熱のことなら-【熱闘ブログ】

2020/11/30

乳酸菌と温度の関係性

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!OSAKA BASEの横田です。


ソフトバンクホークスが4年連続の日本一に!

僕は生まれながらの阪神ファンのため普段は巨人憎しですが

今回の日本シリーズはソフトバンクが強すぎてセリーグ代表の巨人を

生まれて初めて応援してしまいました(#^.^#)結果はご覧の通りですが・・・

来年こそはこの時期に阪神タイガースの選手が躍動している姿を見てみたいものです。

頑張れ阪神タイガース!

と、野球を熱く語ってしまいましたがブログを書かないといけません!

全然ネタが思いつかなかった今その時、目の前に食べた後のヨーグルト「牧場の朝」が!!

今回は乳酸菌と温度の関係性について調べてみました!




皆さんもご存知かと思いますが乳酸菌の主な働きは腸内環境を整え便通を良くしたり、

腸の粘膜をコーティングし病原菌をブロックしてくれることです。

乳酸菌が入った食べ物というとヨーグルトやチーズ、キムチ、ぬか漬けなどがぱっと

出てきますがこれら乳酸菌が入った食べ物を摂取する際の適正温度とはどれぐらいか。


乳酸菌の適正温度とは?

乳酸菌が1番活動しやすい温度は約40℃になります。

人肌程度に温めて摂取すると有効に働くためヨーグルトなどは冷たい状態よりも

少し温めて食べる方がよいみたいです!

調べてみるとホットヨーグルトは以前より食べられているのですね~

これも冷たいまま摂ることで胃腸を冷やさないことと乳酸菌を効率的に

摂取することがなど良いこと尽くめで人気なようです。

その他の温度では・・・

60℃付近になると30分程度で死滅し、100℃近くになると数秒で死滅するようです。

温度が高すぎると乳酸菌に良くないのですね。


死滅した乳酸菌の効果

死滅した乳酸菌も実は身体のために活躍してくれています。

胃酸や胆汁などにより死んでしまった乳酸菌は食物繊維と同じ働きがあり

腸内環境を良くする腸内細菌となります。

これらは悪玉菌を吸着し、便として体外へ排出する働きがあります。

死滅してなお身体のために働いてくれるとは・・・頭が下がります。


乳酸菌に最適な温度があったとは・・・

ヨーグルトは良く食べますが温めたことはもちろんないので

一度挑戦してようかと思います!

みなさんも是非ともお試しください~~!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/27

アイスバッテリーって何?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。Osaka base 達です。

 

先日、テレビでSDGsを促進する一貫として、

SDGsに取り組む会社を紹介している番組を見ました。

 

その中で紹介されていたものの1つ、「アイスバッテリー」というものをご存知でしょうか??保冷剤なのですが、従来のものと異なり、アイスバッテリーが注目されている特徴は下記になります。

 

――――

 

・温度管理ができる

-25~+25℃の温度帯に対応しており、特定の温度を保つ事が可能

ラインナップ:±0℃、-2℃、-11℃、-16℃、-22℃、-25℃、-35

 

・アイスバッテリーの冷却時間が短い

10~12hの冷却で使用することが可能

 

・繰り返し利用可能

 

CO2の排出がない

→ドライアイスの場合、溶けると同時にCO2が排出されます。

また、CO2が運送物に与える影響を考えることも不要です。

 

https://www.icebattery.jp/ja/logistic-solutions/より)


―――――

 

アイスバッテリーを開発したのはインド出身のパンカジ・ガルク社長で、当時のインドでは物流が整っておらず、医薬品も手に入らず、お姉さんを幼い頃に亡くされています。開発の背景には上記のような様々な思いが根本にあります。

 

インドでは今でも日本のように低温輸送が整っていません。日本でいう食品ロスは売れ残りが多いですが、インドでは輸送中のロスの割合がとても多いようです。

 

近年ではインドの鉄道にもアイスバッテリーが採用されました。日本の物流は基本、電力が必要ですが、インフラの弱い新興国でも使うことができ、これからますます活躍の幅が広がりそうです。

 

温めることが基本のヒーターとは真逆の「冷やすこと」ですが、同時に求められることも多いので興味深く、今回ブログ記事にしました。

 

こういった持続可能な社会を実現するための製品例からヒントを得て、KAWAIにできることを皆で考えていければと思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/25

オクラのネバネバを増す方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、パブリック・リレーションズの早川です。

(まだ部署名の変更に慣れていません)


先日、食卓にオクラを出したことから、オクラの話になりました。





おくらの特徴って、あのネバネバですが、

実は、更にネバ~ネバ~~にする方法があるんです。


それは、順番を変えること。


多くは、ヘタを切って塩もみして産毛をとったあと、そのままお湯で湯がいてから輪切りにしていきますよね。


それを、先に輪切りにしてから湯がくことによって、何倍もネバネバ感が増すんです!

湯がく時間も2分程度で大丈夫、なんともお手軽ですね。

なんでもこのネバネバが熱に強いんだとか。2分ぐらいが一番粘りがでて良いようです。

あとは、一旦冷水にさらし、そのあとはザルにあげて冷ましておくだけでOK!


会社の先輩方が家庭菜園をされていて、今年の夏もたまに頂いていましたが、

花が開花してから4~5日ぐらいで食べごろとなるので、少し畑にいかないだけで

ビョーンと成長し、20センチ以上伸びたオクラもちらほら。

ありがたく頂いていました。

(ちょっと硬くて食べられませんでしたが・・笑)

生命力がすごいですし、身体に良いこと間違いなし!


ちなみに、オクラって英語でなんていうんだろう・・?

と調べたら、

Okra(オークラ)。なんと名前は英語から来ているんですね~。

最近は茹でてすでに切ってある、冷凍オクラもあって超絶便利。

収穫は6~9月の間なので、今年の旬は終わってしまいましたが、

我が家は一年中オクラを食べていたいタイプので、こんな冷凍オクラもありがたいかぎりです。


ちょっとした順番の違いで歯ごたえも大きく変わってくるのが料理の面白いところ。

ぜひみなさんもお試しください♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/20

エアコンはどこの温度を測っている?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは。Tokyo Baseの今西です。

 

すっかり冷え込んできましたね。

みなさんも同じかとおもいますが、

今年の暑い時期をほとんど家で過ごしたので、

夏らしい記憶がほとんどありません()

 

そうかと思えば年の瀬もすぐそこ。うかうかしていると、

夏から春のすぐ来るような……と昔の詩みたいになりそうですね。

 

私の今夏の思い出といえば、「寒かった」ことです。

部屋が。

というのも、4月にエアコンが故障したので、

大家さんに取り換えていただいたのです。

これが最新式のピカピカのやつで、

省エネなのにものすごく効くんです。

ただ、効きすぎて寒い……。

最高温度に設定してもまだ寒いのですが、

「エアコンが良過ぎるのかなぁ、最新式だし」とのんきに考えていました。



 


その話をあるお客様にしたところ、室内機の位置が悪いんじゃない? とのこと。

多くのエアコン室内機の温度センサーは室内機そのものに設置されていて、

室内機の位置によっては室温との差ができて、

必要以上に冷やしたり、その逆が起きることがあるようです。

 

話し込んでいくと、なるほど私の部屋は最上階で角部屋で、

室内機は建物の外側、ベランダの手前に設置されており……

要は日光で一番温められやすい場所にありました。

それで室温を実際よりも高く認識して、部屋を冷やし過ぎていたのではないかと。

 

いやー……考えたことありませんでした。専門分野のはずが……

 

うちのエアコンは別のメーカーですが、ダイキンさんのウェブサイトが分かりやすかったのでリンクを貼っておきます。

 

【よくあるご質問】

https://n-faq.daikincc.com/faq/show/15562?category_id=817&site_domain=n-faq

 

これからエアコンを設置する方は参考にしてみてください。

うちは賃貸なのでどうしようもないですが……()

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/18

お酒の種類

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは!♯02 Nagoya Baseの東方です。

 

星がきれいに見える時期になってきましたね!

夜に空を見ながら、歩くのが好きなのですが

今の時期でも夜中になるとキンっとした空気に包まれる日もあって

秋から冬に近づいているのを感じます。

 

少し前まではお酒を飲みにいったあとに空を見ながら帰るなんて

機会もあったのですが、今はそういう機会も少なくなくなりましたね。

 

自分は普段は家でもお酒を飲みませんが、休日などは家のみが増えてきて

ウイスキーを楽しんでいます。(`・ω´)

ロックでかっこよく大人に飲むぜって感じではなく、

色々なもので割って自分に合わせたハイボールを楽しんでいます(;´)



 


お酒にはいろいろな銘柄や種類があり、度数も様々ですね。

アルコール度数は一般的にはビールで5%くらい、ワインは13%くらい

ウイスキーで40度くらいあります。

 

お酒を作るには、大きくわけて、原料から発酵、蒸留の工程があります。

ビールやワインなど蒸留を行わないものを、醸造酒

ウイスキーや焼酎など蒸留させたものを、蒸留酒 と呼びます。

 

蒸留酒はアルコールを沸点である78まで加熱することで

蒸発させ蒸気します。蒸発した蒸気を冷やして、再び液体に戻すと、

アルコールが抽出され度数があがります。

 

蒸留酒は12世紀頃から作りはじめられたそうですで、アルコール度数が

高いのは腐る心配がなく、保存性を上げる為なんだとか。。

ちなみに醸造酒はメソポタミア文明時代かららしいです(;゚Д)

 

種類を知っているだけで、選ぶお酒や飲み方も楽しめますね!

 

家だからできるお酒の楽しみ方を見つけて、

酔い冷ましに少し散歩。。家に外にと楽しみたいですね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/16

マスクに求めるもの

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは。

TokyoBaseの羽根田です。

 

寒くなってきてコートを着る季節になってきましたね。

例年冬はインフルエンザ予防や風邪予防でマスクをつける機会が

多かったですが、今年はコロナウイルスによりマスクが必須の冬になりそうですね。




 

いろいろと新しい素材のマスクも増えてきました。

不織布、ウレタン、綿・・等々、色も様々な物を皆さんつけていらっしゃいます。

柄物もあり、チーム、会社、組織の名称が入ったマスクもあり

マスクも予防だけではなく、ファッションや自分を表現するアイテムとしても

使われるようになってきましたね。

 

夏場は熱中症のことも取り上げられました。

マスク無しでは口の周りは36近辺

マスク有りでは口の周りは3940近辺

となり熱中症に気を付けないとならないという例年に無い出来事でした。

 

化粧荒れ、肌荒れも多くなりました。

私も髭を剃った後、マスクをして汗をかいてを繰り返しているうちに

肌が赤くなったり、ポツポツができたりと悩まされました。

 

この冬はマスクを常時つけていることで

マスクが接する部分で肌が擦れて、乾燥肌荒れが多くなると言われています。

その乾燥肌荒れに加え、マスク内での蒸れが加わり肌にいる常在菌がバランスを崩し

悪さをしてより悪化させるのだとか。

 

マスクに求められることが、コロナによってどんどん変わってきそうです。

ウイルスを入れないだけでなく、化粧が落ちないとか、肌荒れしないとか

かわいい、かっこいい、気持ちいいなど様々な価値が生まれると思っています。

 

本質は予防というマスクですが、世の中の流れとともに期待される価値が変わる。

弊社も熱や電気ヒーターを扱っていますが、熱を加えるという本質だけではなく

時代とともに期待される価値が変わってくるのだと思っています。

 

本質を守りながら、時代に求められる価値を意識して変わっていく。

このあたりは、日本伝統を守りながら、現在にアレンジしていく歌舞伎等の

日本芸能にヒントがあるのかも知れないなぁと感じています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/13

土鍋でご飯

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、Consulting Team #01Tokyo Baseの木田です。

 

もう11月ですね。いよいよ年の瀬が近づいてきました。

今年は新型コロナの影響もあってあっという間にここまできてしまったような気がします。

まだ安心できるような状況ではありませんが、健康には気を付けて年末を迎えたいですね。

 

気温も低くなり温かい食べ物が恋しくなる今日この頃。自宅で鍋をしました。

機会があって鴨鍋をしたのですが、これがなかなかおいしかったです。

特にしめのそばは鴨の脂もちょうどよくしみていて、お店のかも南蛮そばにも負けないぐらいでした。

 

さて鍋物に最適な鍋と言えば、土鍋ですよね。




土鍋の良いところは鉄の2倍とも言われる蓄熱性。お店でもコンロから移動させてもなかなか冷めずに温かいまま食べられるのはこの性質のおかげです。

ただ土鍋にはデメリットもあり急な加熱をすると割れる、吸水性がある分だけ乾燥も遅いので汚れが取れないと臭いやカビの原因になる、そしてIHが使えないことです。

卓上で安心して使えるIHは今や欠かせなくなってきましたが、陶器は金属ではないのでIHで加熱ができません。

 

しかし土鍋もIH調理用に金属を底面に固定したものも出てきています。

これならオール電化の家でも安心して土鍋が使えます。

 

仲間を集めてワイワイ鍋を囲みたいところですが、今年は家族でのんびり鍋をつつこうと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/11

ジムでダイエット!効率的にするポイントは筋肉の「〇〇〇」!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

東京支店小林です。

スポーツの秋!ですね。

運動・・してないなあ。習慣にしたいですよね。
形から入るタイプなので、道具をそろえたらやるかなあ。お気に入りのトレーニングウェアから揃え始めようかなあ。

さて、運動はからっきしな私でも、ちょっと時間が取れたらスポーツジムをスポット的に利用させて頂きます。

以前「スポーツジムでやるマシンの順番」という記事を書かせて頂きましたが、またジムでインストラクターさんに、「ダイエットに効果のあるおススメのトレーニング方法」を教わったのでご紹介します!

ジムでダイエットをするポイント

脂肪の燃焼には、筋トレ→有酸素運動(ランニングマシン)の順が効果的と、以前の記事には書かせて頂きました。

これにプラスして意識するのがいいことがあります。

それは、「筋肉の大きさ」です。

筋肉にはそれぞれ大きさがあります。
大きい順にご紹介をしますと・・・

  1. 太もも 
  2. 背中
  3. 大胸筋 
  4. 肩と腕(肩周辺) 
  5. 腹筋 
  6. その他
・・・となり、太ももが堂々の第一位! 
ふくらはぎ等を含めた足の筋肉は、なんと身体の筋肉量のおよそ7割を占めるというから驚きです。

大きい筋肉から鍛えよう!

さて、大きい筋肉をご紹介しましたが、筋トレでは、大きい筋肉から鍛えていくのがおすすめ!だそうです。

よーし筋トレやるぞ!となった時に、筋肉初心者・一般ピーポー(?)の私は腹筋やるぞ!となるのですが・・(;^_^A
腹筋・・はなんと5番目に大きい筋肉なので、太ももや背中の筋肉からするととても小さいのです。

筋肉の大きさと動かすのに必要なエネルギー量は比例しますので、、、
腹筋よりも、大きい筋肉から鍛えたほうが・・
  • ①腹筋からやってしまうと、大きい筋肉を鍛える時にエネルギー不足になる可能性がある
  • ②大きい筋肉から鍛えたほうが、効率的に代謝を上げやすい
というメリットがあります!

なので、筋トレを始める時は、マシンがあれば足を鍛えるレッグプレスのようなもの、マシンがなければスウワットがよさそうです!

インストラクターさんから頂いた響いたお言葉

インストラクターさんから頂いた言葉で響いたものがあったのでご紹介します・・・

それは、『「筋肉がある人の何もしていない状態の代謝量」と「筋肉がない人のランニングマシン走行時の代謝量」は「筋肉がある人の方が多い」』というものです・・・

これはマジで衝撃的。

筋肉さえまとっていれば、何もしていなくても勝手にエネルギーを使ってくれるんですよ。。。

それはつまり、食べても食べても太らない身体を手に入れられるんですよ!!

痩せたいアナタが我慢しているその一口、我慢して得たエネルギー分を筋肉さんたちは悠々と消費していきます。アナタが我慢している間に、デス。

焼き肉、ホルモン、スイーツ、フラペチーノ、、、を0キロカロリーにしたい方はぜひ筋肉をつけてください。世界が変わります。

悪徳商法みたいになってきた!ので(;^_^A
今日はインストラクターさんの名言紹介回として終わります!ではまた!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/09

最適な加熱方法ってなんだろう?29回目「過昇防止の基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは!近藤です。


11月になり、秋から冬へ向かい、朝晩は冷え込むようになりました。

我が家の愛犬コタロウの散歩は、朝晩から少し陽が出ている時間へ変更しました~


前回、前々回と温度制御についてお伝えしました。

今回は温度制御と同じくらい大切な過昇防止について書きますね。


温度制御は、熱電対、白金測温抵抗体、サーミスタなどの温度センサーを使うのに対し、過昇防止はサーモスタットや温度ヒューズを使うことが一般的です。


サーモスタットや温度ヒューズの特徴は以前のブログに書いたので、振り返って読んでくださいね。


16回目「サーモスタットの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html


17回目「温度ヒューズの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html


サーモスタットと温度ヒューズの大きな違いは、再導通するか、しないかです。

サーモスタットは接点が温度変化によって付いたり離れたりします。

(手動復帰型は手動で接点を動かします。)

温度ヒューズは接点が温度変化で離れると、もう付きません。


どちらが優位ではなく、製品や装置の使い方で使い分けます。


つまり、完全に導通を遮断したいか、したくないかで使い分けます。


また、価格はサーモスタット>温度ヒューズなので、価格差も選定の一因になります。


温度制御も過昇防止も、目的に合わせて組み合わせることで、最適な温度が実現できます。


つまり、ヒーター、温度制御、過昇防止には、無限の組み合わせがあります。


だからこそ”熱”のコンサルタントである弊社がお客様のお役に立てると思っています。


熱の知恵集団に向けて、進んでいきます。


ヒーター、温度制御、過昇防止でお困りの方はこちら↓

https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/




*写真は、10月末までSNSで開催された#Onigiri Actionで僕が作ったおにぎりです~


【バックナンバー】

1回目「熱量計算」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html


2回目「直接加熱と間接加熱」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html


3回目「直接加熱について」

http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html


4回目「水の直接加熱」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html


5回目「金属加熱」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html


6回目「均熱について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html


7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html


8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html


9回目「1~8回の振り返り」

http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html


10回目「対流熱伝達について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html


11回目「輻射伝熱について」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html


12回目「抵抗加熱の基礎」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html


13回目「リード線選定の考え方」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html


14回目「リード線と発熱体との接続方法」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html


15回目「温度センサーの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html


16回目「サーモスタットの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html


17回目「温度ヒューズの特徴」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html


18回目「”こと”と”もの”の融合」

http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html


19回目「シーズヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html


20回目「カートリッジヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html


21回目「シリコンラバーヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html


22回目「配管ヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/04/22.html


23回目「チューブヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/05/23.html


24回目「ET-600高温面状ヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/06/24et-600.html


25回目「フィルムヒーターの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/07/25.html


26回目「HSPの基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/08/26hsp.html


27回目「温度制御の基本」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/09/27.html


28回目「温度制御の基本②」

http://kawaidenki.blogspot.com/2020/10/28.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/06

廃熱発電のしくみ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは!林田です。

 今年もあと2ヵ月になりましたね。

急に寒くなったので、慌てて羽毛布団を出しました。




 

冬の布団の中ってぬくぬくで気持ちいいですよね。

(先日のブログにそんなことが書いてありましたね)

 

突然ですが、みなさん!

 

廃熱発電ってご存知でしょうか。

 

字の通りで廃棄される熱(未利用の熱)を有効に活用する手段の一つです。

 

大量に放出されていた熱を、電気に変換することで、

エネルギーのリサイクルと環境にもいいです。

 

方法としては、熱電モジュールを用いることがあります。

 

熱電モジュールの仕組みとしては、過去記事の参照をお願いします。

http://kawaidenki.blogspot.com/2017/09/blog-post_25.html

 

温度差を利用して発電する仕組みです。

 

この発電方法ですが、地熱や工場の排熱、宇宙空間の排熱を変換し、

発電に利用されているそうです。

 

弊社のヒーターも熱電モジュールを使用することで、

排熱をヒーターの電力として使用できるかもしませんね。

 

これは面白そう・・・!

 

仕事に絡めてしまいましたが、

熱電モジュールの開発が進み体温が電気に変換されたら、

布団の中でぬくぬくしているだけで、

携帯の充電が出来るという未来が待っているかもしれません。

 

停電したら、「みんなで布団に入るぞ~!」みたいな。

 

ちょっと温かい未来を想像してみました。笑

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/04

車の暖房 A/CはNG

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、エンジニアリングデザインの西川です。

 

11月に入り、寒さも本格的になってきましたね。

そろそろ夜は暖房をつけたい時期です。




 

さて皆さんは車にはよく乗りますか?

僕は毎日通勤で乗っています。

 

冬場の朝は車内の暖房は必須ですよね。

暖房は、エンジンの熱を利用しているため、冷房を付けるよりガソリンを使わないとよく耳にしますが、本当にそうでしょうか?

僕は何となく、冬場の方が燃費は悪いように感じます。

 

調べてみると冬場の燃費の悪さは暖房以外に原因があるようでした。

 

確かに、車の暖房はエンジンの熱を利用する為、ガソリンは使いません。

しかしA/Cを使わないことが前提です。

 

このA/C機能、エアーコンプレッサーといって、冷房、除湿機能があります。

暖房を使うときにA/Cを動かしてしまうとガソリンを無駄に使ってしまうようです。

 

ただ、このA/C機能、除湿効果もあるので、フロントガラスが結露したときなどには重要になってきます。臨機応変に使い分けたいですね。

 

また、冬場は空気が冷えているため、ガソリンが気化しづらい事も、燃費が悪い原因と考えられるそうです。

 

以上のことから、冬に燃費が悪いのは気のせいではないことが分かりました。

今年の冬は、暖房機能、A/C機能を上手く使いこなして、快適な低燃費ライフを送ろうと思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/11/02

理想的な寝床内気象とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 どうも、こんにちは!東京支店改め、大阪営業所に転勤になりました、

そして拠点名も本日より変更になった、





の横田です。(おーさか    べーす)です。

本日より社内での拠点名が全て変更になりました。

Osaka Base・・・大阪だけでなく、各拠点や工場も全て名前が変わったのです。

驚きですよね、斬新です。変革の時期ですね。

大幅な変更となりますので、お客様にはなにかとご不便をおかけすることも出てくるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

さて、近頃は本格的に寒くなってきましたね。

暑がりの僕からすると丁度良い季節です。

ずっとこの気候が続いてもらえると有難いのですが・・・

そんな快適な気候ですがひとつ気になることが。

そうです、心配していた布団から出たくなくなる問題が発生しました。

今回はそんな問題も解決できるかもしれない快適な睡眠の環境について調べてみました!





体温と睡眠の関係

通常、睡眠中には0.7℃~1.2℃程体温が下がります。

就床の少し前から体温が低下し始め、入眠後も深部体温の低下は続き、

その後、起床に向けて徐々に日中の体温に戻るようになっています。

しかし、睡眠時の温度や湿度があまりに高いと発汗により体温調整がうまくいかず、

皮膚から熱が逃げていかないため、身体内部の温度が効率的に

下がらず寝つきが悪くなります。

そんな時にはレム睡眠とノンレム睡眠が少なくなってしまうみたいなので

環境を変えることが大切になってきます。


理想的な寝床内気象とは??

さて、皆さま寝床内気象という言葉を聞いたことありますでしょうか。

寝床内気象とは身体と布団・毛布の間に出来る空間の温度や湿度のことを言います。

理想的な寝床内気象は温度が33℃前後、湿度が50%前後と言われています。

通常人が快適に過ごすことの出来る温度は28℃~30℃とされいますが、

就寝時は冒頭に説明したように体温が下がるためその分少し高めの33℃前後に

なっているようです。

この寝床内気象を作るためには理想的には室内温度を26℃、湿度を50~60%にし、

あとは布団やパジャマで調整しましょう!とのことでした。

う~ん、実際に寝床内気象を測ることは難しいですし理想的な寝床内気象が

わかっても対策することは難しそうですね・・・

ひとまず暑すぎず、寒すぎず自分に合った睡眠の環境を探してみてください!

良い睡眠ライフを~~!

このエントリーをはてなブックマークに追加