熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/12/28

2018年もご愛読ありがとうございました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、河合電器製作所です。

2018年の熱闘ブログも、本日で最後の更新となりました。
本年におかれましても、みなさまより変わらず格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

今年はこのブログも記事数が1000件を超え、来年は始めてから10年目を迎えます。
いつもこのブログを覗いてくださる皆さまや、
「いつも見てるよ」と温かいお言葉をかけてくださる
皆さまに支えられて、このブログを元気に継続できています。

来年も、皆様のお役に少しでも立てるよう、このブログを通じて
情報発信をしつつ、従業員一同日々邁進していきたいと思います。

年末年始の営業日のご案内

さて、最後に河合電器の年末年始の営業日をご案内させていただき、締めさせていただこうと思います。

誠に勝手ながら、本年度の冬季休暇を以下の日程で実施させていただきます。

2018年12月29日(土) ~ 2019年1月6日(日)

休暇中の資料請求やお問い合せにつきましては、1月7日(月)以降に対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程お願いいたします。
ますます寒さが厳しくなってきますが、みなさま元気に、来る年を迎えましょう。
それでは、良いお年をお過ごしください!^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/26

包丁を研ぐ前の砥石

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!東京支店の坂野です。

年の瀬ですね~ 我が家も、2カ月前から始めた大掃除にようやく、
終わりを迎えることができました!

って

先回の投稿でDIYシリーズに終止符を打ち、次のネタを仕込むべく
大掃除から何かを表現しようと思案してきましたがー、、 
何も熱的な表現を見いだせず

水回りの掃除を終え、最後の包丁研ぎを迎えたのは既に1224

砥石を30分程度水に浸しながら、ブログのネタを考えていましたが一向に何も思い付かず!
分かり切っちゃいますが、なぜ包丁を研ぐ前に砥石を水に浸すのか、
やむなく検索してみましたよ!




答え:摩擦熱を無くすため~



でしょうね!


ただ、その意味を深く知ることはできました!

一般的に出回っている荒砥石や中砥石は粒子が荒いため、研ぎながら水をかけても
砥石に水が染み込んでしまい、直に乾いてしまうらしいんです。

事実そうだと思います。

乾いた砥石で包丁を研ぐと、摩擦熱で焼き戻りが起きる可能性があるとのことですが
ステンレスの焼き戻し温度は200近辺そこまでは擦らないでしょ

って、ツッコミどころ満載ですが、注意を促す文書も見つかったので中には全力で研磨する方も居るんでしょうかねぇ!


2時間かけて無事に3本の包丁をメンテナンスすることができました~
もっと楽に包丁を研げるアイテムもありますが、これが僕のスタイルです!




先日のクリスマスイブ。

娘と一緒に手作りケーキ。早速、研ぎたての包丁でイチゴをスライス!!!
抜群の切れ味~イチゴも切られたことに気づいていない~  …ハズ!


イチゴの写真撮るの忘れた・・・


来年も(は?)切れ味鋭く多岐に活躍しますよ~
その前に年賀状の準備も始めないとあぁ忙しない!


それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/21

チョコレートの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

突然ですがチョコレートってどうやって作るか
ご存知ですか?
カカオ豆と砂糖とか入れて・・みたいな感じで
しっかりと答えられる方は少ないんじゃないかと思います。

 

実は先日、5歳の娘から
「お父さん、チョコレートの作り方知ってる?私知っているよ」
と言われ、自慢げに作り方を教えてくれたんです。

彼女が言うには
まず、カカオの豆をローストして殻をとります
これをカカオニブといいます
それを砕いてペースト状にしたものをカカオマスといいます
それに、砂糖、ミルク、ココアバターをいれます。
つやが出るまで温めながら拡販します。
冷やして固めます。
・・・・・・

憶えている限り書いてみましたが、ビックリするほど詳しいんです。
数日前に図書館に用あって行ったのですが、娘はそこで本を見たようで
暗記したようです。子供はさすがですね・・。
ネットで調べたらその通りでした。
いやはや脱帽です。

その話をしてくれた時に、チョコレートをつくる機械に
お父さんのお仕事の製品が使われるんだよって教えてあげたんですが
とても親近感が沸いたらしく、「お父さんスゴイ!!」って言われました。
お父さんとしてまんざらでもありません。尊敬された!!良かった。

そうなんです。我々の扱っているヒーターの熱が
チョコレートの粘り気を出す為に使われたり、保温する為に
使用されたりしています。
皆さんが口にするチョコレートも弊社のヒーターがあってこそかもしれません!!
ちょっと言いすぎかな。

弊社の熱は様々なシーンで使われています。
縁の下の力持ちな製品を今後も磨きをかけてまいります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/19

燃えるゴミ?燃やすゴミ?燃やせるゴミ?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

近年の環境破壊でプラスチック製ストローの使用禁止が世界中で叫ばれています。
日本でもレストランチェーンでプラスチック製ストロー廃止を行い環境配慮型の代替品を準備するところも増えてきています。

プラスチックストロー使用を完全に悪と決め付けるのでなく
海洋投棄防止やリサイクルに力を入れて行くことも大事なのではないかと考える今日この頃です。

さてプラスチックと一言で言っても様々で樹脂製品で加熱することにより塑性(plasticity)を持つものが「プラスチック」と呼ばれています。

熱により軟化し加工しやすかったりさらに加熱することで硬化したりと様々な特性を持ちますが、プラスチックは最終処理としてどうなるでしょう?

昔の分類では「可燃(燃える)」か「不燃(燃えない)」かで分類され燃焼時にダイオキシンを発生させることもあったことから「不燃」に分類されることが多くありました。

つまり「燃える」ゴミですが、意図的に「燃やさない」ゴミになる・・複雑ですね。
現在は「リサイクル」や「資源ゴミ」とされています。

さて、では「燃えるゴミ」「燃やすゴミ」「燃やせるゴミ」の区別は???
実は明確な識別はなく自治体ごとに呼称を変えているそうです。つまりすべて「可燃物」です。
化学的に燃やすことができ、かつ燃焼時に有害物質を発しない廃棄物=可燃物となります。

環境問題は他人事ではありません。私たちもゴミを増やさない工夫とリサイクルをしっかり行っていきたいものです。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/17

いつもの光景 その裏側には・・・(ヒーター碍子的な意味で)

このエントリーをはてなブックマークに追加
熱風用ヒーターは高温になりやすく、800℃などの条件下ではどうしても漏れ電流の懸念が出てきます。

そんなときの強い味方、セラミック碍子(がいし)。

セラミックの絶縁性と耐熱性を生かした製品です。

このようにヒーターと実機の接触部分へ使用することで、
ヒーターの漏れ電流が実機へ流れることを防ぎます。


では、この裏側はどうなっているんでしょうか?

セラミック碍子のようなものを板金にどうやって固定するか、
その場合にヒーターはどうやって設置するのか・・・

簡単なようで、ちょっと難しくないですか?(あれ?簡単・・・?)


これがすべてではありませんが、裏側はこうなっています。


奥側から言って、まず碍子をアルミリングにより板金へ固定します。
別途、手前のストッパーリングによってヒーターを固定。

こうすることで、碍子が脱落することなく、ヒーターが抜けてくることもありません。
大抵の場合はこの方法で間に合います。

もちろん、がちがちに固定したい場合や、気密を取りたい場合は、別の方法を取ります。
温度が低ければ碍子も必要なかったり、お客様や用途によって、固定の仕方はさまざま。

ヒーターの実装方法は永遠のテーマかもしれないですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/14

ガムシロップの甘み

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店小林です。
寒い日が続きますね。
コーヒーでも飲んで一息つく。そんな時間を大切にしたいなと思う今日この頃です。

ところが。先日喫茶店でホットコーヒーに、砂糖と間違えてガムシロップを入れてしまうということがありました....
せっかくのコーヒーブレイクに、まさか自身の疲れを垣間見るなんて!なんたる皮肉でしょ。


ついでに大差ないだろうと飲んで見たら!予想以上に甘い!!!!
.....泣きっ面にハチかよ。
皆さんは砂糖よりガムシロップの方が甘いって知ってました?ω`)
調べると、ガムシロップは砂糖よりも甘みの強い糖を使ってるということでした。

というのも、冷たい飲み物と温かい飲み物だと、冷たい飲み物の方が甘みを感じにくいと言われているから。
なので、同じ甘さに感じるとき、温かい飲み物に比べて冷たい飲み物の方がお砂糖が多く入っているんですって。
確かに、お菓子を作っていても、焼いて冷やした後と作っている途中の温かい状態だと、後者の方が甘いってこと多いです。

あんなにお砂糖入れたのに、冷えた途端甘くない!とか。
つまり、同じ糖分でも温かい方が甘みを感じられておトクってことか。
ダイエッターには温かい飲食物が効果的ってことか!!
温かいもの、早速試しまーす!(^q^)/

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/12

最適な加熱方法ってなんだろう?⑨

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

12月になり、2018年も残り3週間を切りました!
僕は年内最後のブログになります。
2018年の僕のブログは、ひたすら最適な加熱方法を書いてきて、今回が9回目です。

9回書いても、まだまだ終わりが見えない(笑)
それだけ最適な加熱方法は、奥が深いということです!

今回は2018年の振り返りとして、1~8回を簡単にまとめてみます。

1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

最適な加熱方法を考えるとき、まずは熱量計算からスタートです。(1回目)

熱量計算で必要な熱量がわかったら、次は直接加熱か?間接加熱か?を決めます。(2回目)

直接加熱と決めたら、何を加熱するかで注意点が変わります。(3回目)

注意点とともに、温度や雰囲気によって、最適な熱源が変わります。(4、5回目)

そして、温度の均一化は大きな課題です。
熱板の均熱化をどう実現すればよいのか?を考えるには、様々な角度からのアプローチが必要です。(6、7、8回目)

と、簡単に1~8回を振り返ってみました。

このように最適な加熱方法は、いろいろな要因が複雑に絡み合っています。
これを解きほぐすのが、僕たち熱のコンサルタントの役目です。

こんがらがった熱の課題は、僕たちにお任せください!

お問い合わせはこちらへ!(はい、宣伝ですw)
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

それでは、少し早いですが、メリー・クリスマス!&良いお年を!



*写真は先月行った明石海峡大橋です~ 大きかった!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/10

陸上教室に参加してきました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

寒暖差が激しく、体調を崩されていませんか。

前日からの温度差が7度くらいあると
「寒暖差疲労」になりやすいそうです。

寒暖差が大きいと、自律神経が乱れ、
めまいやだるさなど、さまざまな症状が出るそうです。

対策としては、
首が冷えないことだそうで、
日中外に出るときはマフラーやスカーフを巻き、
入浴時には首を温めると良いそうです。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

今回は、先日参加した、
「元オリンピック選手から学ぶ陸上教室」に参加してきました。
(子供がですが)

色々な専門的な話が聞けるのではないかと、
私もワクワクしていたのですが、

実際は体を動かしながら、
子供達に運動の楽しさを教えるという取り組みのように感じました。


専門的な話なんて、子供が聞いたところでチンプンカンプンですし、
親がその話を聞いて頭でっかちになって、子供に教えようなんてしても
うまくいくとは思えませんよね。(僕の場合ですが)

それより、講師の方がとても楽しそう

その楽しみが子供に自然に伝わっていく、
参加した全員がキラキラした目になっていく光景がとても素晴らしいと感じました。

また、出来たことに対し、褒めることも多く、
自分自身、子育てについて学ぶ機会になりました。

ついつい、子供が出来たことについて、
すぐにその先を要求してしまいますので・・・。

あっという間の一時間の教室でしたが、
参加していない大人も学びは多く、
とても有意義な時間になりました。

次は、自分の走りも見てもらえたらな~なんて思いました。()

週末、走ろうかな・・・。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/07

電気風呂について

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも!東京支店の横田です。

だいぶ寒くなってきましたね~
周りはほとんどの人がコートを着ていますが自分は電車が暑すぎていまだに
コートを解禁できていません。むしろ電車内では1人シャツ1枚です。
気温への適応力が低すぎると思い知らされるついこの頃、、

さて、私は銭湯が好きで大きいスーパー銭湯から小さな銭湯までよく行きます。
銭湯によっていろいろな風呂があると思いますが私がいつも気になりつつも
避けてきたのが電気風呂。
安全で問題がないことがわかってはいても電気が流れている水に入るのが怖く手が出せていません。
ということで今回は電気風呂について調べてみました。

電気風呂とは??

電気風呂とは、お風呂に電極が埋め込まれており、その電極から低周波の電流を
流してお風呂に電気を流すという仕組みのお風呂です。低周波の電流には身体を
ほどよく刺激して筋肉や血流に良い働きを起こしてくれるみたいです。
電気風呂は関西ではあたりまえのようにどこでもありますが関西以外だと
ないところが多いみたいですね、びっくりしました。

電気風呂の効能
・筋弛緩(肩こり・腰痛改善など)
・血流改善(冷え性の緩和など)
・疼痛緩和(関節痛・神経痛の改善など)
整骨院などで行える低周波治療に似た効能を得ることができ、さらにお湯に
つかることで水圧によるマッサージ効果も得られるのでいいこと尽くしですね!
ただ電気風呂による効果は一時的なものになりますのであしからず。

調べてみていいこといいこと尽くしみたいなので次こそは入ってみようと思いました。
みなさんもこれから寒い季節、心の底から温まりに銭湯に行きましょう!!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/05

意外と難しい…?ゆで卵

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。 大阪営業所の達です。
すっかり冬らしくなりましたね。
個人的には空気が澄んでいるので、好きな季節でもあります。
皆様、風邪にはお気をつけください。。

さて、先日、温泉街に行くことがありまして、ゆで卵をつくりました。




お湯に入れて、自分好みの硬さになるまで待ちます。
半熟とろとろでおいしい^^
自分の家でもこんなおいしいゆで卵を再現したいと思い、
調べてみました。

・・・調べてみると、まぁ、いろいろな方法があります。

スタートは水なのかお湯なのか?卵は常温に戻したほうが
よいのか冷蔵庫から出したほうがよいのか??
時間はどのくらいがいいのか???

作り方は恐らく無限にあるのだと思います。

「たまごの質量、外気温、お湯の温度、茹でる時間、水量…etc」
ゆでたまごを作るとき、これらの情報が絡み合ってきます。
(意外と難しい・・・

いろいろな方法がありますが、
私の場合、ズボラな性格のため、火をつけた後
ほっておけばゆで卵が出来る方法に惹かれました。
また、家のコンロがプロパンなので、出来るだけ
ゆで時間は短くしたい・・・

環境や何を達成したいのかによって、
温める方法が異なってきます。

実はヒーター設計も同じで、ヒーターには関係なさそうなことも
意外と影響してきます。加熱方法はたくさんあり、
目的によって異なります。

弊社にご相談いただける際にはぜひ、
ヒーター環境以外のところも一緒にご相談ください^^



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/03

ダウンジャケットのパフォーマンスを最大限発揮させるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

寒くなりましたね。
今こんなに寒かったら真冬どうしようってなりますね。

思わずネットで「冬 ダウン 最強」って調べました。

ダウンジャケットの暖かさレベルの指標は
以前記事に書いた記憶があります。

でも今年新事実があったんです。

ダウンジャケットには着方がある


ダウンの性能を最大限に発揮するための
着方があるって知っていましたか?

ただ着込めばいいってもんじゃないんです!

厚手のセーターの上にダウンを着て
ドヤ顔してませんか?

重ね着しまくってその上にダウンを着て
余裕ぶってませんか?

それ意味ないんです!

もっとも暖かいダウンの着方…
極論を言うと、裸にダウンです!

いや、変態とかじゃなくてまじです。


ダウンは体温で温まることで膨らむ


ダウンは、身体とダウンの間に空気層を
つくることで暖かくなります。

動かない空気は最強の断熱材になるんです。

つまりダウンが膨らまないことには
温かくないんです!

じゃあどうやって膨らませるか?

体温で温めるんです。

ダウンは体温で温められることによって
ふくらみます。

なので、身体から遠ければ遠いほどダウンに
温度が伝わらず、ふくらまないのです。

「裸にダウン」はさすがにあほですが、さすがに調子乗りましたが、
「肌着にダウン」くらいがベストです。

体温でダウンが膨らみ、最高のパフォーマンスを
発揮してくれます。

最近、中間着にダウンを着る「インナーダウン」なるものが
流行ってますが、実はとても理にかなっているんです。

肌に近いところでダウンを着て、
その上に風を通さないアウターを着る。
これが最強です。真冬余裕です。

早く真冬こいよって感じすらあります。

みなさん、ダウンが宝の持ち腐れになっていませんか?

今冬、みんなでダウンふくらませていきましょー!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/30

乾いたタオルを〇〇に入れると・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

11月も今日で終わり、明日から今年最後の1ヶ月が始まりますね。
文字通り、師走の月になりそうです。

冬になると気温も下がり、なかなか洗濯物が乾かない!そんな場面も多いとおもいます。

雨の日が続くと、乾燥機やコインランドリーの出番も多くなりますよね。

以前コインランドリーを使ったとき、
何分くらい回せばいいのかわからないし、とりあえず長めにやっとこ♪とおもって
回したら、どうやら回し過ぎで熱がかかりすぎたのか、若干異臭を放ちながら洋服にも変なシワが入ってしまった。。。(´;ω;`)という経験がありました。


そこで、この前会社のメンバーに聞いた、
乾燥機にまつわる耳寄りな情報を皆様にもご紹介します。

洗濯物と一緒に乾いたタオルを入れる!


どうやら、乾いたタオルが水分を吸収して早く乾くそうなんです。



それだけで?!と思いましたが、想像してみれば確かに原理にも納得がいくような。

自宅の乾燥機であれば、電気代の節約にもなりますし、
コインランドリーともなれば、ダイレクトにお財布に直結しますよね。

ちょっとの工夫で賢く節約!みなさんもぜひお試しください♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/28

熱伝導率のはたらき

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

下記は、左はステンレス、右が真鍮のプレートです。
両方とも50℃に温めています。


突然、クイズですが・・・

このステンレスと真鍮、手で触ると、どちらが熱く感じるでしょうか?

同じ温度なのだから、同じじゃないの? と思われるかもしれませんが、
実はすこし違ってくるのです。

答えは、真鍮のほうが熱く感じます。

これは熱伝導率が真鍮の方が高いためで、
同じ温度(同じ熱量を持っている)でも、熱を伝えるはやさ(熱伝導率)の違いで、
熱く感じるということになります。

 ステンレス:16~27W/m・K
 真鍮:100~140W/m・K

この違いは、温まる時間や、横方向の広がり(温度ムラ)にも影響してきます。
そのあたりも考慮して熱設計することを大事にしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/26

おやつの楽しみ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店 堀内です。

早いもので秋もすっかり本番…どころか冬に突入ですね。
一気に寒くなって、季節の移り変わりの速さに慄いています…。。

さてさて、秋と言えば毎年期間限定のお菓子が各メーカーさんから
出ますよね。チョコやポテチなど、限定品かつお菓子に弱い私は
よくホイホイされてしまいます…^^
特にポテチは新ジャガということで、とても大好物です!
秋バンザイ!!

しかしながら、やはり一袋食べきれず、封が半端なまま湿気って
しまうこともしばしば…勿体無い…!!
そこで!以前ご紹介した、湿気たお煎餅をレンジでチンすると
パリパリが復活するという方法、ポテチにやってみました!



…これが…美味い…!!!
まさに揚げたてのポテトのような感じになりました!!
一度やったら…やみつきになりますよ…!!
特に昔からロングセラーのおなじみのサッ○ロポテトは形状もポテトの
ようなので本当にポテトを食べているような気分になりましたww

他にも、小さなチョコレートケーキを少しだけレンジで温めると
半溶けな食感が味わえたり、また新鮮に楽しめます!

ぜひ、おやつに試してみて下さい~!!^^



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/21

熱風とヒーター温度について(回答編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

前回に引き続き、回答編です。

温風が50℃のとき、ヒーターの温度はどれくらいになっているか・・・

皆さん考えていただいたでしょうか?^^

おさらい

フィンヒーターとファンを下図のように配置して、
風を送ります。

熱電対の温度が50℃のとき、ヒーターの温度はどれくらいでしょうか・・・というお話でしたね。




はっきり○○℃とは言えないと思いますが、感覚的に、①~③のどれに近いでしょうか。

① 風によって熱が奪われるので、ヒーターの温度は50℃よりも低い!
② 風とヒーターの温度は同じか、すこし高いくらいのはず!
③ 風を温めるには、ヒーターは風よりもかなり高い温度になる!

答えは?

早速回答編にまいります!



エアが50℃のとき、ヒーターの温度は90℃程度。
今回の試験では、③に近い結果となりました!

皆さんの感覚と比べてどうでしょうか? ヒーターけっこう上がるな~と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は温度が比較的低い条件でしたが、エアが200℃、300℃と高温になってきますと、
それにつれてヒーターの温度もかなり上昇します。
ヒーターの絶縁や熱膨張への考慮など、総合的に判断して設計を進めていくことになります。

設計の腕の見せ所です!

ちなみに・・・

下図のように、通気口をふさいで空気が出て行かないようにします。
この状態で、熱電対の温度を50℃にしたとき、ヒーターの温度はどうなるでしょうか?

風が出て行く場合にくらべて、温度は高くなる? 低くなる? それとも同じくらい?



     


結果は・・・熱電対が50℃到達時、ヒーター温度は105℃でした。
通常時に比べ+15℃程度。
空気の出口が塞がれたことで熱がこもりやすくなったことが原因と考えられます。


時には意外な振る舞いをする"熱"。
多くのエンジニアにとっては悩みの種ですが、私たちにとっては"熱"こそが主戦場です。
熱のお悩みがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/19

熱風とヒーターの温度について

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

今回は温風(熱風)用ヒーターについて考えてみたいと思います。

「〇〇℃の温風を発生させたい」という用途はたくさんありますが、
空気などの気体の加温は、本来はけっこう難しい部類の案件になります。

理由としては、気体は熱交換の計算がしづらいことや、
風量や温度との関係によっては、ヒーターの温度が高温になりやすく、
絶縁を担保するための設計など、いろいろと考慮すべき点が出てくるためだと思います。

考えてみよう

とはいっても、ざっくり言えば、ヒーターの適切な容量(W)が分かり、
エアを目的の温度にするときにヒーター温度が何℃くらいになるかが分かれば、
ひとまずOKです。

では、次のような条件のときに、ヒーターの表面温度は何℃になるか、
皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

下図のように、フィン巻きのヒーターに風を送り、その奥に熱電対を配置します。



熱電対の温度(≒温風の温度)が50℃のとき、ヒーターの温度は何℃くらいになっているでしょうか?

・ヒーターと熱電対はケースの中に入れるものとします。
・送風は、□50mm程度のACファンを想定してください。
・エアは循環せず、流れ出ていくものとします。


いちおう、下記の3通りが考えられると思います。

① 風によって熱が奪われるので、ヒーターの温度は50℃よりも低い!

② 風とヒーターの温度は同じか、すこし高いくらいのはず!

③ 風を温めるには、ヒーターは風よりもかなり高い温度になる!


・・・どうでしょうか?

はっきり何℃とは分からないと思いますが、みなさんの感覚は①~③どれに近いでしょう。

回答編は11月21日(水)にアップします!

それまでにぜひ考えてみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/16

マフラーの効果

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

弊社の工場がある名古屋でも、朝晩は寒さが
増してきましたが、日中の日差しはまだ少し暖かい日も
あったりと、コートをきるか微妙な気候。。。

仕事でスーツを着る事が多いのですが、電車で周りを見ても
コートまでは、まだ少なく、来ててもほとんど女性の方。。。
まだ少し早いかなっと思いながらも寒い。。。

朝晩は寒いので、とりあえずと思ってマフラーを
使い始めたのですが、、、これが、わりに暑い!!

今まで自分は、コートの上から使う事が多かったので
マフラーは首から空気が入る隙間を少なくするからあったかい
くらいに思ってましたが、今更ながらマフラーのすごさを実感!

マフラーは巻くだけで、体感温度が34℃もあがるそうです!


その理由は、首は大動脈や副交感神経も通っているのですが、
皮膚は薄く、直接外気にさらされることも多い為、寒さに影響うをうけやすい
部位になります。その為、少し温めてあげると大量の血液が温まり、
温まった血液が全身をめぐってくれる為、体感温度があがるそうです。
逆に、首が冷えると肩こりや頭痛などにも影響があり、
とっても大切な場所という訳です。

首を温める効果を普段簡単に実感できるのが、マフラーなんです。

マフラーの歴史はかなり古いらしく、今のような色々な素材がない
昔からあるものは、体のつくりを理解した昔からの知恵が
詰まっているんですね!

寒い日が多くなってきましたので、
みなさんも首から温めてみてはいかがでしょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/14

床暖

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

つい先日、飛騨高山に社員旅行のチャンスが有りました。
格調高い旅館で、各部屋に床暖房が有りました。

そういえば昔に東北旅行をしていた時、たまたま電話した
宿泊先に床暖が有ったことを思い出しました。

バイクで行ってみるとおじいちゃん、おばあちゃんがいっぱい。
なんか雰囲気が違う!ヘルメットに革ジャンはかなりの場違い!

はい、そこは俗にいう「湯治場」だったんですね。
(銭川温泉)https://www.zenikawa.net/

施設には共同炊事場が有ったりして長期滞在・療養が出来る
ようになっていました。

中でも床暖は本当に暖かかったです。
この床暖、正確には床下に温泉を通して床全体を暖める
「オンドル」でした。韓国の暖房として有名ですね。

床暖房についてはヒーター式も有りますので次回説明させて
いただきます。

東北の山間。緑の中にポツンとある湯治場。
しかも床にはオンドル。
体も心もほっこりあったまる感じしませんか?
是非皆さんも。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/12

電車内の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の坂野です。


秋、深まりましたね~ 

大分、昼夜の気温差、日中の気温にも変化が出てきました。
我が家の観葉植物もそろそろ屋内に入れてあげねば!


これからの時期、気温差で毎年苦慮していることがあります。

仕事柄、電車での移動が多いのですが、冬場の車内が異常に暑いこと…


皆さん、感じたことありません?
周りを見ても汗かいて電車に乗っている人結構見ますよ!

気温、一桁から、一気に20℃台の環境に追い込まれるわけですから体温調整も大変…
(お酒を飲んだ後なんか、もぉ目も当てられない姿にっ…)


出来る限りインナーは着込まず、直ぐ脱げるコートで寒さはカバーし環境に対応する
ようにはしているのですが、それでもね。。。

車内の温度コントロールは大体どの鉄道会社も20℃~22℃で温度調整をしているようです。
ただ、センサーの場所によって実際の温度はそれ以上にもなってるんでしょうね?
なっている気がする… それ以外にも満員電車では湿度も暑さを助長しますからねぇ。


夏場の空調は弱冷房車があったり、除湿をしたりと、割と皆が過ごしやすい環境になっている
と思うのですが、暖房の温度管理って難易度高いんでしょうね。

まずは弱暖房車だけでもあったら需要あると思うけどなぁ


この温度管理に対してもKAWAIに問い合わせれば解決してくれるのかな~?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/09

登山グッズは技術が詰まってる!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。
めっきり涼しく・・いや寒くなってきましたね。

各地の紅葉のニュースが流れる今日この頃。
今年の目標だった登山に行ってきます!!
(行ってきました!!ではなく、これから行きます・・)

初めての登山です。
会社の仲間と一緒に標高1400mの岐阜県下呂あたりに
ある山に登る予定です。


なにぶん初めてですので、装備がわからない。
あれやこれや調べながら、初心者の装備を揃えました。



でも体感の温度って、実際わからず厚手が良いのか
それとも汗をかくから薄手が良いのか?・・・。
服をいろいろ引っ張り出したんですが、なんかダサい・・。

登山してますよ~って格好で颯爽としたイメージを
していたんですが、何やら難しいものですね。

服は在り合わせにする予定なんですけど
一応スポーツショップを見て回ったんです。

カラフルな山ガールを想像するような服が沢山ありました。
カラフルだけじゃなく、機能も優れているんですよね登山用の服って。
蒸れない、風を通さない、軽い、着替えがしやすい、薄くて暖かい。等々
一見してはわからない技術が備わっています。

店頭に並んでいる服の機能紹介を見れば、あぁなるほどなって。
だからこのような素材になっているのか!!ってわかるんですけど
この技術を開発するのに各メーカー研究を重ねているんだろうなと思います。

我々は主として電気ヒーターを扱っていますが
一見しただけではわからない技術がヒーター内部に存在します。
登山服のようなカラフルなヒーターではありませんが
優れた技術が搭載された機能美はあります。

店頭に並ぶ各種の商品にはきっとそれぞれの技術があるんだと思うと
苦労して産み出したんだろうなぁと自分の仕事に照らし合わせて感慨深く
なります。

魂のある商品を産み出していきたいものですね。

さて、登山当日晴れますように!!





このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/07

大相撲 秋場所

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

先日、近所の神社に行ったところちびっこ相撲大会が開催されていました。

天気が良くとても過ごしやすい気候の中でちびっこたちの力の入った取り組みで大盛り上がりしていました。
対戦する子供達だけでなく応援する大人たちにも熱気が入っていました。

いよいよ11/11から大相撲九州場所です。


角界はこのところ良からぬ話題ばかりですが、場所に入ればそれはそれ。
今場所も熱い取り組みが繰り広げられることを期待します。

取り組みが行われる土俵ですが、縁起を担ぐ意味で勝栗や昆布、米、スルメ、塩、カヤの実が神様への供物として埋められているそうです。

また土俵に使用する土も埼玉県の限定された土を使用されているそうです。

今場所は誰が優勝するか、とても楽しみです。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/05

腕時計の消磁(しょうじ)と熱

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。東京支店 小林です。
本格的に寒くなってまいりました。
寒いからこそ、自分を鼓舞するためにも身だしなみには気を使っていきたいもの・・
最近では、着る洋服によって腕時計を使い分けてちょっとしたコダワリを楽しんでおります。

しかしー。
腕時計って同時並行的に何台も使い分けていると、使っていない間も電池を使っているわけで。
同時に電池が尽きる・・(;;)
かっこいいからっていう(だけの)理由でちょっとした輸入品の時計なんかを買おうものなら、修理も難儀なもんなんですよ。
青山のカスタマーセンターに持ってって、部品があればいいけども、なければ部品取り寄せ・・

1台困ったちゃんがおりまして。
戻ってきた時計の診断書を見ると、どうも止まった理由が電池切れじゃなかったようなんですよね。

それが「磁気帯び」

簡単にいうと時計が磁性を持ってしまって、正常に動作しない状態になってしまっているということです。

えー。磁性。。

「時計を磁気が発生するものに近づけてはいけない」、そのくらいの知識はありますよう。
でも電子レンジの周りにおいたりしてないし、日常生活で思い当たるのはICカードで改札を通る、携帯電話をいじる・・

まあでも磁気を取ってもらった(=消磁)し、しばらく使えるだろうしいいやーと思ってたら2週間で同じ現象発生(^p^)困ったー(^p^)

カスタマーセンターにこんな頻度で行くのもメンドイ/(^o^)

自分で手軽に消磁できないんですかね??

調べてたらありましたありました。消磁。

コイルに電気を流すと磁界発生を応用したものですね。

1本の電線に電流が流れるとその電線を中心に同心円状に磁界が発生します。

磁界の強さHA/m〕は電線中心からの半径rm〕に反比例するっちゅーやつ。
磁界の向きはコイルの巻き方によりますので(右ネジの法則)、これを応用して磁気帯びを解消します。

問題は、どのくらいの強さの磁気を当てたらいいか、なんかはわからないので、精密部品である腕時計に軽い気持ちで専門外の人間がやったら、かっちょいい腕時計が一発BANもありえなくない感じ。。。

BANは避けたい(^p^)

他の方法を考えました。
熱消磁という言葉をご存じでしょうか。

物質の温度によっても磁性は変化します。

強磁性体がその温度以上では強磁性の性質が失われる温度をキュリー温度といいます。

そうか!ここは熱のコンサルタント然として、腕時計をキュリー温度まで温めてしまえばいいんだー!
ちなみにキュリー温度は金属として代表的な鉄でいうと770度です(q)

770度www(q)(q)(q)

770度に温まった腕時計!見てみたいですねェ!!!


ちなみにコイルを利用した消磁器、簡易的なものであればこのくらいの価格帯で売っています。

ではまた。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/11/02

最適な加熱方法ってなんだろう?⑧

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

11月になり、2018年も残り2ヶ月を切りました!
季節は冬へ向かいますね!今シーズンは暖冬になる予想がでていますが、どうなるのでしょうか?

さて、今回も最適な加熱方法ってなんだろう?の8回目です。
まだまだ続きますよ~

1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

前回、下記の熱板を均熱する方法として、面状ヒーターのET-600と金属管のカートリッジヒーターの二通りが考えられるとお伝えしました。
*もう一度確認したい方は、7回目のブログを参考にしてくださいね!

サイズ:200X200X20
使用温度:200℃
材質:アルミ

今回は、ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にするための考え方をお伝えします。

ここでひとつ質問です。

サンプルの200mm角の熱板にすべて均一に熱量を加えたら、均熱な熱板ができると思いますか?

答えは・・・

残念ながら❌です。(完全には❌ではないですが、それは後ほど)

なぜか?

それは”放熱”があるためです。

”放熱”とはその名の通り、熱が放出されることです。

余談ですが、大阪には「放出」と書いて、「はなてん」と読む駅がありますよ(笑)

熱は温度が高いところから低いところへ移動する性質があります。

そのため、室温25℃の空間に熱板を置いた場合、大気と触れる外周の温度が低くなります。
加熱する熱量は同じでも、放熱する熱量が異なるので、温度分布が変わるわけです。

これは弊社でカートリッジヒーターを使った熱板の実験です。
http://kawaidenki.blogspot.com/2017/04/blog-post_24.html

熱板の外周、四隅の温度が低くなっています。

では、今回の200mm角のサンプルで、ET-600を使って均熱な熱板を作る場合、どうすればよいでしょうか?

答えは、”粗密”です。

つまり、外周の温度が下がる分、外側に熱量を多めに入れて、加熱と放熱とのバランスをとるということです。

ET-600は発熱体にエッチング箔を使用しているので、粗密も自由に設計が可能です。

そして、どんな比率で粗密をつければよいのか?

それには、弊社のHSP(ヒートシミュレーションプログラム)をおすすめします!(はい、宣伝ですw)
https://www.kawaidenki.co.jp/solution/case038.html

どこにどんな熱量を入れればよいのか?
そのときの温度分布はどうなるか?
これらを見える化することで、均熱な熱板の実現へ最短距離で到達できますよ!

お問い合わせはこちらへ!
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

ちなみに、雰囲気が絶対真空だと放熱がゼロなので、粗密は理論上不要になります。




*写真は、なかなか放熱しなくて熱々だった明石焼です~


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/31

やっかいな錆

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

気候の変化が大きいですね。
先日、子供の運動会があったのですが、その日はとても暑く、
秋なのに真っ黒に日焼けしてしまいました。
まだまだ、暑かったり寒かったりする日が続きそうですね。

今回のブログはについてです。

先日、私の住む地域にも台風が上陸しました。
海に近いこともあって巻き上げられた海水が自転車に付き、
ハンドルが錆びだらけになってしまいました。


早速、ホームセンターに行って店員さんにアドバイスをしてもらって、
錆落としと錆止めを購入しました。

錆落としはとても簡単で、液体を錆に塗り、30分ほど放置し、
その後、布でふき取るというものです。

自転車を放置した時間が長かったのか、
完璧には落ちませんでしたが、結構きれいになりました。


錆落としをした後は防錆スプレーを吹きかけ、
錆を再び発生しづらくなるようにして完成です。

子供も、作業をした私自身も満足。

そもそも、自転車を家の中に入れておけば・・・という後悔もありましたが、
作業している間は楽しかったので良かったです。

辞書で調べると、錆とは、空気や湿気などの作用で金属表面に生じる、
酸化物や炭酸塩などの皮膜だそうです。

弊社のヒーターも錆とは切っても切れない縁。

水用は錆びづらいステンレスを使用していますが、
中には塩分濃度の高い海水のような水を加熱することもあります。

その場合ステンレスでも錆びることがあります。

そういった時は、チタンのパイプを使用したヒーターも製作可能ですので、
お困りの方は是非お問い合わせください!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/29

気温と空気抵抗の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも!東京支店の横田です。
涼しくなったと思えばあっという間に寒くなってしまいましたね。
短い秋を楽しみましょう!!

さて、みなさんは空気抵抗について考えたことはあるでしょうか?

私は一時期よくロードレースを見ていました。
ロードレースではどれだけ空気抵抗を減らして走れるかがとても重要になってきます。
そのためにチームで隊列を組みローテーションしながら出来るだけ
後ろの選手が空気抵抗を受けないようにします。
ロードレースを見ていると空気抵抗の影響というのをすごく感じるようになります。



今回は空気抵抗と気温の関係性について調べてみました!!

まず結論から述べますと気温が下がれば空気抵抗は増加します。

ここでポイントとなるのが温度と空気密度の関係です。
標準気圧1013hPaの場合、
・気温30℃の環境における空気密度は、1平方メートルにつき1.162kg
・気温0℃の環境における空気密度は、1平方メートルにつき1.292kg

気温30℃の時に比べて気温0℃の時、約10%空気密度が高いことがわかります。
つまり夏と冬では空気抵抗が10%も違うのです!!

人力の自転車だと冬は夏に比べて同じスピードを出すにも
1割以上の力を余分にかけないといけないということです。
車やバイクの場合だと燃費に影響を及ぼすのでしょうかね~??

数値上ではこういう結果になりましたが、
実際気温による空気抵抗の差を感じてますでしょうか??
これからの季節、空気抵抗が強くなってきますのでお気を付けを~!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/26

ヒーターにも!?動物特性の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

寒く感じることが多くなってきましたね。
皆さま、体調には気をつけてお過ごしください。

さて、早速ではありますが。
先日、京都水族館へ行ってきました。
生き物のご飯タイムやイルカショーなど、
室内でも楽しめるイベントがたくさんあります。



中を散策していると…
いきものによって、ご飯タイムの回数や量にかなり差が
あることを発見しました。
京都水族館のアイドルであるオオサンショウウオは
1週間に2回、一方、イルカは1日に15kgほどのご飯を
毎日食べています。もちろん身体の大きさも違いの1つでは
ありますが、生き物の性質の違いも理由になります。

<変温動物と恒温動物>

変温動物とは体温を住む環境に合わせて変化させる生き物
を指し、恒温動物とは周りの温度に関係なく一定の体温を
保つ生き物を指します。オオサンショウウオは変温動物、
イルカは恒温動物となります。イルカや人間といった、
恒温動物は自分との温度差を保つために
多くのエネルギーを消費するので、
たくさんのご飯が必要になります。

個々の生き物が持っている性質の差が
ご飯の量や回数に影響してくるのですね。
<参考リンク>:
http://www.kyoto-
aquarium.com/column/purpose/20170806/446/

変温動物のように周りの温度に依存しないヒーター
があれば省エネだなぁ、と新製品開発のきっかけに
ならないかなぁ、なんて考えながら楽しみました。

これから外は寒くなりますので、天候に左右されない
水族館でぜひぜひ動物に癒やされに
皆さんも行ってみてくださいね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/24

お風呂の最適温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

寒いですね。この前まで暑いと言っていたのに寒いですね。

寒くなると切なくなりますね。

なぜ切なくなるか?については以前書いたと思うので今日はやめときます。

寒くなってきたのでお風呂もゆっくり入りたくなりますね。

僕はいつもめんどくさくなって早風呂ですが。

お風呂好きのみなさんのためにお風呂の最適温度を調べました!
僕は早風呂ですが。シャワーで済ませますが。


温度によって「微温浴」、「中温浴」、「高温浴」の3種類がある


・微温浴
37℃~39℃程度の温度で入浴することを「微温浴」というそうです。
効能としては、精神の鎮静、筋肉の疲労回復があるそうです。
個人的には少しぬるいかなーという印象です。

4OKPです。

(あ、OKPとは、お風呂気持ちいいポイントの略です。10OKPがMAXです。みなさん使っていいですよ。)

・中温浴
39℃~42℃程度の温度で入浴することを「中温浴」というそうです。
効能としては、血液の循環、肩こりの解消があるそうです。
僕はこの温度が一番好みです!
600OKPです。高得点!

・高温浴
42℃~45℃程度の温度で入浴することを「高温浴」というそうです。
効能としては、神経が高ぶるそうです。
朝目覚めが悪いときに良いみたいですね。
熱すぎ!!-2000OKPです。


人によって最適温度は違うらしい!


みなさんそれぞれ体温は違いますよね?
ちなみに僕の平熱は36.3℃くらいです。

ざっくりですが、平熱(基礎体温)より2~3℃高い温度が「ぬるめ」、
5~6℃高い温度が「熱め」らしいです。

この温度の見方と先に書いた温度の見方を合わせれば自分に最適な風呂の温度がわかるかも?

温かいお風呂に入って寒い冬を乗り切りましょー!
僕は今日もシャワーオンリーです。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/22

【見直してみませんか?】サーモスタットの動作温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!

今回はヒーターの強い味方・サーモスタットのお話です。

電気ヒーターって、"電気"と"熱"という、
言ってしまえばこの世で一番危ないものを2つも兼ね備えた製品なんですよね。
だからというわではありませんが、
お客様に安全にご使用いただくためにはどうすれば良いか、
技術者は日々頭をひねっております。

電気ヒーターの友


"熱"についての安全対策といえば、
やはりサーモスタットや温度ヒューズになります。

サーモスタット付のヒーターも、とてもたくさん製作しています。


そこで難しいポイントは、ヒーターの温度とサーモの温度の関係です。
100℃OFFのサーモが、ヒーターが100℃になっても切れない・・・ということって
無いようで有るんですよね。

ラバーヒーターの上にサーモを取り付けた場合、
(あくまで初回の動作ですが)20~30℃くらい動作が遅れます。

100℃のサーモが動作するとき、
ヒーターは120~130℃くらいになっているということです。

サーモスタットの「動作温度」の条件は、実は「恒温槽に入れて1℃/1分」等のとてもゆったりとした上昇速度となっていることが多いです。
実際の温度上昇がそれよりも遅いと、サーモ自身が温まるのが間に合わず、動作が遅れることになります。
このブログでも何度か話題にしてきました。

でも、どんな場合でも同じなのでしょうか?
逆にサーモがぴったり動作する場合はあるのでしょうか・・・と疑問に思いました。

調べてみた


アルミブロックにヒーターを取り付けて、アルミの表面にサーモを配置してみます。

こんな感じです。


ブロックに熱電対を入れて、温調計を80℃にセット。5分ほどで昇温する設定です。
サーモスタットの設定温度も80℃。

昇温スピードはけっこうゆっくりですが、サーモの規格から考えればかなり早いと言えます。

アルミが80℃に到達したとき、サーモははたらくのでしょうか・・・
ラバーヒーターの例で考えれば、はたらかない気がする・・・


76℃
当然まだはたらきません。



78℃
さぁどうか・・・



おっ 80℃になっ・・・


\カチッ/

なんとぴったり動作しました!
(まぁその方が当たり前なんですが)

この条件下では、昇温スピードが比較的遅いことと、熱伝導が良いアルミへ取り付けていたことで、ラバーに比べてサーモの動作が早くなったと考えられます。

ちなみに同じ昇温速度で、ラバーヒーターで実験したところ10数℃くらいの誤差がありました。

いや~ 熱って奥が深いですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/19

フライト・オブ・ドリームズへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

先日、10月12日にオープンしたばかりの中部国際空港セントレアに併設された、
フライト・オブ・ドリームに行ってきました!



オープン後初の週末とあり、セントレアは駐車場も満車状態、臨時駐車場が開かれるほどの大盛況でした。

そこから臨時バスで移動して・・・



あまり事前情報を調べずに行ったのですが、どうやらこの建物の中にボーイング787がいるそうです。

中に入ってみると、まぁぁすごい人・人・人!

沢山の人で賑わっていました。



入り口の感じがなんかとってもドキドキさせるような、
ボーイング創業の街、シアトルの町並み感満載の作りで
テンションもあがり、奥へ進むと、ドーーーンと巨大なボーイング787がお出迎え!

写真を撮ったのですが、大きすぎて一枚では入り切らず・・笑

気になる方はぜひ遊びに行ってみてください♪

私は飛行機の中に入ることはしませんでしたが、
入場料を払えばコックピットの中なども見学できるようですよ。

ちなみに、私は行く前から終始、お肉が食べたい気分で、
中に入っているレストランにステーキ屋さんを発見!




せっかくここまで来たということで、タホマフジというお肉を注文。


どうですか?この美味しそうな映像(笑)

周りはしっかりと焼かれていますが、中はレアに近く、とってもジューシーで美味しかったです。

ステーキの焼き加減については、以前他のメンバーも掲載していたように思いますが、

(1)レア 【内部温度55~65℃以下】

(2)ミディアム・レア 【内部温度65℃】

(3)ミディアム 【内部温度65~70℃】

(4)ウェルダン 【内部温度70~80℃】

だそうです。
しっかりと内部温度がどれくらいって定義されていたのですね~。
個人的にはレアミディアムくらいが一番好きです。

あと、ふと今思ったのですが、
なんであんなに、レアな感じが好きなのかなって思ったら、もちろん味も好きですが、なによりも生で食べれちゃうくらいの新鮮なお肉を食べられてるってことが嬉しくて好きなのかなぁとおもったり。

おっと、話はそれましたが、飛行機が好きな方、シアトルが好きな方、新しいものが好きな方は、ぜひ常滑へ足を運んでみてください!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/17

弓道と"熱"の意外な関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

大学生のころ打ち込んだ弓道。最近また始めました。
学生のときはお金がないこともあって、あまり道具に凝ることはありませんでしたが、
そこは古来より受け継がれし和弓を使った武道、道具の扱いにも長けておきたいものです。

弓道というと、一般的なイメージでは竹弓に竹矢、自然のものを使うと思われがちですが、
弓はグラスファイバーやカーボン製、矢はジュラルミンなども多く使われます。
特に部活動で竹弓を使っている人はほとんど居ないと言って良いくらいです。
耐久性においては、合成素材や金属が優れているので、練習量の多い学生が多く使うのは当然の話ではあります。

しかし現代の工業技術を以ってしても、竹の独特のしなり、柔らか味は再現できないようです。
合成素材の弓は一般に(矢を放った瞬間の)衝撃や振動が強く、
制御するために余計な力を使うので、合成弓では真の技術を極めることはできない、と言う人もいます。

実際、昇段審査も一定の段位以上になると竹弓・竹矢を使わないと受けることすらできないようです。
ちょっと保守的過ぎない? という気もしますが、合成弓ばかりになって竹弓を使う人が減ると、
そのぶん技術も衰退していくと思われますので、難しいところですね・・・

私自身、竹弓を使ってみたい気持ちはありますが、いろいろな理由で踏み切れずにいます。
(以下、竹弓にあこがれる私がいろいろ聞きかじった内容です)

竹弓の扱いにおいて困難な点は、やっぱり季節によって「弓力」(弓の強さ)が変わるところです。
自然の材料なので、当然、気温によって硬くなったり柔らかくなったりするようです。
竹弓を使っている方に実際に聞いてみたところ、夏場と冬場では、キロ数で2キロくらいふつうに変わるのだとか・・・

弓道の技術は弓の力をいかに受け止め矢に乗せるかにかかっていますので、
数キロの差は感覚的にも大きな違いを生みます。

それだけが理由ではありませんが、竹弓を扱うには、(同じ温度で比べたときの)弓力が強いもの~弱いもの、2~3張くらいを用意しておき、季節によって使い分けると良い、とされています。

しかしながら、竹弓は工業製品ではなく、弓師が1本1本精魂こめて製作した"作品"です。
そして、折角なら名のある弓師の作品を手に取りたい。それを何本も・・・と考えると・・・経済的に・・・ごにょごにょ

そんなわけで、弓具店のウェブサイトを巡回してはため息をつく日々です。

最後に私があこがれている弓師さんのウェブサイトを紹介しておきます。
いつかは手にするぞ~ 実力がついたら・・・

それでは。


和弓工房 永野一翠
http://www.issui.tv/

このエントリーをはてなブックマークに追加