熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル エネルギー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エネルギー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/05/30

燃える氷

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の木田です。


石油に変わる新エネルギーの必要性が叫ばれてから様々なエネルギーの作り方が生み出されています。

燃える氷


その中で「メタンハイドレード」というものをご存知でしょうか?

名前は聞いたことがあるかたは多くお見えになると思いますが、そもそもどういう物なのか??


メタンハイドレードは都市ガスなどでよく知られるメタンガスが水分子のかご状構造(ハイドレード)によって封じ込められてものを表します。

見た感じは氷なのですが、火をつけると封じられていた可燃性物質のメタンに火がつくため氷が燃えているように見えるため「燃える氷」とも呼ばれています。

このメタンハイドレードが注目されている要因としては燃えたあとにかご状にメタンを封じていた水しか残らないこと、小さい体積の中にたくさんのメタンガスが封じられること、海底に豊富な資源として堆積されていることが挙げられます。

ただ常温常気圧下では安定しない物質なのでその保管方法や輸送方法に課題が残っています。

省エネはもちろんですが、こういった新エネルギーの開発も期待されます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/04/13

人はエネルギーを食う生き物である

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!小林です。

先日人間工学についていろいろと勉強会に参加して学んできました。
驚いた話を少々。

人の動作に必要なエネルギー

立ち上がる動作ってありますよね。
普段何気なく、たぶん呼吸をするようにしている、あの。

あれを熱量に置き換えると、じつはとんでもなくエネルギー食いだということなんです。

なんと。そのW(ワット)
立ち上がる動作 = 500w/1秒

へっへっ...へーーーーーー!!??

人間すごい。
年齢を重ねると難しい、寝たきりになってしまうのもわかりますね。。


この膨大なエネルギーを機械がサポートする、そんな時代が来ようとしています。

まさにアトムの世界ですねー。
ブラックジャックで登場した、機械が手術するなんていうあの技術はすでに実用化されているし、情勢から目が離せませんね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/21

10万馬力ってどんなパワー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です。

大好きな漫画家の一人に手塚治虫を挙げる方少なくないと思いますが
かく言う私も大ファンです。

鉄腕アトムは10万馬力

彼の書くマンガの代表作に鉄腕アトムがあるのは有名すぎるくらい有名ですが、彼はなんと、10万馬力ものパワーを持つんですね。
すごい、すごいぞアトム。


変換ツールを使いますとおよそ1馬力=745.6Wなんです。

10万馬力は74,569,987Wなんです。
一般家庭で使用できる上限のWはおおよそ3000Wと思いますので(30A×100V)
スゴイんですアトムさん。


しかし、この馬力、本来はパワーを表すのではなく、

決められた時間内に、どれだけ重い荷物を、どれだけ遠くまでに運べるか、の”能力”を、馬1頭分の実力の何倍?で表わしたのが馬力です。

とのことで、あくまでもパワーではないんですね。
ここに注意が必要です。

他の乗り物と比べて見ます


なので、電気のエネルギーで比べるより、同列である乗り物で仕事率の比較をした方が正確です。
アトムはこんな力がある!!

人       0.1~0.2馬力
馬       1馬力
普通乗用車 100馬力
大型トラック 360馬力
新幹線    2万馬力
旅客機    50万馬力()
[くるま] ”トルクと馬力” ・・・(1)馬力 の話 - Yahoo!知恵袋

アトムから思い立ったら奥が深かった


エネルギーの話は奥が深い。
こんな切り口から興味を持てれば、理解も早くなりますよね。
こういった話をマンガというメディアを通じて子供たちに身近に感じさせる、
そういった意味でも手塚治虫氏はやはり偉大だなと感じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/02/28

シーズヒーターの大型輻射加熱ユニットはKAWAIまで

このエントリーをはてなブックマークに追加
モノづくりにおいて、様々な形状の部品が活躍しています。
当然、温めたいものが平たかったり、単純な形状をしているとは限りませんよね。

そんなとき等に役に立つ、輻射加熱のユニットをご紹介いたします!
はい、ど~~~ん!
▲ユニットの全貌

黒く見えているパイプのようなものがシーズヒーターです。
実に約20本のヒーターを使用しており、リフレクターが一体化しています。
その20本を数回路に分け、それぞれで制御を行います。
これにより、1回路時よりも熱の分布を改善してあります。

▲ヒーターアップ

20本のヒーターを電源電圧200Vで使用いたしますので、総電流はかなりのもの。
絶縁加工はしっかりと。
内面は鏡面加工を施してありますので、被加熱物へ効率的に熱を伝えられます。
もちろん、このリフレクターがない仕様もございます。

▲裏アップ

輻射加熱の場合、被加熱物とヒーターとの距離を離すほど、被加熱物が欲しい温度と実際のヒーターの表面温度は離れてしまいます。
数mm離しただけでも、ヒーターの表面温度は高くなります。

電気配線部にそんな熱が籠ってしまうと宜しくありませんので、通気性を良くしてあります。


こちらのヒーターには、回路分のチャンネルのある温度調節器をセットにしてお納めしました。
なので、取り付けるだけですぐに使えてしまいます。


シーズヒーターは、ご希望の形状に曲げ加工を施すことができますから、
工場のラインの条件にあわせ、最も効率的な形状を検討することが可能です。
曲げの加工は奥が深い。ぜひご相談ください!





このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/12/18

安全を守るヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
東京支店、金丸です。

お元気ですか?今月も残すところあと半月をきりましたね。
来年に向けて、ラストスパート、肌寒いですが頑張っていきましょう!

肌寒いこの季節、陰ながら安全を守るヒータが・・


早速ですが、電気ヒーターとは文字通り電気エネルギーから熱エネルギーに変換して仕事をしています。

電気エネルギーの多くは発電所(火力・水力・原子力)で作られ、この電気を配電する為に「配電盤」が有りますが、そこには弊社のスペースヒーターが設置されています。

配電盤は非常に大きな電力を扱いますので、放電、漏電、短絡の危険が高く安全第一で運転されなければなりません。特に梅雨の時期の高湿度や、冬の結露のシーズンは電気にとって非常に危険なシーズンです。

中の湿気を飛ばす、乾燥させる為にヒーターが必要なのです。

この時期に活躍する縁の下のヒーターが有る、ということも知ってくださいネ!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/22

流体に100℃と600℃のヒーター。流量が同じなら、出口温度は6倍になるのか!?【Q&A】前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
――流体の加熱。弊社へのご要望、とっても多いです。

流量により、最適な方法は異なりますが、
タンクをなくし、流路で加熱をして、シンプルな設計にしたい!というお声をよく頂きます。

流路で温める意味って?

どういうことなのか?それぞれの方式の特徴をまとめてみますと・・


ざっくりこんな感じです。
つまり、「タンクの方が温めやすいけど、流路で温められたら装置にタンクを積まなくて済むなあ!」
ということなんですね。

水は温めにくいモノです

でも、水って結構温めにくい、というのをご存知でしょうか?
一般的に温めやすい、金属と比較してみますと・・

常温時の各物性のおよその熱伝導率


熱伝導率(W/m・k)
398
アルミ
236
SUS
16.7
0.582

液体と固体という差はありますが、こんなに熱の伝わりやすさに開きがあるんです。

そう、効率的に温めてあげる必要がありますが、これはなかなか難しい。
・・・ということで、今回のQ&Aはこんなお題にいたしました。


皆様にご質問です!

効率的に温めたい!では、ヒーターの温度を高くしたら、それだけ水は温まるんじゃないでしょうか?

Question: 水が流れる配管にヒーターを取り付けた時、流量が等しければ、
A:ヒーターの温度100℃のとき
B:ヒーターの温度600℃のとき
温度が6倍なので、水の上昇幅は6倍になるのではないですか?
KAWAI:弊社の試験データを確認してみましょう。
水を温める方法のヒントがそこにありますよ!

今回は流量、ヒーター温度、流路長・・・様々なパターンが考えられます。
設計者さんが悩むのもあたり前のようですね、何とか「アタリ」をつかめれば設計もスムーズに行くのでは?
さて、結果やいかに?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/06/07

カロリー消費

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、名古屋営業所の木田です。

日々の業務で消費しているカロリーは

そろそろ暑くなってきた今日この頃。
空前のダイエットブーム(!?)に便乗して日々の業務でどれぐらい消費してるかチェック!

  1. 自動車の運転 113kcal/h
  2. 机事務 117kcal/h
ということは・・


8時間業務中、移動2時間、机仕事や打合せ6時間とすると・・
928kcal!!!



ちなみに食べる方はというと、某ラーメン店のカロリー表より拝借・・
こってりラーメン(並)1杯799kcal


!!!

飲み物飲んだ瞬間に万事休す!!!



※※成人の摂取カロリーは1,800~2,200kcalと言われています!!※※


・・・考えるのやめた方がいいかも(汗)  

天下一品ラーメン成分表 | 天下一品
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/05/13

非接触の加熱にこんな提案が!【動画】

このエントリーをはてなブックマークに追加
難しい非接触での加熱。
つい、選択肢からはずしてしまっていませんか?

弊社でも、ざざっと紹介しますと、以下のようなラインナップでご用意があります。

ちょっと掴みづらいやつかもしれないけれど、コイツを知っていれば180度視野が変わるかも。
ぜひ、ご覧になってみてください。
KAWAIならではのこの提案力、輻射加熱ほど実感できる!?

「難しい輻射での加熱にこんな提案があるのか!」


http://youtu.be/GEYllGuwcd8
(再生されない場合はこちらのURLからアクセスしてください)

動画のボリュームが大きかったので、5%程度しかお載せできませんでした。
ご質問がありましたら、ぜひ、お気軽にご相談下さい!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/28

スペースヒーターなら河合電器!<ヒーター写真>

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。株式会社河合電器製作所です。

スペースヒーターの歴史にKAWAIあり

弊社は創業80余年、様々な産業分野において、高品質のヒーターをご提供してまいりました。
今回ご紹介するのはその中のひとつ、KAWAI印のスペースヒーターです。

スペースヒーターとは、電気、通信、新エネルギーなどのインフラ設備で、悪天候時の結露を防止したり、機器の温度を保証動作範囲へ加温する際に使われるヒーター。
身近なところでは、配電盤や電動機でしょうか。
結露は電気、コンピュータの天敵。陰ながら支えるニクイヤツです。


様々な形状で実績が御座いますが、たとえば次のようなものが御座います。

日本全国に配置された、インフラ設備で長いものでは20年以上使われた実績も御座います。
信頼性の試験も、多数行っておりますので、実績だけではなく、数字でその品質を確かめることも可能です。
パンチングメタルの中にヒーターが納まっており、端子ボックスも付属しておりますので、インフラ設備への取り付けが容易なことが特徴です。
当然、定格は任意で製作することが出来ます。

ファン付きスペースヒーター

こちらはファンが一体化されているタイプ。こちらも定格は任意で製作できます。 ファンにより、筐体内に対流が生まれますので、広い体積を加熱することが出来ます。 
どちらのヒーターも形状は一例であり、事例に合わせた形状でおつくりすることを推奨いたします。
限られたエネルギーを、最大限効率的に伝えるために。

形状、また、取り付け箇所にも工夫が必要です。まずはぜひ、ご相談下さいね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/12/03

ちょっとエネルギーについて考えてみましょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ今週水曜日から幕張メッセにて再生可能エネルギー世界展示会が開催されます。



再生可能エネルギーは枯渇性エネルギーの対極として話題になりますが、我々のような生活者に対してはコスト面が強調された報道も良く見かけます。


曰く「原発って実は高コスト・・・」などの意見です。


まぁ、昨今は電気料金値上げのニュースが飛び交っていますし、選挙も近いことですし仕方が無いところかとも思いますが、根本的な問題として存在しているのは、原子力は枯渇性エネルギーだということです。
5年や10年で枯渇することは無いでしょうが、きっといつかは無くなります。

時を同じく中東カタールではCOP18も開催されています。

少しエネルギーについて考えてみたい時期ですね。
急に冷え込んできましたし…




再生可能エネルギー世界展示会に河合電器が出展します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/07/02

人間は何ワットで動く?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

ヒーターの仕様を検討する際、必ず行う「熱量計算」。

様々な条件を考慮して計算する必要がありますが、基本は、
kcal÷860=kW(消費電力)
の式が成り立ちます。

これを人間に当てはめてみるとどうでしょうか?


成人の1日の適正な摂取カロリーの目安はどのくらいなのでしょうか。
成人の1日の摂取カロリーは1,800~2,200kcal
と言われてます。

仮に2000kcalとすると、2000÷860=2.32kWとなります。
人間の消費エネルギーをWに換算すると、1日は24時間なので、だいたい1時間あたり100Wになるということですね。
もちろん寝ている時と運動している時では消費カロリーに大分差があると思いますが、だいたいです。



最近はどの食品にも裏面にカロリー表示があるので、「これは何時間分のエネルギーなんだろう?」っていうのも調べてみると面白いですね。

例えば、私が朝飲んだ缶コーヒーが60kcalくらいなので、だいたい30分強のエネルギー。

成人男性の昼食の目安が800kcalと言われており、9時間分のエネルギーとなるのでちょっと多い気もしますが、午後から夜遅くまでフルで働かないといけないと考えると丁度良いのかもしれません。

夏本番ということで、ダイエットにも役立てたい。。。

1日の摂取カロリーを計算!平均は1,800~2,200kcal|メディチェ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/03/05

バイオマス

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

エネルギー消費量に占める自然エネルギーの割合


下の表は、世界のエネルギー消費量に占める自然エネルギーの割合を示したものです。


16%というと高い感じがしますが、このうち10%は薪や炭など昔ながらのものです。
その他は風力、太陽光など。
日本人が一般的に思い浮かべる「バイオマス」は、まだまだ低いみたいですね。

ただバイオマスは、潜在量は現状の7倍以上ともいわれ、薪や炭などの「伝統的バイオマス」を含めれば、使用量は石油や石炭、天然ガスに続きます。

最近では、「木屑焚ボイラー」が注目され、製材所から廃材を安価に仕入れることで重油式よりも安いコストで使えるんだとか。

今後も様々なところに広まっていってほしいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/02/07

永久機関?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

最近ニュースをチェックしていたら見つけた、面白い記事を紹介します。
「自己熱再生理論」というものがあるらしいです。

2012年2月6日ニュース「自己熱再生理論でバイオエタノールの省エネ生産実証」 | SciencePortal
燃料を一切加熱することなく自己熱を循環利用することで、燃焼によって無駄になる大幅なエネルギー損失分が節約できるという考え方だ。
計算では、蒸留、蒸発、濃縮、乾燥、反応、分離などほぼ全ての工程で、燃料を燃焼して利用する場合に比べ、エネルギー消費を5分の1から20分の1に大幅削減できる、とされている。
従来は燃料を燃やすことで熱を得ていましたが、燃焼はそもそもエネルギーの無駄が多いためエコではありません。

そこで、工程で発生する熱やコンプレッサー等機械の排熱を代わりの熱源として使用することで、エネルギーの無駄が抑えられるとのことです。

紹介した記事はバイオエタノールの製造工程ですが、バイオエタノールはそれを作ること自体に化石燃料が必要、という矛盾をはらんでいます。
自己熱再生によって化石燃料の使用量が大幅に減るため、本当の意味でエコで、さらに安価なバイオ燃料の製造に役立つと期待されています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/10/18

スマートグリッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の今西です。

電気を扱う者として見逃せない、「スマートグリッド」。
日本では太陽や地熱など、新エネルギーとの関わりが深いイメージがあります。

アメリカのオバマ政権が打ち出した政策から注目を浴びた取り組みですが、
もともと「停電対策」の目的で構想されていたということです。
日本ではあまり考えられませんが、
欧米では送電網があまり強固でなく、停電もままあることだったそうです。

日本の場合はもともと諸外国に比べ送電網が発達していたので
代替エネルギーの活用や節電、エコがメインとなったようです。

http://www.accenture.com/jp-ja/landing-pages/Pages/smartgrid.aspx


(株)河合電器製作所オフィシャルサイト
http://www.kawaidenki.co.jp/

◆KAWAIほっと通信◆無料登録はこちら
http://www.kawaidenki.co.jp/mailmag/mailmag.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/06/10

栄養学のキロカロリー

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂東です。

カロリーとは?


私はマラソンをやっていることもあり、体重にはけっこう気を遣っています。

最近はファミレスなんかでも、メニューのカロリーを表示しているところが多くなっていますが、あの「~kcal」というのは、どういう値なのでしょうか?

食べ物は、体に入ってまず消化吸収されます。
その後さらに分解され、最終的に水と二酸化炭素に分解されます。
その過程で化学エネルギーが熱として放出されます。
体温を上げる際、食べ物が潜在的にもっている化学エネルギーを取り出しているのです。
この熱エネルギーが、栄養学でのキロカロリーです。

「高カロリーのものを食べると太る」というのは、体内で消費しきれなかったエネルギーが脂肪として溜まる、ということなんだそうです。

もともと物体の比熱や熱エネルギーを表す単位でしたが、「J」(ジュール)が一般的となったため、栄養学や生物学以外ではあまり使用されなくなりました。

暑い時期は運動もツライですが、次のマラソンに向けて体を絞っていきたいです。

ゼロから学ぶ熱力学 (ゼロから学ぶシリーズ) | 小暮 陽三 | 本 | Amazon.co.jp
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/07

太陽熱ってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、近藤です!


太陽のエネルギー


火と同じように太陽も光と熱を発生しています。

太陽光発電、太陽熱発電という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
非常に似た言葉ですので、間違える人もいると思います。

両者の原理は大きく異なります。
太陽光発電は太陽の「光」を使って発電しますし、太陽熱発電は太陽の「熱」を使って発電します。

どちらも、自然エネルギーである太陽を使って電気を作るという意味では同じですが。

昨今、地球温暖化対策として注目を集めている両者です。
それだけでなく、太陽がなければ人類は存在できません。
そう思うと、太陽の存在はとてつもなく大きく感じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/10/14

人間は100W

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、坂野(ばんの)です!

人間は100W


人間は、100Wの電球と同等の熱量を発しているとよく言われます。

100Wの人間 – マキシマ文庫

100Wの電球と言えば、素手で直接さわると「あち!」となりますね。

電球の表面温度は、取り付け状態によっても異なりますが、約100℃~200℃程度まで加熱されています。
意外に熱いですよね。

では、同じ熱量を発しているはずの人間は、なぜ36℃なんでしょうか?
それは、100Wに対する表面積、体積の差がある為です。
ヒーターの電力密度(W/cm^2)と同じですね。

子供の体温が高いのは面積、体積の違いのせいでしょうか?
…たぶん違うような気がします(笑)

こうしてみると面白いですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/10/07

家庭と車の消費電力を比較しました

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、丹羽(にわ)です。

省エネがモノ選びのキーワードになって久しいですが、家庭で使用する電化製品全体と、自動車の消費電力の比較をしてみました。

自動車の消費電力は如何に



私の家庭は40Aの契約です。

なので、電化製品を目一杯使って100V4kWまで使用できます。

私のマイカーは、非力な60馬力(最高出力)。
定格出力を半分の30馬力と仮定すると、22kWになります。

自動車通勤していますので、一般家庭5軒半の消費電力で、人間1人を移動させています。
楽チン、自由に移動できる代償としては、大き過ぎる気がしますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/07/28

太陽光発電のパラドックス

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、佐藤です。

再生可能エネルギーを増やす!という国の後押しもあり、
住宅用太陽光発電システム市場が熱いです。


各社のカタログスペックとして、
モジュール変換効率、公称最大出力、コストなどあります。

太陽の光でどんどん発電してくれれば良いのですが、
「公称最大出力:200w」とは、
一定の光があたれば200w発電するという単純な指標ではないのです。

放射照度1000w/m2でモジュール温度25度という但し書きがあります。

この但し書きの意味として、条件より日当たり(照度)が悪ければ当然出力は低くなります

では、日当たりが良いと出力が高くなるはずですが、ここにパラドックスが存在します。
日が当たると屋根が温まり温度が高くなります。
真夏などでは70℃くらいまで上昇するでしょうか。
発電モジュールは温度が1℃上昇すると出力が0.4%程度低下するという特性があるのです。

70℃だと25℃との温度差45℃により出力は20%以上低下する事となります。
照度が増えた分と、この出力低下の差し引きした分が正味の発電量になるんですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/06/22

省エネルギーと新エネルギー

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、近藤です!

省エネルギー・新エネルギーは地球温暖化を食い止める手段として、
ここ数年特にクローズアップされています。

省エネは便利になりすぎた社会への反省なのかと思います。
電気のない時代であれば、省エネなんて言葉は存在しなかったでしょう。

新エネルギーでは太陽電池や燃料電池などが注目されています。

太陽電池はその名の通り、太陽の光から電気を作ります。
燃料電池は天然ガスや灯油などから水素を取り出し、
水の電気分解の逆作用で電気と水を作っています。

どちらも政府の補助金対象となっており、今後の普及が見込まれています。
このエントリーをはてなブックマークに追加