熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/03/30

インフルエンザに新薬

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

先日、事務所内でインフルエンザにかかった人がいて2日間お休みしました。
インフルエンザは発症が急激で危険な場合も有るので、1週間ほどは
(熱が下がるまで)安静が必要ですね。
ところがつい最近のニュースで、新薬が登場し1回の服用で回復するとの事。



塩野義製薬の抗インフルエンザウイルス薬
「ゾフルーザ」(バロキサビル マルボキシル)

朗報ですね。
インフル薬と言えばタミフルが知られていますが2回/日×5日間服用
だったことを考えると拡散リスク、体への負荷など大幅に向上して
患者さんも大歓迎かと思います。
現に上記の某くんも大変喜んでいました。

さて、我々も製薬装置の加熱用とか薬のパッケージ時の熱シールなどに
弊社お客様を通じで熱を供給させていただいています。
間接的にお役に立てていると思うと仕事にも力が入りますね。
とはいえ健康が一番ですので、皆さんもくれぐれもご自愛ください。

ではまた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/28

吐く息が白い時

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の坂野です。

桜、満開ですね。

今年は5年ぶり?に満開後に雨風なく、広く高気圧に覆われるらしいです。
花より団子。今年は例年以上に楽しめそうですね。

暖かくなりましたが朝夕の冷え込みがまだあります。
体調管理、留意くださいね。

ちょっとした目安ですが、吐く息が白く見えた時の外気温は
一般的に13℃を下回っているそうです。
暖かい飲み物を飲んだ後や雨上がりの高湿度の時なんかは、出やすかったり
色濃く見えたりもしますがそれは別として。



花見に花咲かせ寒さを忘れた夜桜も良いですが、吐く息を目安に寒さ対策も忘れずに。

まだまだ結構冷えますからね。

そー言えば逆に、南極など空気が澄んで乾燥している地域では、吐く息は白くなりません。

空気がきれいすぎて水蒸気が水滴になるためのエアロゾルなる浮遊粒子物質も希薄なようです。

故に水蒸気が液化しないせずに白くも見えないらしいです。

なんとも面白いですね~。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/26

ちょっとしたこだわり

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器の製品の強みのひとつが、「完全受注生産」ということです。

受注生産・・・というと、やっぱり面倒に感じられてしまうことが多いのですが、
規格品には規格品の、受注生産には受注生産の良さがあると思います。

やっぱり大事にしたいのは、「ちょっとしたこだわり」ですね。

例えば、カートリッジヒーターの固定用ブラケットは、下記のようなものが多いと思います。


弊社も、とくに事情が無ければこのタイプにしますが、
場合によっては、「もうすこし省スペースにならないかな・・・」なんてこともあると思います。

プレートが薄いときや、ヒーターのピッチが狭いときは、固定方法に悩みがちですよね。

そんなときは、こんな風にすることもできます。


わかりづらいですが、ヒーターには丸フランジを溶接しておいて、
そこにねじの頭を引っ掛けて固定しています。
これだけでも、抜けてくることはありません。

大事にしたい、ちょっとしたこだわり!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/23

農業にチャレンジ2年目!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
名古屋営業所  羽根田です。
暖かく良い季節になってきましたね。

私事ですが、昨年市民農園を借りて野菜を育てたんですが
今年も借りることができ、1年やることになりました。
昨年の失敗を活かし、新たにチャレンジできることは幸せです。

GWに向けて、土作りから始めようと思います。
昨年、夏野菜のナス、キュウリ、トマト等々育てましたが
私は農業用資材の「マルチ」を使いました。

写真のこの黒いビニールシートです。
あ~あれか~って感じで見たこともあろうかと思います。
これは泥はねを防ぐ、土壌を雨で痩せさせない等
いろいろな役割があるのですが、地温を上げるというのが
大きい役割です。

私が借りている市民農園は41区画あるのですが
ほとんどの方はマルチをされません。重労働だし
費用もかかるし、後はマルチ無しでもやれるからだと思います。

ただ、あなどるなかれ、マルチを使ったほうが
生育がよく、マルチしない区画よりも断然立派に育ちました。
生育には様々な事柄が関係するので、一概には言えませんが
効果を感じることができました。

地温ってやはり重要なんですね。
人間も寒いとどうしても活発にならない。
暖かい方が身体が動くもんです。

野菜もそうみたいです。
ただ、真夏は逆に地温が上がり過ぎてしまう。
なので藁などを敷いて地温を抑えたりします。

露地栽培(外での栽培)なので温度管理は
天候に左右されます。それにより収穫量も当然変わる。
これが農業のリスクですね。

しかしながら最近はIOTで環境を管理することが
できるようになってきました。
今後は農業もシステム管理された方向に進んでいくんでしょうかね。

温度を適切に管理する。
これ弊社で日常ビジネスとしてしていることです。

自分の趣味と、仕事がコラボできたら
もっと楽しいし、何かうまれると思うですよね。

地温管理の試作品を作ってみようかな。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/19

花粉症と発熱

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

さぁ、、いよいよ、、この時期がやって参りました。
花粉症シーズン到来です!!!

つい先日まではインフルエンザ対策でマスクをしていた人が、今度は花粉対策に早代わり!!!
もう年がら年中マスクが手放せなくなりそうですね。。。


さて花粉症の症状の一つに「発熱」があります。
これがまた厄介でこのシーズンですと季節の変わり目ということもあり
風邪の熱なのか、花粉症の熱なのかよくわからないウチに体調を崩してしまうなんてことも。

花粉症の熱は体が花粉をウイルスと認識することによって発生します。

この辺りの反応は風邪のウイルスを倒そうと発熱する原理と同じなのだそうです。
また花粉症の症状があるときには免疫力も低下しているのでそれも起因になっているそうです。

じゃあこの発熱は風邪なのか、花粉症なのか!?どっちなんだ!?
判別できるのはズバリ「鼻水」です。
花粉症の特徴的なサラサラの鼻水、これがドロドロになったり黄色がかってくると風邪による発熱です。

花粉症に悩まれている皆さん、体調には気をつけて頑張って乗り切りましょう!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/16

最適な加熱方法ってなんだろう?②

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

3月も中旬になり、もう少しで桜の季節ですね~

さて、今回は前回に引き続き、最適な加熱方法ってなんだろう?の2回目です。

一回目はこちら↓
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

前回、最適な加熱方法を考えるとき、まずは”熱”の量(W)を計算することが一番だとお伝えしました。

次のステップは加熱方法です。

加熱方法には大きく分けて、直接加熱、間接加熱の二通りがあります。

直接加熱・・・熱源から被加熱物に直接”熱”を与える。
間接加熱・・・熱源から被加熱物に間接的に”熱”を与える。

例えば、鍋でお湯を沸かすとき、石鍋は直接加熱、ガスコンロは間接加熱です。

石鍋は、熱源(石)から被加熱物(水)へ直接熱が移動します。
ガスコンロは、熱源(ガスコンロの火)から、鍋を介して、被加熱物(水)に熱が移動します。

熱効率を考えれば、直接加熱が優れますが、メンテナンス性や利便性は間接加熱が優れます。

なので、最適な加熱方法が直接加熱なのか?間接加熱なのか?は、用途によって異なります。

直接加熱か?間接加熱か?迷ったらこちら↓(また宣伝ですw)
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

これでステップ2が完了です。
次回はステップ3をお伝えしますね!
お楽しみに~



*写真は冬のゴルフの練習には欠かせない間接加熱の代表です!もう春なので片付けられましたw


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/14

涙がでる理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。 

3月は卒業式などがあり、
別れの季節そして期待の季節とも言われていますね。 

今回のブログで取り上げる内容は「涙」についてです。


みなさまの中にも卒業式で涙を流した方もいらっしゃるのではないでしょうか?
先日テレビでやっていた内容にはなりますが、
面白かったので書きたいと思います。


涙って何のためにでるの?という質問に対し、
涙が出る理由について解明していくという内容でした。



涙が出る理由、それは、

①目の乾燥を防ぐため

②目や鼻などに入ったゴミを排出するため

③ストレス解消のため



①、②についてはイメージが出来ますので、
③について深堀りをしていきます。 

例えば悔し涙についてですが、
スポーツなどの試合に負けた時、悔しさから大きなストレスがかかります。
そのストレスを涙を流すことで解消しているそうです。 

人間の自律神経には興奮時にはたらく交感神経と
リラックス時にはたらく副交感神経があります。



悔しいというストレスを感じているのは交感神経なのですが、
涙を流すことで副交感神経にスイッチし、ストレスを取り除くことが出来るそうです。



次に、痛みを感じた時も同様に涙が出ますが、
これも痛いというストレスを感情を外に出すことで
ストレスを発散しているそうです。 

なるほどねー!



上の2つに加え、
ストレス解消の涙には、 

1.悔し涙
2.痛いときの涙
3.別れの涙
4.喜びの涙
5.やさしさの涙
6.恐怖・怒りの涙
7.共感の涙



以上の7つの涙があげられるそうです。


スポーツ選手の引退会見やはじめてのおつかいなどを見ていて
また、歌などを聞いていて涙が、、、というのは
自分の経験とシンクロさせて涙がでる、共感の涙だそうです。 

あと、大人になると涙もろくなるというのも、
さまざまな経験から他者の出来事を自分のことのように
共感することが出来ているということかもしれませんね。 

普段考えてもいませんが、涙にも色々あるんですね。

最近では涙活という意識的に涙を流しストレス解消を図る活動というものもあるそうですよ。

涙をながしたあとにスッキリするというのも、
ストレスが解消されているからなんですね。 

最後に、

笑った時に出る涙、あくびをしたときに出る涙は
神経のバグらしいですよ。






このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/12

手作りお味噌、お試しください♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは^^大阪営業所の達です。

少し暖かい日もあるようになり、
だんだんと春が近づいてくることを感じられますね。
外にお出かけするのも気持ちが良くなってきました♪

最近、多く書かれています「酪農体験」、私は昨年の6月に
参加してきました。

その際、「食育」の1つとして味噌の手づくり体験をさせて頂きました。

柔らかく蒸した大豆をつぶし、こうじ・塩を混ぜる、
ただそれだけです!

毎日お味噌を混ぜてあげた方がいいと教えてもらったのですが、
大阪で1人暮らしゆえ、夏場の環境が味噌には過酷すぎたようで、、、
ちょびっとカビを発見(;’∀’)

そのため、混ぜることはせず、
会社の冷蔵庫で寝かして、約半年、保管してきました。

出来た味噌は・・・じゃじゃん!こんな感じです。



最初は色白だったお味噌も熟していい色と香りがしています。
そろそろ食べ頃だということで、早速頂いてみました。

味噌は加熱しすぎない方が良いとよく言われます。
味噌の旨味成分であるたんぱく質は65℃までは出ますが、
その後はストップしてしまいます。また、90℃以上になると最も
強くなりますが、そのまま加熱し続けると香りが抜けてしまいます。

「香り」「旨味」、この観点から加熱しすぎは良くないとされているのですね・・・

加熱しすぎを意識しつつ作成・・・完成!



大豆と塩とこうじで、ちゃんと味噌になっている!!!感動!!!

自分で作ったので大豆の形が残っていたりしましたが、
それも食感がありおいしかったです。

お子さんでも普段お料理をされない方でも簡単にできると思います。
皆さんも手作り味噌、試してみてくださいね^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/09

お茶の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の井上です。

いきなりですが、「この人とは温度差を感じる」というような
言葉を使うときがありますよね?

この「温度差」というのは実際の温度ではなく、
比喩表現だと思いますが、このような、人間関係や
感情に対して「温度」で表現するようになった由来をご存じですか?

気になって調べてみましたが、分かりませんでした!

なので今日はお茶の温度の話をします。

言葉の由来はみなさんで調べて頂いて、教えてください。

一番話したいことではないですが、お茶の話をします。


実は僕、茶道を学んだことがあります。



作法も色々学んだのですが、注目すべきは温度です。

抹茶にも適温がありまして、お湯を沸かして、
そのまま茶碗に入れてはいけないんです。

流れをお話しすると、
まず、お湯を沸かしたら、茶碗にそのまま入れます。
(つっこみどころですよ)

でもこのお湯は茶碗を温めるだけのためのお湯です。すぐ捨てます。

そのあと、別の茶碗に熱湯を注ぎ、温めておいた茶碗に入れかえます。

ここが重要です。

温度によって味が変わるので、冬場は75℃~85℃くらい、
夏場は70℃~80℃くらいが良いそうです。

上に書いた入れ方で、80℃くらいになるそうです。

後は、茶筅で手首のスナップをきかせてテクニカルに点てるのみです。

自分で点てたお茶、めちゃくちゃおいしいですよ。

みなさんも機会があれば、お茶をたててみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/07

悪寒と身震いの原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の神田です。

先日、1年以上ぶりに・・・風邪を引きました・・・。

いや~~~、辛い!!

寒い!寒すぎる・・・常にゾワゾワしてるし喉も痛いし・・。

とにかく安静に過ごして、体内のウイルスが外にでるようにと
祈っていました(笑)



ところでこの悪寒と身震い、体内で何が起こってるんだろう?この悪寒はなんのため!?
必要?!と半ばキレ気味に調べてみました。

~~~
発熱初期に起こる悪寒に加えて身震いや震えが起こることを、悪寒戦慄(おかんせんりつ)といいます。これは、筋肉を動かすことによって体温を上げようと、脳からの指令が出ている状態です。
~~~

なるほど、体温をあげてウィルスをやっつけるために筋肉が痙攣して温度を上げているということ?

ってことは、めっちゃ貧乏ゆすりとかして筋肉動かし続ければ悪寒と同等の結果が得られるってことなのかな?と、アホな発想からひたすら足を揺らし続けました(笑)

貧乏ゆすりとか、あとは体中寒いんで腕とかも無駄にプルプル。

結果、足を止めた瞬間から寒い!!!笑

なんならやってる最中も寒い!!!なに!もう!


人間の体ってすごいですね(あきらめ)

ヒーターがなくても、電気がなくても自家発電?しちゃうわけですから。

いやいや、こんな日は早く帰って暖かい布団で寝るのみです。

みなさまもお気をつけくださいませ。






このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/05

メダルラッシュおめでとうございます!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の大山です。

ピョンチャンオリンピックも終わり、今年の日本はメダルラッシュでしたね。

選手皆さんの努力の賜物だとおもいます。本当にすごい。

その中でも一番注目されたのは、女子カーリングではないでしょうか。



カーリングをじっくり見たのは初めてでしたが、奥が深くて面白い競技ですね。
ほっこりする北海道弁と容姿で注目を集めましたが、僕が気になったのは、選手が履いていた靴です。一見普通のブーツのように見えましたが、キレイにスーッと滑っていたので、どんな裏になっているのかと思いました。

ただ、先日の林田のブログにもありましたが、氷の上は滑るものって先入観で観ていましたが、氷の上が何故滑りやすいのかはまだ科学的にキチンと解明されていないってことが驚きですよね。

表面の水が原因ってことまではなんとなく分かっているみたいです。
ただ、この科学が発達しているなかで、なぜ水になるのかが未だ分かっていないなんて不思議ですよね。

今度は現地で直接カーリングを観に行きたいですね。
そして、生「そだねー!」を聞きたい!

みなさんもご一緒にいかがですか?







このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/03/02

カーリングのルール

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、名古屋営業所の東方です。

まだ寒い日はありますが、少しづつ春に近づいてきましたね。
寒い時期の熱いイベント!冬季オリンピック!
皆さんの頑張りが元気をくれましたね!

オリンピックにも色々な種目がありますが、
自分はルールをちゃんと知らないものの方が多かったのですが、
見事銅メダルをとったカーリングの役割って、ご存じでしょうか?

カーリングは4人が1チームとなり、2チームで対戦する
競技で、投球者が約28m離れた円にめがけて、
ストーンを投げスウィーパーと呼ばれる2人が氷の表面を
ブラシでこすってストーンが円の中心に近づいた総得点で
勝敗を競います。

このブラシで氷の表面をこするスウィーパーって
子供のころはものまねしたりして遊んでいて
重要なのかと考えたことがあるのですが、
とても重要な要素なんですよね。

氷の表面をこするのは、主に二つの意味があり、
・スト-ンのスピードのコントロール
・ストーンの曲がり具合の調整 です。

氷面温度はこする事により、瞬間的に1℃程度上昇し
氷が溶けて水の膜ができる事で、摩擦力が小さくなり
滑りやすくなります。これを最初から最後まで全力で行うと、
34mほど距離が伸びるそうです。

リンクの状態はずっと同じではなく、氷が粗かったり、
溶けたりと刻一刻と変化しており、それに対応するためにも
とても重要な役割となるそうです。

これからでもルールや役割を理解して、
更に楽しみながら応援したいですね!


このエントリーをはてなブックマークに追加