こんにちは、パブリック・リレーションズの早川です。
(まだ部署名の変更に慣れていません)
先日、食卓にオクラを出したことから、オクラの話になりました。
おくらの特徴って、あのネバネバですが、
実は、更にネバ~ネバ~~にする方法があるんです。
それは、順番を変えること。
多くは、ヘタを切って塩もみして産毛をとったあと、そのままお湯で湯がいてから輪切りにしていきますよね。
それを、先に輪切りにしてから湯がくことによって、何倍もネバネバ感が増すんです!
湯がく時間も2分程度で大丈夫、なんともお手軽ですね。
なんでもこのネバネバが熱に強いんだとか。2分ぐらいが一番粘りがでて良いようです。
あとは、一旦冷水にさらし、そのあとはザルにあげて冷ましておくだけでOK!
会社の先輩方が家庭菜園をされていて、今年の夏もたまに頂いていましたが、
花が開花してから4~5日ぐらいで食べごろとなるので、少し畑にいかないだけで
ビョーンと成長し、20センチ以上伸びたオクラもちらほら。
ありがたく頂いていました。
(ちょっと硬くて食べられませんでしたが・・笑)
生命力がすごいですし、身体に良いこと間違いなし!
ちなみに、オクラって英語でなんていうんだろう・・?
と調べたら、
Okra(オークラ)。なんと名前は英語から来ているんですね~。
最近は茹でてすでに切ってある、冷凍オクラもあって超絶便利。
収穫は6~9月の間なので、今年の旬は終わってしまいましたが、
我が家は一年中オクラを食べていたいタイプので、こんな冷凍オクラもありがたいかぎりです。
ちょっとした順番の違いで歯ごたえも大きく変わってくるのが料理の面白いところ。
ぜひみなさんもお試しください♪
ツイート |
|