熱のことなら-【熱闘ブログ】

2016/08/31

ひまわり畑

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の坂野です。

夏!ということで地元のひまわり畑に行ってまいりました。とは言え自宅の近くですが。


今年も満開のひまわり畑です。



当日は朝から雲が多かったですが、割と青と黄色のいい感じのコントラストが美しい写真
が撮れました。




約4ヘクタールの敷地一面に咲くひまわりで一面が黄色に覆い尽くされた風景はまさに
圧巻のひとことですね。


普段見慣れた風景も一足踏み込めば全く別世界!


僕の背丈以上のひまわりに囲まれた空間はどこか遠くに来たかのような、得した気分に
なれました。



しっかりとした状態で綺麗に咲いていた期間は2週間程度でしたでしょうか?


あっという間に刈られてなくなっていましたが、秋には秋桜が一面を覆い尽くす楽しみが待っています。




来年もまたひまわり畑になります!皆さんこぞって来てくださいね!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/29

水泳選手の体温管理

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

メダルラッシュのオリンピック。
熱戦にて感動することばかりでした。
競技時間が夜中なので寝不足になった方も多いんじゃないでしょうか。


さて、競泳をみていた時に私の妻がなんでレース直前まで服着ているの?っていう質問が私にありました。

なぜ水泳選手が直前まで服を着るか


私は以前に水泳を競技としてやっていた時期があった為、そのような質問が私に投げかけられました。
今はトドが泳いでいるようにしか思われないんですが、以前はトビウオみたいでした!?


その質問の答えとしては、競技前にウォーミングアップした体の熱を少しでも逃がさないようにする為です。
まぁだいたいわかる方が多いかと思いますが。


リオオリンピックでは、ダウンウェアを直前まで着ていた選手もいるぐらいですので体の温度は重要です。

アスリートのベストパフォーマンスができる体温は37.5℃付近といわれています。
試合前から汗をかいている選手もいますよね。
入念に体を温めている証拠です。

ウェアも温度を逃がさない技術が入った素材のもの等、様々な工夫がされているようですね。
日経新聞にも毎日のようにオリンピックで選手が着用している衣服の素材についての特集がされていました。

我々、河合電器製作所は熱を創造する会社です。
何かを装置に組み込まれたり、製造する為の熱の仕事が多いですが、『人間』のパフォーマンスと熱が何か仕事としてできれば面白い!と思いました。

弊社では、そんな面白い企画を真剣に考える風土がありますので、少し考えてみようかな・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/26

夏の風物詩

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の木田です。

先日、お盆休みを利用してグアムに旅行に行ってきました。

あいにく雨季だったので快晴になる日はありませんでしたが、南国の雰囲気を目一杯満喫してきました。


キレイな海とヤシの木。それだけでも南国の暑さを十分に感じることが出来ます。


さて日本の夏と言えば蒸し暑さ。それとあの虫たちですよね。


そうセミです。

グアムにセミがいない



関東ではミンミンゼミがまだ夏を惜しむかのように大合唱していますが、グアムでは静かなものでした。


実はグアム島はもともと火山の噴火によって出来た島なので土が全くないそうです。

そのため岩盤をつき抜けられるような植物や表面に根を張れるような植物しか存在しないそうです。

つまり虫もまた然りで土がないため土の中で幼虫として過ごすセミなどの虫はグアムでは生きていけないそうなのです。

セミと同様にカブトムシもグアムには全くいないのだとか。

セミの声はなくとも年間平均気温27℃を誇る暑さと大量に生えている椰子の木がそれをしっかりカバーしていました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/24

ライブ会場の暑さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です。


ライブ会場は暑いし熱い


最近ライブ会場に行く機会が増え、アーティストと熱気を共有して楽しんでおります。
初めての体験だったので本当に驚いたのですが、あの「モッシュ」って本当にすごい、すごいんです。(あまりのすごさに語彙が乏しくなる)

一番壇上に近かったのが、もう人の波に流されて行き着いたの、前から4列目位まで行けたときなのですが、もう暑い。
暑い。
暑いよ。

ガンガンに冷房がかけられているはずなのに、人から発せられる熱量はこんなにも多いのかと。


人から発せられる熱量をなめてはいけません。

人が集中する昨今・・例えばコミケ・・


この情報化社会の昨今、人は行きたいところには行くし、興味がないところには行かない。

おそらく人気が大集中しているイベントの筆頭格「コミケ」
連日炎天下での長蛇列もあたりまえ・・
聞いた話では、長蛇の列で前後で友情も生まれるとか・・・・。

会場の暑さなんてライブ会場は目じゃないようで室内でも「雲が出来ます」

大事なことなので二回言いましょう。

「雲が出来ます」

コミケ雲 - Google 検索

コミケ雲として有名なようです。
どうも人が発した熱が天井近くの冷房によってひやされ、そのまま水滴化して天井付近に漂ったとか。
すごいですねー。

ワンピースとか読んでいても、こういった話はお話デショ、ってすませちゃったりしますが、
一度真剣に人類が取り組めば人力でも雷雲だとか竜巻だとか簡単に起こせちゃうのかな。
台風がきてもストローでみんなで逆回転に吹けば相殺できる!!
とかいう飛んでも理論を話している人もいたっけ(笑)

これからの季節深刻なゲリラ豪雨も、周りにいる人呼びかけてなんとか出来るようにしてほしいですねー。

長渕剛が本当に「朝日を引きずり出そうぜ!!」する日も現実に近いかもしれません(ほんとか)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/22

遠赤外線を活用しよう!【Q&A】後編

このエントリーをはてなブックマークに追加
前回の記事では遠赤外線ヒーターについて紹介しました。

今回は遠赤外線の効果を試験したデータをほんの少し公開したいと思います。

早速いってみましょう。

試験条件

こんな感じのステージを用意します。


上下に並んでいるのが遠赤外線セラミックヒーター。
四隅に碍子で柱を立てて、そこに板金を載せて加熱しました。
柱の高さでヒーターとの距離を調整します。

結果は?

アルミ板で試験したところ、このような結果に。


「遠赤外線による加熱」というと、直接温めるのとは違う性質になりそうですが、同じ熱量でも薄い板(熱容量が小さい)方が高い温度まで加熱でき、熱量も上げれば相応に温度も上がる、という法則は直接加熱と変わりません。

本当は変わった結果になった方がブログ的にはありがたいのですが 笑
でも遠赤といえど考え方は同じ、と思えば選定しやすくなるのでは!?

変わったところといえば、距離による温度低下は感覚的には思ったより小さい気もします。そこでこんなデータも用意してみました。


鉄板の方が熱容量が大きくアルミよりも低い温度になっています。
距離による温度差はアルミと同じ位ですね。
遠赤がの放射範囲に入っていれば、多少の距離の違いは問題無さそうです。

以上、特別感謝号 遠赤外線編でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/19

遠赤外線を活用しよう!【Q&A】前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
"輻射熱"とか"遠赤外線"・・・てよく聞きますよね。
ヒーターが相手に触れなくても加熱できるという。
一見便利ですが、どんな風に使うの? 効力は? って方は多いと思います。

今回のブログは遠赤外線ヒーター 入門編! ということでお送りします。

遠赤外線って?



熱を帯びている物体は、みんな赤外線を発します。
厳密には「遠赤外線」というと、赤外線の中でも波長の長い電磁波を差します。
波長が長いほど熱吸収率が高く、内部から温まるという性質があります。
電気ストーブで「体の中からポカポカ!」という宣伝文句がよく有りますが、これが遠赤の効果ですね。

遠赤の出やすいヒーター温度としては、500~600℃程度と言われています。(弊社カタログより)

どんな製品があるの?

炭やセラミック系の材料は赤外線の発生量が多いと言れています。
この様な材料を使って製作した製品を特に「遠赤外線ヒーター」と呼んでいます。

●パイプヒーターに遠赤コーティングを施したものや・・・

●セラミック製のヒーターなどがあります。



ぶっちゃけ遠赤塗装して500~600℃に加熱すれば遠赤ヒーターにはなります。

ただセラミックヒーターは一般によく流通していて使い勝手が良いので、よく使われます。
KAWAIでも輸入品の在庫が有ります。

ただ規格品だけにサイズが決まっていて、合わない場合も・・・

そんな時はこんな方法もあります。



リフレクター(反射板)を延長してヒーターをいくつか繋げています。
写真では横方向ですが、縦方向の連結も可能。
使い方の幅が広げられます。


8月22日(月)は続いて遠赤外線ヒーターの温度についてお送りします。お楽しみに。
後編はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/17

花火って熱いの!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大阪営業所の近藤です。

みなさん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?
(まだお盆休みの方もいらっしゃいますね。)

僕は例年通り、帰省し、実家でゆっくりと過ごしました。
地元の盆踊りにいったり、花火をしたり。

花火は何℃か?

そういえば、気になったのが花火って何℃くらいなのでしょう?
気になったので、調べてみました。

花火の色のしくみ: 光と色と

打ち上げ花火の場合、江戸時代は2000℃、今は3000℃だそう。
思っていた以上に高温でした。

”色温度”が決まっていて、温度が高くなるとより光が白っぽくなるんですね~

もちろん、カラフルな色は着色剤が使われています。

ちなみに、線香花火は370℃だそうです。


そうそう、温度と色の実験を、弊社ヒーターもやっていました。
その動画がこちら↓↓↓

温度が上がると、だんだん白っぽくなっています。
こんな色で使うと、危ないですよ~



※写真は本文とは関係ない”777”の僕のポケモンです(笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/10

夜に足がつらないために

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の林田です。

今年はスポーツの夏ですね。

リオオリンピックと甲子園、両方とも目が離せない試合ばかりですね。
寝不足の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ブラジルも日本も気温が高く、選手の方々も体調管理が重要になっているのではないでしょうか。

先日、睡眠中に足のつりやすい人、つりにくい人の差をテレビで解説されていました。

足のつりやすい人とつりにくい人の違い


筋肉の疲労、下半身の冷え、加齢なども上げられますが、大量の汗をかいたということも原因としてあげられるそうです。

脳から足を動かす信号を送る際にマグネシウムイオンというものが重要になるのですが、このマグネシウムイオン、汗と共に排出されてしまうそうです。

マグネシウムイオンが不足した状態ですと、脳からの信号がうまく伝わらなくなってしまい、筋肉が誤作動してしまうそうです。

また、睡眠中に足がつることが多いのは、寝ている間、つま先が下を向いていることが多い為、立っている時より筋肉が収縮した状態なので起きやすいそうです。

足がつらない為には寝る前の水分補給が重要だそうで、特にマグネシウム入りのミネラルウォーターが良いとか。

この季節、立っていても汗が出るような気温が続いています。

熱中症も流行っていますが、水分の補給は重要ですね。

みなさま、体調管理には気を付けてこの暑い夏を楽しみましょう!!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/08

暑い夏をひんやり涼しく

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

夏らしい日が続いていますね、皆さん、体調は崩されていないでしょうか?


さて、そんな暑い日には、皆さん経験されたことあると思います。

長時間お出かけした後,家の中の“もわ~~ん”とした暑い空気!
どうにかならないものかと、調べていたら遮熱シートとやらを見つけました。

夏の部屋を快適に!遮熱シートとは?


熱は温度が高いところから低いところへと移動しようとする性質(熱伝導)を持っているので、クーラーをつけて部屋を涼しくしていても、窓からの熱を遮断してあげないと熱がどんどん伝わってきてしまいます。

遮熱シートを使うと、体感的に2~3℃涼しく感じるようです。

クーラーの設定温度を3℃ほどあげられると考えると、かなりエコですよね!
ぜひ試してみたいものです!


もう1つ、私が気になっている夏を乗り切るためのグッズがあります。
「冷却マット」です!

冷却マットとは?

最近、テレビで「ひんやりシーツ」なども、よく目にするようになりました。

このひんやりの仕組みも、熱伝導の原理と同じで、寝ている私達の体温(熱)がクーラーなどで冷やされたシーツへ移動するため、私達はひんやりと感じるようです。

1つの原理からいくつもの商品が開発されていて、まだ利用できるところがたくさんあるのではないか!?とワクワクしています。

ひんやりグッズを使ってぜひ、夏を涼しく乗り切りましょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/05

トリビアの泉から

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大山です。

こんな見ためな僕ですが、Youtubeが大好きで、ヒマさえあれば色んな動画を鑑賞しています。

そこで、先日も面白いなと思った動画をここで紹介させて頂きますね。
今回はご好評につき第4弾です!!

第4弾にもなったのですっかりお馴染みですね、『トリビアの泉』からです。


『くっついているガムテープを剥がずと光る』



ガムテープの粘着物質が摩擦の力によって静電気を帯びるようですね。
調べてみると、厳密にはX線らしいですが、ほんの微量なので人体に影響は無いみたいです。

皆さんも、部屋を暗くしてやってみてください!!

動画は下記のURLです!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/03

蚊の対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

初ブログです。よろしくお願いします!

夏になると一番厄介な問題は「虫」ですよね。特に嫌なのが「蚊」です。
そこで、今日は「蚊」の対策について書きたいと思います。

蚊が寄ってきやすい条件とは


まず、蚊がよってきやすい条件として挙げられるのは、「体温が高い人」「O型の人」などが多いですが、「黒い服を着ている人」にもよってくるそうです。
なるべく明るい服を着たほうが良いみたいです。

しかし、体温を下げることは難しいし、血液型を変えることなんてできません。
なので、他の対策を調べました!


調べていると興味深いことを知りました。


蚊は「ストレスが溜まっている人」にはよってこないらしいです。

みなさんご存じでしたか?
ストレスを溜めている人は「毒素」を出しているらしいのです。

こっちの話のほうがおもしろそうなので、「ストレスと毒素」について調べました!

蚊の対策は蚊取り線香を使いましょう。

ストレスと毒素


人間は、ストレスや不安、緊張などが加わると呼吸が浅くなります。
この時、必要量の酸素が入らず、炭酸ガスなどを十分吐けないでいる場合が多いらしいです。

ストレスについてもう少し調べてみると、おもしろい話がありました。

アメリカの心理学者エルマ・ゲイツという博士が実験したそうですが、人間が吐き出す息を液体窒素で冷却し、沈殿物を取り出すとその時の人の感情の状態によってさまざまな色に変化するらしいです。

通常は無色透明であるのに対し、怒っている人が吐き出す息の沈殿物は栗色で、悲しみや苦しみを感じている人は灰色、また、後悔の念を抱いている時は薄い赤色になるそうです。

そして、これらの色がついている沈殿物を分析してみると、かなり強い毒性が検出されるそうです。

栗色の沈殿物を水に溶かした物をネズミに注射したところ、わずか数分でネズミは死んでしまったという話もあります。

また、人間が1時間くらい怒りの感情を持続させると、80人以上の人を殺すことができるほどの毒物が発生するそうです。



・・ここまでいくとあまり信じられる話ではなくなりますね。


やはり、この実験の話は諸説あるみたいですが、ストレスを溜めることで、他人に悪影響を与えてしまうということはあると思います。

ストレスのなさそうな元気な人の方が、周囲の人も明るくなりますからね。

ストレスを溜めて、いらいらしている人には蚊がよってこなくなることは前述しましたが、人もよってこなくなると思います。


私も周囲に元気を与えられるような人になりたいものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/01

土用の丑の日

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の神田です。

おやおや。もう今日から8月ですか・・・早いですね。
今年もあと4ヶ月で終わってしまう・・・わお!!!(>_<)

土曜の丑の日♪

先週7月30日(土)は、土用の丑の日でしたね。

ちなみに、2016年の土用の丑の日は
冬:1月20日(水)、2月1日(月)
春:4月25日(月)
夏:7月30日(土)
秋:10月22日(土)、11月3日(木)
だそうです。


土用とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことをいうようです。
つまり、もう少ししたら立秋が訪れるというわけですね。

はやいですね~、まだ梅雨もあけたばかりだというのに。
夏を全然満喫できてな~い。

ちなみに、うなぎの旬はどうやら冬のようですが、夏にうなぎを売るために、その昔、江戸時代にその風習を根付かせて、うなぎやを大繁盛させたことから、今でも夏の土曜の丑の日にうなぎを食べる習慣がつづいているのだとか。

昔から、やり手の仕掛け人がいたのですね。
一応今年はあと2回!
土用の丑の日がありますよ!
うなぎを食べていない方、夏じゃないですけど、ぜひ食べてみては♪

私も今年、食べましたよ~~!ふわっふわのうなぎ♪♪

神田家の鰻クッキング

うちは、買ってきたウナギをノンフライヤーで3度焼きします。
2~3分程焼いては取り出して、刷毛でたれを塗ってを繰り返して・・・


今回は焼く前に「日本酒」をしゅっしゅと振りかけたのだとか!
そうするとウナギの臭みもなくなるそうです。

友達家族がうちに遊びにきてくれて、みんなでワイワイいただきました(*´ω`*)
おいしいし幸せだし元気になるし、最高でした('∀`)♪


夏に限らず、秋にもうなぎを食べたいものです笑
このエントリーをはてなブックマークに追加