熱のことなら-【熱闘ブログ】

2020/08/31

アイスクリーム頭痛

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

暑い!暑い!暑い!暑い!

梅雨が明けて湿気から解放されこれで快適な日々を過ごせるぞと思っていましたが
それを上回るレベルの暑さ・・・
逆に雨も降らなくなり連日の猛暑、夏ってこんな感じだったな~と思いだした横田です。
(先月も似たようなことを言っていた気が・・・)

さて、こんな暑い日に食べたくなるものとは・・・

そうです、アイスクリームやかき氷などの冷たいものについつい手が出てしまいます。
いくつになっても運動後のガリガリ君は美味しいものです。

と、暑い日に最適な冷たいものですが食べていて辛い経験したことないですか?
多分、皆さんあるのではないかと思いますが勢い良くバクバクと食べていると急に
「キーーーーーーン」と頭痛が・・・あれ、辛いですよね。
今回はあの頭痛について調べてみました!


その名も「アイスクリーム頭痛」


僕は初めて知ったのですが、冷たいものを食べた直後に発生する頭痛のことを
「アイスクリーム頭痛」といい医学的な正式名称とされています。
まさか、この現象に医学的な正式名称が付いていたとは驚きです。



アイスクリーム頭痛が起こる原因とは?

この症状に対する研究は多くされているみたいですが、頭痛は数分程度で収まるため発祥のメカニズムの解明までは進んでいないみたいです。

その中でも下記の2つの原因が有力視されています。

1)冷たい物が喉を通過することにより、喉にある三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が冷たさを痛みと勘違いし、頭痛が起きる。

2)冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えてしまうため、人間の身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。そのときに、頭につながる血管が膨張することから、頭痛が起きる。
引用:https://www.glico.com/jp/enjoy/contents/bokujoshibori12/

医学の進歩により様々な研究が進められている現代においてこの症状の原因が解明されていないということに驚きました。いつ解明されるのでしょうか。

このアイスクリーム頭痛を防ぐ方法は至って簡単です。
ゆっっっっくり、ゆぅ~~~~~くり味わって食べることです。

とは言ってもアイスクリーム頭痛を感じることも夏の風物詩ともいえるのではないでしょうか。


久しく感じていないそこのあなたも久しぶりにガツガツ行っちゃいましょ~!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/28

蒸し器ってすごい

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!大阪営業所の達です。

暑い日が続きますね。コロナへの対策も必要ですが、
熱中症にも充分気をつけてお過ごしください。

まだまだおうち時間で過ごすことが多い毎日、
とある機会に、蒸し器調理したお野菜をいただく機会がありました。

じゃがいもとか、にんじん、レンコンなど、
いろいろなお野菜をいただきましたが、
ほっくほくであまくて、それはそれはもう・・・
おいしい!!!!!
何もつけなくてもお野菜の味だけでペロリでした。

以前住んでいたところはプロパンガスだったため、
なんでもレンジをフル活用する調理スタイルでした。

ただ、やはりレンジだと、上手く熱が均一に通らない時もあるんですよね。

ちょっとシャリシャリ食感が残りすぎているポテトサラダなど、
「お家で作るとこんなものだよね~笑」と今まで食べていたのですが、
蒸し器で調理したじゃがいもで作ると、これもまた美味しい!!!

水分がちゃんと残って、ねっとりしていて
まさにお店で出てくるような感じになりました。
調理方法の違いってすごい!と感じました。

蒸し器とレンジの違いは、加熱方法が異なることです。

蒸し器は蒸発させた水蒸気にて外からじわじわと一定温度に保ちながら
温めるのに対し、レンジは電磁波の振動を利用して食材の中から
一気に温めていきます。

どちらが良いではなく、どちらも時と場合によってはメリット・デメリットがあります。
暑い夏には、火を使わないレンジ調理は大活躍です!

ただ、いつもより時間をかけて丁寧に、身体が本当に美味しいと感じる
食事を、こんな時だからこそ、楽しみたいなと、
今回の蒸し器との出会いで思いました。

蒸し器を使って調理をされたことがない方、ぜひぜひ使ってみてください。
いつものお家ごはんが更に美味しくなること、間違いなしです♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/26

汗をかく力。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の早川です。

みなさんは、最近始めた習慣などはありますか?

例えば、朝早く起きて本を読んだり瞑想したり、勉強をする朝活とか。

朝のうちはまだ涼しいですし、集中力もあって非常にはかどりますね。
早起きは三文の得とはよく言ったものです。

例えば、毎晩ビールを飲む習慣とか(笑)
これは、最近私が始めたというか、気づいたら始まっていた習慣です。

ここ数ヶ月、毎日ビールを飲む、これがどうしてもやめられないんです・・。
どうしたものか・・。今夜こそは飲むまいぞ!と思っても、
いざ食卓に座ると、「いや~このおかずにはビールが合うでしょ!!」と
ほぼ毎日誘惑に負けて飲んでしまっています。

炭酸水で代替してみるんですけどね~、なんか違うんですよね~。
でも、毎日飲んでいるせいか、こころなしかお腹周りがふくよかに。

これ以上お腹をふっくらさせないために、もう一つの習慣が誕生しました。
(いや、ビールをやめなさいよ)

それは健康のためのジョギング。(これはまだ3回くらい)

実は私、ここ近年ほとんど汗をかけていないんです。
毎回私の汗腺、どこにいってしまったの?状態。

もはや、汗が出ないことが習慣化されている。
仕事してよ私の汗腺。

ジョギングをしても、汗がほとんど出ずに、おでこにうっすらとかくくらい。
ポタポタ落ちるなんて夢のまた夢!!

これ、絶対体温調節できていないやつです。

日頃冷房の部屋にいるせいなのもあるかもしれませんが、
それにしても汗が出ない。

しかも、走ったあと?走っている途中から?
顔が真っ赤になるんです。

本当、お猿さんなんじゃないのってくらい異常に赤い。

で、調べてみたわけです。

するとこんな記事が掲載されていました。

部屋が暑い時や、走っている時に、顔を真っ赤にしている子どもをよく見かける。
実はこれ、体の熱を放熱しているために起きている現象だ。

人間は二つの方法で体温を調節している。
一つは皮膚の血流を増やして外気温との温度差を利用して空気中に放熱する方法。
もう一つが発汗で、汗が気化する時に熱が奪われて体温が下がる。
大人は、この二つをうまく使って、体温調節をしている。

 ところが子どもは汗を十分にかけず、体温調節を皮膚からの放熱に頼っている。
顔が赤くなるのは、顔の皮膚の血流が増えるため。気温35度を超えると、
逆に皮膚から熱を体内へ取り込んでしまうので熱中症に特に注意だ。

引用:https://www.asahi.com/articles/ASL9L6RV2L9LUBQU00Y.html



そっか、私は子供なのか。納得。

記事の中には子供だけではなく大人に対しても注意が向けられていました。

一方、大人も、汗をかく力を身につけて、暑さに耐えられる体づくりをすることは大切だ。
大阪国際大の井上芳光教授によると、本格的に暑くなる前の5~6月ごろから、
1~2週間かけ、「やや暑い」環境で「ややきつい」と感じる運動を意識的にすると良いという。
3分ごとに早歩きとゆっくり歩くことを繰り返す「インターバル速歩」という方法もある。

 運動は、できれば1年を通じて行いたい。


なるほど。。汗をかく力。なんかかっこいい。

軽めの有酸素運動や、湯船での血行促進など、できるところから「習慣化」して続ける。
そして汗かきの上級者になりたいと思います。


みなさんも上手に汗をかいて、この夏を乗り切りましょう!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/24

体温とこころ

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

体温のお話となると何となく身構えてしまう今日このごろ。

感染症のこともありますし、熱中症も怖いので、
体温を下げるほうを考えがちですが、平熱より下がってしまうのも考えものですよね。

最近、在宅勤務をさせていただいていてよく感じるのですが、
動かないと体が冷えるんですよね…。エアコンをかけているとなおさら。

体温が下がると免疫力が下がるとか、気分が落ち込むとか、
テレビやネットでよく言われますよね。
最近はお休みの日は家でゆっくりしている方が多いと思いますが、
休んだのに疲れが取れない、みたいなことってありませんか?(僕はけっこうあります 笑)
それって体温が下がっているからなのかも…

「アクティブレスト(積極的休養)」という言葉があるらしくて、
ストレッチやウォーキング、ジョギングなどの軽い運動をすると代謝が良くなって体温が上がり、
逆に疲労回復に役立つんだそうです。入浴も良いみたいですね。

疲れた~ と思うとバタンと休んでしまいたくなりますが、
ゴロゴロしてばかりだと疲れが取れないので逆に動いた方が良い!(…時もある)

自己管理が大事な時期なので、「うまく休む」ことも覚えていきたいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/21

ファイアーピストン

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

ここ数年キャンプやアウトドアが人気がありましたが、
ソロキャンプや人混みを避ける事もあって今年は更に人気ですね。
自宅にいながらアウトドア気分を楽しむ、おうちキャンプを
楽しむ人も多かったようです^^

ファイアーピストンってきいた事ありますか?
自分は知らなかったですが(^^;


横文字でかっこいい感じですが、アウトドアの火起こしに使用する
火起こし器具の一種で圧気発火器とも呼ばれています。
空気を圧縮する事で、火種が作れるというものです。



火起こしの多くは、ライターなど簡易的につける事が多く
他には木をこすりような摩擦をするのが想像しやすいですよね!

空気は圧縮すると、それを押し返そうとして圧力が強くなり
内部の温度も急激に上昇する原理になっているそうです。
圧気発火器の原理は、学校でも習ったような気もしますが、
記憶が・・・(;´∀`)

筒の中に着火剤の元(もぐさなど)を入れて、棒で押し込むと
着火剤の発火点を越えて、燃えることにより火種が作れるので
自転車の空気入れを押し込むときに、空気のでるところを
抑えているようなイメージですかね(^^)


アウトドア好きな人には、当たり前かもしれませんが
たまに火起こしをする人はいつも通りやるのではなく
違うやり方も試してみると実験感覚で
楽しめるかもしれないですね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/19

家庭菜園再開!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、営業本部の坂野です!

家庭菜園の再開です!

半年寝かした土に養分と酸素をたっぷり加えるために土の掘り起こしから。
流石に圧力でだいぶ土が潰されていましたが、何とか整える事が出来たかなー

日照時間はそこそこな我が家の一等地です。

今期ここで育てる野菜はトマトです。。(って3年連続)

同じ土で同じ科の仲間を同じ場所で続けて植えていると生育障害が起こるって話なので、
有機肥料を十分に混ぜ込みました。

ただ、追肥した場合の有機肥料の管理って結構難しく、養分を溶出させるには、基本的に微生物による分解を促すため、水分、温度、酸素条件が揃える必要があります。微生物の種類にもよると思うのですが、大体30℃~50℃くらいなんでしょうかね?

ただ、一方定期的な灌水が必要なので、乾燥気味な環境を好トマトと相反する管理になってしまう。。。
ムム・・・うまく育ってくれ~

今回はこの3つをセレクトしました!



水やりの頻度は1/日。朝方が良いですし、あげすぎ厳禁なので、ある意味育てやすいですよ。
成長と収穫が楽しみです!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/17

夏をしっかりと感じたい

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
河合電器製作所 東京支店 羽根田です。

暑くなってきました。
関東圏では熱中症アラートなるものが
今夏より発信されるようになりました。
今年は外でのレジャーなどを自粛気味で
夏を感じにくい日々ではないかと思いますが
暑さは毎年顕在ですね。

個人的にはセミの声は今まで、風物詩と捉えるよりは
暑さをより暑く感じさせるような、やっかい者みたいな
イメージでしたけど、今年は少しでも夏であることを
感じさせてくれるような風物詩として、なんとなく
ありがたい気さえしています。

そんなセミですが最近ニュースで
セミのゾンビ化っていうのが話題になっていました。
セミが寄生し、寄生したセミを操ってセミからセミに
広がっていく病菌が発見されたとのこと。
ゲームのバイオハザードみたい・・・。

夏は汗かいて、セミの声聞いて、花火を見て
スイカ食べて、水遊びして・・という例年でしたが
今年はそれでも少しでも夏を感じることをして
季節を感じたいですね。


季節感と言えば、先日ネットで買い物をしたのですが
梱包が夏の絵柄の梱包でした。秋、冬、春それぞれに
あった梱包にしているようです。
製品だけではなく、届いたときからのお客様のことを
考えているんだな。と思い凄いなと思いました。

我々もメーカーとしてお客様に製品をお届けする以外に
沢山の価値をご提供する為、社内では日々話題が盛んです。

こういうご時世だからこそ、温かい気持ち、配慮の気持ちも
お届けしたいですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/12

日焼け色々

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の木田です。

今年の梅雨は長かったですね。
やっと太陽のまぶしい季節がやってきました。

日差しと言うと気になるのは日焼けですね。
文字通り日によって皮膚が焼けるわけですが、皆さんご存知の通りここに気温は関係ありません。

紫外線による影響でメラミンが増加することで発生します。

この日焼けにも種類あることをご存知ですか?



簡単に言うと紫外線の波長により皮膚のどの部分に影響するかにより区分けされます。
日本語では「日焼け」ですが、英語では「サンバーン」と「サンタン」に分けられています。
サンバーンが日差しにさらされてすぐに出てくる皮膚が赤く炎症することによる急性症状で、サンタンは少し経過してから皮膚が浅黒くなる症状を言います。


いずれの日焼けも程度によっては皮膚がんなどの病気にもつながります。

特にサンバーンは水膨れ炎症を起こすので特に注意が必要です。

ちなみにサンバーンは炎症による赤みなのでもし皮膚をこんがり焼きたい場合にはサンバーンを避けながらサンタンを増やしていくことでムラなく黒く焼くことが出来るそうです。

ただし何事もほどほどに。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/07

レジ袋有料化、対象外のレジ袋はあるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店 小林です。

レジ袋の有料化が開始され、私たちの生活スタイルもますます新様式に移り変わりつつあります。
ビジネスバッグの中にも念のためエコバッグを忍ばせて出かけると、「なんか新しい!」という気持ちになりますね。
とはいうものの、毎日必ず持ち歩けているわけでもなく(;^_^A
入れ忘れた日に限ってちょっと買いたいものが出てきたりして・・まだ慣れるまで時間がかかりそうです・・(-_-;)

レジ袋有料化、対象外のレジ袋はあるの?


さて、有料化が義務付けられたレジ袋ですが、無料でまだ貰えるお店もありませんか?
実は、対象外となるレジ袋には3つ、基準があるのです。
それが

  1. プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
  2. 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの 
  3. バイオマス素材の配合率が25%以上のもの 
です。

これらはそれぞれ理由があり、
1は、繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するため。
2は、微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するため。
3は、植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するため、と政府では発表をされています。

へえ・・('_')

なお、当然ながら、紙袋は対象外です。

しかし紙袋も有料にし始めているお店が目立ちませんか?
本施策はプラスチックごみの削減が主の目的ではない、という話もありますよね。


この記事にもあるように、本施策では必ずしもプラスチックごみの削減につながらない可能性がありそうです。
しかし、袋が有料になることが文化になり、店舗側の支出が抑えられれば・・

 日本で流通するレジ袋を年間300億枚(諸説あり)とすると、大きさはいろいろあるが、平均1枚4円で1200億円の計算になる。(上記リンク記事より)
大きいところで見れば、微小ながらも経済規模拡大につながりそう。

こういう狙いがあるのかな?
それならそうと言われた方がすっと腹に落ちる気も・・・

この施策によって今後意識が変わるであろう日本。
どうなっていくでしょうね?



ひとまず自分はより物を大事に使おうと思います!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/05

最適な加熱方法ってなんだろう?26回目「HSPの基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

8月になりました!
夏本番ですね~

ニューノーマルで楽しい夏を過ごしましょう!

さて、19回目のシーズヒーターから前回のフィルムヒーターまで弊社の主力製品の特徴をざっとお伝えしてきました。

今回は製品ではなく、弊社のサービスをご紹介します。

その名も「HSP」です!

HSP=ヒート・シミュレーション・パッケージ

弊社の熱の知見とヒーター製造のノウハウを融合した弊社オリジナルのサービスです。

例えば、均熱板を作るとき、従来は試作を作り、温度測定をし、ヒーターを改良し、再び温度測定をして、最適な仕様を導き出します。
温度精度が求められる場合は、何度も試作を繰り返すこともあります。
時間も費用もかかります。

HSPでは、シミュレーションをおこなうことで、試作の精度が高まり、時間と費用を減らすことができます。

シミュレーションは市販のソフトを使えば簡単にできるの?

違います。

実は・・・、ヒーターの設計や製造ノウハウがなければ、シミュレーションは、絵に書いた餅になってしまうのです。

シミュレーションとものづくりを融合して、はじめてお客様の課題が解決できるのです。

熱とヒーターの知見をもった僕たちがおこなうシミュレーションだからこそ価値があると考えています。

熱の課題が難しければ難しいほど、HSPが役立つと思います。

HSPについて、詳しくはこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/column/column-660.html

熱の課題でお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

*写真は、ニューノーマルの楽しみ!ネット通販で友達のお店で買った”どて丼&どてカレー”です~



【バックナンバー】
1回目「熱量計算」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目「直接加熱と間接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目「直接加熱について」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目「水の直接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目「金属加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目「均熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目「1~8回の振り返り」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目「対流熱伝達について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目「輻射伝熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目「抵抗加熱の基礎」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

13回目「リード線選定の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html

14回目「リード線と発熱体との接続方法」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html

15回目「温度センサーの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html

16回目「サーモスタットの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html

17回目「温度ヒューズの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html

18回目「”こと”と”もの”の融合」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html

19回目「シーズヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html

20回目「カートリッジヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html

21回目「シリコンラバーヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html

22回目「配管ヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/04/22.html

23回目「チューブヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/05/23.html

24回目「ET-600高温面状ヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/06/24et-600.html

25回目「フィルムヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/07/25.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/08/03

網戸の交換

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

いよいよ8月・・・。本当に時間が経つのは早いですね。
これから来る夏に備えて、先日、網戸の張替えをしました。

自宅が海が近いからか、網がベトベトしてしまうのと、子供が網をぐいぐい押してしまいビロビロになるので2年に1回程度で行っています。

新しくするにあたってどんな網にしようか調べました。


網も色々な種類があり、色やメッシュ細かさ、防虫効果があるもの、材質もさまざま。

どういった特長があるのか調べるだけでも楽しい。

今回は網の色は黒、24メッシュを選び、それと一緒に網戸専用の道具を買いました。


前回は、ありあわせの道具のみで張替えを行いましたが、専用の道具を使い、どれだけ時間が短縮できるか挑戦しました。


購入したのは、網を固定する用のクリップと網の固定用ゴムを押し込むローラーとはみ出た網を切るための専用カッターです。


ワクワク♪

流石に専用の道具ということもあり、すいすい作業が進み、前回30分くらいかかってしまった交換作業が、10~15分くらいに短縮出来ました!


網をピンピンに取り付けることが出来ました。


とても気持ちいいですね♪


網戸を交換するための道具ということもあり、他での使用は難しいとは思いますが、とにかくやっている間、とても楽しかったです!


専用の道具を使用しなくてもDIYの猛者の方々にとっては大したことのない作業かもしれませんが、私にとっては専用の道具を使用することで作業が楽しくなるというのは大きな収穫でした。


初夏の気持ちいい風を浴びる為に、みなさんも網戸の交換をしてみてはいかがでしょうか?^^


このエントリーをはてなブックマークに追加