熱のことなら-【熱闘ブログ】

2020/06/29

花と暮らせば

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

最近は家で花を飼ってます。


花とちゃうやん・・・草やん・・・ と思われた方、そうなんです・・・
これはアリッサムという品種で、開花時期は10月~4月頃。
つまり夏真っ盛りの今はお休み中ということらしいです。

花屋さんでは、何年も繰り返し咲くやつが良いですといって選んでいただいたのですが、
育て方を調べると「夏越し」がけっこう難しいみたいです(汗

花の季節を過ぎても葉っぱはもりもり伸びてくれるのですが、
もともと暑さには強くない品種なのでばっさりカットした方が良いのだとか。
購入した3月は写真の倍くらいの大きさがありましたが、
「サマーカット」してこの状態に。

あとは、気温の高い昼間等に水をやると根っこが茹ってしまって良くないんだとか…。
だから水やりは気温の低い夜か早朝にしたほうが良いらしいです。

ぜんぶ「ゲキハナ」さんのサイトに書いてありました(笑)

【スーパーアリッサム(鉢植え)の育て方 ~散っては咲いて、健気な姿が愛おしい~ 】
https://www.gekihana.jp/sodatekata/su-pa-arissamu.html

なんとか夏を乗り切って、10月くらいに開花報告したいと思います!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/26

「とうもろこしの美味しい食べ方」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の達です。

在宅ワークをしていると、と~~~おくの方から風鈴の音が^^
事務所では締め切っている状態なので、在宅ワークならではの夏らしさですね。

さて、家の近くのスーパーでも夏を感じることがありました。

入り口付近にいつも安いお野菜や果物などが置いてあります。
目に入ってきたのは、もりもりに積まれたとうもろこし!!!!!
実家で過ごしていた時は食卓にも出てきていたのですが、1人暮らしをしてから、
そういえば、食べてないな〜と思い、買ってみました。



とうもろこしの茹で方は調べてみると大きく分けて2種類ありました。

お水の状態からとうもろこしを投入、沸騰して3-4分

沸騰してからとうもろこしを投入、3-4分茹でる 


①はふっくらジューシー、甘さが増し、②はシャキシャキとした食感を楽しめるようです。いずれの場合も皮は2-3枚残して茹でた方が、皮が膜の役割をしてくれ、茹で上がりにとうもろこしの粒がしわしわにならないそうです。



さて、湯を沸かしながら湯で方を調べた私は強制的に②!!そして、いざ、実食!

たしかにシャキシャキ!!美味しい、、でも、思ったより甘くない。。( ;  ; )
(6月頭くらいの話なので、まだすこーし、早かったのかなぁ、、)

ちなみに、とうもろこしに付いているヒゲは、濃い色をしているものの方が
栄養たっぷりで美味しいそうです。ブログがアップされている頃にはもっと甘い、とうもろこしがスーパーに並んでいるはず!ぜひ皆さんも旬の食べ物、試してみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/24

フライパンでパスタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の早川です。

突然ですが、最近はインターネットでなんでも調べられる時代です。

料理なんかも昔は、お母さんに作り方を教えてもらったり、
本を買ってきて参考にしたり・・・と
ちょっとハードルが高いイメージでしたが、
いまでは、スキマ時間にネットで調べればすぐに美味しそうなレシピを
検索することができ、料理に対するハードルも一気にぐーーーん
下がっているのではないでしょうか?

特に、YouTubeやクッキングアプリなんかを使うと、
難しい料理が動画で1~2分程度でまとめられていて、
「なんだか簡単そう!!」と気軽にチャレンジできるようにもなりました。

今までほとんど料理をしてきませんでしたが
(たまーに気が向いたら作ってましたよ)、
今では毎日アプリのお世話になりながら、
まぁまぁな出来栄えの料理を作っています。

みなさんは料理研究家 リュウジさんをご存知ですか?
本を出されたりTVでも活躍をされている方です。
この方のYouTubeがとにかく面白い!!(*´∀`*)

お酒を飲んで酔っ払いながら料理をするんですけど、
その様子がまず面白い笑

そして、なによりもその料理を作ってみると本当に美味しい!!

ヘビロテしているのが、至高のペペロンチーノ!!
https://youtu.be/Jx-tqntWPCM

これが本当に美味しいんです~~~><

なんとお鍋を使わずにフライパンだけで作ると。



盛り付け方がなんかちょっとイマイチですが、味は絶品!
かんたん!おいしい!ということで結構な頻度で作っています。

リュウジさんによると、パスタの茹で汁が、煮詰めることによって
乳化されて、美味しくなるんだとか。

-----------
-乳化とは-
本来混ざりあわないもの同士が均一に混ざり合う状態のことで、
料理においては一般的に水分と油が混ざり合った状態のことをさします。

パスタを美味しく作るポイントとしてよく使われる用語ですが、
これはオリーブオイルとパスタのゆで汁が混ざり合って
とろみのあるソースになることで、麺によく絡むためです。
(Fromクックパッド)
-----------


ちなみに写真左のカルボナーラもリュウジさんのレシピ。
こちらも茹でず、タッパーに入れてレンジで作ります。

https://youtu.be/_mIX5cM8cP8

いや~。電子レンジでパスタって作れるんですね~。
これも本当に美味しかったです。

何よりもかんたん!それに尽きます><

誰でも作れます。料理が苦手なそこのあなた!!

そして私の上司のHさん!笑 
これならお手軽につくれますよ!!

みなさんもぜひお試しあれ~~~^^


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/22

ごはんの冷凍方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは! 大阪営業所の今西です。

まだまだ外出には気を遣う今日この頃、
家で料理をつくる機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
でも毎日料理するのって本当大変ですよね…。

個人的に、いちばん面倒なのはご飯を炊くことです。

お米を研いで炊飯器のスイッチを押すだけにも関わらず、
何でかなぁ…と考えてみたのですが、料理って気合いなんですよね。

何の話やねんという感じかもしれませんが、
「作るぞ!!」という気持ち、勢いが無ければ、
すぐに「まぁインスタントで良いか…」となってしまう…
(特に最近のレトルトとか冷凍食品とかレトルトとかって本当においしいので…)

毎度、断固たる決意でキッチンへ向かうのですが、ご飯のストックが無いとダンコ今西の決意も簡単に崩れてしまいます。

「えっ…今から炊いて1時間くらい待たなあかんの…まぁインスタントでい(略

そんなわけでご飯は必ず土日の晩に炊いて冷凍しています。


「でも、冷凍ご飯って味が落ちるんじゃ…」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、炊き立て同様というわけにはいかないのですが、なるべく味を落とさないようにする方法があります。
それはアツアツのうちにラップでくるんでしまうことです。
くるまずに放置して冷めてしまうと、水分が飛んでしまってさらに味が落ちる原因になります。
水分ごと包みこんでしまうことで味の劣化を防ぐことができます。

ただしアツアツのまま冷凍庫に放り込んでしまうのは良くありません。
湯気が霜になってしまい、これも味落ちの原因になります。
最低でも粗熱を取ってから冷凍したほうが良いようです。
何より他に入れているものが融けたりしてしまいますから・・・
(え、そんな雑なこと誰もしないでしょ、と思われるかもしれませんが 僕はやってました…)

ちなみに僕はラップ派なんですが、タッパーに入れる場合はぎゅうぎゅうに詰めるのがコツなんだそうです。
これも隙間に詰まった湯気が霜になるので、それをできるだけ防ぐためです。

美味しいご飯をいつでも食べられるよう準備して、快適なステイホーム生活を送りたいですね~
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/19

レジ袋有料化

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!名古屋営業所の東方です。

世の中の流れなのか最近は自分も動画やゲームの世界で
動物達に囲まれるインドア生活にすっかりシフトされました(;´)

外出が減ったことで、コンビニにお世話になる機会が
増えた方も多いのではないでしょうか?
そんな身近にあるコンビニも含めて71日から
レジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化が始まりますね!


普段使っているレジ袋ですが、自分はスーパーなどで使っている袋を、
ついビニール袋って呼んでしまうのですが、
実際はポリ袋というのが正しいそうです( Д)

正式名称


ポリ袋  … レジの袋など(ポリエチレンやポリプロピレン)
        耐熱温度80100
       
ビニール袋 … プールバックなど(塩化ビニル樹脂)
       耐熱温度6080   

ポリ袋を作る製袋工程でも袋の底面をつくるのに熱で溶かして
カットするなど電気ヒーターも数多く使われています。。
使われているはずなのに、ビニール袋とよんでしまっていました、、、(;'')

先日奈良県で、鹿が餌の匂いで観光客の捨てたポリ袋を
誤食してしまう事故が続いており、鹿達を守る為に企業が集まり、
鹿の為の紙袋「鹿紙」が開発されたというニュースをみました^^
鹿目線での開発で動物達、環境を守る素晴らしい開発ですね!

これから外出する機会も少しづつ増えてくると思いますが
有料化になる機会で、楽しむだけでなく行く先々の動物達や
環境にももっと意識して行動したいですね(^^)


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/17

観葉植物の引っ越し

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!営業本部の坂野です。

僕の家では毎年、5月は植物群の引っ越しの時期です。が・・  今年も失敗。

引っ越し初日、穏やかな晴れを迎え、2日目に曇り→雨、3日目から快晴が続き、
観葉植物の葉は恒例の日焼け状態に! 油断したー!

不格好では空間デザインにも影響があるので、残酷にも思えますがここは思い切って丸坊主に。
サッパリ!

乱れ髪の原因が根詰まりにあることも考えられたのでついでに土の入れ替え作業を。

思いのほか土が固着しており、根はパンパンな状態になってしまっていました。
これじゃ生き生き成長できないね。。。
鉢底から根が出てきたりしていたら植え替えのサインです。大体3年を目安にしていれば
間違いないですね。


僕の知り合いで、落葉を起こしている観葉植物の根からコガネムシの幼虫が
わんさか出てきた方もいられたので、いなかった事は救いでした。。(あれは恐怖映像でしたから)



植え替えは気温が最低気温が15℃以上の今がちょうどいいです。5月~6月ですかね。
これから成長期に入るのでタイミング的にはバッチリです。新芽が出てくるのが楽しみですね~



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/15

動画作成にチャレンジ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
東京支店 営業の羽根田です。
暑くなってきましたね。夏もすぐそこです。

コロナ自粛で登校していなかった小学2年の娘も
登校が始まり、メリハリある生活になってきました。
自粛中はYouTubeばかり見ていた娘。
どうやら彼女の心の中で何かが動き出したらしく
先日動画を作って欲しいといわれました。


何故?と聞くと
『楽しい動画を撮って、家にいても笑わせてくれる人がいる。
  楽しくない話が多いから、そういう人を楽しくさせられる人っていいなぁと思って』
とのこと。たいそうな考えをお持ちだったので父として動画を
撮ることに協力して、編集し限られた範囲だけで楽しんでおります。

初めて編集をさせてもらいましたが
動画で何かを外に伝えるのは
プロデューサーみたいな感じで、イメージを持ち
演者の娘を仕立てなければいけないことに気がつき、勉強になりました。

最近は働き方を変えていこうという流れが世間にチラホラ出てくるようになりました。
今後デジタルで繋がり、個々の人の得意を繋げ、社内だけではない各地の方々と
仕事を創造してくようになっていくのだろうなと感じています。
ビジョンや、内容、熱量の共感できる人達が集まってクリエイティブに仕事をする。
そんな楽しい仕事を妄想しています。

娘の動画撮影から、何をどう発信したいか、伝えたいかというビジョンは
改めて大切と感じ、プロデュースしていく力という物を身に着けていきたいなと感じています。
ビジョンと熱量をしっかり持ち、プロデュースできるような仕事を追い求めて行きたいと思います。

熱量の多い人には、やはり人も多く繋がるでしょうね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/12

梅雨もカビ知らず!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店の木田です。

梅雨時に一番嫌なのがカビ!

カビは温度と湿度、栄養があればどこでも発生し、かつどんどんと増殖していきます。

温度は2030℃、湿度は60%以上(7590%が最も増殖しやすくなるそうです)がカビの増殖する条件になります。
また栄養は埃や汚れなどなんでも栄養にしてしまいます。

特に風呂場がカビやすいのはこの条件がそろった場所だからと言えます。


さて、梅雨時でもカビに対抗する方法はあるのでしょうか?

・まずは掃除!
 埃や汚れなどカビの栄養になりそうなものをなくすため清潔に!


・次に除湿!
 エアコンの除湿機能や市販の除湿剤を使い、特に衣装棚など密閉されているところは湿気がこもりやすいので適度に空気の入れ替えをするなど湿度を高くしないようする!


・水回りには熱湯!
 水回りやお風呂場は特にカビやすいです。40℃以上になるとカビ菌は死滅するので水回りの流せる箇所はお湯でさっと流し、すぐ乾燥させましょう!

梅雨時はなかなか外出もできませんが、外に出ない時間を使ってカビ防止をして快適な夏を迎えましょう!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/10

パソコンがオーバーヒート

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東京支店 小林です。

最近は遠隔操作でお仕事をすることが多いものですから、慣れないながらも普段しないようなPC操作にもチャレンジしてみたりして。
頭がオーバーヒートしそう・・・何てことも多いのでは!?
今日は人間がつらい時、それはPCも同時につらい思いをしているのです!というお話。




macを使っていた時のこと。
ZOOMやら画面共有やらでPCCPUがめちゃくちゃ熱くなった時の事です。
PCの中央に「トラックパッド」があると思うんですが、これがなぜか押せなくなったのです。
物理的にちょっと強めに押してもどうしてもへこまない。。。

これはとピンときて扇風機を充てたところ、押せるようになりました!
焦る~~
これは推測ですが、オーバーヒートした時は余計な操作ができないようにトラックパッドの裏側に一定の温度以上になると膨張する金属が使われていて、操作を無効化してるのでは!?


検索してみても、結局のところ、真相は不明なのですが、バッテリーが膨張してトラックパッドが押せなくなるんじゃないかとか、書いてますね。
皆さんも、良くはわからない時も、PCが熱くなったら冷やしましょう!
PCHELPなことには間違いないので・・。


我々同じような原理でおなじみの部品があるのですが皆さんピンと来られますか?
サーモスタットと呼ばれる、接点なのですが、原理はいたって簡単、一定の温度以上になった時に金属が膨張し、回路を遮断するという原始的な仕組み。
「バイメタル」なんて呼ばれます。

通常仕事しながらこんな言葉が飛び交っているので、ついついこういったときにもサーモスタットが浮かんでしまうという・・職病病ですね・・!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/08

最適な加熱方法ってなんだろう?24回目「ET-600高温面状ヒーターの基本」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

6月になりました!

新型コロナウィルスが発生して約半年が経ちました。
2020年は人々の生活が変わる人類にとって、大きなターニングポイントになりそうですね。

さて、前回までシリコンラバーヒーター、配管ヒーター、チューブヒーターと絶縁体にシリコンを使ったヒーターを紹介してきました。

今回は絶縁体にマイカを使った面状ヒーター、ET-600高温面状ヒーターをご紹介します。

ET-600高温面状ヒーターは、その名の通りMAX600℃まで使用可能な面状ヒーターです。
シリコンラバーヒーターはMAX200℃なので、約3倍の耐熱温度です。

また最高電力密度17w/cm^2まで製作可能なので、使用温度は低くても急昇温が必要なケースにも適しています。

ヒーターの構造は、発熱体をマイカシートで挟み込み一体化した形です。

主な用途は、ずばり熱板です。
熱板といっても様々な用途があり、半導体製造装置(ウエハーの加熱)、産業機器(熱プレス機)、成形機(金型加熱)などで使っていただいています。

従来、200℃以上の熱板は、1、2月に紹介したシーズヒーターやカートリッジヒーターが使われてきました。もちろん今も使われています。

シーズヒーターの場合、板に溝を掘り、そこにシーズヒーターを埋め込み、セメントで固定します。
溝加工と埋め込み作業に費用と労力がかかります。

カートリッジヒーターの場合、板に穴を開け、何本かのヒーターを挿入します。
穴加工の費用がかかることと、板が大きくなるとヒーター本数が増え、配線の数も増えることが課題です。

ET-600高温面状ヒーターを使うことで、シーズヒーター、カートリッジヒーターのデメリットを解消できます。

・溝加工不要
・埋め込み不要
・穴加工不要(※固定用穴は必要)
・配線数削減

と、従来のシーズヒーター、カートリッジヒーターの手間を省くことができます。

また、発熱体にはニクロム合金のエッチングパターンを使用するため、温度分布改善にも適しています。

ET-600高温面状ヒーターを使って、様々な手間を省きましょう!

ET-600高温面状ヒーターの解決事例はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/solution/case012.html

200℃以上の熱板でお困りの方はこちら↓
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/



*写真は、5月に僕が田植えをした田んぼです~ ちょっと曲がっています(笑)

【バックナンバー】
1回目「熱量計算」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2回目「直接加熱と間接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/03/blog-post_16.html

3回目「直接加熱について」
http://kawaidenki.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

4回目「水の直接加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

5回目「金属加熱」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/07/blog-post_4.html

6回目「均熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

7回目「具体的な熱板の均熱設計の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/09/blog-post_26.html

8回目「ET-600とカートリッジヒーターで熱板を均熱にする考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

9回目「1~8回の振り返り」
http://kawaidenki.blogspot.com/2018/12/blog-post_12.html

10回目「対流熱伝達について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/02/blog-post.html

11回目「輻射伝熱について」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

12回目「抵抗加熱の基礎」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

13回目「リード線選定の考え方」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/06/blog-post_17.html

14回目「リード線と発熱体との接続方法」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/07/blog-post_19.html

15回目「温度センサーの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/08/blog-post_21.html

16回目「サーモスタットの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/09/blog-post_20.html

17回目「温度ヒューズの特徴」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/10/17.html

18回目「”こと”と”もの”の融合」
http://kawaidenki.blogspot.com/2019/11/18.html

19回目「シーズヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/01/19.html

20回目「カートリッジヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/02/20.html

21回目「シリコンラバーヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/03/21.html

22回目「配管ヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/04/22.html

23回目「チューブヒーターの基本」
http://kawaidenki.blogspot.com/2020/05/23.html


このエントリーをはてなブックマークに追加