熱のことなら-【熱闘ブログ】

2019/06/28

継手も温められる!チューブヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
チューブヒーターは弊社の中でも主力製品。
様々な流体へ適用が可能で、液体物やガス等の気体の加熱、保温に活躍している電気ヒーターです。

ボイラー方式での加熱ですと、金属製の二重管を用いなければならず、流路が大掛かりになりがちですが、この電気方式のチューブヒーターであれば、電気を通すだけなので、比較的手軽に導入が可能です。

ヒーターの取りつく範囲は?

そんなチューブヒーター、どの範囲にヒーターがとりつくことになるのか?よくご質問を頂きますので、ご紹介いたします。
標準的な仕様の場合、チューブ部分全域にヒーターを取り付けております。
両端に接続用の継ぎ手を取り付けることになると思いますので、こちらに関してはヒーターは取り付けません。
この部分は保温材を巻き、ご使用いただく事が多いです。


この継ぎ手部分にもヒーターを取り付けることが場合によっては可能です。

継手ヒーター付チューブヒーター


こちらが継ぎ手部分にもヒーターを取り付け、チューブヒーターと一体化した際のお写真です。
断面より見えている金属管が継手の保護管となっており、この中に継手を挿入していただき、ご使用いただきます。

一体化タイプをご紹介いたしましたが、もちろんチューブヒーターとは独立した後付けタイプもございます。

少しでも放熱を防ぎたい流路。
ご使用方法により、最適なヒーターを検討させて頂きます。
是非お気軽にご相談下さい!

https://www.kawaidenki.co.jp/product/tube.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/26

梅雨の由来

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の坂野です。


梅雨ですねぇ。この時期になるとどうも意識的に外出することを控えて
しまいがちですが皆さんはどうですか?梅雨、楽しんでます?

雨の音には、脳波をアルファ波に変えリラックス効果があり集中力が高まる
とか聞きますが、結局、読書か仕事しか思いつきませんよ・・


梅雨の楽しみ方を調べると、出てくるのは大体、紫陽花。
○○種類、○○株の紫陽花を見ることが出来ます!って、

うぅ~ん・・・

きれいなんでしょうけど、個人的にまだ外出するテンションになれないですねぇ



梅雨の読み方ですが、中国の長江付近で6月にやってくる雨の時期を「ばいう」
と呼んでいたそうです。漢字で書くと「黴雨」。カビの雨です!

じめっとしてカビが生えやすいからって、単純な由来らしいのですが印象が悪い
ということで日本では同じ読みの「梅」をあてて「梅雨」としたらしいですよ!


カビではね、イメージがね・・やっぱり晴れた日の方が好きだな~
まぁ、梅雨があっての夏なんで暫し充電期間としましょうか。


ところで、晴れの多い日って日本の場合どこが多いか知ってますか?
晴れと言ってもやっぱあっぱれな快晴が良いですよね!!!

幼少期から僕は知っています!

続きは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓をクリック!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/24

雑草との戦いの結果

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

そろそろ夏本番の季節になってきましたね。
家には、ささやかな庭があるんですが雑草との
いたちごっこを続けている毎日です。
気温が高くなり伸びがはやいですからね。

除草剤を使おうと思っているんですが
ひとまず手で抜いたり、ちぎったりしています。
埒が明かないので、
「そうだ、お湯をかけてやろう!!そしたら枯れるのでは!?」
と思い、湯を沸かして雑草にかけてみることにしました。

するとどうでしょう!

さすがに100℃~80℃近くの温度には耐えられないようで
みるみるうちに萎えて枯れました。
除草剤いらんやん!!・・・と思いましたが
沸かした湯は、すぐに無くなってしまい
何度も往復しなければならないので、
結構な労力がいるということに・・・。

一生懸命に湯をかけた数日後・・・
生えてる!!また同じところに同じ雑草が生えてる!!
枯れていなかったんだ・・・。恐るべし生命力。

嘘やろと思い、調べてみると
地上は高い温度の80℃程度の湯がかかるが
土の中は土に温度をとられて、温度が下がってしまう。
だから根まで枯れることは無い。らしいです。

言われると当たり前に思うのですが
思いついた時はそこまで考えが及びませんでした。


弊社ではヒーターを扱っているのですが
雑草をヒーターで焼ききるとか!!
熱を放射して枯れさせるとか!!
できないかなぁと思ったり。

ん~ひとまず
除草剤を買うことにします・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/19

脂肪って一体どこにいくの?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店 小林です。

暑くなってきて薄着になってきた今。
ハミ肉してませんか?
無駄なお肉背負ってませんか?

ダイエットするなら今だと思うんですよ。(今でしょ、の進化系と思ってください)

これは自身の体験談なんですけど、ダイエットしてると体重計に頻繁に乗っちゃいませんか?
走った直後。水分とった直後。眠ったあと。
その度に減ってないかなー増えてるかなーって行ったり来たり。

そこで一つの疑問にたどり着くんですよ。

「痩せる時、脂肪って一体どこにいくんだろう?」


燃えて無くなるのかな?
排泄物となって出ていくのかな?
そういえばよく知らない。ていうか正直それはどうでもいいんだけど、体重計にいつ乗ったらいいのか、それが知りたい。


調べました。


まさかまさかの結果、一番人気予想の排泄物として出ていく、は少し正解で結構間違いなんですって!

汗や排泄物で、水分として体の外に出ていくのは、脂肪のわずか2割ばかし。
答えは「呼気として(二酸化炭素となって)出ていく」んだそうです。
これはオドロキ。
酸素を使って脂肪が燃えて、二酸化炭素として出ていくのだそうです。


んじゃあいっぱい呼吸してれば脂肪燃えるのー?って思うそこのあなた。
残念。脂肪は簡単に燃えませぬ。
過呼吸になるくらい吸わないとあかんのだそうです。
なので楽してっていう無駄な努力はやめて、レッツ有酸素運動、走りましょう!

ちなみに、10kgの脂肪を失うと、8.4kgが二酸化炭素となり、残りの1.6kgは水となり排泄されるということです。

ちょっと単位が多すぎてよくわかんないので、1kgの脂肪で考え直してみると、840gが二酸化炭素、160gが水になるってちょっとしたやばみ。

参考に、70キロの体重の成人男性が、安静時に吐き出す1日分の二酸化炭素が200gと言われています。
1時間のジョギングで排出される二酸化炭素は40g
これをみるといかに脂肪を燃やすのが大変かがわかると思います...:(´・ω・`):

いいスタイルをキープしたい気持ちは山々ですが、せっかく美味しい物が溢れている現代を生きる私たち、美味しいものを食べないと飛鳥時代の人に悪い気持ちしますし、かといって脂肪を燃やすのは大変ですし、ちょっと心が不安定になってきたところでまた次回お会いしましょう(^-^)/

参考URL

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/17

最適な加熱方法ってなんだろう?⑬

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

梅雨入りしましたね~(これを書いている今日は6/7です。)
今年の雨量は”平年並み”だそうです。

さて、今回は前回お休みした最適な加熱方法ってなんだろう?の13回目です。

このシリーズの12回目で、抵抗加熱に触れた際、少しだけリード線について書きました。
今回は、リード線選定の考え方を少し書いてみます。

弊社のヒーターに使用しているリード線は多種ありますが、おおむね下記のラインナップになります。

【芯線】
Ni(ニッケル)、TA(すずめっき銅)、NA(ニッケルメッキ銅)

【太さ】
0.3sq、0.5sq、0.75sq、1.25sq、2.0sq、3.5sq
*太いほうが許容電流が大きい。

【被覆】
フッ素(PFA、FEP、ETFE)、シリコン、シリコンガラス編組、耐熱ガラス編組、ポリイミド

芯線の選び方は、発熱体との接続方法(溶接やカシメ)や、許容電流、雰囲気温度等で選定します。

耐熱温度:Ni > NA > TA
許容電流:NA、TA > Ni

許容電流は、芯線の発熱のしやすさと関係するので、抵抗加熱とも関係します。

被覆の選び方は、主に耐熱温度です。
(定格電圧や硬さも)

耐熱温度:耐熱ガラス編組(400℃) > フッ素、ポリイミド(200~260℃) > シリコン、シリコンガラス編組(180~200℃)

その他、UL規格やML規格等、お客様のご要望によって海外規格認証品を使うこともあります。

また、可動する箇所には、耐屈曲性電線を使うこともあります。

電気ヒーターは、熱を発するので、使用するリード線のスペックには細心の注意をはらう必要があります。
特に許容電流や定格電圧、耐熱温度を間違えて選定すると、リード線が焼けてしまったり、最悪のケースは火災につながる可能性もあります。

弊社では、ヒーターの用途に合わせて最適なリード線を選定していますので、リード線の選定にお困りの際は、一度ご相談ください。

*写真は先日行った大阪のNIFRELにいたホワイトタイガーです~

NIFREL
https://www.nifrel.jp/


リード線の選定でお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

【バックナンバー】
1回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/14

環境問題に一役買うOohoはいかが?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

暑いですね・・・。
今年は日傘男子(おじさん?)になろうと思っています。
効果の優れた日傘なら体感温度マイナス10℃ということなので、
試してみようと思います。

みなさん、突然ですが、手で持てる水Ooho!」はご存知でしょうか?

ダブルオーホーと読みます。

イメージはこんな感じ→グーグル画像検索

ロンドンの学生が環境問題にもなっているプラスチック容器の削減を目指して
液体をジェル膜で包み込んで運べるように開発されたもので、
ジェル膜自体も食べる事が出来るというものです。

このOoho実は家庭で簡単に作れます。

準備するものは、
・水
・食用乳酸カルシウム
・食用アルギン酸ナトリウム

水と食用アルギン酸ナトリウムを混ぜた液体を、
食用乳酸カルシウムを溶かしたボウルに入れるだけ。

面白い!

まぁ味はいまいちみたいですが。


今だとガチャガチャなどでキットも購入できますよ。

今回は手で持てる水を紹介させていただきましたが、
今あるものが形を変えるということはどこでも起きうるなと
感じました。

それは弊社の製品も同じです。
現状に満足することなく、新しいものを生み出していきたいと
思っております。

その一歩として、私もOohoを作ってみます!

Oohoを加熱したいという問い合わせが来ることに備えて。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/12

ステテコの効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

いや~ホントに暑いです・・・
汗っかきの私は外出中ハンカチを手放すことができません。
まだ6月でこの様子だと先が思いやられます・・・

と、すっかり暑さに参っている横田ですが、
最近、夏を乗り切る最高のアイテムとの出会いがありました。
それはずばり、ステテコです!!



ステテコとはズボンの中に着るインナーウェアのことで、
汗を吸収したり滑りをよくする役目があり、ズボンを傷めにくくする効果が
あるほか防寒グッズとして使われることも。

最初、夏場のスーツにステテコが良いと聞いた時、
スラックスの下にもう1枚着たらもっと暑くなるのではないのかと思ったのですが、
ステテコが吸収した汗が蒸発する時に周りの熱を奪っていってくれるため、
体感温度が下がり涼しく感じる効果があるみたいです。
ある検証結果ではマイナス2度くらいの効果があったみたいです!

また、ステテコを履くことで夏場にスーツを着る人なら誰もが感じるであろう
汗によるべた付きなどが解消され、不快感がかなり軽減されます。
さらに、スラックスへ汗が付かないため傷みにくくなります!

ステテコライフを始め、1週間ほど経ちますが、
もうすでに手放すことが出来ない程になっております・・

これから梅雨の時期に差し掛かりますので
是非、是非、試していてはいかがでしょうか!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/10

ベランダ掃除

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

6月なのにもう既に夏のような暑さですね。
まだ夏ほどダラダラと汗はまだかきませんが、
きっと身体は水分不足。
皆さん、しっかり水分をとってお過ごしくださいね。

さて、暑くて外に出るのが嫌になるこの時期に!と思い、
先日のお休みにベランダ掃除をしました。



掃除をしたいと思った大きな理由が「雨ダレ」と呼ばれる雨の跡。
ベランダで洗濯物を干すたびに視界に入っていたのですが、
見て見ぬフリをしていました。。。

そもそも雨でなんでこんなに汚れるの??と思い、調べてみました。

汚れの中には大気中を漂う土埃や花粉だけでなく、
排気ガスや雨水に含まれる炭酸カルシウムなどの
化学物質も含まれます。そういった目に見えないほど
小さな汚れや、油分を含んだ汚れは水洗いでは
完全に落とすことができません。
(引用:https://reform-journal.jp/waterspots-stains-47143

お風呂用洗剤などが良いとのことだったので使ってみると、
水で拭くよりもかなり落ちました。


また、雨跡ではなく苔が生えてしまっているという場合は、
熱湯をかけてあげると、剥がれやすくなるようです。
さらに、次に苔が出来にくくなるようですよ。

壁にできたちょこっとした苔であれば、熱湯をかけるだけで
十分なようですが、地面に生えた苔を熱湯で枯らすのは
難しいようです。

「苔を枯らす=苔に熱を伝える必要がある」ということですが、
苔に熱湯の熱が伝わる前にコンクリートや土に
熱が奪われてしまい、結局苔を枯らすほどの
熱量は熱湯では補えないようです。

苔を枯らすヒーター、需要あるかな・・笑

※お風呂用洗剤・熱湯ともに、壁を痛める可能性もありますので、
材質などをしっかり調べた上、お試しください。

皆さんもぜひ、ベランダ掃除の際にはお試しください(^^)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/07

夏のビジネスシューズを考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

とうとう暑くなってきましたね、
夏がすぐそこまで迎えにきています。

夏は冬よりもイベントが多く、楽しめる季節ですね。
夏フェス、キャンプ、花火、夏フェス、海、夏フェス。

そんなイベント三昧な夏ですが、外回りの営業マンにとっては厳しい
季節でもありますよね。

なんといっても暑い。毎日が夏フェス。
革靴で夏フェス。

そうなんです。革靴で歩いていると足が蒸れて辛いんですよね。

防臭、防菌などみなさん各々で対策はされているのだと思います。
それでもなかなか蒸れを軽減することは難しい。

ということで、今回は革靴を履いた後の対策ではなく、
革靴選びという視点で蒸れを考えたいと思います!

【夏の革靴の選び方】



  • 天然皮革を選ぶ


革靴の革には天然皮革と合成皮革があります。
合成皮革は通気性悪く、内部に熱がこもり、蒸れやすくなります。
一方、天然皮革は毛穴があるため、通気性がよく、湿気を逃がしてくれます。
ちなみにガラスレザーと呼ばれる革は、表面に樹脂コーティングがされていてa
通気性があまりよくありません。
営業マンにとってはガラスレザーは防水性や耐久性があり強い味方ですが、
通気性という点では天然皮革に分があります。
(よくあるつるつるの光っているような革はだいたいガラスレザーです)


  • レザーソールを選ぶ


革靴には大体2種類のソール(靴底)があります。
レザーソールとラバーソールです。

レザーソールはやはり通気性がよく、夏場は快適に履けます。
一方でラバーソールは通気性にすぐれません。

しかし、こちらも防水性に関してはラバーソールの方が強いため、悩みどころです。


  • サイズの合った革靴を選ぶ


実は結構大事なポイントです。
サイズの合っていない靴を履くと、無意識に足に力が入り、発汗を促します。
また、蒸れとは関係ありませんが、底の減り具合も変わってくるため、寿命に影響します。
大前提としてジャストサイズの靴を履きましょう!


  • いっそスニーカーを履く


「スニーカーで営業が当たり前」なんて日が来るかもしれませんね。

個人的には「スーツに革靴」というスタイルがかっこいいと思ってるので
快適に着こなす方法を考えたいですが。

他にも、革靴の製法で選んだり、インソールを工夫したりと方法はありますが、
今日はこの辺りにしておきます。

夏フェス気分で営業活動に励みましょう!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/05

ダイエットを継続させるためにおすすめしたいシンプルで簡単な方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんこんにちは、推進部の野崎です! 

熱闘ブログは今回初参戦です。
普段は社内のITシステムやウェブサイトの企画などを行っています。
以後お見知りおきを!(`・ω・´)


さてさて、今週から6月ということで、世の中的には健康診断シーズン真っ盛りですね~。

私の職場でも先週ありましたよ。
近ごろお腹周りが少しきつくなってきたかな~と思っていたら案の定!
体重が昨年と比べて3Kg増えていました…。



子供の頃から若干太りやすい体質だった私ですが、これでも3ヶ月で12Kgというダイエットに人生で2回成功したことがあるんですよ。


それもリバウンド無しで。(武勇伝)


だから、痩せようと思えばいつでも痩せられるという変な確信めいたものがあるため、3Kg増ぐらいではビクともしません。(´ω`○)ネー

でもでも、みなさんの中には「今年こそ夏に向けて痩せよう!」と
決意を新たにした人もいると思いますので、
今日は私の考えるダイエットの方法、その中でも続け方に的を絞って
書いていきたいと思います!



何をやってもダイエットに失敗する本当の理由


ネットで検索すると実にいろいろなダイエット法が出てきますよね~。

卵ダイエット、りんごダイエット、プロテインダイエット、糖質制限ダイエット、ファスティングダイエット、1食置き換えダイエット、ライザップなどなど、
本当に無数にあります。(^-^;)


なぜ世の中はたくさんのダイエット法で溢れているのか、みなさんは考えたことがありますか? 



だって、昔からダイエットに成功した人なんていくらでもいただろうし、
コマーシャルで言ってるように、それが本当に画期的なダイエット法なのであれば、
誰もダイエットのやり方で悩んだりはしてないですよね…。


じゃあ、巷のダイエット法はウソっぱちなんでしょうか? 

いやいや、全部を見たわけではないから断言はできませんが、
その多くは効果的なものだと私は思います。


ではなぜ次から次へと新しいダイエット法が生まれ、そしてそれが売れるのか。


その理由は、

ダイエットにおいては、実は習慣化することがいちばん難しく

それが多くの人が失敗してしまう根本原因となっているにも関わらず、

大半の人はうまくいかない原因を見誤ってしまう

という傾向があるからなんです。



どんなダイエット法でも続けなければもちろん効果は出ませんよね。

しかし効果が出なかった原因を、続けることができなかった自分自身の心ではなく、ダイエットの方法論にあるのだと多くの人は思いたがってしまうのです。

カロリー(熱量)云々の話ではないんです!

だから、続けられなかったのはこのダイエット方法が自分に合わなかったからだ、
もっといい方法があるに違いないと、さらに新しい方法を求めて旅立ってしまうのです。

受験勉強時代に次から次へと新しい参考書に手を伸ばしてしまう、あの心理状態と根本は同じです。


続ける意思を保てないという自分の内側に原因があるにも関わらず、
方法という外側を変えることで成功を掴み取ろうとするので、
何をやってもうまくいかないという結果になってしまうのです!


ダイエットの習慣を定着させる強力かつシンプルな方法


続けられないことが失敗の原因だとするならば、

ダイエットを成功させるための最大のポイントは、
いかにしてそれを習慣化するかということになります。

それができれば苦労はしないよという声が聞こえてきそうですが(笑)、
継続のための強力な方法はとてもシンプルなところにあったんです。


ズバリ!ダイエットを続けるためには、以下のことを毎日欠かさず行うだけです。

『朝起きてトイレを済ませた直後の体重を量って、それをノートに記録する。』

どうでしょうか?1分もかかりませんね。なんだそんなことか、と思ったそこのあなた!
ウェブブラウザーのウィンドウを閉じるのはちょっとだけ待ってください!笑
(´口`;)マッテ

実はこの方法は私が大学生の頃に父親から教えてもらった方法なのですが、
ダイエットの成否を握っていると確信できるほど、とても重要なことだと思っています。




体重の記録によって生まれる偉大な効果


体重を量ってノートに記録し続けるだけでどうしてダイエットを継続できると
いえるのか、その根拠を示します。

1.毎朝、私はダイエットをしているということを、自分自身に宣言し続けることになる


ダイエットは、食事制限や慣れない運動習慣を取り入れるということなので、
精神的にいくらか負荷がかかります。だからこそ続けることを難しくさせるのです。

ダイエットをやめてしまうときって、どんな感じか覚えていますか?

「私は今この瞬間からダイエットをやめます!」って明確に宣言してやめる人って
あんまりいないと思います。
なんとな~く、何らかのきっかけで、いつの間にかあやふやにしてしまうことで、
罪悪感をあまり抱かないように、ナチュラル~にやめていくんですよね。笑

だから、体重を量って記録するという行動だけを意思を持って続けていくことで、
私はダイエットをしているんだということを自分自身に宣言し続けるんです。
そうすれば、なんとな~く安易にやめるということが難しくなるのです。




2.毎朝、体重の増減という事実と直面することで、メンタルに刺激を与え続けることになる


体重を量って記録していくと、否が応でも、毎日現実と向き合い続けることになります。
体重が増えていればストレスになりますが、これじゃやばいという意識付けになり、
今日もダイエットがんばらねば!(´へ`;)となります。

反対に減っていれば気分が前向きになるので、
今日もこの調子でがんばろう(•̀́)و♪となります。


どちらにしても、数字の増減と直面することは、
自分自身に良くも悪くも刺激を与え続けることになるので、
ダイエットの継続力に結びつきます。


3.体重が増えるときの傾向、体重が減るときの傾向が自然とわかってくる


体重が増えていたら、前日の夜何を食べたか、う○ちは出たかなど、

「なぜ増えたのか」の原因に意識が向きます。
逆に減っていたら減っていたで、前日の過ごし方などに減った理由を見つけようと
思考が勝手に動きます。

人はそれぞれ基礎代謝が異なりますし、体質も違うので、
同じものを食べ、同じものを飲んでも、
ある人は太り、ある人は太らないということが起こります。

だから、何をやったら体重が増え、何をやったら体重が減るのかという、
自分だけのノウハウを蓄積していくことが実はすごく大切なんです。

そして記録するという行為はそれをかなり容易にしてくれます。
だから自分に合わないダイエット法から早期に身を引くことが可能になりますし、
自分に合ったダイエット法にフィットする流れに持っていくことができます。

追加のコツですが、体重だけでなく、前日運動をしたかどうか、
う○ちは出たかどうかなど、情報を適宜自分なりに補ってあげると、
より有意義な記録となりますよ。(^-^)



まとめ


いかがでしたでしょうか?

今日ご紹介したことをやり続けながらダイエットに失敗するということは
逆に難しいんじゃないかと私は思うぐらい、
記録するという行為は意味があると思っています。

だから、

毎日量って記録し続けるということだけは絶対にやめないと心に決め、

それを実践しさえすれば、ありふれたダイエット法でも成果へつなげて

いくことができると思います。

実際私も、かつて短期間で成果を出したダイエットの方法というのは、
ごくごくオーソドックスな当たり前のやり方でした。

食事や運動のコツもいろいろ知っていますが、この記事のアクセス数が伸びたら
また書きたいと思います!それでは~!(´∀*)ノシ バイバイ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/03

アスファルトが熱で溶ける?

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

この間、道路舗装を手がけられている会社の方とお話しする機会があり、
アスファルトについて色々教えていただきました。

アスファルトって素人目には石の粒みたいに見えますが、
実は熱にあまり強くないというのが業界の常識のようです。



アスファルトが日本に普及し始めた頃は、夏場に舗装がネチャネチャになって、
靴に貼り付いてしまうこともあったとか・・・。
そう言えば昔、地元の周りの道路は夏場は少しねばついていたような気がします。

現在では材料や工法の進化により、そういったことはほぼ無くなったそうです。
およそ140℃程度の耐熱があるようです。

現在の工法は、簡単に言うと砂利とアスファルトを混ぜて、
「アスファルトフィニッシャー」と呼ばれる設備により熱をかけながらプレスする工法が一般的です。

たまに道路工事の現場で見かける、大型のローラーのようなやつですね。

最近では「常温アスファルト」というものが出てきていて、
それは熱をかけなくても舗装できるため、工事のコストがかなり抑えられるため、普及しつつあるそうです。

身の回りものって知らないうちに進化していますね。


このエントリーをはてなブックマークに追加