熱のことなら-【熱闘ブログ】

2011/03/31

ウールは何故温かいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、羽根田です!

ウールが暖かい理由1. 空気の含有量


ウールが暖かいのは、中にたくさんの空気を含んでいるからだそうです。
何となくわかる気がします。ワタワタですし。

空気は熱伝導率がたいへん低いので、ウールの中の空気が外部の冷たい空気を遮断してくれるから温かい。

ウールには空気が60%含まれているようです。

ウールの暖かさ②吸湿性

ウールの暖かさはそれだけでなく、吸湿性も絡んでいます。
気体となっている水分がウールに吸収されるときに、気体から液体に変わるようなんですが、その際に多量の熱を外界に発散します。
そこで、暖かく感じるらしいのです。

また逆にウールに吸湿された水分は液体状となっていますが、この水分を放出するときに気体となります。

その時熱を奪い、汗が身体を冷やしてくれるように働きます。
なので、夏は涼しく感じるようです。

すごい!!


ウールは何故温かいの?2 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/30

秀吉と信長

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、今西です。

今日は暖かい小話をひとつ。

秀吉の暖かさに関する一工夫


戦国時代の覇者・豊臣秀吉は、昔、織田信長の小姓でした。
ある冬の寒い日、信長はある屋敷に用事があり、玄関で草鞋(わらじ)を脱ぐと、付き人の秀吉にそこで待つように伝えました。

信長が用事を終え、屋敷を出ようと草鞋を履くと、その草鞋が温かい。

信長は秀吉に言いました。

「さては貴様、わしの草鞋の上に尻を乗せて座っておったな」

詰め寄る信長でしたが、実際はそうではなく、寒さを思い、秀吉が土のついた草鞋を懐に入れ、体温で温めていたのでした。

秀吉の細かな気遣い

秀吉はこうした気遣いに長けていたといわれ、信長の覚えもよく、後に取り立てられた理由の一つであったと言われています。

こうした相手へのちょっとした気遣いの積み重ねが、お客様に喜ばれるビジネスの基礎になるのだと思います。
先人に学び、活かしていきたいものです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/29

石油採掘

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今日のテーマは、石油採掘と熱の関係です。

メキシコ湾の原油流出事故を受け考える


昨年メキシコ湾で発生した原油流出事故は、大変大きなニュースになり、あらためて石油採掘の危険度、難しさを示したのではないでしょうか?

映像を見ると、自然への影響、自然との向き合い方を考えさせられます。

2010年メキシコ湾原油流出事故 - Wikipedia

石油採掘と熱の関係

さて、ここで石油採掘と熱がどう関わるのか?を考えたいと思います。

みなさんは石油が採掘される地層の温度をご存知ですか?
もちろん場所によって変わりますが、おおよそ100℃です。

この100℃の条件を作るために、KAWAIのヒーターが活躍しています。

採掘の前に地上実験で、様々なシュミレーションをおこないます。
採掘現場は地下3000mなど、とても簡単に実験ができるところではないですからね。

地上で、石油が眠っている地層と同条件をつくって、そこで様々な実験をおこない、効率の良い採掘や安全な採掘を検証するわけです。
このとき、KAWAIのヒーターが熱源として使用されています。

このように、見えないところで人の生活に役立っていることを誇りに思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/28

なんだかとってもねむいんだpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名です!
前回に引き続き、パトラッシュPart2です。

なんだかとってもねむいんだpart1 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

なぜ眠くなると体温が下がるのか


なぜ眠くなると体温が下がるのか?
下がるのになぜ手はあったかいのか?

そもそも人間が眠る理由に「これだ!」という唯一のものはありません。
ただ、有力な説として「脳を休めるため」というものがあります。

人間の脳は、他の動物たちに比べて高い機能を持ち、しかもほぼフル稼働しています。
これでは脳だってオーバーヒートしてしまいますよね。
脳の疲労を回復させるためには、眠っている間に脳の温度を下げてあげなければいけないのです。

脳の温度を下げるということは、体内の温度を下げるということ。

さて、もうお分かりですね?

脳を休めるために体温を下げている


体内の温度を下げるためには、体の表面=皮膚から放熱しなければなりません。

ぽかぽかの手と反比例して、体内の温度は実は下がっているのですね。
手があったかくなるということは、脳を休めるために体が良質な睡眠をしようと準備し始めたということだったんです。

しかし、夜だけならいいのですが、それ以外の時間帯に眠くなるのは困りますよね。
「脳を休める」なんてもってのほか…

対策としては、休もうとしている脳に刺激を与える行動をすることです。
運動する、顔を洗う、目薬をさす、上司に話しかける(これが一番?)などなど。
これは逆に読者の皆様に教えて頂きたいところです。
何が効果的なのでしょう?

不眠のギネス記録

ちなみに「何日眠らずにいられるか」という「不眠記録」でギネス認定されたのはイギリスの男性による11日間と2時間という記録です。
(現在は挑戦者の健康に危険を伴うため項目は削除されているそうです)



ここまで休みなしで脳が働き続けて、この方の体温はどうなっていたのでしょう。
気になります…
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/25

緊急地震速報の仕組み

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、営業の今西です。

3/11以降、緊急地震速報は実に30回以上も出されています。

この速報、どんな仕組みなのでしょうか?
調べてみました。



地震の揺れの波長にはP波(Primary wave)とS波(Secondary wave)があり、
P波は最初の弱い揺れ(初期微動)を起こします。
その後の強い揺れ(主要動)を起こすのはS波となります。
P波の方がS波よりも進行速度が速いので、各地の地震計にP波が到達した時点で、S波(強い揺れ)が到達するまでに震源や震度を予測することができます。
一般向けの緊急地震速報は、
最大震度が5弱以上と予測された場合に出されます。
地震が発生してからの予測なので、いわゆる地震予知とは違います。
また震源に近い地域の場合、速報が間に合わない場合もあるとのことです。(気象庁HPより)
携帯にも速報が送られるので、仕事中に突然アラーム音が鳴り出してびっくりされる方も多いのではないでしょうか。

早く余震が治まってほしいですね…

参考HP:気象庁HP
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/24

焦らずのんびり

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、営業の今西です。

皆さん防災グッズは用意されてますか?

推奨される備えておく防災グッズの量一覧

総務省消防庁のHPによると、最低これくらいは必要とのこと。↓↓↓

総務省消防庁

私は千葉に一人暮らしですが、一応、食糧や水なんかを鞄に詰め込んで備えてます。
ただいざ探すと懐中電灯やラジオが無い…
まあ、無ければ無いで仕方ないので気楽に構えてます。

こんな時は焦って買占めなんかに走るより、普段通りのんびり構えていた方がいいのかもしれませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/23

個人でできる節電

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、営業の今西です。

地震発生後、電力不足が続いています。

計画停電が夏まで実施されるという話もあり、夏場の電力需要の高まりを考えるとちょっと不安ですね。

最も電力使用量の多い時間帯

そういえば、先週の「日経プラス1」で節電のトピックがありました。

記事によると、一日のうち午後6~7時が最も電力使用量の多い時間帯だそうです。
部屋の明かりをつけ、一緒にエアコンをつける人が多いことや、電気炊飯器や電子レンジなど調理器具の使用が原因です。

この時間帯の電力使用をなるべく減らすことが大事なのだそうです。

具体的には、

  1.  ご飯は早めに炊いておく、
  2.  電子レンジの使用もこの時間を避ける、
  3.  暖房や電気カーペットなどの仕様は控える…などなど。

IHしか無い方は、野菜などを茹でる際は電子レンジを使った方が節電になるとのことです。

節電のためにガスでご飯を炊こう


また「ガスでご飯を炊く」方法も紹介されていましたのでご紹介します。
以下は引用です。
①米は30分以上水に浸す
②厚手の鍋を使い、米の分量に対して水を新米は1割程度、
 古米は2割多めに。一度炊飯器に米と水を入れ、それを
 鍋に移し替えてもOK
③炊飯時間は2合で15分。火加減はまず強火で1~2分
  ↓
 ふきこぼれないように弱火にして13~14分
  ↓
 炊きあがりの直前で一度さっと強火(5秒程度)にして
 止める
④10分くらい蒸らしてからしゃもじで空気を入れる
(注)料理研究家、町田えり子さんの話を基に作成
(出典:日経プラス1 2011年3月17日)

何だか炊飯器で炊くより美味しそうですね…
ただし都市ガスは病院の非常用発電等に使われているため、停電時の使用は控えた方が良いそうです。


こんな時こそ、ひとりひとりが節電の意識を高め、協力して乗り切っていきたいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/22

熱闘ブログを再開します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
この度の東北地方太平洋沖地震において被災された皆様におかれましては、
心よりお見舞い申し上げます。
被災地域の一日でも早い復興をお祈り申し上げると共に、
弊社として最大限の協力を行っていく所存です。

弊社は、各工場、営業拠点共に大きな被害は無く、
平常通り営業しております。

今回の震災について私達が出来ることは何か…
ということを社内で議論した結果、
「いつも通りの業務を、いつも通り行うこと」が最も重要という結論に至りました。
被害の少なかった企業が自分たちの仕事に精一杯取り組むことで、
経済の活発化、ひいては被災地域の復興の後押しにも繋がっていくと思います。

ブログの更新、メルマガの配信等も通常通り行います。

大変な時期ではございますが、
互いに協力して乗り切っていきましょう。

今後とも宜しくお願い致します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/10

冬の暖房 自分の部屋暖房

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂東です。

春も近づいて、やっと暖かくなって来るかなと思ったら、急に雪が降り出したりと何だかよく分からない時期ですが、皆様は部屋の中の暖房器具は何を使用されていますか?

いろいろな暖房


ルームエアコン,電気ストーブ,ファンヒーターなど様々あると思います。

ちなみに、私が使用しているのはホットカーペット&毛布です。
部屋にエアコンはあるのですが、暖かい風が出てくるのがいまいち慣れなくて・・・
また、個人的な感覚として、部屋の温まるのに時間がかかると感じているので、今シーズンは数回しか使用しませんでした。

あるHPを見ますと、「人は足元が温かいほど暖房効果を感じやすいため体感温度が上がりやすい」とありました。
ただ、やはりそれでも「ホットカーペット単体だけでは、暖房効果は得られにくいため、他の暖房器具と併用で効果を発揮する」とあります。

自分の暖房は・・・暖房と言うより、‘寒さをしのぐ’との言い方が良いかも知れませんね(笑)

暖かくなる日が待ち遠しいです。


ホットカーペットの暖房性能や他の暖房器具との比較
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/09

露天風呂にて

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の木田です。

連日の寒さから徐々に暖かくなってきた今日この頃。
でもまだまだ夜は寒いですね。
こんな時は温泉なんかに入ってゆっくりのんびりしたいものです。

露天風呂は熱く感じる?



露天風呂など体の冷え切った時にお湯に入ると、同じ温度なのに、異常に熱く感じることはありませんか?

あれは体が冷えていることで、体とお湯の温度に大きな差が出来、この温度差を体が感じるためいつも以上に熱く感じるのです。
ですので、最初我慢して温まってくると結構いい湯だったりします。


さて露天風呂好きの私は寒い時期、半身浴で長風呂を楽しみます。
腰まで湯に浸かっていると上半身は寒い中ですのでのぼせることなく長時間でも楽しめます。

一度お試しを。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/07

太陽熱ってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、近藤です!


太陽のエネルギー


火と同じように太陽も光と熱を発生しています。

太陽光発電、太陽熱発電という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
非常に似た言葉ですので、間違える人もいると思います。

両者の原理は大きく異なります。
太陽光発電は太陽の「光」を使って発電しますし、太陽熱発電は太陽の「熱」を使って発電します。

どちらも、自然エネルギーである太陽を使って電気を作るという意味では同じですが。

昨今、地球温暖化対策として注目を集めている両者です。
それだけでなく、太陽がなければ人類は存在できません。
そう思うと、太陽の存在はとてつもなく大きく感じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/04

なんだかとってもねむいんだpart1

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名です!
突然ですが皆さん、お昼を過ぎたら眠くなりませんか?

オフィスは教会に、パソコンの画面はルーベンスの絵に。
寄り添う書類はパトラッシュ。

「なんだかとってもねむいんだ…」

でも、ナゼ?
睡眠はきちんととっているはずなのに…
天使を追い払って調べてみました。

昼食後になぜ眠いか


昼食後の午後2時頃に眠くなるのは、食べ物を消化するために、胃に血液が集まるから
とよく聞きますが、朝食・夕食後はそんなに眠くならない気がします。

午後2時頃に眠くなるのには、実は体温のリズムが関係しているのだそうです。

体温のリズム?


目覚めて上昇した体温は、午後2時過ぎに少し下がり、再び上昇。
夕方にピークに達して下降するというリズムを持っています。
体温が下がると人は眠くなるので、昼食後に睡魔が降臨するというわけ。

この体温のリズムは『体内時計』と『熱生産・放熱機構』という脳の二つのしくみによってコントロールされています。

なんだか難しい名前ですね…
体内時計は体温のリズムを、<時間>や<季節>などの変化に合わせて調節してくれています。
一方、『熱生産~』は、体内時計が調節した体温リズムに合わせて熱を作ったり、放熱したりするのが役目です。

『体内時計』は体温リズムの設計者、『熱生産~』が設計図に合わせて熱をつくる工場という関係ですね。

二つのしくみが作り出す体温リズムに合わせて睡眠は訪れます。
体温と睡眠はお互いを調節し合う存在です。
切っても切れない仲なのですね。

だったら眠くなるのも仕方ないですね。
体内時計に文句を言ってもね!もう、しょうがないなぁ!

体温が下がるんだから仕方がない!でも・・


しかしです。
体温が下がるとどうして眠くなるのでしょう?
反対に手があったかくなるのはナゼ?     

続きはpart2に引き継ぎたいと思います。

なんだかとってもねむいんだpart2 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/03

花粉飛散情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の坂野です。
スギ花粉飛散の時期になりました…

今年の花粉飛散情報


くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目がかゆい、喉がムズムズする…
花粉症にかかった人で無いとわからない辛い状態です。

この憎き花粉、昨年が猛暑でしたので、ゴールデンウィークまでは悲惨な状態になるのは間違いない無いのですが、花粉の飛散が始まる時期も気になります。
飛散始めには1月の気温が影響するらしく、地域により異なるようです。

東京から西の地方は、1月1日からの最高気温の積算が400℃、北陸や東北南部では300℃から350℃、東北北部では150℃から200℃で飛散が始まるらしいですよ。

今は積算何℃??気にしても逃げきれないのは間違いないのですが。

ゴールデンウィークまで何とか耐え凌ぎます…
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/01

カレーを食べると、体は温まるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、佐竹です!

カレーは暑いときに食え?


よく、カレーを食べると汗が出ることがあります。
これは、体が温まっているということでしょうか。

カレーを食べているときは、香辛料の働きにより一時的に体温は上がりますが、その後は発汗作用により汗が出て体温が下がってしまい、体は冷えてしまいます。
ですので、寒いときより、暑いときにカレーを食べると良いようですね。

ちなみに、カレーに入れる隠し味として入れるとおいしいものランキングもご紹介。

カレーの隠し味にすると美味しいものランキング


1位  りんご

2位  牛乳

3位  にんにく

4位  はちみつ
5位  醤油
6位  チョコレート
7位  ソース
8位  ヨーグルト
9位  コーヒー
10位 ケチャップ


・・・だそうです。
某有名カレーチェーン店では、チーズのトッピングが1番人気らしいですが、個人的には、めんつゆを入れて、和風にするのが好きです。

カレーの隠し味として入れると美味しいものランキング - gooランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加