熱のことなら-【熱闘ブログ】

2012/06/29

宇宙と人

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

宇宙で人が生活する。考えてみれば大変なことですね。
国際宇宙ステーションでは、地球が担う循環システムを科学によって再現しています。

その最たるものが、「空気再生」だと思います。

人が生活する上で、呼吸によりどうしても空気は古くなります。
そこで、古い空気を新鮮な空気に戻す装置があります。

空気再生とは

人間は一日に1kg(600リットル、ドラム缶3本分)の二酸化炭素を排出します。二酸化炭素に含まれている酸素を回収する空気再生装置の研究を進め、高効率のシステムを目指しています。
①古い空気からCO2を分離・濃縮する

 →②CO2とH2を混合し、触媒と反応させる

  →③水とメタンが生成される(サバチエ反応)

   →④水を電気分解し、酸素を取り出す。(水素は②で再利用)


有人宇宙活動技術の研究:研究開発本部

ううむ、複雑。。。
原理は分かっても、実際に運用する難易度は想像もつきません。
宇宙事業に取り組むのは、それこそやっぱり雲の上みたいな人々なのか。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/27

住宅情報Ⅱ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽です。

以前、この熱闘ブログでマイホームの住宅診断を行った事を書きましたが、その診断士から得た住宅情報その2です。

我が家にあるあれこれ、材質はご存知ですか?

たとえば・・・

神社などで目にする銅の雨どい
水に対して腐食し難い特徴が、材料選定の理由の一つですが、近年の酸性雨に対しては、どうも具合が悪いそうです。


一般住宅で使用する塩ビ管は、水に対しては腐食しませんが、柔軟性を保っている可塑剤が紫外線で抜けると、割れ易くなります


屋根や、ベランダ防水で採用例が出てきているチタン材
ステンレス材を凌ぐ耐久性を持っていますが、価格は高いです。



弊社の投込みヒーターのカタログ内容にも通じる、腐食性水溶液に対するヒーター材の選定方法と同じです。
住宅資材と違ってヒーターは、ヒートショックがあるので腐食に対しては更なる悪条件です。

材料選定は被加熱物を良く知る事が大事です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/26

ヒーターにブラケットをカシメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

写真はカートリッジヒーターにブラケットを加締たモノです。


ヒーターは通電による冷熱サイクルで動きますので、ブラケットなどで固定する
することをお勧めします。

お気軽に何なりとご相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/25

身体の中のヒーター褐色脂肪細胞とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店 小林です。

私たちは「熱」を扱うメーカーです。熱は人間だけでなく生物に普遍的なもの。。。
実は体内にもヒーターがあること、ご存知でしょうか?

しかも、これがあるとやせやすいらしい・・・!?

▲食べてもスリムな人の秘密、ここなのかも・・!

褐色脂肪細胞って?

体内のヒーター、それは、「褐色脂肪細胞」といいます。
体を温めてくれるので、ダイエットにも役立つ、所謂、いい脂肪といったところ。
それはどういったものなのでしょうか?


通常、人の細胞内の「ミトコンドリア」が、食べ物を分子に分解、別の分子にし、エネルギーとして活用しています。
一方、褐色脂肪細胞内のミトコンドリアは、熱を作るという仕事も担っているというのです。

いい脂肪を維持すれば痩せる?

この褐色脂肪細胞、発見されたのは、実はつい最近で、話題を呼んでいます。
長年、赤ちゃんの時はあるけれど、年を取るにつれ、消えていくと思われていました。
しかし、年をとっても持っている人と、持っていない人がいることがわかったのです。
大人でも肩や鎖骨の下あたりに存在していることを発見したそうです。
褐色脂肪細胞を持っている人は、実際に体脂肪が少ない傾向があるそうです。
やはりこの細胞が活動すると、太りにくいらしい!!

周りにいる人で、よく食べるのに太りにくい人がいれば、きっとその人は褐色脂肪細胞を持っている人なんでしょうね。

細胞を維持する2つの方法

  1. 冬は適度に体を寒さにさらします。褐色脂肪細胞をきちんと働かせると消えにくいそうです。
  2. 味覚の刺激も、褐色脂肪細胞を働かせるということで、特に辛いものは効果的なんだそうです。
お子さんのことを考えるとカレーなんかはつい甘口を選んでしまうかもしれませんが、これからは辛口にするといいかも!
未来のメタボを防ぐのは、親御さんにかかっている、、!?


寒さの強い味方、ダイエットにも役立つ褐色脂肪細胞の秘密  :日本経済新聞
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/20

消えるボールペンの秘密

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

PIL○T社の「消せるボールペン」、皆さん使われてますか?
・・・と誰かの回し者みたいになっちゃいましたが、実際便利ですよね?
でもどんな原理で「消せる」のでしょうか?

これはブログのネタになるかも!

消えるボールペンの仕組み


基本的な原理は「示温塗料」らしいです。

示温塗料というのは温度によって色素が変化する材料です。
成分を調合することで色が変化する温度を調節できるので、食品のラベルに使われたり、工業用の温度測定など幅広く使われています。
身近なものではフライパン(テ○ファールとか)でしょうか。
温度が上がると真中の赤い印が消える!っていうやつありますよね。

「消せるボールペン」では、ペン先と反対側のゴムで擦ることで示温インクを加熱し、文字が消える仕組みです。

じゃあ、温度が下がると色が戻るのでは。。。
と思われるかもしれませんが、示温塗料の中でも「不可逆インキ」と呼ばれるものを使っており、一度色素が変わると元に戻りにくい性質を有しているらしいです。

この辺がP○LOT社さんのノウハウなのだとか…

熱のメーカーとしては気になるところですね。

開発者に聞く、インキの仕組み | 特集記事一覧 | PILOT LIBRARY | PILOT
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/19

冷房の夏。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

暑くなってきました。
冷房が無いともう我慢が。。。でも節電が。。。

ガス冷房なんてのもありますが、そんな単純な話でもないですよね。。。

1-1.ガス冷房のしくみ/吸収式|ガス冷房|日本ガス協会

冷房のしくみ


分かってるようで分からない冷房のしくみ。
URLはガス冷房ですが、原理は同じですね。

ガスを圧縮し、熱を室外機から放出。
常温に戻ったガスを減圧することで、さらに温度が下がる。
冷風が発生する…

口で言うと三行で済みますが、ガスのような流体が関わる話は本当に難しいです。

弊社でもガスの加熱(保温でなく)はよくやってますが、試験してみると計算と違う結果になることがままあります。
こういうところで実績が問われるのかもしれません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/18

冷凍ごはん

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

最近、なるべく自炊するようにしています。
まあ節約が主目的ですが、やっぱり自分で作った方がおいしいし、満足感が違いますね。


料理する度にご飯を炊くのが面倒なので、我が家(?)でもいつも多めに炊いて、余ったご飯を冷凍しています。
この冷凍ご飯にも、コツがあるそうです。

それは……

冷凍ご飯のコツとは


「熱いうちに冷凍する」こと!

何となく、冷めてないと冷凍庫に入れちゃいけない気がしていましたが、熱いうちに湯気ごとラップでくるんで閉じ込めることで、解凍する時に蒸気でホカホカに仕上がるんだとか。

ちなみにcookpad情報です。

ご飯の美味しい冷凍保存法 by earlybirdk [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが197万品
そうだったのか。。。
料理男子の道は険しく長い。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/15

熱伝導率と断熱性

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

突然ですが、みなさんのご家庭のサッシは何製ですか?

一般的には、アルミ製が多いのではないでしょうか?
アルミサッシと、いうくらいですからね。

今回ご紹介するのは木製サッシです。

木製サッシで快適な生活を


「持続可能な未来」へ議論 上田で全国フェスタ|信濃毎日新聞[信毎web]

再生可能エネルギーなどについて考える「持続可能な未来づくり全国フェスタ」が18日、上田市中野の塩田公民館を主会場に2日間の日程で始まった。
市民有志らでつくる実行委主催。
未来バンク事業組合(東京)理事長の田中優(ゆう)さんと、原発問題を追い続けている映画監督鎌仲ひとみさん(同)が対談し、森林資源の有効利用、地域でお金が循環する仕組みづくりなどについて提言した。

田中さんは、カラマツを特殊な方法で乾燥させて良質の木材として活用している例や、アルミサッシより熱伝導率が低くて過ごしやすいという木製サッシなどを紹介。
「長野県でも森林を有効活用し、東京などから出稼ぎに来るような状況をつくれればいい」と話した。
記事の中で、森林の有効活用ということで木製サッシが紹介されていますね。

木製サッシとアルミ製サッシとの一番大きな違いは断熱性です。
これは、木とアルミとで熱伝導率が大きく異なるためです。

物質の熱伝導率

木:0.09~0.19W/m2・K


アルミ:204W/m2・K
1000倍以上の違いがあります。
熱伝導率は、熱の伝えやすさを表しているので、木は熱を伝えにくいということになります。
これが、断熱性の良さにつながるのです。

ちなみに、手で触ったとき、同じ温度でもひんやりするモノの方が熱伝導率は大きいので、覚えておくと便利です。



木製サッシは木の温かみがあり、断熱にも優れる製品なんですね。
おうちを建てる方は、一度お考え頂いてもよいかもしれませんね。
何だか住宅の営業マンみたいですが(笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/14

ペルチェ素子を使用した温度差発電システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の坂野です。

半導体素子使用した発電システムがあります。

ペルチェとは?

ペルチェ効果とは1834年にフランスのペルチェが発見したもので、2種の導体や半導体の接点に電流を流すと電導率の違いから熱の移動が起こるという現象です。

(中略)

1本の導線中を流れる電流はどこでも同じはずですから、流れにくいところでは電子が熱をもらって馬力を上げ、流れやすいところでは電子が熱を放出して馬力を下げようとするために熱の輸送が行われるという事です。
ペルチェ素子

ペルチェ素子なんかは、よく冷却、加熱を必要とする場面などでお目にかかりますが、この素子に逆の力、温度差を与えると発電するメカニズムを利用した発電方法です。

太陽光発電は日の出ている間しか発電できません。
風力発電は風が吹いていなければ発電できません。

この温度差発電は温度差の条件さえそろえば24時間安定した発電が可能なのだそう。

発電効率をはじめまだまだ課題の多い技術ですが、海洋温度差発電など、温度差を利用した発電方法、今後安定した発電に欠かせないシステムになるかも知れませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/12

食パンを美味しく食べるには?オススメの温め方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店 小林です。

唐突ですが、皆さん、朝はパン派?ご飯派??

パンとご飯、朝食はどちらが適している?

▲コーヒー飲む方はパンの方がイメージありますよね^^
朝はパン♪なんて唄もあるくらい、製パンメーカーさんはパンを推奨しています。
エネルギーの観点からみれば、100グラムあたりご飯(精白米)は148kcal、食パンは260kcalとパンの方が高カロリー


朝食は、1日の活動エネルギー源!
たっぷりと栄養価の高いものを摂ることが重要ですね。

(もちろん、両者一長一短。ご飯は満腹感を得やすく、肥満になりにくい。
ただし、味噌汁等による塩分摂取量に気を付けること。。。
パンは、パン、コーヒーのみという方が多く、この場合、栄養に偏りが生じやすい。副菜を十分に!)


そんなパンの、オススメの温め方を、pascoさんがテレビで紹介していたのでご紹介します。

パンの美味しい温め方

1. トースターを十分に温めてから、パンを入れる
  パンを入れてからスイッチを入れると、 パンが徐々に熱を受けることで、
  水分が飛んでしまいます。
  結果、パサパサのかたいトーストになってしまいます。
  水分を飛ばさないよう、トースターが十分温まってからパンを入れてください。

2. トーストしたパンは温まったお皿に乗せる
  トーストしたパンは、まだ水分の蒸発が進んでいます。
  冷たいお皿に乗せると、トーストが露を吸い、「ふにゃふにゃ」に。
  お皿を使う場合は、トースターの上にお皿をのせて、温めておきましょう。

3.トーストしたパンを重ねない
  トーストしたパンの重ね置きは水分の蒸発を妨げてしまいます。
  お皿でなく、籠にナプキンを敷いてのせるなどちょっとした工夫を。


つまり、パンから水分を奪わせないこと。これがポイントになるんですね。
テレビでも紹介していましたが、pascoさんhpでも紹介されていました。

Pasco > パンの学校 > パンが食卓に届くまで
早速試してみましたが、確かに違う!!ぜひ皆様も試してみてください!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/08

HEAT GUN!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽です。

ヒートガンってご存知でしょうか?

ヒートガンの製造現場での使われ方

凄い高温の熱風が出るドライヤーの事です。
少し検索しても、こんなにたくさんあります。


弊社ではリード線つなぎ部の絶縁チューブを、熱収縮させるのに使用しております。

自動車整備工場でも、別の目的でよく使用されております。
固着したネジを緩めるためです。


では、何故緩むの???


ネジで固定するとは、ネジ締めでネジを弾性変形で伸ばし、戻ろうとする力とネジによって圧縮された被固定物が戻ろうとする力のバランスが取れている状態のことです。

ネジを熱するとネジは膨張=伸びます
熱で伸びると上の力のバランスが崩れ、ネジが緩んでいる状態に近づくため、ヒートガンでネジが緩み易く出来る訳です。

図書館で借りた「ねじの知識 田村修著」で原理を勉強しました。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/07

防滴ヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。
写真は防滴タイプのシリコンラバーヒーターです。


通常のラバーヒーターを水に浸けると、1時間もしないうちに絶縁抵抗が0MΩになります。

このヒーターは水没45日間でも絶縁抵抗が100MΩあります。
また、1日の大気放置で絶縁が1×10^6MΩまで回復します。
なかなか優れ物のヒーターなんですよ~。

お気軽に何なりとご相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/05

身近な熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

節電の夏になりました。
営業所でも蛍光灯を間引いたり、パソコンの輝度を落としたりと、色々とやっております。
できることから、ですね。

身近な熱

さて、今日は身近なヒーターのお話。

家電のヒーターと言うとストーブやオーブンなど、いかにも「熱」な用途を想像されるかもしれません。

しかし、「冷蔵庫」でも意外とヒーターが役立っているのです。


目的は、扉のパッキン部分の結露防止。

冬場に暖房をつけていると窓が結露しますよね。
冷蔵庫も同じで、中と外では温度差があります。
特に夏場はその差が大きくなり結露しやすくなります。

もちろん、ボディは全体に断熱材で覆われているので、温度差の影響を受けないのですが、扉のパッキン部には断熱材が取り付けられない為、加熱することで外との温度差を無くしています。

まあ最近は家電の進化もすごいので、使われていない機種ももしかしたらあるかもしれません。
今度近くのヨ○バシで聞いてみよう…
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/04

塩麹の誘惑。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

塩麹が気になるこの頃・・

最近流行りの塩麹。
私の周りでも静かなブームになりつつあります。
弊社営業部イチのシェフ・H氏いわく、「手軽に良い味出せるヨ!」とのこと。。。

そんな(どんな?)塩麹ですが、もともとは漬け物床だったのだそうです。麹ですもんね。
調味料としてはマイナーではありましたが、もともと日本各地で使われてはいたそうです。

最近のブームは、やっぱりネットの力なんですかね。

何でも、麹がお肉を柔らかくする効果と、塩分の脱水効果で身をを引き締める効果があり、このバランスで程良い触感になるんだそうな。

これなんかおいしそう…↓

手羽先のトマト塩麹煮 by SORAOBA [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが197万品

塩麹で料理男子に目覚めようかな。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/01

ビールがうまい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。坂東です。
この時期の仕事終わり、特に金曜日にキンキンに冷えた生ビールを飲むのはとても爽快です。

ビールサーバーがほしい!


普段は第3のビールやらを飲むので、なかなかビールを飲めないので、少し贅沢している気持ちも加わり、ウキウキしますね。


さて、ビールサーバーってちょっと不思議じゃないですか?
常温の樽に入ったビールがサーバーから出る時には冷えている

これはどんな原理かと言いますと、
サーバーの中にはアルミ製のラジエターのようなものがあります。この中にビールが通る通路があり、注ぐとその回路中をビールが通り、その間に冷えるわけです。
今週もお仕事頑張って、自分へのご褒美に生ビールを飲みに行こうかな(笑)


我が家に生ビールサーバーがやってきた
このエントリーをはてなブックマークに追加