熱のことなら-【熱闘ブログ】

2014/11/28

幻想的姿のなりたち

このエントリーをはてなブックマークに追加
木田です。

ハワイの火山は見る火山


先日、お休みを頂きハワイに旅行してきました。
日本では噴火で騒ぎになっているハワイ島にも観光しましたが、現地にしてみれば日常茶飯事だそうです。

確かに住居を持つ人にとっては大きな問題ですが、溶岩の動きは遅いので、観察するにはもってこいなのだそうです。

さてそのハワイ島は世界でも有数の火山を有しておりますが、頻繁に噴火している上に溶岩の粘度が高いので、流出スピードも遅く比較的安全(もちろんマグマそのものが安全な訳ではないです)なため「見る火山」として有名なのだそうです。

何度も噴火によってできた溶岩流の後が島の各地には今も残されており、
溶岩が流れたことによってできた台地は圧倒的なスケールでした。

溶岩樹型をご存知ですか?


その中で一番気になったのが溶岩樹型です。

マグマの温度は約1,000℃程度もあるので、通常は樹木であっても耐えられるはずもなく、すぐに燃えてしまいます。
しかしハワイ島の一部の樹木は水分をたくさん含んでいるおかげで一瞬では燃えず、水分を蒸発させながら徐々に乾いていき、最後には燃えてしまいます。

ただこの水分が蒸発する過程でマグマの温度も奪っていくのでマグマも徐々に冷めて溶岩となっていきます。

結果、溶岩の中に樹木があった部分だけ残る溶岩樹型ができあがるのです。




このような幻想的な溶岩が水分を蒸発させながら徐々に燃えていった樹木の姿と思うとなんだか胸に迫るものがあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/26

CEマーキング対応ヒーターなら河合電器

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、本日は河合電器製作所の新しいヒーターのご紹介です!


CEマーキング対応ヒーター デビュー!

それはそれは、CEマーク対応ヒーターです。
以前から、多数のお問い合わせをいただいていたCEマーキング対応ヒーター。

▲CEマーキング対応ヒーター

多くのお客様の声にお応えして、遂に実現いたしました!今後は河合電器が、御社のビジネスのお手伝いをさせて頂けます。

弊社の強み、様々なカスタム仕様はそのままに、CEマーキングに対応が可能ですので、ご希望の仕様で製造が可能です。

弊社では、すでにUL規格に対応したヒーターの製造を行っておりますが、CEマーキングと両者を対応したメーカーは世界でも稀少です。

80余年培った、弊社のノウハウと独自のシステムが実現を可能にいたしました。

⇒リンク:【公式】製品情報 カートリッジヒーター


CEマーキングとは?

そもそも、CEマーキングとはなんでしょう?

通常、耳にする事が少ない方も、いらっしゃるかもしれません。
ですが、ご家庭にある製品でも、よく見ると、「CE」のマーキングを目にすることができます。

日本企業の海外ビジネスを支援している団体、JETRO(ジェトロ)のWEBページで、このような説明がされています。

▲CEマーキング
CEマーキングは、基本的に欧州連合(EU)地域に販売(上市)される指定の製品に貼付が義務付けられる基準適合マークのことで、「EU(EC)指令」の必須安全要求事項(ESRs:Essential Safety Requirements)に適合したことを示します。
「CE」はフランス語の「Conformite Europeenne(英語:European Conformity)」の略です。該当製品の製造業者(輸入者)または第三者認証機関が所定の適合性評価を行い、製品、包装、添付文書に付与します。CEマーキング表示のある製品は、EU域内の自由な販売・流通が保証されます。


このように、欧州市場で販売する電気製品等は、該当指令に適合していることが必須です。適合製品にはCEマークを表示します。

欧州への輸出製品に、ヒーターをご検討の場合は、弊社のヒーターをお使いください。



詳細は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/21

10万馬力ってどんなパワー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です。

大好きな漫画家の一人に手塚治虫を挙げる方少なくないと思いますが
かく言う私も大ファンです。

鉄腕アトムは10万馬力

彼の書くマンガの代表作に鉄腕アトムがあるのは有名すぎるくらい有名ですが、彼はなんと、10万馬力ものパワーを持つんですね。
すごい、すごいぞアトム。


変換ツールを使いますとおよそ1馬力=745.6Wなんです。

10万馬力は74,569,987Wなんです。
一般家庭で使用できる上限のWはおおよそ3000Wと思いますので(30A×100V)
スゴイんですアトムさん。


しかし、この馬力、本来はパワーを表すのではなく、

決められた時間内に、どれだけ重い荷物を、どれだけ遠くまでに運べるか、の”能力”を、馬1頭分の実力の何倍?で表わしたのが馬力です。

とのことで、あくまでもパワーではないんですね。
ここに注意が必要です。

他の乗り物と比べて見ます


なので、電気のエネルギーで比べるより、同列である乗り物で仕事率の比較をした方が正確です。
アトムはこんな力がある!!

人       0.1~0.2馬力
馬       1馬力
普通乗用車 100馬力
大型トラック 360馬力
新幹線    2万馬力
旅客機    50万馬力()
[くるま] ”トルクと馬力” ・・・(1)馬力 の話 - Yahoo!知恵袋

アトムから思い立ったら奥が深かった


エネルギーの話は奥が深い。
こんな切り口から興味を持てれば、理解も早くなりますよね。
こういった話をマンガというメディアを通じて子供たちに身近に感じさせる、
そういった意味でも手塚治虫氏はやはり偉大だなと感じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/19

かぼちゃの安全な切り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の堀内です。

前回のさつまいもネタに引き続き、今回も秋の美味しい味覚・かぼちゃについてお話をさせて頂こうと思います!

かぼちゃは固くて切りにくい・・


かぼちゃもさつまいもと同じく、天ぷらにしてもよし、スープやお菓子にしても美味しい秋の万能選手ですよね。
しかし、調理するにあたって、最大の敵が固さだと思います。

実際、昔実家で母がかぼちゃを丸ごと両断しようとした時に、出刃包丁が力負けして折れてしまったことがあります。
大分ガタがきていた包丁とは言え、逆に両断してしまうかぼちゃの固さ…恐るべし、です。

そこで安全に切る方法、調べてみました。

なんと数分で楽に切れるようになる!


その方法とはなんと「そのまま丸ごと電子レンジでチン!」でした。
ラップもなにもかけずに、そのままレンジに2~3分加熱するだけでOKとのことです!


切った状態のかぼちゃをチンするのはよくあると思うのですが、丸ごとでも柔らかくしてくれるのですね。

実際にかぼちゃに負けてしまった母にこの方法をためしてもらったところ、「凄く簡単に切れたよー!早くやれば良かったわ・・」と大絶賛しておりました。

美味しいかぼちゃを安全に調理するために、一度試してみてはいかがでしょうか(^v^)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/17

足湯の効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

出張先で足湯に会う


先日、出張で鳥取へ行ってきました。
その駅には改札を出たところに足湯があります。


毎回、入りたいな~と思いながら、今回も時間がなく、入れませんでした・・・

足湯が体に良いというのは聞いたことがあると思います。

一番は体を温めることなのかな~と。
体温を上げると免疫力が高まり、病気になりにくくなると聞きます。

足湯の効果としては、足を温めることで、血液の循環を良くし、冷え症やむくみなどの改善につながるそうです。

他にもいろいろあるので、まとめを参考にしてみてくださいね!

半身浴より手軽で簡単。 全身が暖まる "足湯" の効果 - NAVER まとめ

次回の出張では、足湯を試してみようかな!?

ちなみに、地元の人は誰も使わないそうですw

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/14

美味しい焼きいもの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の今西です。

秋のレジャー、芋掘り!


この間は知り合いの家にお邪魔して、芋掘りをしてきました!




土をいじったのなんか何年振りか・・・
腰は痛くなりましたが、とっても清々しい気分になりました。

さてカゴいっぱいに取れたサツマイモをいかに処理するか・・・
ということになると、サツマイモの入った料理ってあんまり思いつかない。

やっぱり焼き芋か!ということになりますね。


お家のお母様より、おいしい焼き芋をつくるコツを教えて頂きました。
それは、「弱火でゆっくり」焼くことなんだそうです。

帰って早速試してみたところ、これはうまい!さすがお母様!


これ、ブログネタになるなあ。。。と思いつつ調べてみました。
このページによると、加熱方法によって甘さが違う、という結果が!

芋は加熱方法によって甘味が変わる!


知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


①電子レンジ・・・火が通る時間:6分

②石焼・・・火が通る時間:45分


一見すると電子レンジの方がらく~に調理出来て良さそうですが、
出来あがった焼き芋を比較すると、石焼の方が3.5倍も糖度が多かったんだとか。

焼き芋はなぜ甘いのか・・・
それは、イモに含まれる酵素がデンプン質を分解し、
「麦芽糖」へ変えるからなんだそうです。

で、この酵素が最も活性化するのが65~75℃、
電子レンジは急速に加熱するため、温度帯をすぐ通り抜けてしまう。

対して石焼は、外側からじっくり加熱するため65~75℃にとどまっている時間が長い。

酵素のはたらきをより大きくするには、
「弱火でゆっくり」が一番いいんだそうです。

なるほどお~~

お母さんの知恵袋は偉大ですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/12

あったかいんだから~♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!名古屋営業の大山です。

寒くなってきた今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

自動販売機も衣替えです


すっかり自動販売機のラインナップも衣替えして、また「あったか~い」おしるこが出てくるようになりました。

こう見えて私はおしるこが大好きなのですが、たまに持てないくらい熱いものや心も体も冷えてしまうほど、ぬるいものもあります。

自動販売機はどうやって温めたり冷やしたりしているのか調べてみると、5~6本しか常時温められないそうです。だから、おしるこを買い占めようとしたら最後の方はぬるいんですね。

コーヒーもおしるこも飲み過ぎには注意が必要ですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/10

ぎんなんの殻の剥き方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の神田です。

先日知り合いの方から、大量のぎんなん(殻付き)を頂きました。

もともと茶碗蒸しに入っているものしか、ほとんど食べたことがなかったので、どう調理しよう?!と調べてみたのですが、なんとも手ごわそうな硬い殻付き。


楽にこの殻をとる方法はないかと調べてみたところ、意外な楽ちん方法にビックリ!したので、
ご紹介させていただきます。

銀杏の調理方法は意外と楽ちんです!




用意するもの:ぎんなん
        :封筒
        :塩

ぎんなん15粒ほどを厚めの封筒に入れて、1分ほどレンジでチン!

なんとこれだけで殻が割れるそうです。


あとはお好みで塩をつけて食すのみ!
でも少しフライパンで焼いた方が美味しいかも!


なぜこんなに簡単に割れるのかというと、中にある水分が膨張して殻を破壊するからだそうで、
封筒に入れるのは破裂した殻が飛び散らないようにする為だとか。

なのでサランラップなどだと破けてしまうかもしれませんね。

季節のものを美味しくいただく、最高の贅沢ですね(^^)/

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/07

青春の1ページ

このエントリーをはてなブックマークに追加
江國です。

皆さん、今年の夏もあっという間に過ぎてしまいましたね。

2014年 夏、いかがでしたか?


どこか出掛けに行かれた方、家でじっとしていた方、様々だと思います。

私はというと実家がある大阪に帰り、どこか遠出するわけでもなく、比較的のんびりとした夏休みを過ごしておりました。
(毎晩のアルコール摂取は怠りませんでしたが…)

水曜日の林田の記事で、ちょうど話に出ていました甲子園球場。
なんとも羨ましい話ですが、今年の夏は僕も高校野球を観に甲子園球場へ行ってきました。

久しぶりの甲子園球場に胸アツ


甲子園に行ったのは3年ぶりくらいで、久しぶりだったのですが、私もかつてはこの球場でプレーするのを夢見た元高校球児。
球場に到着するなり、興奮を抑えきれませんでした。



その日は超満員の観客の熱気もあり、とにかく暑い暑い。
ビールで水分補給を!と思うのですが、それを上回る発汗量。滴る汗。焼ける肌。

いやー、甲子園に来たんだなーとその時改めて実感しました。

マウンド上は50℃に達すると言われているグラウンドで、球児達の100%のプレーを見ていると、自然とこちらが元気づけられました。

改めて、野球って良いなーと思った夏。

来年もまた来ようと思いました。

今年の秋もあっという間に終わりそうですね。
今しかできない事を楽しみたいとおもいます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/05

甲子園で運動会

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

私が住んでいる西宮市は甲子園で運動会があります。



その名も連合体育大会!
(小学校は小連体、中学校は中連体と略されることが多いです。)

中学校が昭和26年から、小学校が昭和32年から開催をしています。

なんと半世紀以上も続いています。

小学生、中学生の時はただただ興奮していただけですが、
今振り返ると、とても貴重な経験だったと思います。

皆さんの地元で変わった行事などありますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加