熱のことなら-【熱闘ブログ】

2020/04/27

たくさん歩くと足がかゆくなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

普段、お家にいることも出かけることも両方好きなのですが、
昨今の状況により、お家の割合が多くなっています。
さすがに運動不足すぎるな、と感じたため、先日ウォーキングに行ってきました。


30分ほど、家の近くを歩いたのですが、じんわりと汗をかくくらい、普段運動しない私には十分な運動になりました。


歩いている時、足を中心(とくに太もも)にとっっっっっっっても痒くなりました。
寒い時にいきなり暑いお風呂に入った時のような。ローラーすべり台を滑った後のような。

この痒み、単に血行がよくなっているからだと思っており、万人に共通する症状だと思っていたのですが、どうやらそうでもないようなのです!!!


かゆみの原因は皆さんご存知の通り、血行がよくなること、それは間違いではないのですが、血行がよくなり、皮膚の毛細血管に血液が流れ込むことが本当の原因なようです。

かゆくなるのは、普段は使われていない皮膚の毛細血管に血液が流れ込んだためだそうです。ランニングを日課としていない人の場合、そういった毛細血管は休眠状態にあり、珍しく血液が流れ込むと膨張します。そのため、付近の神経終末が刺激を受け、かゆいという感覚が脳に伝わるというわけです
(引用:https://www.lifehacker.jp/2014/12/141226body_start_running.html

なるほど・・・普段運動している方は痒くならないのですね。
運動不足かどうかの1つの基準になりそうです。

気になる痒みの解決方法ですが、日頃から血液を流すことが1番なようです。
運動の間隔を空けてしまうと、また痒くなってしまうので、なるべく毎日、続けることが大事なようです。

ぜひ少しでも運動をする機会を作って気分転換しながら、乗り切りましょう!!!
最後になりましたが、このような時期です、どうぞ皆様、お身体を第一にお過ごしください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/24

お風呂の黒カビ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の早川です。

先週末、11年ぶりに引っ越しをしました。

人気な物件だったようで、私達の退去後すぐに次の住人が決まったようです。
駅チカ(走ったら1分)・最上階・角部屋!
徒歩3分以内には本当に何不自由なくスーパーも銀行も飲食店も、
なにもかもが揃っていたので、今思えば最強・最高の環境でした。
(といっても近すぎると逆に行かない現象でほとんど行かないんですけどね)

長年住み慣れた家を離れるときは、さすがに寂しい気持ちで、
退去時には全部屋マジックリンで隅々まで磨き、
ひと部屋ずつ「ありがとうございました」とお礼を言って退去しました。

あ~、この部屋ともお別れか~・・としんみり。

でも、そんなおセンチもほんの少しの間。(笑)

引っ越してしまえば新居での生活が待っていて(特に荷解き・・)、
過去の思い出は簡単に忘れてしまいますね😅

引っ越しはというと、大量にあった荷物も一週間たってだいぶ片付き、
(50箱以上あったダンボールはほぼ全部制覇)
今は家具をちょこちょこ配置換えしたりしています。

人が変わるには、住む場所を変える・・といいますが、
引っ越しはまさにソレですね。
時間配分も家事も何もかも、考え方が今までと一変しています。

今日はそのうちの一つ。(前置きが長いですね笑)

今まであまり意識してきませんでしたが、
新居でのお風呂、黒カビが生えないように、初めて防カビ燻煙剤を使用してみました。

皆さんは普段こういう系、使っていますか?

流れとしては、
浴室内で、専用の容器に水と薬剤をいれて、そのあと扉を閉じて放置。

1~2時間後、忘れた頃に回収して終了。

簡単(・∀・)!

私は引っ越してきてすぐに、お風呂場がきれいな状態でしましたが、
浴室が濡れたまんまでも、椅子や洗面器などをそのままおいたままでもOK!

なおかつ黒カビがすでに生えてしまっている場合でも、
その後の繁殖をストップしてくれるんだとか。
(すでにある黒カビを取る効果はないです)

黒カビの発生条件は、
・温度 20~30℃
・湿度 70%以上
・汚れている環境が栄養となり繁殖

だそうです。

あれ、本当に生えると厄介ですよね。取る苦労を考えると、発生前に
抑えておきたいところ。
2ヶ月に一度、これから定期的にこれをやって、いつまでもきれいなお風呂場を
保ちたいなぁと思っています。

お家時間、有意義に過ごしていきましょう♪

PS:ちなみに、家の中だけで1万歩を超えました。
引っ越しって恐るべし!



※写真はイメージです。笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/22

超音波ってすごい

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

色んな加熱方法について調べている今日のこのごろ。

やはり「超音波」のことも調べねばなりますまい。

お医者さんの超音波(エコー)検査とか、超音波洗浄機とか、加湿器とかありますが、


実は「加熱」もでき、超音波による「溶着」技術も非常にポピュラーになってきています。

空気を震わせて音を伝えるのが音波ならば、
対象物を分子レベルで振動させて熱を生み出すのが超音波加熱です。

そもそも熱とは、物体を構成する粒子が振動することによって生まれます。
温度とは、小難しく言うと粒子のもつエネルギー(もしくは速度)を表す単位です。

超音波は、熱を外部から加えるのではなく、対象物を振動させることによって熱を発生させます。
超音波のエネルギーを熱に変換しているととらえることもできると思います。

いずれにせよとってもスタイリッシュですね・・・かっこいい・・・


何に使えるの? ということについては、例えばリンク先をご覧ください。

本田電子株式会社「溶着<超音波でなぜ溶着ができるのでしょう?>」
https://www.honda-el.co.jp/hb/3_1.html

今のところ、プラスチック部品の溶着や、食品のパッケージへの応用例が多いようです。
もちろん溶接にも応用が利きます。

日本アビオニクス株式会社「超音波金属溶接機」
http://www.avio.co.jp/products/assem/lineup/ultrasonic/welder/metal.html


河合電器は抵抗加熱器の製造販売をメインとしている会社ですが、
いろんな加熱方法がある中で、抵抗加熱ってほんの一部に過ぎないんだなーと日々感じます。

やはり抵抗加熱がベースではありますが、
最近は熱回路網法や熱流体解析を駆使した、製品開発のお手伝い等もさせていただく機会が増えました。
今後も、ひろく"熱"一般のお困りごとの解決をやっていきたいと思います。

(株)河合電器製作所「解決事例」
https://www.kawaidenki.co.jp/solution/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/20

洗濯物を早く乾かす方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

緊急事態宣言で外出の自粛もあり、
最初は戸惑いなどもありましたが、今だからできる
楽しみ方の工夫も少しづつできていっている気がしますね!

そんな自分も、休みは映画やドラマをよく見る生活スタイルに(^_^)

先日はバックトゥザフューチャーという映画をpart3まで
一気に見てしまいました(;´)
すごく有名な映画なのですが、気か付けば30年以上前の映画に、、、

近未来を描くSF映画で1985年の現代からタイムマシーンにのって
過去や未来へ物語が展開される映画で、若い人は知らないのかな(^^;)

未来の物語は30年後(2015年)が舞台なのですが、
もう過ぎてしまいましたが、現在でできているものもあれば、
できていないものもあって、まだまだこれからの未来を
想像させてくれます(^^)

そんな中でも、作中ででてくる服が水でびしょびしょに
濡れても自動調節で一瞬で完全に乾く服( Д)
服が一瞬で乾く。。洗濯の後。。雨。。すごく楽。。ほしい!

この服を開発している会社様もあるようですが
まずは、早く乾かす方法について調べてみました。


洗濯物を乾かすには、服の水分を気化させる必要があるので
温度、湿度、風通しの3つが重要になります。

気温は温度が高いほど、水分が水蒸気に変わりやすくなりますが
湿度との関係も重要で、温度30で湿度が70%より、
温度20で湿度が40%の方が乾きやすくなるようです。

一瞬で乾く事は難しいですが、優先するのは湿度
ドライ機能を使って湿度と温度をコントロールする事で乾きやすくなります。
更に風をあててあげられるとより効率があがります。


まだ再現は難しいですが、一瞬で乾く服の中にも、
熱の要素が入ってると考えると映画で見た未来を形にできる所に
いるんだなと感慨深げになります(^^)

皆さんはどんな未来を想像していますか?
この機会に次の未来をイメージするのもいいですね(^_^)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/15

体温を測るタイミング

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
東京支店 羽根田です。

気候は暖かくなってきましたね。
早く、各国が安心して過ごせる日々を祈るばかりです。

さて、このところ体温を毎日測るようにしています。
今まで体温を測ることは、身体の調子悪いなぁって時だけでしたが
基礎体温を測ることはありませんでした。
自分っていつもどのくらいの体温なんだろうということすら
よくわかっていませんでしたが、毎日測ることでわかるようになってきました。

体温計って、気にした時に何の気なく計っていましたが
妻よりいろいろと指導をうけました。妻は子供を授かる前に
基礎体温を測り女性の体の周期をみていたので、その時に
産婦人科から学んだそうです。

病院からもらった当時のお知らせを見せてくれました。

・食事後30分以内は適さない
・入浴後は適さない
・運動後30分以内は適さない
・温かい飲み物を飲んだ後30分以内は適さない
・外から入室した後、30分は適さない

うーん結構ありますね。
案外上記に当てはまる時に測っていたりしました。
特に外から入室した後ってところが。
そこまで厳密にって思うところもありますが
測るなら意識した方がよさそうです。

熱を取り扱う職業がら、温度に関しては気になるところです。
お客様によっては±0.5以内のヒーターがほしいという
難易度の高いご要望もあります。
この温度はちょっとした風や、人のすれ違いでも変化してしまうような値です。
ですから体温を測る時に、その時の環境で温度が違ってくるのは理解できます。


人間は身体の中心は温度を一定に保つようにできているようですが
肌は露出しているので差が大きくなる。
その為、それでも安定している、ワキ、口、耳で測るようとされています。

体温計の種類によっては一回目に測った際に「アレ、なんかうまく身体にフィットしてなかったかも」
と思い、すぐさまもう1回って測っちゃうと思いますが、2回目は数値がブレるんですよね。
先日幼い子供の体温を測るのに難儀して、何回も測ったんですけど、ヒドイと1.5程度違う。
どの温度が正解?って思っちゃいました。
案外、体温を測るって難しいことだなと思います。

みなさんも体温を測る時は意識してみてくださいね。
自分の体調と相談する。今、特に大切なことだなと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/13

殺菌、除菌、滅菌・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。


この時期、しっかりとした手洗いなど対策をする必要がありますが、それぞれの言葉にどんな意味があるかご存知ですか?

菌から守る方法としていくつかありますが、その言葉について意味がありますのでご紹介します。


・抗菌

細菌の繁殖を抑制します。細菌のみが対象なのでカビや黒ずみなどには効果がありません。
またあくまでも繁殖を抑制するのみなので菌の付着や菌を殺すような作用はありません。
抑制についても特に数字的な取り決めが有る訳ではないです。

・除菌

細菌を取り除いて減らすことです。菌を「殺す」のでなく「除く」わけです。
つまり水で流したりするのも「除く」わけなので「除菌」になります。

・殺菌

細菌などの微生物を死滅させます。有害な病原性や有害性のある細菌やウイルスなどを死滅させます。
ただどの程度死滅させるかの定義はありません。
ちなみに「殺菌」は医薬品医療機器等法で医薬部外品にしか使えない言葉になっています。
そのため「殺菌洗剤」とか「殺菌ティッシュ」などは存在しません。

・滅菌

文字通り熱や薬品、放射線などで細菌を死滅させ無菌状態にすることです。
こちらは数字定義があり微生物の生存確率が100万分の1以下になることを言います。
但しこちらは有害無害に関係なく死滅させるため人の細胞も殺してしまいます。
従って「滅菌洗剤」とかは存在しません。

・消毒

有害な物質を除去したり無害にしたりすることです。
殺菌や滅菌に似ていますが、除去方法が細菌を殺す以外の方法もあり、有害な菌のみ除去することもあるので
比較的広い意味合いで使われます。
熱や紫外線、薬品などを使う方法があります。


熱を使うものでは滅菌、消毒がありますね。
しっかり菌対策していきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/10

院内感染を防ぐ驚きの洗濯方法!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!東京支店 小林です。

毎日新型コロナウイルスのニュースが飛び交っていますね。
未知のものに対する恐怖が勝って、必要以上に警戒してしまいます。

経験則から大事な手洗いうがい 

以前、家族内でインフルエンザが蔓延してしまったことがありました。
しかしなんと自分一人だけが感染していない状況!

インフルエンザは飛沫感染や接触感染を起こす感染力の高いウイルスです。
運が良かったのか対策が良かったのか、何が良かったのかなーと考えるとやっぱり手洗いうがい!
意識してみると、意外と人間って、口とか無意識に触りがちなんじゃないかなと思うんです。
食べる前、だけでなく1時間に1回、しっかりと手洗いをしてウイルスを落とす。
そして粘膜(代表的なのは口)に触らない!
数時間に1度うがいをしてさらに安全増しを図る!

シンプルなんですけど、もうこれで十分防げる気がしてます。
目に見えないんですけど、侵入経路を意識してふさいでしまえばいいのかなあって。

院内感染を防ぐ驚きのアイテム

個人単位でいえば、こんな意識だけの問題で何とかいけますが、医療機関は大変です。
ひとたび流行ってしまえば「院内感染」と呼ばれ、その病院の危機管理能力を問われることも。
なので医療機関では様々な工夫が図られています。

その中の一つで面白かったものを紹介させて頂きます。
ウイルスの付着が怪しいと思われる体液だとか血液だとかがついた衣服、リネン。

これら、洗濯するまでの過程でウイルスが拡散してしまったら・・

そんなときに強い味方なのがこの「アクアフィルム」!

なんと、汚染した衣服を密閉して持ち運べるランドリーバッグなんです。
汚染衣服を入れ、密閉、そのあとそのまま洗濯機に入れる。
するとランドリーバッグは水溶性なので、水に溶けちゃう。
なので、そのまま衣服が洗われるっていう仕組みなんだとか!

へ―――目からうろこ!

アイディアですね。

こういったアイテムが、病院の安全を保ってくれてる、と思うと本当に企業努力には頭が下がります!!
家庭内でもこんな商品、開発されないかな?

水溶性フィルムのあれやこれや 


料理を作っているときに意外と面倒なのが調味料の軽量。
軽量カップに作っていくと、お鍋に入れる時、ヘリに砂糖とかしょうがとか沈殿しちゃうしちょっと不便・・。
それを水溶性の袋に軽量しながら入れて行って、ぐつぐつお鍋に最後にぽーんって袋ごと入れればOKとか。

しめじって石突のところのちいちゃい赤ちゃんしめじがばらけてシンクの掃除が大変なんですよねー
水溶性の袋にしめじを入れて、袋の中で石突だけ取り除いて、しめじは割いてって、袋のままお鍋にポーンとか。

うわーコレ便利だ。便利だな!
どこかの企業さん、よろしくお願いいたします!笑

実際に実用されている他の例でいうと、「散骨」だそうですよ。
ヘリコプターでお骨をプワーって撒くイメージでおったのですが案外袋をポチャン、、で終わりなのかな・・?

知らないことがまだまだたくさん!
知っていくと意外なところで意外な技術が使われているのがわかって面白いですね^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/08

最適な加熱方法ってなんだろう?22回目「配管ヒーターの基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

4月になりました!
4月は入学、入社と新しい始まりの月ですね。
我社にも新入社員が入り、新しい風を運んでくれると思います。
楽しみです!

さて、今回は前回紹介したシリコンラバーヒーターの派生品である配管ヒーターをご紹介します。

配管ヒーターは、その名の通り、配管を加熱・保温するために作られたヒーターです。

シリコンラバーヒーターを配管の径に合わせてカール形状に加工し、その外側にシリコンスポンジを巻き、さらにその外側にベルトを付けた3層構造になっています。

シリコンスポンジは、断熱材の役割を果たし、効率性と省エネ性を実現しています。また、火傷防止の役目もあります。

ベルトは、ボタンやマジックテープが付いていて、簡単に脱着できるように工夫しています。ボタンはワンタッチで脱着ができ、マジックテープは締め付け具合を調整することができます。
お客様のニーズに合わせて選定します。

主な用途は、半導体製造装置の配管ラインの加熱です。
CVD装置、エッチング装置のガスライン加熱に使われることが多いです。
これら装置に使用するガスは、常温では固まってしまうため、ガスラインを加熱し、ガスの凝固を防いでいます。
これを専門用語では、デポ対策といいます。

半導体は、以前はパソコンやスマートフォンに使われることが多かったのですが、今では各種センサーに使われるようになり、用途の幅が大きく広がっています。
自動車や家電、住宅等、ありとあらゆる場所に半導体が使われています。

最近話題の5Gでは、通信量が圧倒的に増えるので、データセンターのサーバー用の需要も拡大しています。

弊社の配管ヒーターは、これら半導体を作る上で欠かせない存在なのです。

配管ヒーターの解決事例はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/solution/case029.html

配管ヒーターでお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/



*写真は、友達のお店で書いてもらった愛犬コタロウのチョコレートアートです~

【バックナンバー】
1回目「熱量計算」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目「直接加熱と間接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目「直接加熱について」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目「水の直接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目「金属加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目「均熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目「1~8回の振り返り」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目「対流熱伝達について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目「輻射伝熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目「抵抗加熱の基礎」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

13回目「リード線選定の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html

14回目「リード線と発熱体との接続方法」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html

15回目「温度センサーの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html

16回目「サーモスタットの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html

17回目「温度ヒューズの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html

18回目「”こと”と”もの”の融合」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html

19回目「シーズヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html

20回目「カートリッジヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html

21回目「シリコンラバーヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/06

自宅で楽しめるしいたけ栽培

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林田です。

先日、自宅で出来ることはなにかないかということで、
しいたけ栽培を始めようということになり、
早速、栽培キットを購入しました。

数日でしいたけ栽培キットが届き、開封しました。

袋から原木を取り出すことで、
菌にとって刺激になり、成長が始まるそうです。

専用の容器に取り出したキットを入れ、観察開始です!

そこから、毎日2回の水やり
温度が下がりすぎないように保つことが重要だとのこと。

子供たちを水やりのお手伝いに任命し、
成長記録をとってもらうことにしました。

数日でニョキニョキしいたけが出てきました。


1週間もするとこんなに大きくなりました。


しいたけ好きにはたまりませんね!

栽培で重要なのは湿気と温度です。

12回の水やりでいいのは楽ですが、
あまり水をあげすぎるのもよくないそうなので、
欲張らずに気長に待つことが大事ですね。


なんとこのキット、1回収穫した後に、
23週間の間隔を空けることで、
再度しいたけの栽培が出来るそうです。


2回目は水に浸けることで刺激になり、
成長が始まるようです。

ヤッホーイ!!!

外に出なくても楽しめることをどんどん増やしていきたいと思います。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/03

おならのメカニズム

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、こんにちは!東京支店の横田です。

最近は、暗い話ばかりで気分が上がらない人も多いのではないでしょうか。
こういう時だからこそ見つけられる楽しみを探していけたらなぁと思います。

さて、今回のお題はみんな大好き「おなら」についてです。
たまーにめちゃくちゃ臭くて熱いおならが出るときってないですか?
僕も正確な頻度までは覚えてませんが、定期的に出している覚えがあります。
あの「おなら」ってなんなんですかね?
今回はそんな「おなら」について調べてみました!



●おならのメカニズム

食べ物を食べると胃を経由して腸内に送られます。
ほとんどは腸内で食べ物が吸収されますが、すべてを吸収できずに
食べ物の残りカスが残ります。そのカスを腸内細菌が分解する時にガスが
発生し、そのガスが肛門から排出されるという流れです。

おならが出やすくなる条件としては、
腸内細菌のバランスが崩れたとき、早食いをした時、ガムや飴を食べたときなど
口から飲み込む空気が増えた時に出やすくなります。

●おならの種類

おならには以下の2つの種類があります。

・発酵タイプ

腸内細菌が分解する時に発生するガスが二酸化炭素やメタンが主成分であるため
発酵タイプは基本的に臭くないのが特徴です。
主にイモ類や豆類を食べたときに出るのがこちらのタイプみたいです。

・腐敗タイプ

こちらの場合、発生するガスはアンモニアや硫化水素などになります。
ガスの成分からも臭いのはわかりますよね・・・
硫化水素においては卵の腐った臭いを出します。
主に肉類や乳製品などの動物性たんぱく質を食べたときに発生します。

そしてこの腐敗ガスは熱くなる性質があるため熱いおならが出るみたいです。
大事な予定などある日の近辺は万が一おならをしてしまった時のためにも
食生活に気を使った方が良さそうですね。

おならに種類があったとは初耳でした!
おならの世界も奥が深いのですね~
みなさんもよかったらおならについて調べてみてください!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/04/01

お弁当の粗熱

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。大阪営業所の達です。

本日は4/1ですね。
新しい門出を迎えられた皆様、おめでとうございます^^

特に大きな変化がない私ではありますが、例年街や電車で新しい場所へ向かう方々を見ると、影響を受けて、気持ちがシャキっっっ!となる、この季節がとても好きです。

コロナの影響で、在宅勤務をされている方もいれば、
お子さんやご自身のためにお弁当を、現在作られている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?


温かくなってきたからこそ、「お弁当の粗熱とり」に気をつけたいですね!

粗熱をとるとは・・人肌程度の温度を感じることができればOKです。
粗熱をとる目的は大きく2つ、1つは結露でお弁当内に水分ができてしまい、
せっかく作ったお弁当もべちゃっとしてしまうこと、そして、もう1つは
温かい温度と上記の水分によって、菌が増殖してしまい、食中毒に繋がってしまうことです。

朝はとても忙しく、しっかり冷ます時間をとることが難しい気持ちはとっても良く
分かるのですが、温かくなってきた今時期だからこそ、気をつけたいですね。

お米を早く冷ますためには、お皿などに広げてあげることによって
お米が空気に触れる面積が増え、冷めやすくなります。ぜひお試しください。


毎日お弁当を作られているご家族の方にはほんとうに頭が上がりません・・
おかずってネタ切れしてこないものなのでしょうか?
皆さんの鉄板おかず、聞いてみたいです。

おかずではない?ですが、私のお弁当のおすすめアイテムは「かいわれ大根」です。
お子さんには少し辛味が強いかもしれませんが・・・

★価格が安定している!
★専用にスペースがなくても入れることができる!
★火を通す必要なく使える!
★栄養たっぷり!(ビタミンKCが多く含まれるようです)
★なによりも彩りがよくなる!!!←大事

皆さんのおすすめは何でしょうか(^o^)

このエントリーをはてなブックマークに追加