熱のことなら-【熱闘ブログ】

2010/11/29

真空乾燥を加速させる熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、坂野(ばんの)です!

カップラーメンと熱と


寒くなってくると、カップ麺がよりおいしく感じますね。
あのカップ麺に添付されている具ですが、真空凍結乾燥によるフリーズドライなのはご存知ですよね。
フリーズドライとは、水分を含む食品を凍らせて、乾燥させる方法をいいます。これは、非加熱的に乾燥させることで食品の風味を保つことを目的としています。
あれは、カチコチに凍らせた食材を高真空下で脱水する技術により造られています。


1/166以下の気圧にする事で0℃以下の状態となり、そのまま真空に引き続ける事で、加熱しても溶ける事なく凍った状態のままに、そして昇華(固体が直接気体に変化)してフリーズドライとなります。

近年、宇宙食にもこの技術が使われているとか。

実はこの真空乾燥技術においても、河合電器の技術が役立つ場面もあるんですよね。

フリーズドライとは? : この世を科学的に知ろう!
フリーズドライとは、水分を含む食品を凍らせて、乾燥させる方法をいいます。これは、非加熱的に乾燥させることで食品の風味を保つことを目的としています。 ...
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/26

秋はなぜ寂しくなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

秋はなぜさびしくなるのか

『奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の
 声きく時ぞ 秋はかなしき』
   猿丸太夫


こんにちは、今西です。

秋ということで、百人一首の秋の歌から始めてみました。
感傷に浸るわけではないですが、秋ってなぜか「寂しい」「切ない」季節のイメージがありますね。

一応、科学的な理由としては、日照時間が短くなることが関係しているようです。

日にあたる時間が減ると、脳内物質の「セロトニン」という神経伝達物質が減少し、それが精神面の不安定さに繋がるのだそう。

まあ、何でもかんでも科学的に説明しようとすると、風流も何にも無くなっちゃいますね。




たまには紅葉狩りにでも出かけて、
感傷に浸るのも悪くないかも…

小倉百人一首の全首を見る|小倉百人一首殿堂 時雨殿
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/25

冬眠に学ぶ放熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、木田です!

だんだん寒くなってきましたね。
山の動物たちは冬眠の準備に取り掛かっている頃でしょう。

さて冬眠ですが、なぜ動物は冬眠するのでしょう?

なぜ動物は冬眠するのか


小型動物は、体重の割に表面積が広いので、冬場はどんどんと体温が取られてしまいます。

通常でしたら、食物を食べることでカロリーを消費し体温を回復させるのですが、食物に乏しい冬場は、それをするのが非常に困難。
そのため冬眠をするそうです。

また放熱を避けるため、自らの体温を気温より少し高めぐらいに維持し、外気と体温の温度差による放熱を避けているそうです。

なるほど、理にかなっています。

ヒーターも同じ!


動物の冬眠、ポイントは「表面積」と「温度差」。
表面積が広いと放熱する面が増えるので熱のロスが大きい。
そして温度差があると、熱は均一にしようとする作用があるので、高い側の温度が奪われる。

熱盤など、計算上で適正だったのに希望温度まで至らなかった場合、この2点が大きな原因かもしれません。ぜひチェックしてみてください。

冬眠から学ぶ放熱でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/24

しゃぶしゃぶと熱伝導

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東方(とうほう)です!

しゃぶしゃぶ鍋の真ん中の穴の役割は?




お店でしゃぶしゃぶを食べる時に、鍋の真ん中の穴のような形状がありますが、あれってなんなんでしょうかね?

一体どんな役割があるのか・・


わかりますか?





ちゃんと役割がある!



調べてみると、お湯が鍋に触れる面積を広くし、熱伝導をよくする為だそうです。

いろいろな所で工夫がされているのですね。

飽和しているような製品も、工夫ひとつで効率をあげられるんですよね。
身近なものすべてが工夫されて今に至っているんですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/22

製氷機に熱が必要?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽です。
本日は意外なところで必要とされている熱を紹介いたします。

製氷機に意外と必要な熱


皆さん、「製氷機にも熱が必要」というのはご存知でしたか?
熱で氷が溶けそうな気もしますが、さて、なぜ必要なのでしょうか?

製氷機で活用する熱の用途は、

  1. 霜取り
  2. 給水パイプの凍結防止
  3. プレート状の氷を格子にカットする熱(形式としては少ないらしいです)
  4. 製氷皿から離氷させる時


…等々、たくさんあります。
冷却が目的でも、熱は多くの場所で必要とされています。

これらの熱源にも、私たち河合電器製作所のヒーターが使われています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/19

なんで電子レンジでお弁当が温かくなるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大日方(おびなた)です!

めっきり寒くなってきましたね。
コンビニで買ったお弁当を温かくして食べる季節の到来ですね。

今回は皆さんもきっと利用した事がある「電子レンジ」についての話です。

どうして電子レンジでお弁当が温かくなるのか?


どうして電子レンジでお弁当が温かくなるのか?

本題に入る前にちょっと入れ知恵を。
水は冷たい時には分子がゆっくり動きますが、お湯の時は激しく動きます、これがヒント!



そうなんです!ごはんなどの食材には水分が含まれています。
その水分を激しく動かせば温かくなるのです。

じゃあどうやって?
電子レンジは、マイクロ波という磁気の波をだし、そのマイクロ波がご飯などの食べ物に当ると中の水分が激しく動くので温かくなる。

つまり、レンジでなくても、冷めたご飯でも激しく揺らせば温かくなるのだ!!

最近流行の水蒸気で焼くタイプの電子レンジありますよね。
これには私たちが作った電気ヒーターが使われているのですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/18

柔らかいチューブヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

チューブヒーターはフレキシビリティが特徴です。
素材がシリコンゴムなので、写真の様に手で簡単に曲げられます



水やインク、樹脂の保温、ガスの加熱、チューブ内の結露を防ぐ事による湿度保持等、幅広い分野で使用されています。
使用温度はMAX220℃と高く、柔軟性があり様々な場所に取り付けられる事から用途は更に拡大すると思っております。

詳しい内容は弊社カタログをご参照ください。

カタログ請求 - 株式会社河合電器製作所
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/17

快眠のススメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、疲れは溜まっていませんか?
小林です。

疲れてる時こそしっかりとっておきたいのが睡眠。
しかし、寝てるはずなのになんか疲れが取れない..そんなことはありませんか?

正しい睡眠にも熱はとても重要ですよ。

正しい睡眠方法は20~26℃の室温で7時間


一般的に、気持ちよく眠る理想の温度は、20~26℃と言われています。
冬場は13℃以下になると、快眠が妨げられてしまうそうです。

しっかり温度を調節して、眠りに入りたいものですね。

又、睡眠時間にも理想的な時間があります。
7時間睡眠の人は、それ以外の睡眠時間の人より寿命が長い!なんてデータがあるようです。

睡眠には二種類ある


睡眠中、人は、二種類の睡眠を繰り返しています。
レム睡眠と呼ばれる体の眠りと、ノンレム睡眠と呼ばれる脳の眠りを、90分周期で繰り返しているんです。
眠りに落ちると、まずはレム睡眠に入り90分後レム睡眠へ移行。
以後、この繰り返し。

さて、すっきり起きるためにはレム睡眠後、つまり90分の倍数で起きるといい!なんてことも言われてますよね。

さて、そうするとすっきり起きるための睡眠時間は6時間、7.5時間、9時間、、、。
あれ、7時間だと気持ちよくは起きられない??^^;

寿命と目覚め、どちらをとるか??うーん難しい課題ですね!

なんにせよ、寝室の温度をしっかり調節して、すっきり眠りについて下さいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/16

霧のメカニズム

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、林田です。

最近朝晩と寒くなってきて秋を感じる時期になりました。
先日家の外に出ると霧がかかっていました。

霧の発生のメカニズムとは


霧の発生のメカニズムは、晴れて風の弱い夜に地表面が熱を放出して温度が下がり、地表面に接した空気が冷やされることにより、空気中の水蒸気が飽和して凝結する現象だそうです。

霧は地面に接している雲だそうで、特に春と秋は発生しやすいそうです。

急な霧の発生は車を運転する方にとっては、視界が悪くなり非常に危険です。

前の車のテールランプが見えないくらいの視界の場合は、路肩に車を止めて霧が晴れるのを待ちましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/15

熱対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今日は、電子機器の熱対策について考えたいと思います。

電子機器の熱対策


みなさん、電子機器の熱対策として思い浮かぶものは何でしょう?
日々の仕事でもっとも身近な存在は、パソコンではないでしょうか?

ご存知の通り、パソコンは使用中に熱を発生します。
ノートパソコンを使用していると、熱を感じますよね。
これは、CPUやHDDが熱を発生しているためです。CPUやHDDが発熱すると当然ですが、故障の原因となります。
そのため各メーカーは様々な熱対策をしています。
通気口、冷却ファンや冷却シートなど、パーツとしても色々と販売されています。

ちなみに、僕が仕事で使用しているノートパソコンも様々なソフトを使うと、ファンが「ゴー、ゴー!」とうるさくなります。
予想以上の音です。

パソコンの廃熱利用も色々と開発されているようですが、エコを考える上で、とても大切だと思います。

スマートフォン用バッテリーにも落とし穴

僕は今、iPhone4にexolifeを使用しています。

EXOGEAR Products - Smartphone and Tablet Car Mounts and Accessories

バッテリーが2倍もつのでとても重宝していますが、exolifeからiPhone4へ充電をおこなうと、熱をもちます。
ずっと持っていると、手が汗ばんできます。
冬場はカイロ代わりに使えそうですが、夏場は・・・。

この冬にカイロとして使えるかどうか試してみようと思います。

みなさんも、この機会に廃熱対策を考えてみてはいかがでしょうか?

Amazon | 【正規品】EXOGEAR iPhone4/4S対応 バッテリーケース exolife グロッシー ブラック 1500mAh E125 | ケース型バッテリー オンライン通販
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/12

やっぱり今年もコタツムリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名です!

お尋ねしますが、今年の秋はいつ終わってしまったのでしょう?

本当に寒くなりましたね。
情けないことに、我が家ではすでにコタツが登場しています。
一度入ったら出られない。みんなコタツにこもったコタツムリ。恐るべし…!!

こたつに籠ったら見てみよう


さてこのコタツ、ちょっと変わったところがあるのですが、どこでしょう。
コンセントとコタツを繋ぐコードをご覧になってみて下さい。

同じ電気製品とコンセントをつなぐものなのに、携帯電話の充電器のコードとコタツのそれとでは、太さが全然違いますし、表面もなんだかモケモケしていると思いませんか?

こたつ ケーブル - Google 検索

コタツは電化製品の中でも消費電力が大きいものです。
家庭用の電源は電圧100Vですから、コタツの消費電力が500Wとして、リード線に流れる電流は5A。

細い線に電流がドカンと流れ、線自体がすぐ熱くなってしまいます。
そのため、コタツのコードは比較的太く、また熱を逃がすための被覆がされているため、表面がモケモケしているのです。

ヒーターにおいても、電流値が大きいものについては、リード線の選定に気を使う必要があります。

「これってどうなの?」と疑問をお持ちになったら、河合電器製作所までお問い合わせ下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/11

きのこを加熱しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、佐竹です。

秋の味覚♪舞茸のおいしい食べ方


秋ということで、きのこが旬の時期になってきていますが、きのこは生のままではあまりうまみを感じることはできません。
加熱することによって、うまみが増えるので、加熱して食べるのが基本になっています。

きのこの中でも、舞茸は、香りに優れ、また歯切れもよく、基本的に生食以外なら、ほとんどの調理でおいしく食べられます。
ですので、炒め物・鍋料理・天ぷらなどによく利用されます。

ただし、舞茸を生のまま茶碗蒸しに使用すると、舞茸に含まれるタンパク質分解酵素が働き、茶碗蒸しが固まらなくなることがあります。
そのため、茶碗蒸しに使うときには、加熱してから入れるとよいです。

逆に、この性質を利用し、肉と一緒に加熱することにより、肉を柔らかくすることもできます
また、舞茸には、ビタミン類・ミネラル・食物繊維に富み、特に亜鉛・ナイアシン・ビタミンDが多く含まれます。

舞茸とごぼうの炊き込みご飯のレシピをご紹介

今日は、舞茸を使った簡単な舞茸とごぼうの炊き込みご飯を紹介します。

材料(2人分)

  • 舞茸     1パック
  • ごぼう    1本
  • お米     2合
  • 麺つゆ    大さじ5
  • ごま油    大さじ1
  • お好みで、ごま・のり

  1. ごぼうはささがきにし、酢水につけてアクをとります。舞茸は食べやすい大きさにします。
  2. お米を洗い、ざるでしっかり水を切ります。
  3. フライパンにごま油をしき、舞茸・ごぼうを炒めます。
  4. お釜にお米と麺つゆを入れて、3.をのせて、水を2合分入れて炊きます。
  5. 炊き上がったら、お好みで ごま・のり をのせて出来上がりです。
ごま油の香りがきいて食欲をそそります。
鶏肉を入れたりしても、いいかもしれませんね!

一度、ためしてみてはどうでしょう♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/10

冷房と暖房の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、羽根田です!

エアコンの冷房と暖房の温度は同じか


冷房も使わなくなって、暖房のことを考える季節。

さて、エアコンは、一つのエアコンで、暖めることも、冷やすこともできますよね。
以前、テレビ番組で見たことがある気がしましたが、冷房と暖房の27℃って本当に同じ温度?なのだろうか?

さてさて調べてみました。

エアコンの冷房と暖房で動作は異なる


エアコンは、設定した温度になるように、自動的に冷やしたり温めたりと切り替わるわけで無く、熱交換により空気の温度を変える機械なので、冷房と暖房では動作が違うとのこと。

冷房の時は、暑い空気から気化熱で熱を奪います。
空気が冷やされると共に、除湿されることにより室温が下がり、更に身体からも水分が蒸発することになり、より涼しく感じます。

一方、暖房の時は、除湿されることなく冷たい空気を単純に温めます。



一番の違いは湿度の違いにより、感じる温度が違うのだそうです。

外気温が高いとき(夏に冷房する)、部屋を27℃にするためには、エアコンから出る風は27℃以下でなくてはなりません。

冬に27℃に設定して冷房をかけても、すでに外気がそれ以下の温度なため、室温を27℃にするために空気から熱を奪う必要がありません。
空気は冷やされることはなく、元々温める動作は働かないので当然温められることもなく、そのまま出てくるだけになります。

これが調べた結果です。

わかったようなそうでないような。
兎に角、冷房時は除湿もする(室外機に水がでますもんね)、暖房時は単純に加温するだけ。
体感的には湿度により変わるとのこと。

ふーん。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/09

遠赤塗装のシーズヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

今日は、ヒーター表面に遠赤外線を発生させる素材をコーティングしたヒーターをご紹介します。

被加熱物が、遠赤外線によって内部から暖まるという温度特性を持ちます。
そのため、暖房機、食品加工、塗装乾燥、等の幅広い分野で使用されています。



写真の様に色も豊富ですので、見える部分への使用も可能です。
詳しい内容は弊社カタログをご参照ください。

カタログ請求 - 株式会社河合電器製作所
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/08

宇宙の熱は大忙し

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、坂野(ばんの)です!

宇宙の熱事情

著作者: Cyril-Rana!!

地上と宇宙では熱の伝わり方がまったく異なります。
宇宙には空気がないため、地上のように空気の熱の移動方法である、<伝導>や<対流>で暖めたり冷やされたりすることがありません。

宇宙では、熱の移動は、輻射熱のみです。

よって太陽の光があたると、どんどん熱くなるだけです。
逆に太陽の光があたらないと、熱を外に出し続けてどんどん冷たくなってしまいます。

温められた温度は、恒星からの距離により異なると思いますが、冷えた温度は-270.4℃と観測されています。


先日のはやぶさも、過酷な環境を乗り越えて帰還したわけですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/05

熱が紅葉にあたえる効用

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名(はるな)です。

日本には美しい「四季」がありますが、秋といえばどんな光景が目に浮かびますか?

ありきたりかも知れませんが、私は「紅葉」と答えます。
なんとも言い表せない葉の色を見ていると、いつの間にか時間が過ぎていたりします。


さて、ところでこの「紅葉」、どんな仕組みで起こるのでしょうか?
調べてみたところ、美しい紅葉には必要な条件があるようです。

その中でも、今日は温度に関するものをご紹介します。

紅葉の条件=昼夜の温度差が大きいこと



温度が高ければ、光合成の働きによりでんぷんが多く葉に蓄えられます。

その後、急に気温が下がるとクロロフィルという物質が壊れて糖ができます。
でんぷんと糖が葉に多くたまると、赤い色素(アントシアン)や黄の色素(カロチノイド)が沢山合成されます。
この赤・黄の色素が紅葉として私たちの目に映るのです。

つまり、昼夜の温度差が大きい方が、葉の色が鮮やかな美しい紅葉になると言えます。
この他にも、空気がきれいで乾燥していない、などいくつかの条件があります。

やはり、紅葉も自然環境と切り離せない現象なのですね。
今年の葉っぱはどんな色を見せてくれるのでしょうか?

この秋どなたかと紅葉をご覧になる機会があったら、ぜひ心の中で呟いてみて下さい。

「見てごらん。あれがアントシアンだよ」。 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/04

美肌(を育てる)温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東方(とうほう)です!

洗顔の最適温度


皆さんは洗顔する時の温度を気にされていますか?
顔を洗う温度の最適温度は30℃だそうです。

顔の表面から皮脂が溶け出すのが30℃といわれています。
ですが、人それぞれの肌質がありますから、皮脂が少ない乾燥肌の方は少し温度を下げた方がよいようです。
このように、肌にあったぬるま湯で洗うことで皮脂が顔の表面に浮き出た所を洗えます。

◎顔のすすぎのお湯の目安
  • 脂性肌 ‥ 32~36℃ 
  • 普通肌 ‥ 30~34℃
  • 乾燥肌 ‥ 26~28℃
  • 混合肌 ‥ 28~32℃

美肌にとって大切な天然保湿成分(セラミド)は40℃以上のお湯で洗うと溶けて流出してしまいます。
セラミドがなくなると、シミ、シワ、乾燥など肌老化を促進させてしまいますので、その為、美容液などで補うだけでなく、失わない努力もできれば、更に効果アップですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/02

発熱のしくみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、佐竹です!

先週から一気に12月並みに気温が下がり、今週は再び秋の気候となりました。
激しい気温差にやられて、体調を崩している方も多くなってきていることと思います。

今回は、なぜ、熱が出るのかを説明します。

発熱の原因


疾患により、原因は様々。以下の通りです。

感染症ウイルスや細菌に感染すると、発熱します。
これは、体内に入り込んだウイルスや細菌の増殖を抑えるための身体の防御反応です。
多くの場合、発熱は短期間で病気も2週間以内に治癒します。
安易に解熱するとウイルスや細菌を助けることになり、完治に時間がかかる場合もあるので、注意が必要です。
アレルギー性疾患・
悪性腫瘍 
38℃以上の高熱が2週間以上続く場合、リウマチなどのアレルギー疾患や、ガンによる発熱が考えられます。精密検査が必要です。
うつ熱日射病や熱射病など、夏場の暑さや暖房した室内など、周囲の温度が高すぎるため、体内の熱が放散しきれずに体温が上がることを言います。
すみやかに体温を下げることが大切です。


発熱のメリット・デメリット ~悪いことだけじゃないですよ~

メリットウイルスや細菌など、比較的低温を好む微生物の増殖を抑える。
白血球の殺菌能・免疫能を高める。
デメリット体力を消耗する。発熱で塩分・水分を喪失する。
心臓に負担。
ひきつけ発作・精神障害を誘発することがある。
頭痛・倦怠感などの不快感

メリットがあるといっても、デメリットによるリスクのほうが高いですので、まずは風邪を引かないように、うがい・手洗いなどで感染症を予防し、規則正しい生活を送ることで元気な身体を作ることが大事です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/01

熱膨張の応用

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、木田(きだ)です。

熱による膨張収縮は、様々な場面で悪い影響を引き起こします。
例えば、真夏に電車の線路が熱によって膨張し変形するなど、良いイメージを持たないかもしれません。

しかしこの原理を上手く利用したものがあります。
ヒーターの過昇温防止に使われる「バイメタルサーモ」です。

バイメタルサーモ


写真左二つがバイメタルサーモと呼ばれるものです。

bimetalic : 二種の金属からなる
つまり、二つの金属の膨張率の違いを利用した接点です。
膨張率の違う金属を張り合わせた構造をしているこの接点は、温度によって金属が膨張すると膨張率の低い側に膨張率の高い側が引っ張られ接点が外れるという仕組みをしています。


自動復帰型と呼ばれるものは自然に温度が下がると、この金属の膨張が元に戻り、接点が復帰する仕組みになっています。

熱の膨張も捨てたものではありません。
このエントリーをはてなブックマークに追加