~~><

なんとお鍋を使わずにフライパンだけで作ると。



盛り付け方がなんかちょっとイマイチですが、味は絶品!
かんたん!おいしい!ということで結構な頻度で作っています。

リュウジさんによると、パスタの茹で汁が、煮詰めることによって
乳化されて、美味しくなるんだとか。

-----------
-乳化とは-
本来混ざりあわないもの同士が均一に混ざり合う状態のことで、
料理においては一般的に水分と油が混ざり合った状態のことをさします。

パスタを美味しく作るポイントとしてよく使われる用語ですが、
これはオリーブオイルとパスタのゆで汁が混ざり合って
とろみのあるソースになることで、麺によく絡むためです。
(Fromクックパッド)
-----------


ちなみに写真左のカルボナーラもリュウジさんのレシピ。
こちらも茹でず、タッパーに入れてレンジで作ります。

https://youtu.be/_mIX5cM8cP8

いや~。電子レンジでパスタって作れるんですね~。
これも本当に美味しかったです。

何よりもかんたん!それに尽きます><

誰でも作れます。料理が苦手なそこのあなた!!

そして私の上司のHさん!笑 
これならお手軽につくれますよ!!

みなさんもぜひお試しあれ~~~^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/22

ごはんの冷凍方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは! 大阪営業所の今西です。

まだまだ外出には気を遣う今日この頃、
家で料理をつくる機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
でも毎日料理するのって本当大変ですよね…。

個人的に、いちばん面倒なのはご飯を炊くことです。

お米を研いで炊飯器のスイッチを押すだけにも関わらず、
何でかなぁ…と考えてみたのですが、料理って気合いなんですよね。

何の話やねんという感じかもしれませんが、
「作るぞ!!」という気持ち、勢いが無ければ、
すぐに「まぁインスタントで良いか…」となってしまう…
(特に最近のレトルトとか冷凍食品とかレトルトとかって本当においしいので…)

毎度、断固たる決意でキッチンへ向かうのですが、ご飯のストックが無いとダンコ今西の決意も簡単に崩れてしまいます。

「えっ…今から炊いて1時間くらい待たなあかんの…まぁインスタントでい(略

そんなわけでご飯は必ず土日の晩に炊いて冷凍しています。


「でも、冷凍ご飯って味が落ちるんじゃ…」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、炊き立て同様というわけにはいかないのですが、なるべく味を落とさないようにする方法があります。
それはアツアツのうちにラップでくるんでしまうことです。
くるまずに放置して冷めてしまうと、水分が飛んでしまってさらに味が落ちる原因になります。
水分ごと包みこんでしまうことで味の劣化を防ぐことができます。

ただしアツアツのまま冷凍庫に放り込んでしまうのは良くありません。
湯気が霜になってしまい、これも味落ちの原因になります。
最低でも粗熱を取ってから冷凍したほうが良いようです。
何より他に入れているものが融けたりしてしまいますから・・・
(え、そんな雑なこと誰もしないでしょ、と思われるかもしれませんが 僕はやってました…)

ちなみに僕はラップ派なんですが、タッパーに入れる場合はぎゅうぎゅうに詰めるのがコツなんだそうです。
これも隙間に詰まった湯気が霜になるので、それをできるだけ防ぐためです。

美味しいご飯をいつでも食べられるよう準備して、快適なステイホーム生活を送りたいですね~
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/19

レジ袋有料化

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

世の中の流れなのか最近は自分も動画やゲームの世界で
動物達に囲まれるインドア生活にすっかりシフトされました(;´)

外出が減ったことで、コンビニにお世話になる機会が
増えた方も多いのではないでしょうか?
そんな身近にあるコンビニも含めて71日から
レジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化が始まりますね!


普段使っているレジ袋ですが、自分はスーパーなどで使っている袋を、
ついビニール袋って呼んでしまうのですが、
実際はポリ袋というのが正しいそうです( Д)

正式名称


ポリ袋  … レジの袋など(ポリエチレンやポリプロピレン)
        耐熱温度80100
       
ビニール袋 … プールバックなど(塩化ビニル樹脂)
       耐熱温度6080   

ポリ袋を作る製袋工程でも袋の底面をつくるのに熱で溶かして
カットするなど電気ヒーターも数多く使われています。。
使われているはずなのに、ビニール袋とよんでしまっていました、、、(;'')

先日奈良県で、鹿が餌の匂いで観光客の捨てたポリ袋を
誤食してしまう事故が続いており、鹿達を守る為に企業が集まり、
鹿の為の紙袋「鹿紙」が開発されたというニュースをみました^^
鹿目線での開発で動物達、環境を守る素晴らしい開発ですね!

これから外出する機会も少しづつ増えてくると思いますが
有料化になる機会で、楽しむだけでなく行く先々の動物達や
環境にももっと意識して行動したいですね(^^)


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/17

観葉植物の引っ越し

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!営業本部の坂野です。

僕の家では毎年、5月は植物群の引っ越しの時期です。が・・  今年も失敗。

引っ越し初日、穏やかな晴れを迎え、2日目に曇り→雨、3日目から快晴が続き、
観葉植物の葉は恒例の日焼け状態に! 油断したー!

不格好では空間デザインにも影響があるので、残酷にも思えますがここは思い切って丸坊主に。
サッパリ!

乱れ髪の原因が根詰まりにあることも考えられたのでついでに土の入れ替え作業を。

思いのほか土が固着しており、根はパンパンな状態になってしまっていました。
これじゃ生き生き成長できないね。。。
鉢底から根が出てきたりしていたら植え替えのサインです。大体3年を目安にしていれば
間違いないですね。


僕の知り合いで、落葉を起こしている観葉植物の根からコガネムシの幼虫が
わんさか出てきた方もいられたので、いなかった事は救いでした。。(あれは恐怖映像でしたから)



植え替えは気温が最低気温が15℃以上の今がちょうどいいです。5月~6月ですかね。
これから成長期に入るのでタイミング的にはバッチリです。新芽が出てくるのが楽しみですね~



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/15

動画作成にチャレンジ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
東京支店 営業の羽根田です。
暑くなってきましたね。夏もすぐそこです。

コロナ自粛で登校していなかった小学2年の娘も
登校が始まり、メリハリある生活になってきました。
自粛中はYouTubeばかり見ていた娘。
どうやら彼女の心の中で何かが動き出したらしく
先日動画を作って欲しいといわれました。


何故?と聞くと
『楽しい動画を撮って、家にいても笑わせてくれる人がいる。
  楽しくない話が多いから、そういう人を楽しくさせられる人っていいなぁと思って』
とのこと。たいそうな考えをお持ちだったので父として動画を
撮ることに協力して、編集し限られた範囲だけで楽しんでおります。

初めて編集をさせてもらいましたが
動画で何かを外に伝えるのは
プロデューサーみたいな感じで、イメージを持ち
演者の娘を仕立てなければいけないことに気がつき、勉強になりました。

最近は働き方を変えていこうという流れが世間にチラホラ出てくるようになりました。
今後デジタルで繋がり、個々の人の得意を繋げ、社内だけではない各地の方々と
仕事を創造してくようになっていくのだろうなと感じています。
ビジョンや、内容、熱量の共感できる人達が集まってクリエイティブに仕事をする。
そんな楽しい仕事を妄想しています。

娘の動画撮影から、何をどう発信したいか、伝えたいかというビジョンは
改めて大切と感じ、プロデュースしていく力という物を身に着けていきたいなと感じています。
ビジョンと熱量をしっかり持ち、プロデュースできるような仕事を追い求めて行きたいと思います。

熱量の多い人には、やはり人も多く繋がるでしょうね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/12

梅雨もカビ知らず!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

梅雨時に一番嫌なのがカビ!

カビは温度と湿度、栄養があればどこでも発生し、かつどんどんと増殖していきます。

温度は2030℃、湿度は60%以上(7590%が最も増殖しやすくなるそうです)がカビの増殖する条件になります。
また栄養は埃や汚れなどなんでも栄養にしてしまいます。

特に風呂場がカビやすいのはこの条件がそろった場所だからと言えます。


さて、梅雨時でもカビに対抗する方法はあるのでしょうか?

・まずは掃除!
 埃や汚れなどカビの栄養になりそうなものをなくすため清潔に!


・次に除湿!
 エアコンの除湿機能や市販の除湿剤を使い、特に衣装棚など密閉されているところは湿気がこもりやすいので適度に空気の入れ替えをするなど湿度を高くしないようする!


・水回りには熱湯!
 水回りやお風呂場は特にカビやすいです。40℃以上になるとカビ菌は死滅するので水回りの流せる箇所はお湯でさっと流し、すぐ乾燥させましょう!

梅雨時はなかなか外出もできませんが、外に出ない時間を使ってカビ防止をして快適な夏を迎えましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/10

パソコンがオーバーヒート

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店 小林です。

最近は遠隔操作でお仕事をすることが多いものですから、慣れないながらも普段しないようなPC操作にもチャレンジしてみたりして。
頭がオーバーヒートしそう・・・何てことも多いのでは!?
今日は人間がつらい時、それはPCも同時につらい思いをしているのです!というお話。




macを使っていた時のこと。
ZOOMやら画面共有やらでPCCPUがめちゃくちゃ熱くなった時の事です。
PCの中央に「トラックパッド」があると思うんですが、これがなぜか押せなくなったのです。
物理的にちょっと強めに押してもどうしてもへこまない。。。

これはとピンときて扇風機を充てたところ、押せるようになりました!
焦る~~
これは推測ですが、オーバーヒートした時は余計な操作ができないようにトラックパッドの裏側に一定の温度以上になると膨張する金属が使われていて、操作を無効化してるのでは!?


検索してみても、結局のところ、真相は不明なのですが、バッテリーが膨張してトラックパッドが押せなくなるんじゃないかとか、書いてますね。
皆さんも、良くはわからない時も、PCが熱くなったら冷やしましょう!
PCHELPなことには間違いないので・・。


我々同じような原理でおなじみの部品があるのですが皆さんピンと来られますか?
サーモスタットと呼ばれる、接点なのですが、原理はいたって簡単、一定の温度以上になった時に金属が膨張し、回路を遮断するという原始的な仕組み。
「バイメタル」なんて呼ばれます。

通常仕事しながらこんな言葉が飛び交っているので、ついついこういったときにもサーモスタットが浮かんでしまうという・・職病病ですね・・!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/08

最適な加熱方法ってなんだろう?24回目「ET-600高温面状ヒーターの基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

6月になりました!

新型コロナウィルスが発生して約半年が経ちました。
2020年は人々の生活が変わる人類にとって、大きなターニングポイントになりそうですね。

さて、前回までシリコンラバーヒーター、配管ヒーター、チューブヒーターと絶縁体にシリコンを使ったヒーターを紹介してきました。

今回は絶縁体にマイカを使った面状ヒーター、ET-600高温面状ヒーターをご紹介します。

ET-600高温面状ヒーターは、その名の通りMAX600℃まで使用可能な面状ヒーターです。
シリコンラバーヒーターはMAX200℃なので、約3倍の耐熱温度です。

また最高電力密度17w/cm^2まで製作可能なので、使用温度は低くても急昇温が必要なケースにも適しています。

ヒーターの構造は、発熱体をマイカシートで挟み込み一体化した形です。

主な用途は、ずばり熱板です。
熱板といっても様々な用途があり、半導体製造装置(ウエハーの加熱)、産業機器(熱プレス機)、成形機(金型加熱)などで使っていただいています。

従来、200℃以上の熱板は、1、2月に紹介したシーズヒーターやカートリッジヒーターが使われてきました。もちろん今も使われています。

シーズヒーターの場合、板に溝を掘り、そこにシーズヒーターを埋め込み、セメントで固定します。
溝加工と埋め込み作業に費用と労力がかかります。

カートリッジヒーターの場合、板に穴を開け、何本かのヒーターを挿入します。
穴加工の費用がかかることと、板が大きくなるとヒーター本数が増え、配線の数も増えることが課題です。

ET-600高温面状ヒーターを使うことで、シーズヒーター、カートリッジヒーターのデメリットを解消できます。

・溝加工不要
・埋め込み不要
・穴加工不要(※固定用穴は必要)
・配線数削減

と、従来のシーズヒーター、カートリッジヒーターの手間を省くことができます。

また、発熱体にはニクロム合金のエッチングパターンを使用するため、温度分布改善にも適しています。

ET-600高温面状ヒーターを使って、様々な手間を省きましょう!

ET-600高温面状ヒーターの解決事例はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/solution/case012.html

200℃以上の熱板でお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/



*写真は、5月に僕が田植えをした田んぼです~ ちょっと曲がっています(笑)

【バックナンバー】
1回目「熱量計算」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目「直接加熱と間接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目「直接加熱について」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目「水の直接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目「金属加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目「均熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目「1~8回の振り返り」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目「対流熱伝達について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目「輻射伝熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目「抵抗加熱の基礎」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

13回目「リード線選定の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html

14回目「リード線と発熱体との接続方法」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html

15回目「温度センサーの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html

16回目「サーモスタットの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html

17回目「温度ヒューズの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html

18回目「”こと”と”もの”の融合」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html

19回目「シーズヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html

20回目「カートリッジヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html

21回目「シリコンラバーヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html

22回目「配管ヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/04/22.html

23回目「チューブヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/05/23.html


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/05

人工衛星と虫と、熱に関する驚きの共通点!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

最近、車で移動する機会が増えました。
運転中はお気に入りの音楽や、朝ドラを音声のみで楽しんだりしていますが、ラジオを特に聞いています。
ラジオは旬なニュースを言葉で分かりやすく伝えてくれるので、とてもいいですね。

先日ラジオで、民間企業のスペースXの「クルードラゴン」というカプセル型宇宙船が、国際宇宙ステーションにドッキングが成功したというニュースが流れてきました。

米、「クルードラゴン」で9年ぶりに有人宇宙飛行を再開 


NASAが米国の宇宙船で有人宇宙飛行を行うのは、2011年7月21日にアトランティス号が帰還して以来であり、さらに、NASAの飛行士が民間宇宙船に搭乗し、米国本土から国際宇宙ステーションへ向かうのは史上初とのこと。

日本でも2020年にH3ロケットの試験機1号が打ち上げられる予定です。
宇宙ビジネスがどんどん進んできており、これからが楽しみですね!

今回みなさんに紹介したいのは人工衛星に使われている推進システムと似たハイテクな仕組みを体内に持つ『虫』です。

人工衛星と共通点を持つ虫!

その名も『ミイデラゴミムシ』。
 ⇒虫が苦手な方もいらっしゃるので画像検索結果はこちら

ミイデラゴミムシは、体内に過酸化水素とヒドロキノンという液体が入った2つの袋を持っています。
外敵に襲われた時、袋から取り出した2種類の液体と酵素を加え、化学反応が起こすことが出来ます。
化学反応によって爆発音とともに100℃以上のガスを噴射することが出来る虫です。

そう、高温の「おなら」です。

このおならを生み出す仕組みと、人工衛星に使われている推進システムがとても似ているそうです。

決して交わりそうにない、虫とロケットですが、それらの仕組みに類似点があるというだけで、少し研究内容が身近に感じられるような気がします。

虫が持っている仕組みを弊社の技術開発に活かせるかどうか、また、宇宙に弊社の熱をどのように届けられるか、いろんなところに情報のアンテナを張っていきたいと思いました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/03

唯一の温血魚、マンボウ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

2月からダイエットを始め11キロの減量に成功した横田です。
今までは、毎日のようにお菓子にありついていましたが
今ではほとんど食べなくなりました。習慣ってすごいですねぇ~

さて、皆さんはマンボウは好きですか?




僕は好きです。マンボウを見るとついつい目が奪われるんですよね。
マンボウの形状、動き、生態、すべてが不思議に感じます。
マンボウを調べているとさらに興味深い生態を知ることが出来ました!


●魚類で唯一血液の温度を保ち続けることが出来る魚

魚は本来、水温によって体温が変化する変温動物です。
えらを使い酸素を水から直接体内に取り込んでおり、
そのため血液が冷やされ体温を保つことが出来ないのです。
しかし、魚類の中でマンボウが唯一血液の温度を保ったまま
体内を循環させる仕組みを備えていると2015年に発表されました。

「NOAAの研究チームは、アカマンボウの場合、心臓とえらの間に特殊な血管の絶縁網があることを発見。心臓から送り出される温かい血液が、えらで酸素を取り込んだ血液を温め直して熱を保ったまま体内を循環させる仕組みになっていることが分かった。
このおかげでアカマンボウは周辺の海水よりも5度高い体温を保つことができ、500メートル潜っても体温が下がらないという。皮膚の脂肪が絶縁膜の役割を果たし、心臓や脳、臓器の温度が保たれていた。」
引用:https://www.cnn.co.jp/fringe/35064632.html

このように周囲の水温よりも血液の温度を高く保つことが出来る魚を「温血魚」と呼ばれるみたいです。
深海魚は海水温が非常に低いため無駄な動きが出来ず、ゆっくり動いているのですが
マンボウは温血魚であるため、深海でも機敏に動いて獲物を捕食しているみたいです。

マンボウってほんとうにすごくないですか!?
数多いる魚類の中で唯一の構造を持っているマンボウ。
より興味深く、不思議な生き物だと感じさせられます。

余談ですが、
マンボウってゆっくり泳いでいてのろまなイメージを持っていませんか?
実はマンボウは時速1.4~8.6キロメートルの速さで泳ぐことが出来ます
この速さはサケやカジキ、サメ類に近い速さです。
マンボウは実は早いんです!

マンボウ、いいですね~


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/01

マドラーのいらない!?マグカップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

相変わらず、お家で過ごす時間の方がまだまだ多く、テレビを見る時間が多くなり、 いつも以上にいろいろな情報が入ってくるようになりました。
私が最近、ほぉぉぉ~ 使ってみたい!となったものがあるので、勝手にご紹介します。
 ある朝の情報番組で放送されていたのでご存知の方も多いかもしれません。
マドラーのいらないマグカップ、ご存知でしょうか?

自動かき混ぜステンレスマグカップ AUMIX / GEMINI株式会社 https://www.youtube.com/watch?v=64gI05Nkkno 

 特徴  
・飲み物を入れるだけで自動的にかき混ぜてくれる手軽さ! 
・バッテリー不要、充電不要でどこでも自由に使用可能 
・水洗い可能でお手入れ簡単 
・耐久性に優れたステンレス製 

温かいのみものを入れることによって、自動で液体が回転します。
温かい飲み物を冷ますために必要な熱量を用い、回転をさせています。
上記の動きを「ゼーベック効果」を用いています。 

ゼーベック効果とは物体の温度差が電圧に直接変換される現象で、熱電効果の一種です。
熱湯による高温と金属による低温との間にゼーベック効果が発生し、電流が底部のモーターを通過すると、モーターが回転します。
回転子とモーターとは磁力により、繋がっているため、モーターが回転すると、回転子も共に回転するという仕組みとなっています。
引用:https://greenfunding.jp/lab/projects/3249 

ゼーベック効果と聞くと、熱を扱う会社としては「熱電対」を想像してしまうのですが、 私達の身近な日常生活の中で、こんなふうにも使えるんだ!と、アイデアに驚きました。 

ちなみに・・・マグカップに関して、「温度差」で熱が発生し、回転する機構なので、 温かいものが冷めてくると、回転がとまります。
そのため、猫舌さんにはかなりおすすめなようです。
気になった方は是非、お試しください^^
このエントリーをはてなブックマークに追加