熱のことなら-【熱闘ブログ】

2011/12/02

体を温める。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

東京は雨が降ってます。
冬の雨は寒くてほんと勘弁してほしいですね。

営業に出るとバス待ち等、外でじっとしていることが意外に多いもの。
そんな時は体が冷えて冷えてもう…

体を温める裏ワザ

何とか体を温めるワザはないものか!?と調べてみました。

「15秒で10回深くお辞儀する」
お腹の回りの動脈と自律神経を刺激して血流が良くなるらしい。
おお!何か効きそうだ!


…と思いましたが一人だと完全に変な人ですね。
周りの目が痛そう…。
結局は忍耐ということか…


今日も寒いですが頑張りましょう!(´ω`)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/01

窓断熱!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今年も冬が到来し、ストーブやこたつ、ファンヒーターなどが欠かせない季節となりました。

節電の夏から節電の冬へ

今年の夏は、節電で冷房使用をひかえたり、日本国中が我慢していたと思います。
我が家も庭で栽培しているゴーヤでグリーンカーテンを作って、少しでも節電しようと頑張りました。

今度は寒くなってので、またまた電気を使う暖房機器を使います。
そこで気になった記事を、ご紹介します。

それは、窓断熱です。


SiO2ナノ粒子を使った窓用遮熱・断熱フィルム、豊田通商が試験販売 - 機械・部材 - 日経テクノロジーオンライン
断熱と言うと、夏場のイメージが強いのですが、冬場でも部屋の温度を窓から逃がさなければ、それだけ節電になりますね。

しかも、この断熱にはナノテクノロジーが使われています。
空気層は断熱材になるというのは、我々の業界では当たり前ですが、
それをより効果的使用しているんですね。

楽しみな技術ですね!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/30

マイコプラズマ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

巷でマイコプラズマが流行してますね。

マイコプラズマって何?


マイコプラズマ・・・イメージするとこんな感じになってしまう。。
もしくはマツコデラックスの親戚みたいな名前。。。ですが、正しくは「マイコプラズマ・ニューモニエ」というらしいです。

マイコプラズマ
症状は肺炎と同じで、現代医療ではそこまで怖くないかもしれません。
しかし子どもが罹患しやすい病気なので手洗い・うがいはしっかりさせたいですね。

「マイコプラズマ大流行!」とか初めて聞くと「マイコちゃん…がプラズマ化??」とか街を埋め尽くす無数のマイコちゃんとか訳の分からん妄想をしてしまいますね。僕だけか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/29

パスタが最もおいしくなる!湯で時間と温度とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。今西です。

この間イタリアンレストランに行ってきました。
サ○ゼリヤ大好き人間には珍しく、本格的な「トラットリア」でした。
パスタが特に美味しくて、けっこうボリュームもありましたがいくらでも入りそうでした。
せっかくオシャレな店なのにがっついてしまった。。。

最適なパスタのゆで時間と温度


ところで、家でもパスタを作ることがあると思いますが、
パスタの最適な「茹で時間」と「麺の温度」って知ってますか?
達人:茹で時間は7分45秒 仕上がりの麺の温度は96℃
※9分茹で、1.7ミリのスパゲッティの場合
 麺を7分45秒間茹でる。
 温めておいたソースの中で9分00秒まで和える(加熱は続ける)。
 できあがり。
大事なポイントは、麺を茹でた後ザルなどに移さずに、ソースを入れた鍋に直接麺を入れることなんだそうです。
そして1分ほどソースと麺を絡め、トータル9分で出来上がり。

パスタの主成分はデンプンとグルテン。
茹でる前は、デンプンはグルテン同士が作る網の中に閉じこめられ、動くことができません。
しかしパスタを茹でていくうちに、デンプンは膨張して糊状になり(糊化)、自由に動くことができるようになります。
すると、それまで密だったデンプンの間に隙間ができます。

(中略)
達人は、このタイミングを生かし、デンプンの隙間にソースをしみ込ませることに成功しました。
麺は温度が上がると表面が少し溶けたような状態になり、ソースと絡みやすくなるんだそうです。
そのために茹でた時の温度を下げないことが大事なんだとか。

今度やってみよう…

パスタ!おいしさ頂上大作戦 : ためしてガッテン - NHK
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/28

ラニーニャと寒さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

毎年思いますが、冬ってこんなに寒かったっけ…
しかも暦の上ではまだ秋…どこまで寒くなるんだ…

ラニーニャ現象とは


今年の冬はラニーニャ現象により例年より寒くなると言われてますね。
でも、ラニーニャってつまり何?っていう人も多いかと。

そんな人にはこのサイトがおススメ。分かりやすいです。↓↓↓
『ラニーニャ現象』 - 発生の仕組みと予測・気象変化の影響 - プラス地球温暖化

「ラニーニャ現象」とは
南方ペルー沖の海面温度が急激に下がることで起こる異常気象です。
エルニーニョに似ているため、正反対の条件を作り出します。
ラニーニャ現象が起きる時期や弱まる時期を予測しにくいのも特徴の一つです。
南方沖の海面温度が通常より高くなることで起こるエルニーニョと対になって起こる現象であるため、男の子を意味するエルニーニョという名前と対に、女の子を意味する「ラニーニャ」という名前がつけられました。
 原因はどうあれ、寒いと人恋しくなりますね…
今年の冬はカップル誕生率が増えるかも。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/25

郷土料理いろいろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の小林です。

農水省が発表している郷土料理百選、御存知ですか?
農山漁村の生産や暮らしの中で生まれ、そして農山漁村で育まれ、地域の伝統的な調理法で受け継がれてきた料理で、かつ、現在もそれぞれの地域でふるさとの味として認知され食されている料理
が、郷土料理の定義だそうです。(wikipediaより)

今日は、寒い時期、地域色豊かな鍋料理をあなたにお届け。
よだれ必至ですヨ。

北海道 石狩鍋

味噌味をベースに、鮭の身のぶつ切り、キャベツやタマネギで甘味を出し、豆腐、コンニャクなどを入れ、山椒をかける。

秋田 きりたんぽ鍋

比内地鶏のガラでとっただし汁の、醤油ベース。
ゴボウ、マイタケ、比内地鶏などを並べ、きりたんぽとネギを入れ、完成!
きりたんぽは、お米を杉の棒にちくわのように巻いたものです。

滋賀 鴨鍋(鴨すき)

醤油ベースのお鍋。錦手の皿に花のように鴨肉を並べる。
山椒と卵で混ぜた「たたき」でだしを取り、具はゆば、白菜、丸もちなど。

兵庫 ボタン鍋

鍋の中で野菜と猪肉を一緒に煮て食べる。 味噌味や醤油味。
名前の由来は、ぐつぐつ煮込むと脂身が縮み、「牡丹」の花のようになるからだとか。

広島 カキの土手鍋

鍋の周りに味噌を塗りつけ、カキと豆腐や野菜を煮ながら食べる

福岡 水炊き


鶏がらスープでで手羽元を柔らかくなるまで煮て、ニンニクスライス、野菜を入れ食べる。鍋後の雑炊が絶品!


うーんどれもおいしそう!
今日の晩御飯は鍋にしよ-う♪\^^/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/24

フーリエの法則

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

ヒーターの性能を最大限発揮させるために、断熱材の果たす役割はとても大きいです。
ヒーターと断熱材は切っても切れない関係がありますが、この断熱材の効果を簡単に計る計算式があります。

フーリエの法則

著作者: Tom_Brown 6117
それは「フーリエの法則」と呼ばれるものです。
以下に簡単な計算式を載せます。
(本当はもっと細かい計算ですが、下記の式でもざっくりとした理論値は出ます)

Q=λ〈(t1-t2)÷σ〉A

Q=容量(W)
λ=熱伝導率(W/m・K)
σ=伝達距離=厚み(m)
A=面積=接触面積(㎡)
t1=到達部温度
t2=出発部温度
断熱材の選定でお悩みの方は、上記を基準に選んでみると良いでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/22

ぐるぐる曲がったヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

写真は液体加熱用のシーズヒーターです。



色々な形状に弊社で曲げ加工を行い、お客様の実機に最適なヒーターを製作致します。
ヒーターのことなら「河合電器製作所」まで御相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/21

世界一寒い村 オイミャコン/ロシア

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京 支店 営業の小林です。

毎日サムイ・・が世界一の村があります

や~毎日寒いですね。
サムイサムイ、、、サムイ、、、、

なんて言ってたらサムイ島という島を見つけてしまった先輩営業マンもいらっしゃいましたが!
でも、実際に世界一寒い村ってドコナンデショウ?




それは、ロシアのオイミャコン村です

答えは、北はロシアにあるオイミャコン村。

1月にもなれば平均気温-50℃、過去の最低気温は-71.2℃
言われても想像も出来ない程。
う、、、ううむ。

冬場は-50℃以下で学校が休みになるんですって。イイナー!

地図でいうとここ。↓ ↓



世界一寒い理由としては、
  1. 北半球の北極寄りに位置していること
  2. 海から遠い為、海の熱が伝わりにくいこと
  3. 高気圧が張り易く、天気が安定している。そのため雲が少なく、熱が空に逃げやすい。
だそうです。それでも人が生きていけるなんてフシギフシギ。

wikipediaにもさくっとすごいこと書いてありますので読んでみては。

オイミャコン - Wikipedia
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/11/18

静電気と宇宙

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の林田です。

この時期いや~な静電気

この季節静電気が嫌ですよね。
静電気がなぜ起こるか知っていますか。

静電気は化学繊維の衣類同士の摩擦により、体に電気が蓄積されたことによって発生するそうです。

バチッときた時、みんな静電気が起きたと言ってしまいますがウィキペディアによると
静電気による放電が起きたというのが正解
だそうです。(まあ、日常生活で「いま放電しましたね!」なんて言いませんが…)

この静電気が最先端の活躍をしている


子供の頃は下敷きで頭を擦って「スーパーサ○ヤ人!」なんてやってましたが、そんなアホな用途だけでなく、静電気は様々な分野で利用されています。

あの「はやぶさ」に搭載されていたイオンエンジンも、静電気の原理の応用なんだそうです。
作動原理は、まず放電室で電子レンジと同様のマイクロ波の照射という方式でキセノンをイオン化し、次に、多くの小孔のあるスクリーン電極および加速電極それぞれに制御電圧をかけて、放電室でできたイオンを電気的に加速し、その反動で推力を得るというものです。

ここで見逃せないのが中和器の役割です。
プラス電荷のイオンだけを噴出すると衛星がマイナスに帯電し、すぐに噴出ができなくなってしまいます。
それを防止するため、直後にイオンビームと等量の電子を放出し、プラス電荷をマイナス電荷で中和することにより安定した推力を保ちました。

まさに静電気で飛ばし、それを中和することで飛行を続けたのです。
「はやぶさ」の7 年間、60 億㎞という壮大な宇宙の旅を支えたのは静電気であったのです。
JAXA小惑星探査機「はやぶさ」物語|「はやぶさ」とは|原理「イオンエンジン」と「運動量保存の法則」
「はやぶさ」の イオンエンジン~ 先端分野での利用
静電気で発熱するヒーター、なんてのも面白いかも??
このエントリーをはてなブックマークに追加