熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 倉内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 倉内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/30

紙も刃物?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。倉内です。

ちょっと痛痒い話しです。

紙で指を切ってしまう


先日、コピー紙で指を切ってしまいました。
冷えて乾燥している時は、特に起こりやすいと言われております。

手袋やハンドクリームで保護している方も多いのではないでしょうか?

紙の繊維には、もともとガラス繊維のような珪素が含まれており、断面はのこぎりの様なギザギザがあるのだそうです。
ある意味刃物なんですよね。

せっかくの書類が汚れない為にも、これからの季節、極力手を暖めて(汗ばんではいけませんが)切らない様に気を付けたいものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/07/29

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。倉内です。

土用の丑の日


先週7/21は「土用の丑の日」でした。
皆さん、うなぎは食べましたか?

うなぎはやっぱり炭火で焼いたのがおいしいですよね。
ガスで焼くと、先に表面が焦げてしまいますが、炭火では、遠赤外線効果で中はふっくら、表面はサクッと焼き上がります。

また、網焼きではなく、金串を刺して焼くのも、うなぎの内側からも熱が伝わるようにすることで、よりふっくら焼けるんだそうです。
手間をかけておいしいものを作っていただいているんですね。

まだまだ暑い日が続きます。
夏バテ防止にうなぎを食べて、さらにスタミナをつけたいと思います。
(やっぱり高価なのでそうはいただけないですけどね…)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/07/11

かゆ~いの

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です。

蚊取り線香が活躍する季節


間寛平さんのギャグのようですが、知らない内に蚊に刺されてしまう季節になりました。


虫刺されの防止といえば、「蚊取り線香」豚の置物に入った渦巻を、最近ちらほら見かけます。

しかし、火をつけると先端は700~800℃にもなり、火事の危険があります。
また、あの煙たさが苦手な方もいらっしゃるかと思います。


そこで開発されたのが「電気蚊取り器」。
これは、防虫効果があり人体には安全な成分の結晶を一定温度(130~140℃)に保ち、安定して揮散させる方式で、その温度を保つのに試作段階では、ラジオのコイルが使用されたのだそうです。


これは弊社が製造しているヒーターと原理は一緒です。


まだまだ暑い日が続きますので、虫刺され対策を万全に!
とは言っても刺されてしまうんですけどね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/06/21

国際宇宙ステーション

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。倉内です。

国際宇宙ステーションの温度


先日、日本宇宙飛行士の方が、長期滞在の為、国際宇宙ステーションに旅立ちました。

ステーションの周りといいますと、太陽側では100℃以上、反対に日陰側では-100℃以下になるのだそうです。
約90分で地球を一周しているので、45分ごとに昼と夜を繰り返し、200℃以上の温度差が生じている事になります。

しかし、ステーション内は約24℃に保たれているんだそうです。
(映像で見ると、室内では半袖で過ごされていますよね)

当然ですが、ステーションは特殊な断熱材に覆われて、外の温度変化に耐えうる構造になっています。

冷蔵庫などの家電製品から宇宙船まで、断熱材の用途は幅広いですね。

ヒーターでも、断熱材が併用されることが多くあります。
条件をお聞きして、断熱材の厚み・材質など提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/05/31

カメさん②

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!倉内です。

前に「カメの性別は、卵を産み落とされた土中の温度で変わる!」とお話しました。
これは「温度依存性決定」といい、実は爬虫類の多くがこの方式なんだそうです。
卵を産み落とした地域の温度に適応するためなんだとか…

爬虫類の性別決定は繁殖に優れている

著作者:K. Kristina Drake, USGS.
逆に人間をはじめとする哺乳類や鳥類は「遺伝性決定」。遺伝子によって性別が決まります。


以下、参考サイトの文章を引用いたします。
性決定は孵卵期間の中期にエストロゲンを浴びると雌に、アンドロゲンを浴びると雄になるのですが、両者は同じステロイドという科学物質であり、酵素によってアンドロゲンからエストロゲンに変化します。

その酵素がどの温度の時に活性化するかによって性が決定されることになるのですが、孵卵期間の温度は季節だけではなく、産卵した場所が日陰なのか日向なのか、地表に近いのか地中深くなのか等によっても高低があるため、同時期に産卵された卵であっても雄雌両方が生まれることになります。

温度と性決定の関係には種によってかなりの多様性があることを考えると、様々な酵素があると推測されます。その種が生息している環境に一番適した酵素が使われることによって、うまく雄雌を作り出して繁栄してきたのが爬虫類なのです。

つまり、温度依存による性決定が、メカニズムとしての基本形であり環境適応力もあるということです。
うーむ、生まれ方にも種類があるとは。
人間の物差しだけでは測れないこともたくさんあるものですね。


爬虫類の温度依存性決定メカニズム - るいネット

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/04/13

Cherry Blossom

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!天白工場の倉内です。

皆さん、お花見は楽しまれたでしょうか?

今年は3月末頃まで寒い日が続いていたので、桜の開花が遅くなるんじゃないかと思ってましたが、4月に入って一気に咲き始めましたね。

桜の花芽は、冬の低温にさらされて目覚め、気温の上昇に応じて成長していくのだそうです。

桜の開花日の予想はどうやって行っている?


また、開花日を予想する方法のひとつに、気象庁が以前行なっていた「温度変換日数」があります。

これは、15℃の時の1日の成長量を基準として、日々の温度、前後との温度差により、成長スピードを日数に置き換えて開花日を予想するものです。

気象庁では、起算日から「温度変換日数」を積算して、サクラの開花予想を行っています。

温度変換日数とは、「標準温度」15度での1日分の成長量と、その前後の温度と比較して、花芽の成長速度を日数で計算したものです。

1日の平均温度が5度の時は、温度変換日数は、約0.3日となっています。
また、平均温度が15度以上の場合は、温度変換日数は、約3.3日となります。
つまり3.3日分成長するということです。
温度変換日数は、予想式で求めていますがこれは、1961~1990年の開花日と気温のデータを利用しているとのことです。
積算を開始する起算日は、観測点によってことなり、過去のデーターより、平均開花日の15日前から、最適な起算日が選ばれます。
このように、起算日から温度変換日数を積算して、開花予想日が求められます。
気温が急激に高くなると、花芽は何日分も成長することになり開花が早まるということになります。

※現在、気象庁では開花予想を行っていません。上記の予想方法はかつて行われていた方法のひとつで現在この方法が使用されているかどうかは不明です。

日本の桜(開花のしくみ)

四季があるからこそ楽しめる桜、本格的な春到来ですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/04

コタツで丸くなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
倉内です。
今年はよく雪が降りますね。

特に日本海側の地域は記録的な降り方で、車や電車が立ち往生したりと大変だと聞きます。

雪が降る目安の温度


雪が降る目安の温度は、一般的には、「上空5000Mで-30℃」・「上空1500Mで-6℃」と言われております。


また雪温は0℃以下で、基本的には気温とほぼ同じですが、気温が3~4℃くらいでは、溶けきるだけの十分な熱が周りの大気から得られないため、雨に変わることなく地表へ到達してしまうこともあるそうです。


「春よこい!早くこい!」と日々思う、寒がりの私です。(でも花粉症の方は来なくていいと思ってるかもしれませんね)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/26

カメさん

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!

先日、近くの水族館に行ってきました。
そこは、特に多くの種類の亀を見ることができます。

亀の性別に関する驚きのトリビア


手のひらサイズのかわいい亀から、私の背丈以上の甲羅を持つ立派な亀まで、見ていると、時間の流れがゆるやかになる感じがして、気持ちが休まります。

ここで、亀についてのトリビアをひとつ



亀の性別は、


卵を産み落とされた












土中の温度で決まる!




へえ~~~~~!!


28℃以下はオス
30℃以上はメス
28~30℃はオス・メス双方の可能性あり
鶴は千年、亀は万年、年始めですし、縁起のいいカメさんにあやかりたいものです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/12/15

シャンパンの適正温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!

「メリークリスマス!!」、そしてシャンパンで乾杯!
来週末には、そんな光景が多く見られるかと思います。

シャンパンの適正温度



シャンパンは、辛口は8℃、甘口は4℃程度がおいしくいただける温度なのだとか。

氷水で冷やしておくのは、そんなところからでしょうね。

アルコールは、体温に近いと吸収されやすい為、冷えたシャンパンは悪酔いしにくいと言われてますが、皆さん、飲みすぎには注意してくださいね。(自分自身にも言い聞かせてます)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/10/20

伊勢海老大王

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!
先週末、会社の日帰り旅行で伊勢志摩へ行きました。

名産は真珠・あわび・かき等、数々ありますが、代表といえば、何と言っても「伊勢海老」 ではないでしょうか。
この旅行でも、刺身や残酷焼きなるものまで、とてもおいしくいただきました。

伊勢海老の活動温度



伊勢海老の活動する温度は、10℃~18℃ですので、今よりもう少し寒くなってくると、快適な温度になってくるでしょうね。
それ以下になると、仮死状態(活きじめ状態)になります。

また、茹でると赤くなるのは、アスタキサンチンという色素の働きで、生の時は、タンパク質と強く結びつき発色しないのですが、加熱により、空気中の酸素と結合すると、鮮やかな赤色に変わるのだそうです。

食欲の秋。
このブログを書いている間にも、お腹がすいてきました。

さて、今日は何を食べよっかな?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/10/08

雷様

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です。

先日、秋雨前線の影響により、激しい豪雨と落雷が至る所で発生しました。

雷の音の正体



小さいお子様がお見えのお宅では、こんな時に訊かれる事があるかと思います。
「雷は何で光るの?
 どうしてあんなに大きな音がするの?」

地上で暖められた空気は、上昇気流によって上空へ運ばれ、冷えて水や氷、ヒョウ、アラレの粒をなります。
この固まりが積乱雲です。

積乱雲中では、気流により粒同士が激突し合います。
その際、静電気が生じ、比重が軽い水や氷は+の電気を持って雲の上部に、比重が重いヒョウやアラレは-の電気を持って雲の下部に集まります。

一定以上に蓄えられた電気は、空気の絶縁を破り、雷雲と地面との間で放電を起こします。
これが落雷で、この時に光を放ちます。

落雷時、通り道の空気を暖め、膨張した空気が周りの空気を押し付け振動させます。
この時に音が出ます。


高木ブーの「雷様が腹減って機嫌悪いんだよ!」
なんて回答は、もう通じないんでしょうね(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/09/15

十人十色

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!

子供の頃、日差しの強い季節にやったこと。

白い紙に字や絵をマジックペンで書いて、そこに虫メガネで太陽光を集めて、書いた部分だけ焦がして喜んでました。

そもそも、何故書いた部分だけ焦げるのでしょうか?

色によって異なる熱吸収率



それは、色によって熱吸収率が違うからです。

主な色では、熱吸収率が高い順に、黒→紫→赤→青→黄→白となるのだそうです。

服装なんかも、蓄熱・断熱の用途に応じた色にするといいんでしょうね。
でもやっぱり自分好みの色にしちゃいますけど...(笑)

これから秋が深まってきます。皆さん、それぞれ好みの「秋色」で楽しんでくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/08/25

極寒の地も暑い!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!


ロシアだって暑い!


7月に35℃超えの日が続き、日本は例年以上の暑い夏ですが、今年は寒いイメージのあるロシアも異常に暑くなったとの事。
観測史上最高気温を記録した場所もあったそうです。

要因はエルニーニョやラニーニャ現象による海水温度の変化だといわれています。


今まで避暑地として賑わった所が、今年はどうだったのでしょうか?
閑散としていたのなら、そこは避暑以外に魅力がない場所なのでしょうか。
もし、こんなに暑くなる事が予測できたのなら、そこで商売をされている方々は、人を引き付ける手立てを考えていかなければ生計が成り立たなくなってしまいます。


私たちも、現在はヒーターを提供させていただくことでお客様のニーズにお応えしてますが、それにとどまらず、ヒータードクターはじめ、「熱」に関するあらゆる御要望にお応え出来る様にしていきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/07/30

熱唱ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!

皆さん、唄うことは好きですか?

私はとても好きなのですが、ふと気づくと、
最近あまり唄ってないなと感じる今日このごろです。
(子供に童謡や子守歌を聴かせているくらいです。)

唄う機会ってそんなにないかな?と考えると、
カラオケであったり、流れてくる曲に合わせて口ずさんだり、
お風呂で体を洗いながらだったり・・・。

結構あるのに、やはり唄ってないなと。
たまには「熱唱」して、気分上々といきたいですね!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/07/05

いい汗かいてますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!

暑い夏がやってきました。
室内でお仕事をされている方は、
冷房のかかった部屋に、ず~っと居る事があると思います。

すると、夏なのに以外と汗をかいていない。
その上、水分はたくさん補給する。
気づくと何だか体がだるい、という事ありませんか?

私もたまにそのようになる事がありますが、
週末は、野球をして汗をかいています。

また、あえて熱いお風呂(45~48℃)に入る事があります。
(サウナの代わりみたいなことです)
その後、適度な水分補給をすると、体が幾分楽になります。

汗は体温調節のみならず、新陳代謝を活発にしますので、
体調を整える上で必要不可欠です。特にこの季節、楽しみながら、いい汗をかいていけるといいですね。(冷や汗は勘弁ですが...)

「汗のごとく、御要望の品の温度調節を満足させるヒーターを作っています」
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/06/16

熱しやすく、冷めやすい

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!

「熱しやすく、冷めやすい」。

よく飽き性の人や感情の起伏のある人を
こんな言い方することがありますよね。
私もその部類なのですが(笑)

情熱を保ちつつ冷静に対処していきたいと思っているのに、つい熱くなったりして・・・。

私達が製作・販売しているヒーターはどうでしょう?
「すぐ昇温して欲しい」
「○分後に○○℃に達して欲しい」
「断電後も予熱を確保したい」・・・etc

使用箇所によって、求められる条件はさまざまです。
ヒーターにおいては、「熱しやすく、冷めやすい」ご要望は、多々あります。
私たちは、いろんな性格・体格のヒーターを提供しております。
このエントリーをはてなブックマークに追加