熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/11/28

猿が湯冷めしない理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

寒くなってきました~。温泉行きたいです!!

さて先日、サルが沢山いるテーマパークに行ってきました。
おサルさん目当てではなく、隣接している子供向けの遊園地メインで訪れたんですが、時間があったのでサルも見てきました。

まぁ沢山いるもので、そこら辺から「キャッカキャッカ」と声がしていました。
子供がお菓子を持っているのを目ざとく見つけ、立ち上がって手招きしている風景はサルには悪いですが滑稽でした。

寒かったので、サル同士くっついて暖をとっていたようでした。
そろそろテレビでも温泉に入るサルの映像が流れる時期ですね。


思ったんですけど、雪降る中で温泉入るまでは良いけど、「湯冷め」しないの?って思いますね。

実はコレ、以前温泉に入るサルを見に行ったときにガイドが書いてありましてそこに湯冷めしない理由が書いていました。

サルが湯冷めしない理由

サルは毛に覆われています。肌が露出していない為、保温効果が優れており、湯冷めしないとのこと。毛も、体をブルブルとイヌのように震わせれば、はじくようで問題ないんだとか。

また、人間ほど汗をかかない為、気化熱で熱が奪われることも少ないようです。
確かに汗だくのサルを見たことがない・・。

あぁ温泉いきたいな・・・、僕は温泉の時ぐらいしかジックリとお湯につからないんですけど、いつも、意気込みが溢れすぎて何回も入り、湯冷めして風邪引くパターンです。
先祖はサルだっただろうに・・。

温泉ザル、たき火ザルとテレビで映りますが、弊社のヒーターを使ったヒーターザルってのも面白いかも。
おサルさんはあったかいのでメリットあるし、弊社もヒーターザルで一躍有名に!?

なんちゃって。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/09/04

お風呂のカビ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは大山です。

今年で3度目の名古屋での夏が終わろうとしています。
今年の夏は色々ありました。

名古屋の夏はじめじめしてる?

キレイ好きな奥さんをもらって家はいつもピカピカなのですが、名古屋特有のジメジメした空気に悩まされ、ベッドマットはおろかベッドの台もカビが発生しました。

脱衣所に干してあるバスタオルは全然乾かず、ずっと生乾き状態。



なるべく風を通す様にしてはいたのですが、去年買ったベッドが蝕まれていたのが非常に残念でした。


また、浴室の換気扇が弱くて全然乾かなく、ジメジメしてカビの温床になってしまいそうで困っていたところ、ネットで見つけたこんな記事があったので皆さんにもご紹介します!!

お風呂のカビ対策

お風呂場のカビ対策として日頃の掃除は欠かせませんが、それ以外にも入浴後のちょっとした手間をかけてあげることで、カビの発生をかなり予防することが可能です。ということで、ここではお風呂に入った後に習慣付けたいカビ予防策を幾つか紹介します。

【石鹸の泡や石鹸カスはキレイに洗い流しておく】
身体や髪の毛を洗った後の汚れを含んだ泡や石鹸カスというものは、カビの栄養分となり繁殖を促進させる原因となるので、浴室の壁や床に飛び散ったままにせずしっかりと洗い流しておくようにしましょう。

【入浴後は冷水シャワーを浴室全体にかける】
入浴後はお風呂場全体に温度が高く湿気も多くなっており、カビが発生しやすい状態となっているので、最後に入浴した人が浴室全体に冷水シャワーをかけることで、浴室内の温度も一気に下がり充満した湯気も消えてくれ、カビ発生の予防対策になります。
このように、我が家では上がる前に冷水をかけて浴室内を冷ましています。

効果はまだ実感していませんが、いろんな工夫をしてみないといけませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/07/08

源泉の温度は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大阪営業所の東方です。

温泉に行くと、源泉かけ流しという言葉を聞かれた事があるかと思いますが・・・・

源泉は約100℃の熱湯(場所によりますが)です。


そのままでは当然入れないので水を加えるなどの方法で温度を下げる必要があります。

只、水を加えると温泉の成分は薄くなってしまいます。

その為、成分を維持する為に、閉店後に温泉を入れ替えて冷めるのを待つという事もできるのですが、冷ますのに10時間程度の時間が必要になってしまうようです。

そこで、成分を落とさないように温度を下げる冷却装置で広がっているのが、竹製温泉冷却装置。

竹製温泉冷却装置とは?


湯雨竹 商品構造紹介

竹の枝を並べたものすごくシンプルな見かけなのですが、100℃の源泉が数秒で40℃近くまで下がり、成分も落とさないすぐれものとの事。

なぜ温度が下がるかというと、塩づくりの方法である流下式塩田をヒントに源泉をかけると竹枝に広がり、水滴状になります。

水滴状になる事で、空気に触れる表面積が増え放熱するという仕組みだそうです。

新しいものや画期的な製品があると、機械的なものを想像してしまいますが、古くからある知恵にも大きなヒントが隠されているのかもしれませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/11/17

足湯の効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

出張先で足湯に会う


先日、出張で鳥取へ行ってきました。
その駅には改札を出たところに足湯があります。


毎回、入りたいな~と思いながら、今回も時間がなく、入れませんでした・・・

足湯が体に良いというのは聞いたことがあると思います。

一番は体を温めることなのかな~と。
体温を上げると免疫力が高まり、病気になりにくくなると聞きます。

足湯の効果としては、足を温めることで、血液の循環を良くし、冷え症やむくみなどの改善につながるそうです。

他にもいろいろあるので、まとめを参考にしてみてくださいね!

半身浴より手軽で簡単。 全身が暖まる "足湯" の効果 - NAVER まとめ

次回の出張では、足湯を試してみようかな!?

ちなみに、地元の人は誰も使わないそうですw

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/05/09

温泉と発電

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!名古屋営業所の木田です。

地熱発電をご存知ですか

さてさて、「地熱発電」をご存じでしょうか。

地熱によって暖められた地下水が水蒸気になり、その水蒸気を利用してタービンを回して発電する
仕組みです。

火山大国日本の純国産エネルギーとして、注目されるべき新エネルギーなのですが、イマイチ普及していません。

イマイチ普及しない理由、それは

その原因が、私も大好きな温泉です。

火山大国であり、かつ温泉大国でもある日本。
美しい景観を眺めながら・・・の景色の中にゴテゴテした発電施設が入り込むというような感じです。

発電を優先するか、温泉文化を優先するか。
非常に難しい選択です。
大事などちらかを、切り捨てなければならなくなるような時代にはしたくないですね。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/01/15

入浴剤の効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
東京支店の今西です。

お風呂をためるのが勿体無くて面倒で、普段はシャワー派なのですが(どうでも良い?)、


冬のはじめに風邪をひいて以来、なるべくお風呂に入る様にしてます。
入浴剤も入れて…。ちょっとした贅沢も大事ですよね。

入浴剤にもそれぞれ効果が

基本、色が付いてて匂いが良ければ何でもいいやと思ってるのですが、一応タイプによって効能が違うみたいです。

入浴剤の基本的な効果は、入浴そのものによって得られる温浴効果(身体を温める、痛みを和らげる、等)と清浄効果(汚れを落とす、皮膚を清浄にする、 等)を高めることにあり、この考え方を基に、商品に表示あるいは広告できる具体的な効能が薬事法に定められています。

 粉末タイプは成分が皮膚表面と結び付いて保温や清浄効果がある。
バ○みたいなシュワーッとなるタイプは、炭酸ガスが血管を拡げ、新陳代謝が良くなる等。


小さい頃は入浴剤ってすごい贅沢な感じがしたもんですが、今はドバドバ使ってます。
入浴剤使うのが普通なくらい。
大人って良いですね…


入浴剤について知りたい | 入浴剤の効果とメカニズム | 日本浴用剤工業会(JBIA)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/09/18

温泉の入り方<後編>

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の堀内です。

前回に引き続き、温泉の適当な入り方を書かせて頂きます。

③微温浴(36~38度)

体温に近いぬるめの温泉に入浴する方法。
刺激が少なく神経系の興奮を抑えられることからリラックス効果が期待できる。
ストレスの溜まっている人や不眠、動脈硬化の方にお勧め。

④寒冷浴(7~20度)

低温の温泉に入浴する方法。神経症などに効果が期待できるそうですが、循環器に疾患のある方は注意。

微温の温泉であれば長く入ることでより身体が温まり、リラックス効果も高まるようですね。
温泉の種類・温度によって入り方を選んでいきたいですね。

露天風呂など、お湯と同時に風景や美味しい空気も楽しめられれば気分的にも最高。
お風呂上りにコーヒー牛乳があれば尚最高!

引用:ちいきごと


あぁ、温泉って……良いなぁ(しみじみと)。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/08/07

温泉の入り方<前編>

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の堀内です。

温泉大好き!

実は温泉が大好きでして、家族や友人とよく行きます。
某アニメ映画のモデルにもなった温泉にも行ったこともあります。

どこだかわかりますか?^^


風景を楽しみながらあったかいお湯に浸かるのは最高ですよね…!(うっとり)
そんな素敵な温泉ですが、種類によって適当な入り方があるようです。


①高温浴(43度以上)

高温の温泉の場合は、短時間(3分程度)入浴する方法がいいのだとか。
皮膚からの刺激によってリウマチ、神経痛、皮膚病などに効果的。

②温浴(41度前後)

熱すぎずぬる過ぎない温泉に入浴する最も一般的な方法。
こちらは、適度な発汗と皮膚洗浄化作用により、入浴後は爽快感が得られるそうです。

どちらも長湯は禁物ですが、適度に入浴することで身体に嬉しい効果が得られそうですね^^



・・・
まだ他の方法があるのですが、それはまた次回のお楽しみに!^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/06/28

電気風呂の思ひ出

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店の今西です。

電気風呂をご存知ですか?

皆さん、「電気風呂」ってご存知でしょうか。

我々電機メーカーは水といえば「防水!漏電注意!」と口やかましく言いますが、この電気風呂は水中に電極を直接入れ、電極の間に入って、体に直接電気を流すという代物。

低周波治療器の一種と言えなくもないかも知れません。


こんな奴です↓



知らずに入ると、急に足が突っ張ったりして、焦りますよね。

僕は苦手です。。。

インターネットで色んなサイトを見た限りで、明確なソースではないのですが、
大体5~10V程度、20mAくらいの電気を流しているそうです。
効能については、正直なところ科学的な根拠は無いそうです。
が、人体には常に微弱な電気が流れており、腰痛や肩こりの部分は、電気の流れがおかしくなっているんだそう。

電気風呂はそこに電圧をかけて電気の流れを変えてやることで、コリを取ったり痛みを軽くしたりする効果が期待できるんだとか。


もちろん人によって合う・合わないはあります。

僕は初めて入った時の衝撃が忘れられなくて、以来恐くて入ったことはありません。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/01/09

入浴剤の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 営業の林田です。
今日からまた、ドンドン豆知識を更新していきますので宜しくお願いします!

冬にツライ・・乾燥肌にはアレ


冬になると乾燥から体が痒くなりますよね。
浴槽には入浴剤を入れ、湯上りにはクリームを塗る。

そういった方は多いのではないでしょうか。

ここで、入浴剤っていつ頃から入れるようになったのだろう?と気になり、調べてみました。

入浴剤の歴史

入浴剤の発生は、天然の温泉と薬用植物による薬湯に由来しているものです。
さすが温泉国日本!
なんだか歴史は古いようですね。
続きます。

薬用植物を用いた薬湯は、端午の節句の菖蒲湯や、冬至の柚子湯のように古くから庶民のあいだに慣習として受け継がれ、江戸時代には、治療を目的としたものがすでに、処方化され、皮膚病の治療薬湯などに用いられました。
貝原益軒の養生訓のなかには『五木八草湯』の記載があり用いられた植物は、桑・楡・桐・菖蒲・忍冬などがあります。

 明治中期、種々の生薬を配合し、布袋に入れ煎出して用いる商品が作られたのが初めてです。
 その後、種々の効果を持つ温泉(子宝の湯・腫れものの湯・中気の湯・美人の湯など)を温泉地に行かなくても、家庭で簡単に応用できないかという考え方から、天然の温泉成分を乾燥、粉末化したものから始まり、昭和初期に、無機塩類入浴剤(ノボピン・バスクリン等)が開発されて発売されました。これらは温泉を構成している成分のうち安全性が高く、効能効果を有し、品質が安定して確保しやすい基剤が選択されました。
さらに、入浴で得られるリラックス感を助長し、入浴を楽しくするために、色素や香料が添加されました。

戦後に一気に普及

戦前、入浴剤は主に公衆浴場で使われ、一般家庭の風呂場で愛用されるまではいたりませんでした。
これは当時風呂つきの住宅を持っているのは、都市部ではごく限られた人々であり、ほとんどは近くの銭湯を利用するのが普通であったという背景があります。
日本の住宅事情も1960~1970年代にかけてマイホーム・公団住宅・民間のマンションなどの建設が増え始め、風呂つき住宅が常識となってきました。
この頃から、健康志向、リラックス空間としてのお風呂の位置づけが認識され始め、酵素系入浴剤や炭酸ガス系入浴剤の市場投入により、急速な市場規模の拡大を見るに至りました。
その後、保湿成分でスキンケア効果を期待する商品の開発も盛んに行われ、家庭で出来る手軽な健康法として種々の入浴剤を使用した入浴が見直されてきています。

今日、入浴剤は温浴効果及び清浄効果による諸症状の緩解等、健康維持の一環として用いられ、さらにスキンケア効果や入浴時のリラックス感助長の改善に広く寄与しています。(出典:日本浴用剤工業会HP

入浴剤にも長い歴史があり、当たり前のように使えているのは先人たちの研究のおかげだったりします。


弊社の製品も先人たちが積み重ねてきた歴史の上に成り立っていることを再認識し、よりよいヒーターの製造、開発に努めていきます。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/05/10

少しずつ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

温泉資源の保護を!


少し前ですが、3/27に環境省から「温泉資源の保護に関するガイドライン(地熱発電関係)」が発表されました。

以前、地熱発電を一度ご紹介しましたが、少しずつ進んでいるようですね。

環境省_温泉資源の保護に関するガイドライン(地熱発電関係)の策定について(お知らせ)

3.11以降、エネルギー問題が大きく取り上げられ、様々な物事が動き始めていますね。


どうやって発電するのか?(資源は?)

どうやって蓄電するのか?

どうやって供給するのか?


などなど。

エネルギーには、いろいろな課題があります。
どれか一つですべてを解決することは難しく、発電、蓄電、HEMSなどをいろいろ組み合せて取り組むことになるでしょう。

自然エネルギーを利用した発電は、その土地にマッチした方法を取る方が効率がいいですし、価格も下げられると思います。
様々な発電方法がある中で、地熱発電は火山大国の日本には向いているシステムだと思います。

今回、地熱発電の課題である国立公園との共存について、ガイドラインが作成されたことによって、より前へ進むといいですね!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/03/29

温泉

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

ようやく、よ~~~やく暖かくなってきました。
今日はコートもいらないくらいですね。
今年の冬は皆さんいかがでしたか? 温泉とか行きましたか?
私は行こう行こうと思いつつ時が過ぎてしまいました。

温泉に行きたい・・(未練たらしい)


未練たらしく調べていると、こんな記事が…

温泉熱の発電システム、神戸製鋼が湯布院の温泉旅館から受注

神戸製鋼所は27日、温泉や地熱、工場排熱などを利用して発電する「バイナリー発電」の小型発電システムを、大分・湯布院温泉の温泉旅館「ゆふいん庄屋の館」(大分県由布市)から受注した、と発表した。

神鋼側の受注額は一部周辺機器を含めて総額3500万円。年内に納入や設置を終え稼働する。
今回受注したのは、昨秋に発売した「マイクロバイナリーMB70-H」で、70-95度の温水で発電する。
熱源や冷却水の温度の変動に強いスクリュータービンを採用し、安定して最大70キロワットの発電が可能。狭い温泉地にも設置できるように設計をコンパクトとしたのが特徴だ。
熱い温泉でゆったりエコ気分。
ちょっと時期を外した感がありますが、温泉旅行でも企画しようかな。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/02/10

YUZU

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

柚子の効果


ここ数日は少しマシですが、やっぱり寒い日が続きます。
肩までお湯に浸かりたくなりますね。

冬至の行事ですが、ゆず湯なんてのも良いかもしれません。
勢いに乗ってカボチャ食べちゃったり。

ゆず湯にはこんな効果があります。
柚子の精油成分には、蜜柑の皮と同じく血行を促進させる働きがあり、風呂に入れると身体を芯から温めます。
新陳代謝も活発になるので、疲れや痛みもとれ、冷え性にも効果があります。
柚子湯は、日ごとに厳しくなっていく寒さに備えるための冬の風呂です。
抜粋:お風呂を楽しむ『湯の国』より
ゆずもカボチャもビタミンが豊富なので、風邪の予防にはもってこいですね。

先人の知恵、侮れません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/15

ヒートショック

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の東方です。

冬のお風呂って、思わぬ危険があるらしいです。
その危険とは……ヒートショック。

ヒートショックとは?


急激な温度変化による衝撃を言います。

冬のお風呂では、体を洗うなど体を動かすことで血圧上昇、また熱いお風呂に入ることで血圧上昇。
お風呂に入っていると温熱効果で血流がよくなり、血圧が下がります。
温度差が大きいほどヒートショックはおきやすくなり、心筋梗塞などの命とりになることもあります。

夏と冬では、浴室(脱衣室)とお風呂の温度差を比較すると、
夏は約13℃に対して、冬は約32℃!
それだけヒートショックの割合が高くなります。

ヒートショック対策は?

では、ヒートショック対策には?浴室暖房乾燥機などがあればよいのですが、ない場合の手軽な方法をご紹介します!

◎シャワー給湯
なるべく高い位置から給湯すれば、お湯と空気の接触面積が増えることで、浴室温度を約10℃上昇させることができるそうです。

◎2番風呂
高齢者のヒートショックによる入浴事故も多く、対策としては2番風呂に入るのもひとつの方法になります。家族が入った後のお風呂の直後の場合、浴室温度が約10℃程度上昇します。



電気ヒーターにも、同様の事が言え、ヒートショックの大きい環境では、ヒーターの寿命も短くなりやすくなります。

体もヒーターも安全に気を使って長く使用していきたいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/12

お風呂の適温

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂野です。

お風呂の適温は何℃か?


人によりけりでしょうがお風呂にも適温があります。
適正温度は人間の平均体温からきているのですが、結論、36.5℃だそうです。

個人的には42℃が適温で良いのですが。
人間の体温は平均36.5度を保つのがベストです。
なぜならこの温度で生命活動を支える酵素が活発に働き、体を整えてくれるからです。
昔から「頭寒足熱」が健康の秘訣といわれているように、冷えやすい下半身を温め、体温のバランスを取ることが大切です。
お風呂と足湯を併用して体温が平均36.5度になるように心がけましょう。
更に全身浴は水圧により心臓に負担もかけているらしいですよ。

温度の環境を整える | 冷え取り健康美容って何? | 株式会社高陽社
人間の体温は平均36.5度を保つのがベストです。なぜならこの温度で生命活動を支える酵素が活発に働き、体を整えてくれるからです。昔から「頭寒足熱」が健康の秘訣といわれているように、冷えやすい下半身を温め ...
と言いつつ、いつも42℃、肩までどっぷりつかる風呂が一番!と思っていますが。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/06/29

温泉温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の羽根田です。

お風呂の温度と温泉の源泉温度


もともと、熱いお湯が好きでない私は家でもヌルメなんですが、風呂の適温って何度なんでしょう?

調べると、40℃ぐらいが良い温度らしいです。
おそらく、皆さん体感的にこのぐらいの温度にしていると思います。

私は38℃くらいかも。


でも、家と違って温泉って熱いですよね。
以前に渋温泉にいきましたが、まー熱い。
熱湯コマーシャルではないだろうか?
と思うぐらい。

てなことで、一番熱いと思われる温泉を調べてみました。

最も源泉が熱いのは草津温泉!


温泉の平均は42℃~44℃(源泉を調節してますが)。
これは、熱いな、と思うぐらいらしいです。

一番熱いのは「湯もみ」で有名な草津だとか。
旅館によっても違うと思いますが温度は46℃~48℃らしいです。

この温度は相当熱いらしく。
「必ずかけ湯してからお入りください」と書いてあるみたいです。

熱湯コマーシャルがそのぐらいの温度だとか、うわさで聞いたことがあるのでどんだけ熱いんでしょう?
私は温泉にいくのも相当な気合が必要かも、です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/04/22

地球も人もあたたかい

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の木田です。

東日本大震災による影響でライフラインに大きなダメージを負いました。
避難所におられる方はお風呂もままならない状況。
そんな中各地の温泉街では、被災者にお風呂や部屋を提供する動きが広がっています。

温泉街による被災者支援が温かい

フリー素材屋Hoshino
URLはそのひとつ、栃木県の塩原温泉のウエブサイト。

東北・関東大震災支援 塩原温泉被災者向け宿泊企画ページ
ガスや水道、電気が不足する中、寒さで冷え切って疲れた体を癒す温かい天然温泉が注目されています。

震災で大きな悲しみを伴いましたが、温かいお湯を生みだしてくれる地球と人と人の助け合いという心の温かさ。

熱はこういった場面でも活躍しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/03/09

露天風呂にて

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の木田です。

連日の寒さから徐々に暖かくなってきた今日この頃。
でもまだまだ夜は寒いですね。
こんな時は温泉なんかに入ってゆっくりのんびりしたいものです。

露天風呂は熱く感じる?



露天風呂など体の冷え切った時にお湯に入ると、同じ温度なのに、異常に熱く感じることはありませんか?

あれは体が冷えていることで、体とお湯の温度に大きな差が出来、この温度差を体が感じるためいつも以上に熱く感じるのです。
ですので、最初我慢して温まってくると結構いい湯だったりします。


さて露天風呂好きの私は寒い時期、半身浴で長風呂を楽しみます。
腰まで湯に浸かっていると上半身は寒い中ですのでのぼせることなく長時間でも楽しめます。

一度お試しを。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/08/17

40℃の猛暑と40℃のお風呂の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、今西です。
毎日本当に暑いですね!

40℃の猛暑と聞くと「げっ!」となりますが、40℃のお風呂と聞くと、人によってはぬるいと感じるかもしれません。

これは何故なんでしょう?


1.気温が40℃でも、人の周囲の部分はもっと高温な場合がある


全部の空気が40℃な訳ではなく、体温によって温度が上がり、実際の気温よりも高い温度の中に居る場合があります。


2.気持ち


お風呂→いつでも出られる
気温→逃げられない

この差が、実際の温度よりも熱く感じさせているのです。


3.頭の先からつま先まで空気が触れているため。


お風呂に入る時は、肩~首元くらいまでしかお湯にはつかりません。
逆に気温の場合は、頭からつま先まで同じ温度にさらされます。
このため体温が逃げる余地の無い気温の方が、体の温度が上がりやすく、お風呂よりも熱いと感じる。



まだまだ暑い日が続きますが、スタミナをつけて乗り切りましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/05/21

なぜサウナでは火傷しないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、羽根田です!
先日サウナに行ってきました。少しでも痩せようかと・・・。

そこでおもしろい事を発見しました。
サウナの温度が100℃なんです。
私は焼き豚状態になってしまうではないか!?
とおもいましたが、これが意外と耐えられるんです。

でも・・??100℃って言ったら水の沸騰温度。
絶対にやけどするはず。
何でヤケドしないのか??
サウナにはその事について書いてありました。

以前のブログにもありましたが、これは熱伝導率の違いらしいです。
サウナの100℃というのは空気の温度、ここがポイントです。

熱伝導率というのは、熱の伝わり方を表す数値のことです。
水と空気を比べると、水は空気の25~26倍も熱を伝えやすいのです。
だから、熱湯の中に手を入れた瞬間に手の表面も100℃になってしまってヤケドするのです。
それに対して、100℃の空気の中に手や体をいれても、手や体の温度は大してあがらないのです。

また、汗をかくと、瞬く間に皮膚の表面から蒸発して、そのときに熱を奪います。
このことは気化熱と呼ばれます。打ち水と同じやつです。
皮膚の表面に出来たこの冷たい空気の層が、サウナの熱から体を守るのです。

へ~。

ちなみに指輪はかなり熱くなってやばかったですけど・・。
このエントリーをはてなブックマークに追加