熱のことなら-【熱闘ブログ】

2012/01/17

地球外生命体発見?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

地球外生命体の存在を信じますか?


みなさんは、地球外生命体の存在を信じますか?
僕は信じています。

なぜか?

だって、その方が面白いですから!

そんな中で見つけたのが、下の記事です。

水が液体で存在可能な惑星確認 気温22度、地球の2・4倍 - 47NEWS(よんななニュース)

米航空宇宙局(NASA)は5日、生命に欠かせない水が液体で存在し得る惑星を、ケプラー宇宙望遠鏡による観測で確認したと発表した。
米メディアによると、惑星の地表付近の平均気温は推定セ氏22度。
組成は不明だが、NASAは「地球型惑星の発見に一歩近づいた」と強調している。
地球から600光年離れた場所に、平均気温が22℃の星が発見されたそうです。
ちなみに、地球の平均気温が約15℃と言われているので、7℃ほど高い星ということになります。

生命体が存在するためには、温度も重要なファクターですね。


俄然、地球外生命体が存在しそうだと思いませんか?
なんだかワクワクしますね!

600光年というとても遠い場所に、ひょっとしたら人間と同じような生物がいて、彼らも僕たちの存在に気づいているのかもしれません・・・。
不思議な感じですが、あり得ないとも言えません・・・。

いつか地球外生命体と会える日がくるかもしれませんね!
楽しみにしましょう~
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/01/16

ふとん 毛布 冬のまどろみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の春名です。

毎朝ふとんから這い出るのがつらくなってきました。
365日爽やかな笑顔を見せる体操のお兄さんにはとてもなれそうにありません。

布団の暖かいかけ方


さて、お宅ではおふとんをどんな風に重ねていらっしゃいますか?
ちなみに何枚?

「羽毛布団」に「掛け布団」、ふとんに種類は多々あれど、温まらなけりゃ意味がない。
どんな重ね方がいいのか調べてみました。


【結果】

からだ→厚いふとん→薄いふとん

の順に重ねる方がよろしい。                                           

温まりやすい素材のものを体温であたため、薄いふとんでフタをするのがいい様です。       
何枚重ねがいいのか…これはもう、お好みですね(まさかの丸投げ)。                 


すこしでも温かく。すこしでも長くふとんの中に。                               やっぱり朝はつらいです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/01/13

温度と結露

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の坂野です。

この季節にうっとうしい窓の結露について


窓の結露。
この時期うっとうしいですよね…
気付くとサンの回りがビシャビシャに何てことよくありません?

そもそも、結露はなぜ発生するのでしょうか?


それは温度と湿度の関係です。
1m^3の中にどれだけの水分が含まれるか。これは気温によって異なります。

例えば、
温度20℃ : 最大含めることのできる水蒸気 17.5g
温度15℃ : 最大含めることのできる水蒸気 12.8g
気温差で含めることのできる水蒸気量は変動します。

夜、温度が低くなると結露するのはこの温度差が起因しています。
部屋が温まっていて、加湿なんてしていた場合、窓際の冷やされた空気の水蒸気が溢れ出し、とめどなく結露が発生します。

結露は、温度、湿度、温度差が原因で発生します。
湿度0%ならどんな温度変化が起きても結露は発生しません。
お肌ガッサガッサになるでしょうけど…

ニ重窓にすると外気温との差が段階を踏んで小さく出来るので結露はし難い、なんて良く聞きますが本当でしょうか?

二重窓と湿度については次回の坂野の回で!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/01/06

脂肪と筋肉、どちらか暖かい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の小林です。

脂肪が多い人と筋肉が多い人、どちらの方が寒さに強いでしょう


脂肪が多いと暖かいと聞きます。
しかし、熱を生み出すのは筋肉ですよね。
ですが筋肉質の人は寒がりな人が多い気がします。

これはどういう事でしょうか?



では、脂肪質な方から見ていきましょうか。

運動をした時、脂肪は熱を発生させてくれません
筋肉が0ということはありませんので、少しの筋肉があれば、少なからず熱が出ます。

脂肪は熱を発生させませんが、保温効果はピカイチ。
少量の貴重な発熱量の放熱を防ぎ、寒くありません!!


筋肉質の人は、保温効果が弱い・・


逆に、筋肉ばかりだと熱は出せますが、保温効果が無い為、運動してもすぐに体が冷えてしまいます。
でも、脂肪が多くあるより、筋肉が多い方が発熱するから暖かいんだよね?

・・・ポイントは、筋肉は、運動しないと、発熱しないということです。

運動していない時は、脂肪が多い人と発熱量はほぼ変わりません。

しかし、脂肪層の保温効果は運動していなくても一定のため、差が生まれます。
そのため、脂肪の多い人の方が寒くない、という事だとか。

脂肪質な人は熱が逃げにくい!

▲つまりはこういうこと!

うーん、しかしながら、両者まさに一長一短!
つまり、脂肪と筋肉、バランスのよい体作りが大切みたいですね^^



筋肉がヒーター、脂肪が断熱材だ!

、、、と思ってしまったのは職業病..? 笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/01/05

明けましておめでとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
新年明けましておめでとうございます。

2012年もよろしくお願いいたします!

昨年は大変お世話になりました。
今年も熱闘ブログを楽しんで頂ければ幸いです!

お正月は実家に帰省してきました。
昼はおせちにお雑煮、夜は親戚も一緒に宴会…で結局食べてばっかりでした。(あれ? 年末の決意はどこへ…)
恐くて体重計に乗れません。どうしよう。

お雑煮と言えば地域によって作り方がだいぶ違いますね。
関東の方に言うとびっくりされますが、私の家は白みそ仕立て+具はかつお節とお餅のみ、です。
白みそは関西圏では割とポピュラーのようです。
ただ関西でもしょうゆ仕立ての地域もあったり…ううむ。

同じようにモヤモヤしちゃった方がいたのか、国土地理院では何と「日本全国お雑煮マップ」なるものが作られています。

日本全国お雑煮マップ|国土地理院国土地理院

自分の家とくらべてみると面白いですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/28

今年もありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

2011年を振り返り・・

今年も皆さまのおかげで何とか乗り切ることができました。
この場をかりて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。

大変なことがたくさんあった一年でした。
そしてもちろん多くの問題は残されたままです。

いつも、お正月というと家でダラダラしてお餅食べて…ですが、今年は日本のこと、世界のこと、じっくり考える時間にしたいです。

大きな出来事に対して、個人でできることは少ないかもしれません。
けれど、意識することや知ろうとすることが大事だと感じます。
今の社会ではどんなに遠くの出来事でも、やろうとすれば「当事者」になれるのだと思います。

皆様が良いお年を迎えられるようお祈りしつつ、2011年の熱闘ブログを締め括らせて頂きます。

2012年も宜しくお願い致します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/26

気化熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の坂東です。

死ぬほど寒い・・・でも死にません!


死ぬほど寒い!
なんて冗談で言ってますが、人間は恒温動物ですから、実際、体温はいつも一定に保たれています。

凍死で多いのは、こんなケースのようですよ。

まず、体温は、体内で脂肪や糖を燃やして体を温め、余分な熱を体の表面から放射、対流、伝導の3つの形で外部に放出して調節されています。
これでも間に合わない時は、汗を出して、水の気化熱(気化の潜熱)で体熱を奪って冷やします。

侮れないのはこの気化熱というやつ、条件さえ整えば真夏でも「凍死」することはあるそうです。

実際、特殊部隊の行軍訓練で、汗をたくさんかいたところに強風が吹き付け、気化熱により凍死してしまうということが稀にあるそうです。

身近なところでは、扇風機の風がありますね。気をつけましょう。

医者も注意呼びかける「扇風機あたり続けると死ぬ」 : J-CASTテレビウォッチ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/22

「湯気」と「蒸気」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の木田です。

湯気と常軌は似て非なるもの


この季節、温かい飲み物や鍋から立ち上る湯気を見ると、それだけでなんとなく温まってしまいますね。

さて、立ち上る湯気、立ち込める霧や靄、寒空にかかる雲。
それらは全て「水滴の集まり」で、水蒸気ではありません。
本当の水蒸気は無色で、それが冷やされ水滴になり白色となって見えるのです。

蒸気とは物質が液体から蒸発して気体になった状態のことをさす。
主に水蒸気のことをさし、この場合水が気化した状態のことをさす。
水蒸気は無色の気体であり、目に見ることはできない。
一方、湯気とは水蒸気が冷えて凝結し、細かな水滴となって白く見えることである。

蒸気と湯気の違い~蒸気と湯気の違いを簡単解説
蒸気とは物質が液体から蒸発して気体になった状態のことをさす。主に水蒸気のことをさし、この場合水が気化した状態のことをさす。水蒸気は無色の気体であり、目に見ることはできない。
一方、湯気とは水蒸気が冷えて ...
近年、こういった水蒸気の力を利用した調理器が流行しましたが、「湯気」でなく「蒸気」を使うのでベタベタに濡れたりしないそうです。

目に見えない熱の力という感じがしますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/21

湯たんぽの季節

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の羽根田です。

節電の冬、ということで暖房を節約されている方も多いと思います。

灯油ストーブは灯油代がかかり過ぎるし、エアコンは早くて、灯油を買う手間もないしいいけれど、乾燥してお肌に悪い。

しかしからだが冷えるのはよくない!

ボクは湯たんぽをお勧めします


おススメはやっぱり湯たんぽ。
雑貨店に行くと、昔のイメージ(アルミの亀みたいなやつ)とは違うかわいい・かっこいいものも良くみます。ポケットサイズもあります。
電気代がかからないので、エコだし。
湯たんぽはイギリスを中心にヨーロッパではとても人気があるそうです。

電気を使わないから、安心・安全・省エネの湯たんぽ。
時代に即してますね。

また眠りはじめは暖かく、朝になるにつれてだんだんと温度が下がるので、睡眠のリズムに合ってるんですよ。
人肌に近い自然な暖かさがあります。
身体への負担が少ないので、お子様からお年寄りまで安心して使用できる。
それに持ち運びも簡単なので、屋外や会社でも使えます。

一度使用してみてはいかがでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/20

冬には助かります!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今日はこれからの冬に向けて、とても役立ちそうな製品をご紹介します。(ショッピングチャンネルではありませんw)

あったかいベンチ

写真はイメージですw
電車やバスで通勤していると、冬のホームは寒いですよね。
コートのポケットに手を入れて、ガタガタと・・・。

そんな方に朗報です。

先日のWBS(ワールドビジネスサテライト)で、「温かガラスベンチという商品が紹介されていました。
温かガラスベンチ:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
商品の特徴
電気で温かくなるガラス製のベンチ。温まりにくく冷めにくいガラスの特性を利用。ガラス部分は約40度まで温度が上がり、ON/OFFを一定間隔で繰り返し、温度をキープする。
今後、駅のホームやバス停、外のカフェなどで利用が期待されている。産学連携で東京造形大学へデザインを委託。
どうでしょう。
これが、駅やバス停のベンチにあったら良いと思いませんか?

僕は良い製品だな~と思いました。

まさに「あったらいいな!」を実現した製品だと思います。
人の不満、不安など”不”を取り除くことが、ビジネスの基本です。

河合電器製作所も”熱”を創る会社として、人の役に立つ製品やサービスを提供していきたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加